****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

5 「春雨」被雷、大破

1 雷跡右舷!回避ならず
2 必死の応急作業
3 艦首部大破、沈没をまぬがれる
4 ウエワクの海軍治療所
5 トラック島へ回航
6 僚艦クラ湾に沈む


日本の輸送船を攻撃するダグラスA-20爆撃機

 「対空戦闘、第一配備!」突然、ブザーが鳴り、号令がとんだ。
 機銃員が配置につき、乗組員はいっせいに上空へ監視の目を向けた。
はるか上空に、大きな図体をした四発のB24が飛んでいる。
 ウエワクの陸軍部隊の高射砲陣地から、さかんに高射砲を発射する砲声が聞こえはしめた。
 たちまち上空に黒煙がポカッ、ポカッと浮き出る。
 それでもB24は、砲弾がとどかないことを、十分知っているかのように、ゆうゆうと湾内の偵察をしているようである。
 どうやら「春雨」にたいしての爆撃をやるつもりはないらしい。
 だからといって、のんびりしてはいられない。
 「春雨」の在泊中であることを知って、敵の基地から攻撃隊がやってくる可能性もある。


上空からゆうゆうと偵察するB24爆撃機


1 雷跡右舷!回避ならず top

 「総員、出港準備にかかれ」号令がかかった。
 原兵曹は、いそいで上甲板から前部楊錨機室に向かった。
 揚錨機室には、木材その他の材料や、用具がおいてある。
 それらの整備を、大至急やらねばならなかったからである。部下たちを指揮し、揚錨を手伝った。
 錨が巻き上げられた。機関が始動され、船体が微動しはじめた。快い震動が伝ってくる。
 「両舷微速……」
 「春雨」は、次第に速力を増しはじめた。ウエワクの岸壁が、ゆっくりと遠ざかってゆく。
 速力が約五ノットぐらいになった。
 その時だった。突如、艦橋見張員の絶叫がおこった。
 「右舷九〇度、雷跡!距離一〇〇〇……」一瞬、乗組員のすべての神経が、右舷方向に凝結した。


「春雨」は被雷後、まっすぐ敵潜水艦の方向に進みながら砲撃した

 「雷跡は二つ! 敵潜水艦、右舷九〇度方向。距離一三〇〇……!
 「最大戦速、面舵いっぱーい!」艦全体がダダーッと右舷に大傾斜した。右へ急回頭してゆく。
 「雷跡は艦尾有舷、一〇メートル通過!」見張員の叫び声に、ホッと吐息する。
 が、すぐまた見張員の叫びがひびいた。
 「右舷七〇度方向、さらに雷跡二つ! 距離一〇〇〇……!」
 「春雨」は、さらに右へ転舵を続けた。つまり敵潜水艦の方向へ舵をきったのである。
 向かってくる魚雷にたいし、艦を真正面に向ければ、命中面積がせまくなって、魚雷の命中率はグッと下がる。
 それに、うまくすれば進行してくる魚雷を、艦首で右か左へ排除できるかもしれないのだ。
 しかし、ついに回頭は間にあわなかった。
 一本は、どうやら艦尾スレスレにかわしたが、艦の前方に向かっていた一本が、前部砲塔の右舷真下に命中した。
 弾火薬庫付近だ。
 魚雷は右舷外板を突き破り、左舷外板のあたりまで貫通して爆発した。肋材に激突したようである。
 爆発音と大衝撃! 数十メートルの水柱が、左舷側に吹きあがった。
 一番砲塔内の兵員たちの体がとびあがり、天井に頭を強打して裂傷を負った。
 ふきだした血潮をしたたらせ、砲塔からころげ出る。
 上甲板にいた乗組員は、あるいは倒れ、あるいは吹きとばされて、構造物に体をたたきつけられた。
 吹きあがった水柱が、その上にくずれおちる。
 前部砲塔下の給薬室に待機中だった揚錨機係の機関兵二名が、魚雷の爆発と同時にかき消えてしまった。

2 必死の応急作業 top

 原兵曹はこのとき、揚錨機室より艦首に近い工作科の作業場で、応急用の材料を固定する作業を急いでいた。
 「須藤兵長、しっかりしばってくれよ。
 戦闘中に材料がゴロゴロするといかんからな」
 原兵曹が助手の須藤兵長にそういったとき、魚雷が命中した。
 すべての電灯がふっとび、室内が暗黒になつた。
 ものすごい爆風で横なぐりに吹きとばされた原兵曹は、揚錨機と作業台の狭い間隙に、まっさかさまにたおれこみ、意識を失った。
 何秒だったのか、何分だったのか、時間の経過はわからないが、原兵曹は暗黒の中で気がついた。
 体をよじり、もがき、かろうじて身をおこすと、部下の名を呼んだ。
 「須藤! 須藤兵長! 土屋上等兵!」
 だが、返事はない。キナくさい臭いが充満している。
 左舷の外板の一部が吹っとんでいて、わずかに光がもれこんでいる。
 その一条の光の糸を、煙がどんよりとよぎっていた。
 「くそー! やりやがって……」
見えぬ敵への怒りが、こみあげてきた。
 ようやく闇になれた目をこらしてあたりを見まわす。
 見るも無残な損傷だった。
 よろめく足を踏みしめ、揚錨機室へ向う。
 楊錨機室の隔壁は、破れてめくれあがっている。
 見ると、右舷外板の吹っとんだ穴から陽光がさしこみ、肋材が折れてまがっているのが、ただよう煙の中に、ぼんやりと見えた。
楊錨機室には、すごい勢いで海水が流れこんできている。
 (むっ、沈みかけている……)
 原兵曹は、急流をさかのぼるように、揚錨機室の出口へ急いだ。
 防水扉を押す。
 あの爆発の衝撃のせいだろうか、扉はいとも簡単に開く。
 そこで原兵曹はふと後方をふりかえった。
 人の気配を感したのだ。と、二メートルほど後方に、頂藤兵長の顔が、よろめきながら近づいてきた。
 「おっ、無事だったか……よかった……急ごう」
 原兵曹は、前部砲塔下の給薬室にかけこんだ。そこもまた、かなりの被害を受けていた。
 大きな破口がポッカリと開いて、そこからさしこむ光線の中に、大きくまがりくねった肋材が横たわっている。
 水は膝まできている。
 (いかん、このままじゃ沈没だ……)原兵曹は通路を突っぱしる。
 右舷の露天甲板に出た。そこは内火艇ダビッドの下である。
 頭上に艇首がダビッドから外れた内火艇がのめっていた。
 海面を見る。どうやら艦は前方に傾斜しているようだ。
 (浸水を防がねば……)

 それが工作科の、というより、こんな時にやらねばならない、乗組員たちの作業である。
 特に工作科は、そうした応急作業に使う材料を、つねに点検整備すべき配置である。
 工作科の責任者である原兵曹にしてみれば、まごまごしてはいられない――といった心境であった。
 ふと原兵曹は、胸からズボンにかけて、真っ赤な血が流れているのに気づいた。
 (畜生、頭をやられたな。どうもクラクラすると思った)
 彼は後部の医務室にとんで行った。いつの間にか須藤兵長がきていて、負傷の手当を受けていた。
 須藤兵長の負傷は前額部裂傷だった。看護兵に指示して、原兵曹は後頭部の裂傷にすばやく仮包帯をさせる。
 「須藤兵長、動けるなら手つだってくれ。くぞ、敵潜に一発かませなきや、腹がおさまらん」
 すぐ近くの二番砲塔の給薬室に入りこんだ。そこには、一二・七センチの砲弾が積まれている。揚弾機に乗せる。
 「オーイ、二番砲! やっつけろ!」叫びとともに、砲塔内に送りこむ。
 二番砲が火を噴く音を聞きながら、なお一〇発ほど弾丸を揚弾機で上げた。
 このとき、須藤兵長がヨロヨロと倒れかかった。
 「おいっ、大丈夫か」
 「は、はい、しかし、ちょっと休ませてください」
 原兵曹は、須藤兵長が激しい苦痛い耐えているのをみてとった。
 「よし、医務室で休んでいろ。俺は、これから防水作業をやってくる」 そういって、とび出した。
 出合いがしらに、土屋上等兵のくるのにぶつかった。土屋上等兵も額のあたりに負傷していた。
 「お、土屋、防水作業だ。いそいで角材だ」
 近くにいた掌帆長が「俺も行く」と、あとについてきた。
 浸水はすでに第一缶室におよんでいた。
 第二缶室に入ると隔壁は、水圧で下半分がこちら側へ、ジリジリとふくれ上がっている。
 「いかん、急がんとここも水没だ」
 土屋上等兵が持ちこんできた一〇センチ角の材木を、一メートルばかりの長さに切り、防水隔壁と缶の間におき、楔を打ちこんで二〇本ばかりを手ぎわよく隔壁の支柱とした。
 ズンと腹わたにひびくような爆発音が、つよい震動をつたえてきた。
 「なんだ……?」一瞬、原兵曹たちは顔を見合わせた。
 いつの間にか「春雨」の備砲は沈黙している。
 「ありゃあ、爆雷の音だな」掌帆長がポツリといった。

 上甲板に出て見ると、急航してきた駆潜艇が、敵潜がひそんでいたとおぼしき海面を走りまわりながら、爆雷を投下しているのだった。
 しかし、雷撃を受けてから、もう三〇分も経過しているのだ。
 今頃まで潜水艦がいるわけはない。おそらく魚雷発射直後、彼らは全速力で離脱してしまったに違いないのだ。
 そう思うと、駆潜艇の行動も、なにか間のぬけた感じだった。
 思えば敵潜水艦は、おそらく揚陸作業が行なわれているころ、つまり原兵曹たちが、上甲板で体を洗っているころから近くの海中にひそみ、雷撃のチャンスを狙っていたに違いない。
 もし停泊地点の水深がもう少し深かったならば、おそらく洗身の最中に攻撃されていただろう。
 魚雷は発射されると一度は深くもぐり、やがて調定深度まで浮上して航走するのである。
 従って一〇メートル以下の水深の場合、発射と同時に魚雷は海底に突き当たって反跳し、目標から針路がはずれてしまう。
 敵は「春雨」を攻撃できる位置に移動するまで、ジッと息をひそめ、満を持していたに違いない。


太平洋上で敵潜水艦に爆雷攻撃を加える駆潜艇




3 艦首部大破、沈没をまぬがれる top

 魚雷命中個所は、一番砲塔の下、給薬室のさらに下の弾火薬庫付近であったが、搭載している砲弾や装薬に誘爆がおこらなかったことは、まさに奇跡であった。
 駆逐艦というものは、第一線の戦闘艦艇であるから、大量の弾薬、魚雷を搭載している。
 いわば、艦全体が鋼鉄製の火薬庫のようなものである。
 誘爆がおこるのは普通で、一たび誘爆をおこせば絶対に助からない。本っ葉みじんに吹きとぶのが通例なのだ。

 装薬の薬筐は、うすい金属の筒だから、特に誘爆をおこしやすい。
 装薬とは砲弾を発射する火薬で、火薬そのものを絹の袋につつんだものを、円筒型の薬筐につめこんである。
 なぜ絹の袋を使用するかというと、火薬が完全に燃焼し、砲身の内部に灰を残さぬ工夫なのである。
 むろん砲弾の中にも火薬がつまっている。この砲弾内には、炸薬という砲弾を爆発させる火薬と、その炸薬に弾着時に火をつける役割をする、雷汞(らいこう)と呼ばれる火薬とが封じ込まれている。
 装薬が誘爆をおこし、さらに弾丸に誘爆がおよんでいたら、と思うと乗組員たちは、前部砲塔の真下にポッカリとあいた直径四メートルほどの大穴をながめながら、ゾッとするのであった。


艦載砲の砲弾の構造
 図は四〇センチ砲用の徹甲弾の断面である。
駆逐艦の一二・七センチ砲弾も、おなじ構造である。
@弾体 A被帽 B被帽徹甲弾 C風帽 D炸薬 G信管 F導環

 艦首よりの、原兵曹がいた揚錨機室の前方は、いつの間にかちぎれてなくなっていた。
 そして、艦首楼甲板から中央部の甲板に降り立つあたりの、第一缶室の上の甲板がかまぼこ形にふくれあがり、舷側を見下ろすとクラック(ひび割れ)が鋼板を走っている。
 「どうして、あんなふうにクラックが入るんでしょうね?」
 土屋上等兵が、原兵曹に尋ねた。
 「さあな。よく調べないとわからん。爆発時の圧力は、想像を絶するものだろうから、船体がよじれることもあるだろうし、予測のつかぬこともおこるだろう。
 それにしても、このようすだとキール(竜骨。艦船の背骨にあたる)も折れてるかもしれんな」
 「どうなるんですか?」
 「もしキールが折れてれば、航海中に波にもまれたら、この部分から艦首の方がポッキリ切れてしまうかもしれんなあ」
 「本当ですか?」
 それは原兵曹ばかりでなく、古参の乗組員たちは一様に、それを心配していた。
 なにしろ外洋の波濤は荒く、時化(しけ)のときなどは木の葉のようにもまれるのである。波の威力の強大さを知っていればこその心配であった。
 クラックの入ったもう一つの理由として考えられるのは、浸水して浮力を失ったうえ、一番砲塔と艦橋の重量負担に耐えられなくなり、くわえて艦のゆき足がとまらず、艦首が水の抵抗でおしさげられた、ということである。
 おまけに第二缶室から後方の浮力との差で、第一缶室の部分が曲荷重の支点となるために、七〜八〇〇トンの応力をささえ切れずにクラックが入ったものであろう。
 原兵曹はここで、なぜ敵潜水艦を発見できなかったのか、を考えてみた。
 見張員が、もう少ししっかりと見張りをしていたら、こんなことにはならなかったのではなかろうか、とも思った。
 ふりかえってみると「春雨」が出港する直前、B24が飛来し、陸軍部隊の高射砲が発射された。
 乗組員は上空の敵機に注意をひきつけられていた。
 このため海面にたいする注意を、ある程度そらされたに違いない。
 しかし、どうこういったところで、艦は現実に被雷してしまったのだ。
 被害は決して小さいとはいえないが、沈没をまぬがれたのは幸運という以外にない。
 原兵曹は、少しおちついてくると背中と足首あたりに、それまで気づかなかった痛みを感じた。

4 ウエワクの海軍治療所 top

 二〇〇〇、負傷者全員は陸軍部隊の上陸用舟艇で、ウエワクの海軍治療所に運ばれ、治療をうけることになった。
 うーむ、背中と足の裂傷のほうは、そう深くはないが、頭のほうは注意せんといかんな。
 軽いと思っても油断しない方がいい。あとになって取りかえしのつかなくなった例もあるからね。
 背骨の打撲は二、三日ようすをみよう」
 原兵曹の負傷の手当をした治療所の若い軍医は、そんな注意をあたえてくれるのだった。
 その夜から四、五日ほど発熱がつづき、頭部と背骨の強打した部分の激痛に悩まされた。
 「木工長、ひどくうわ言をいってましたね。こん畜生、ぶっとばしてやるって……」
 一週間ばかりして平静になったとき、となりのベッドに横たわっている須藤兵長が、そんなことをいった。
 そういわれてみれば、敵潜水艦に、さかんに砲撃を加えている夢を見ていたようだ。
 熱は下がっていて、気分は上々だった。
 「お前の傷は、どうなんだ?」
 原兵曹は、須藤兵長を気づかった。
 「昨日あたりから、だいぶいいです。
 それにしても、ひどい目にあいました」
 「バカいうな。この程度ですんだのは奇跡というもんだよ。
 敵さんの魚雷が爆発した所は、我々のいた所から八メートルくらいだろう。
 となりの揚錨機室にいた二人は、気の毒なことした。……俺もお前も、壁一重で助かったんだ……」
 二番砲の井上上等兵が今朝、死んだそうです」
 「そうか……」
 「頭を強打して、脳の血管が切れてたんだそうです」
 「かわいそうにな……仕方ないな、戦争だから。……俺たちだって、このつぎはやられるかもしれんぞ」
 そのとき、どこかでカンカンカンと金属板をたたく音がしてきた。なにかどなっているようだ。

 「敵機来襲!
 治療所の背後の丘にある陸軍の高射砲陣地から、空襲を報ずる声が聞こえた。
 原兵曹は、思うように動かぬ上体を動かし、須藤兵長と治療所の外へとびだした。
 「あっ、あそこです。爆撃機ですね」須藤兵長が上空をさした。
 「B17だな。高度八〇〇〇メートルってとこか……」原兵曹は、黒い三機編隊を見上げた。
 すでに高射砲陣地から、さかんに射撃がはじまっている。港内の「春雨」からも砲火がのぼってゆく。
 揚陸場近くに数個の爆弾が、続けざまに炸裂し、土煙があがった。
 敵機はそのまま、南方のジャングルの彼方に姿を消した。
 「くそ、しゃくにさわるアメ公め、零戦がいりゃあ、一撃なのになあ……」
 須藤兵長は口惜しそうにつぶやいた。
 彼らは知るよしもなかったが、この頃B17にたいして零戦は、なかなか歯が立たなくて苦戦していたのである。


「空の要塞」B17爆撃機

 夜になると、ウエワクは無気味な静けさに包まれる。
 その静寂を破って、ときおり名も知れぬ鳥の鋭い声が走りぬけ、眠りをさまたげるのであった。
 治療所に近い海岸に打ちよせる波の音も、艦内にいるときは聞きなれているはずなのに、なぜか耳ざわりであった。
 夜明け前、ようやく深い眠りに入ったとき、またもや、けたたましい空襲警報によってたたきおこされた。
 空はまだ暗く、敵機は見えないが爆音は頭上にあった。
 その音をたよりに目をこらすと、四基のエンジンから吐き出される、青白い排気炎が海上に向かっている。
 むろん高射砲は、さっきから火を噴き上げている。数条の火箭が上空へのびて行き、やがてパッと火花を開く。
 だが、敵機は爆撃するでもなく沖合いに向かっている。
 すると、今度は水平線の彼方の二ヵ所から、空に向かってすさまじい曳光弾が上がりはしめた。
 艦載の一三ミリ機銃だ。
 「敵のやつら、こっちの輸送船を狙ってるんだ」
 敵機が爆弾を投下したらしく、数ヵ所に水柱が立ち上がった。
 空が白みがかってきた。機影が見える。かなりの高度だ。
 やはり昨日と同じB17爆撃機だ。彼らは全弾を投下したらしく、ひきかえしてきた。
 と、まだ暗い湾内から、いきなり機銃の曳光弾が、B17に向かって上がりはしめた。「春雨」の二五ミリだ。
 曳光弾は五発に一発の割で弾倉につめられていて、射撃手はその光によって射線を修正しながら射つのである。
 B17の銃座からも、一三ミリらしい銃弾が発射され、赤い尾を引きながらふりそそいでくる。
 「春雨」の機銃員も懸命に射ち上げているが、四〇〇〇メートルの高度で飛ぶ敵機に弾丸はとどかないようだ。
 光の線はスーッと途中で消えてゆく。
 「畜生! 弾丸がとどかないんだ。砲撃しろ、砲撃だ!」
 また誰かが、歯がゆそうにどなった。と、いきなり「春雨」の主砲が火を噴いた。
 だが、弾丸はB17とは見当違いの上空で炸裂したようだ。
 なにしろ雷撃の被害で傾斜している艦からの砲撃では、思うような照準ができないのであろう。
 しかし、第二撃、第三撃と、次第に照準は修正され、B17に近づいてゆく。
 陸軍の高射砲もつるべ射ちに連射しているが、全く命中しない。
 味方の砲撃をあざわらうかのように、高度を高くとったB17は、ゆうゆうと旋回しながら、湾内の偵察を完了したらしく、やがて去って行った。
 治療所の原兵曹たち「春雨」の負傷者たちの願いのように、わが海軍航空隊の戦闘機隊に余裕でもあれば、近くの基地から零戦の何機かぐらいはやってこられるのだが、なにしろこの時期は、つい一ヵ月前に大本営がガダルカナル島の日本軍撤退を決定し、ちょうど原兵曹たちがB17を見上げている頃、この方面にあった航空兵力の大半は、二月一日にはじまる撒退作戦に備えて集結中だったのである。
 味方機のこないのは、そのせいもあったのだ。
 (ガ島撤退作戦の使用航空兵力は、海軍中型機七二、小型機一四〇、陸軍小型機一○○で、陸軍機のガ島初空襲は一月二十七日に行なわれた。
 二月一日に始まった作戦で飛行機の活躍と艦艇の連日連夜の泊地出入で、わが軍は大いに活発になったが、敵もこの前後からB17、B24をもってムンダ、ラバウル方面とニューギニア沿岸のわが陸海軍基地をさかんに攻撃した)

5 トラック島へ回航 top

 「みんな、早くよくなれよ。諸君の留守の『春雨』は、さびしくていかんよ。今日はな、見舞いにきたんだ。ま、あせらず養生しろ」
 「春雨」の多賀軍医長が元気づけにやってきたのは、二月一日のことだった。
 「どうかね原兵曹、傷の具合は?」
 「はい、まだ多少痛みはありますが、今日は帰艦させて下さい」
 「そうあせらなくてもいいよ。頭のちょん切れた艦じゃ、出撃もできんだろう」
 「いえ、出撃はともかく、防水工事が心配なんです」
 「しかし、それはやったんだろう……あの通り艦はちゃんと浮いてるぞ」
 「そりゃそうですが、波にもまれたり、射撃の震動で工事箇所が傷んで浸水でもすると、えらいことです」
 「そうか……熱は?」
 「ここんとこ落ちつきました」
 「よし、じゃ一度帰るか。悪いようなら、またここに戻れ」
 こうして原兵曹は「春雨」へ帰ることになった。
 須藤兵長も、こうなると心ぼそくて寝ていられないというので、一緒に帰ることにした。
 「春雨」の防水工事は万全で、異常はなかった。これは、原兵曹に一つの自信のようなものをあたえてくれた。
 敵機は、そのごもしばしば攻撃にやってきたが、幸いに被弾もなく「春雨」はかろうじて湾内に浮いていた。
 第一六駆逐隊の「天津風」と第一七駆逐隊の「浦風」が、「春雨」曳航のためにウエワクにやってきたのは、二月七日のことであった。
 これらの駆逐艦は二艦とも建造されて間もない「陽炎」型の新鋭駆逐艦で、「春雨」よりも一まわり大きな艦であった。
 当然だが「春雨」は見劣りがした。
 ましてや鼻先が欠けていては、どうにもさまにならないのだった。

 「春雨」の艦尾にワイヤーをかけ、「天津風」がこれを曳航し、「春雨」自身は後進原速八ノットでウエワクを出港した。
 その周囲を「浦風」が厳重に警戒をしながら、トラック基地へ針路をとった。
 翌朝の夜明けちかく、赤道をこえるころであった。
 波のうねりにもまれながらも、なんとかもちこたえていた前部マストのあたりから前方(艦橋の後方)が、あのクラックからポッキリ折れて、海底深く沈んでしまった。
 原兵曹が、最もおそれていたことが起こったのである。
 その前部には、戦死した二名の遺体が、葬儀を前にして安置してあった。
 彼らは艦の前部とともに、はるかな南海の底に眠ったのであった。


完成時の一等駆逐艦「天津風」

「天津風」の最期。昭和十九年四月六日、B25の攻撃を受け、中国南部沿岸で沈没

6 僚艦クラ湾に沈む top

 「春雨」はトラック基地の浮ドックに入り、仮前部を取り付ける作業にかかった。
 これはあくまでも応急処置で、本格的な修理は内地へ帰投してからやることになった。
 それにしても、頭のない艦では航行できないので、こうしたことをやるのである。
 仮前部ができあがるまで、原兵曹たち乗組員は、待機状態がつづいていた。
 そうした二月下旬、「春雨」の同型艦である「村雨」が近くに停泊した。
 この駆逐艦の木工長は青木という兵曹だった。
 「いやあ、話は聞いたよ。えらい目にあったな。なんにもないが、これでもどうだい」


「春雨」の同型艦「村雨」(左)と「白露」(右)

 原兵曹が訪ねてゆくと、青木兵曹は、パイナップルの缶詰をあけて、ウエワクでの労をねぎらってくれるのだった。
 「そのことなんだがね。被雷したあとの応急作業を説明しておこうと思ってね」
 原兵曹は、その戦訓を伝えに青木兵曹を訪れたのである。
 むろん原兵曹ばかりではなく、駆逐艦乗りは、つねに戦訓を交換し合い、技術面の研究を怠らないのだ。
 「仮の艦首がついたら、ひとまず内地へ帰ることになるらしいよ」
 「うらやましいな。こっちは『峯雲』と出撃らしい」
 「そうか、一緒に出撃できなくて残念だよ。うんとあばれてみたかったのにな。で、行先は?」
 「どうせ、またガダルカナル方面さ」
 「しかし、ガ島の撤収はおわったと聞いたが……」
 「ガ島は終っても、ニュージョージアじゃ、一万以上の陸軍部隊がまだ戦闘中らしいよ。タマとメシを届けなきゃな……」
 その青木兵曹の乗った「村雨」は、やがて「峯雲」とともにトラックを出撃した。
 三月二日にラバウルにより、米をつめたドラム缶を各艦二〇〇本と二五ミリ機銃弾、それに缶詰食糧を満載して、その日の夕刻出港、ニュージョージアのムンダ地区に、飛行場建設を企画して行動する日本軍に強行輸送を決行した。
 三月五日の夜に行なわれた、この作戦は成功した。
 ところが、その帰途、クラ湾を出て“ソロモン街道”と呼ばれているコロンバンカラ東方で、いきなり東方水平線の彼方から敵艦隊が射ち出した砲弾のために、二隻とも沈没したのであった。
 この戦闘は「ヴィラ・スタンモーアの夜戦」米国側呼称。日本側呼称なし)で、敵はレーダーによる攻撃をしたものであった。
 しかし、日本側はまだレーダーには知識がなく、はじめは敵機の空襲と思い、見張員は「敵の飛行機右八〇度、こちらに向かってくる!」と報告したそうである。
 「村雨」の艦長・種子島洋二中佐(海兵五五期)は「最大戦速、対空戦闘!」を下令した、とその著書に述べている。
 これは、いきなり水平線の彼方から光を発しながら飛来した四発の砲弾を、てっきり四発の敵爆撃機の排気炎と思ったのであった。
 青木兵曹は、艦首付近の工作室にいたはずで、一番砲塔下の揚薬室に敵弾が命中し、一番砲塔は一瞬にして火を噴き出し全員戦死している。
 そこに最も近い工作室の青木兵曹も、このとき戦死したものであろう。

 四月十八日、連合艦隊司令長官・山本五十六大将が戦死したことを、原兵曹は浮ドックで聞いた。
 これからの日本海軍の行く末を思うと、原兵曹ばかりではなく乗組員一同、暗い気持ちであった。
 「春雨」の仮前部はでき上がった。
 そして横須賀へ向う日がきた。
 内地へ向う駆逐艦は「春雨」のほかに数隻あったが、どの艦も満身創痍であった。
 あるものは艦橋の一部が破壊され、あるものは砲塔がくだけ、またあるものはマストが折れ、舷側には大小無数の破孔があった。
 それら駆逐艦群は、それでもなお内地へ向う輸送船六隻を護衛し、厳重な対潜警戒をしつつ五月末、横須賀に入港した。
 横須賀長浦港に帰投した「春雨」は、横浜ドックに入渠することになっていたが、突然、浦賀ドックに変更になった。
 ドックへ入るまで「春雨」は田浦沖に停泊した。
 この停泊中に乗組員は五泊六日の休暇をあたえられ、六月中旬、交替でそれぞれの故郷へ散って行った。
 北アルプスを見上げる木曽の郷里へ帰った原兵曹は、家族のあた高い出迎えをうけた。
 幸せであった。幸せであればあるほど、水漬く屍となった戦友たちのことが思い出され、胸がつまるのだった。

top
****************************************