****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8

4 「春雨」太平洋へ出撃


駆逐艦「春雨」

 原兵曹は、昭和十七年十一月一日付で、第二駆逐隊の駆逐艦「春雨」への乗り組みを命じられた。
 この第二駆逐隊は、昭和十二年一月七日付で駆逐艦「村雨(むらさめ)」「夕立(ゆうだち)」の二艦をもって編成され、第一艦隊第一水雷戦隊第二駆逐隊として発足した。
 そして同月二十九日に「五月雨(さみだれ)」を、同年八月二十六日に「春雨」を加えたのであった。
 その後昭和十三年八月一日に第三艦隊第一水雷戦隊、同年十二月十五日に再び第一艦隊第一水雷戦隊とその所属をかえ、さらに昭和十五年十一月十五日には第二艦隊第四水雷戦隊と変遷した。
 その後「夕立」は、昭和十七年十一月十二日に行なわれた第三次ソロモン海戦で沈没し、翌年三月五日、クラ湾で行なわれたヴィラ・スタンモーアの夜戦(米軍呼称。日本側正式呼称なし)では「村雨」が沈むのだが、原兵曹が転勤命令を受けたときには「春雨」は、第二艦隊第四水雷戦隊第二駆逐隊所属であった。

 その後「春雨」は、行動中の昭和十八年十一月三十日付で第一艦隊第一水雷戦隊第二七駆逐隊所属となった。
 その時には第二七駆逐隊の「春雨」の僚艦は「白露(しらつゆ)」「時雨(しぐれ)」「五月雨(さみだれ)」になるのである。
 ここに登場する「春雨」は第二代の「春雨」であり(初代は明治三十六年竣工、常備排水量三七五トン)「白露」型の一等駆逐艦である。
 その要目は、次の通りであった。
建造
基準排水量
水線長
最大幅
吃水
機関出力
速力
備砲

魚雷発射管

昭和12年
1,685トン
107.5メートル
9.9メートル
3.5メートル
42,000馬力
34ノット
12.7cm連装砲塔2基、4門
12.7cm単装砲塔1基、1門
61cm四連装2基、8門


太平洋戦争前の駆逐艦「春雨」第2駆逐艦のマークと「春雨」のマークが辛うじて
判読できる。この写真は戦艦「金剛」の甲板上から撮影したもの

1 待望の戦場へ top

 ところで、原兵曹が転勤命令を受けたとき、その乗り組むべき「春雨」は、遠く日本をはなれた南の島ニューブリテン島のラバウル港に在泊し、ガダルカナル島をめぐる熾烈な攻防戦の真っただ中で行動していた。
 「よーし、これで俺も、本来の駆逐艦乗りとしてのご奉公に戻れるぞ」
 原兵曹は「春雨」乗り組みの命をうけたとき、こう思って心の内で喜んでいた。
 それというのも、あの「沖風」を退艦して以来、長い間、心ならずも横須賀海兵団の教育部隊の教班長として、若者たちの教育を担当させられて陸上勤務についていたからだ。確かに後進の指導教育は重要な仕事には違いないが、第一線の戦地勤務から、教育担当という内地の後方勤務になったことには、一抹のさびしさをいだき続けていたのだった。
 原兵曹は、東京芝浦の棧橋に停泊している客船「平洋丸」の便乗者となった。
 「平洋丸」の船室は二人用の個室で、上甲板中央付近にあり、なかなか見晴らしがいい。
 同室になった一階級下の下士官は、原兵曹よりやや年長の男だったが、彼はこれから先の武運でも占っているのか、日がなトランプを手にして、ほとんど口もきかなかった。
 手もちぶさたの原兵曹は終日、過ぎし日の思い出にひたるのであった。
 (同期や「沖風」の戦友たちは、今頃どこの戦場で戦っているのだろうか。みな元気だろうか……。
 それにしても、あの教え児たちが、一人前の兵隊になってくれるといいが……
 いや、なるとも、俺はそのように教育してきたんだ)

 原兵曹の回想は、海兵団で教育した若者たちに注がれていった。
 海軍工廠見習養成所を出たばかりの十七、八歳の少年たちばかりであった。
`その彼らに原兵曹は、海軍現役編入の初頭に行なわれる一年間の教育を受けもっていた。
 前半の六ヵ月は、普通の徴兵者の基本教育と同様に陸戦、潜水術を教えた。
 陸戦はむろん陸上戦闘の訓練で、いわば陸軍の歩兵なみの戦闘訓練を行なうのである。
 潜水術というのは潜水器具を身につけ、水中での作業訓練だった。
 この術科教育以外に、海軍の兵士としての一般基本教育といったことを行なうのだ。
 カッター(短艇と呼ばれるボート)漕法訓練などもその中にあり、これは訓練の中でも、特に重視された訓練であった。
 この訓練には体力と忍耐力を養うという大きな意義があった。


海兵団の新兵教育でカッターの猛訓練

 海の兵士は、いつどこの海で、その乗っている艦が沈むかわからない。
 体力と忍耐力のない者は、助かる生命もあたら失うといった事例が多い。
 いや、そればかりではない、戦闘に直面して、体力と忍耐力のない兵士は敗北するしかないのだ。
 だから海の新兵たちは、昔から伝統的に、この訓練によって強靱な海軍精神をたたきこまれてきた。
 後半の六ヵ月は特別教育が行なわれる。三ヵ月間の体験航海をふくむ艦隊艦務実習と、三ヵ月間の造船、造兵(兵器)、造機(エンジン関係)、火工(火薬の計量、弾薬の加工、火薬テストなど)の各部と、航空技術の各分野に専修的にわかれて講習をうけるのである。
 どの分野も、日本海軍の熟練技術者としての素養を身につけさせねばならないという、重責を原兵曹はになっていたのであった。
 その教え児たちの紅顔が、いま「平洋丸」の船窓から見える。
 美しいあかね色の空に浮かんでは消えてゆく。
 本平洋を南下する「平洋丸」の甲板に一人たたずむと、いい知れぬ孤独感が身をひたしてくる。
 周囲を見まわしても、ただ広大な海のつらなりがあるばかりだ。
 かつて「沖風」勤務のころには、見まわせばかならず近くに僚艦「峯風」の姿があった。
 単艦行動もあったが、まだあのころは敵潜水艦の脅威がないだけに、気らくな航海だった。
 しかも身辺にはいつも、親しい戦友た違いた。そんな環境の差からくる孤独感かもしれなかった。
 (これで、敵の潜水艦にでも出あったら、おそらく助からないだろうな……)
 ふと、そんな想念が脳裏をかすめる。対濳護衛のいないことは心ぼそく、そんなところからも、孤独感に似たさびしさのようなものがあったのかもしれない。
 いみじくも原兵曹のそうした心配は的中し、原兵曹たち便乗者をトラック島基地におろした「平洋丸」は、間もなく南太平洋海域で敵潜水艦の餌食となった。

2 「春雨」の内地回航 top

 さて、原兵曹はトラック基地で、駆逐艦「夕暮」(当時、第一艦隊第一水雷戦隊第二七駆逐隊所属)に便乗し、ラバウルに向かった。
 十一月十七日のことであった。
 「夕暮」の乗組員から、ソロモン海域における戦闘状況を聞くにつけ、自分もその激戦の中で死ぬだろう、と覚悟したのであった。
 だが、ラバウルに着き、「春雨」に乗艦すると、それまで予想していたこととまるでちがう運命が待ち受けていた。
 「春雨」は、うちつづく戦闘と長期間の航海で損耗箇所が多くなっており、これの改修と、上部構造物や兵装を改装するために、内地に帰投することになっていたのだった。

 「おい、内地へ帰れるぞ」
 「休暇があるかもしれんな」
 乗組員たちは、こおどりするような喜びようだったが、原兵曹は憮然としていた。
 着任したばかりであり、長い潮路のあいだにかためてきた死への覚悟があっただけに、いささか拍子ぬけした恰好なのだ。
 しかし、周囲の歓声を耳にしているうち、やはり生きて内地に帰れるという現実が、次第に喜びになっていった。
 「春雨」の改修と改装の主な要目は、次の通りであった。
  @ 長航海ですりへった推進装置の軸受けの交換。
  A 前部予備魚雷次発装填装置の取り外し。
  B 四〇ミリ高角機銃を、さらに射撃精度の高い二五ミリ機銃に交換する
 予備魚雷関係については、かつて、しばしば誘爆による事故被害などがあり、この戦訓に基いて、その危険を少なくしようとする処置であった。
 高角機銃については、軽快に飛びまわる敵艦載機の襲撃にたいして、四〇ミリ機銃は発射速度がおそいことと、射撃中にときおり故障をおこすので、これを二五ミリにかえることにしたのである。
 この当時は前述のように、ガダルカナル島をめぐり、周辺海域でかなり激しい戦闘が繰返されており、駆逐隊は夜間の強行補給作戦に狩り出されて、乗組員たちは休養もあたえられない有様だった。
 本来の海上戦闘任務から遠くはずれた輸送任務とあっては、内心くさることは必定で、実際のところ「もうこんな任務はたくさんだ」と、ボヤくほどの心境であったから、理由はなんであれ、内地へ帰投するということは、乗組員たちにとっては双手をあげてバンザイを叫びたいほどの出来ごとだったのである。
 「春雨」は他の駆逐艦数隻とともに、重巡「高雄」を護衛してラバウルを出港し、トラック基地へ向けて針路をとった。


40ミリ高角機銃から精度の高い25ミリ機銃に交換

一等巡洋艦「高雄」


重巡「足柄」のカタパルトから射ち出される零式水上偵察機

 「高雄」のカタパルトから射ち出された水上偵察機二機が、艦隊の上空を直衛している。
 「原兵曹、こんなふうに対潜哨戒をしてもらってると、本当に心強いですね」
 助手の須藤兵長は、上空を旋回している飛行機を見上げて原兵曹にいった。そこは、原兵曹たち工作科の面々が腕をふるい、艦橋後部の三脚マストを利用し、応急用の木材で作った待機所の中であった。
 「対濳見張りを、ないがしろにしていいというわけじゃないが、哨戒機の爆音を聞いてるだけでも、気がらくになるから不思議だよな」
 原兵曹も安心しきった表情であった。戦闘行動中とは思われない、まるで演習帰りででもあるかのような、平和な明るい気分の航海であった。海も静かで、吹きすぎる海風が快く頬をなぶって、居眠りが出そうなほどである。
 「原兵曹、右舷に南下する船団が見えますよ」
 突然、須藤助手が海上を指さしていった。
 「ほう、かなり古い型の駆逐艦がいるな。一隻、二隻……。あとの四隻は、ありゃあ輸送船だな。どうだ須藤兵長、あの駆逐艦の名前わかるか?」
 「そうですね、『朝雲』……かな……」
 「もっと古い型だよ。ありゃあ『峯風』型だ。大正時代の建造だ」
 「そんなに古いんですか? よくわかりますね」
 「わしは以前『沖風』に乗ってたことがあってね、古いがなつかしい艦だよ。あの護送船団の連中、無事に戦場へ着けるといいがな……」
 「そうですね。それにしても、我々駆逐艦乗りってのは、戦闘だ、輸送だ、やれ護衛だ、やれ掃海だって、仕事が多いですね」
 「任務じゃ仕方なかろうさ。戦艦や空母を食糧や兵員の輸送に使うわけにいかんからな」
 「ことによったら、日本海軍で、一番の働き手は、我々駆逐艦じゃありませんか」
 「そうかもしれんな。とにかくこの航路は、これからますますにぎやかになりそうだ」
 「原兵曹は、内地へ帰ったら、なにをやるつもりですか?」
 「別に決めとらんよ」
 「そうですか。わたしはまず故郷へ帰って、畳の上で寝ますよ。それから、恋人をいやっていうほど抱きしめて、それから、なにをしたらいいかな……」
 屈託もなく、内地への夢を語る、たのしい航海であった。
 「春雨」はトラック島基地に入港すると、待っていた軽巡「五十鈴」とともに、ただちに内地へ向けて出港した。
 ラバウルからトラックまでの航路とはうってかわり、トラックから内地までの海は、ひどく荒れ、ローリングやピッチングが激しく、荒天になれた乗組員たちも閉口するばかりの状態がつづいた。そのうえ、いつどこから敵潜水艦の攻撃を受けるかもしれぬとあっては、一瞬も気の休まる暇とてない。対潜哨戒機も飛んでおらず、いささか心ぼそい航海であった。
 何日目か、房総半島が遠く水平線上に浮かびあがるころになると、乗組員たちもホッと一息ついたが、冬に向う季節の海風が肌をさし、赤道付近の作戦にあけくれてきた彼らは、その寒さにふるえあがるのだった。
 数日間という短時間に、真夏からいきなり真冬への転換には、錬えぬかれた海兵たちも思わず「寒い」と弱音をはく始末である。

3 ガ島をめぐり緊迫する戦況 top

 横須賀に入港し、乗組員の半数に休暇があたえられた。彼らは陸に上がると、われ先にと走り出す。
 目ざすは横須賀駅である。
 彼らの心は、一足さきに故郷へ飛んでいるのだった。
 ふだん故国を遠く、洋上の鉄の塊りの中に、とらわれの身同様に自由を奪われている乗組員としては、わずかな休暇が、この上もなくたのしいのは当り前のことであった。
 そのたのしい休暇も、またたく間におわり、横須賀海軍工廠のドックに入っている「春雨」にもどると、残っていた乗組員が待ちこがれたように休暇をもらって上陸して行くのだった。
 この後半組が帰艦するころには「春雨」の外舷塗装はおわり、艦はドックから出て岸壁に係留され二五ミリ機銃の取り付けを待っていた。
 昭和十八年の新年は、緊迫した戦況下にもかかわらず、暖い陽光の中に訪れていた。
 海もおだやかで、横須賀軍港は、のどかなたたずまいを見せていた。
 だが、そうした中にも、やはり南方戦線を思い出させる光景があった。
 「春雨」の甲板から見える逸見岸壁のあたりに伊号第一潜水艦が停泊していた。
 その艦上に、上陸用舟艇が搭載されている。それは奇異な光景だった。
 「艇内には米を密封したドラム缶が満載だそうですよ。なんでもガダルカナルへ運ぶとかいってましたが」
 砲員の一人がもらした情報であった。
 「厳しいことになってきたな」
 原兵曹は、伊一号を望見しながら、ときおり耳に入ってくるガダルカナル補給作戦を思うと、暗然たる気持ちになった。
 “ガ島定期便”と呼ばれる補給作戦も、はじめのうちこそ輸送船で行なうことができた。
 しかし、敵が次第に航空機と艦艇を増強したために、輸送船などでは危険が大きくて、とてもやれなくなった。
 輸送船にかえて軽巡洋艦による方法がとられ、これがさらに、小型で高速の駆逐艦での輸送にきりかえられてきた。
 駆逐艦は夕方にショートランド島の基地を出発して、夜中にガダルカナル島につき、翌朝、敵の飛行機がやってくる前にその圏外に脱出するというのであったが、その駆逐艦による輸送も、最近では敵の高速魚雷艇群などの出現によって、思うにまかせない情況になった。
 コロンバンカラ島クラ湾などは“日本駆逐艦の墓場”といわれるほど、わが駆逐艦の輸送隊は被害を受けている現状であった。
 しかし、ガダルカナル島の日本軍への補給をやめるわけにはいかない。
 ついに潜水艦による隠密輸送ということまでしなければならなくなった。
 もともと潜水艦は、敵艦船にたいする魚雷攻撃を行なうのが任務である。
 時には、その大きな航洋性を利し、敵地深く潜入し、沿岸にたいする砲撃さえも可能なのである。
 このような戦闘任務にあってこそ、その本領が発揮できるものを、輸送任務を命ぜられて、これに従事せねばならぬ人々に、原兵曹はひたすら同情するのであった。
 このことは、彼自身にもあてはまる悲愁であった。
 駆逐艦本来の奇襲作戦や魚雷攻撃を主軸にした戦闘行動をとりたいのが、駆逐艦乗りのねがいだ。
 だが、おそらくこれからのちも、輸送任務につくことになるに違いないのだ。
 それを思うと、なんとも気の滅入ることだった。
 「総員配置につけ!………合戦準備!」そんな号令が聞けるのは、いつのことであろうか。
 世界のいかなる国にもない、すぐれた性能をもつ酸素魚雷を問発した日本人の知恵と技術が、これからいつ、どこで生かされるというのか。

 原兵曹は、いままでいくたび艦内にある巨大な姿をした六一センチ魚雷を撫でながら、それを思ったかしれない。
 この魚雷をうけたら、いかなる堅牢な敵艦といえども沈没してしまうであろう。
 伊一号潜水艦は一月下旬、ガダルカナル島へ向けて出撃したという。
 だが、この艦は、同月二十九日、カミンボの北方でニュージーランド海軍の哨戒艇に発見され撃沈された。
 原兵曹が、このことを知るのは後日のことである。


伊号第一潜水艦

4 なつかしの「沖風」 top

 伊一号潜水艦がまだ停泊していた一月三日の正午ころ、工作室で作業をしている原兵曹の所に須藤兵長がやってきた。
 「原兵曹、いま『沖風』が入港してきましたよ」
 「えっ、『沖風』が……?」
 「哨戒任務から帰ったらしいです」
 この言葉を聞くと原兵曹は、上甲板に駈けあがって行った。
 「おお、確かに『沖風』だ。なつかしいなあ……」
 原兵曹は、駆逐艦乗りになった当初、長いあいだ自分を育んでくれた、故郷ともいうべき「沖風」を間近に見て、余りのなつかしさに泣けそうになった。
 (無事でいてくれたか……乗組員はみんな元気そうだな)
 投錨した「沖風」の甲板の上で、急がしく働いている乗組員たちの光景をジッとながめた。すると急に「沖風」の艦首楼付近の露天甲板上にいた一人の下士官が、ジッとこちらを見つめていたが、手をふりながら、なにか大声で叫んだ。
 原兵曹は、自分の名前を呼ばれたように思った。なおも見ていると、なにやら叫んだ下士官の所へ、別な二人が走りよってきて、両手をふりながら、やはりなにか叫んだ。
 風の具合で、今度は確かに「原へいそーっ!と自分の名を呼ぶのが聞えた。原兵曹は、工作室から双眼鏡をとりよせてのぞいて見た。
 「あっ、ありゃあ渡辺だ……」
 まぎれもなく、その下士官は漢口攻略戦の当時、原兵曹の助手として乗り組んでいた渡辺二等兵だった。

駆逐艦「春雨」の作戦航路

 それがいま、白い事業帽に黒線が一本入っているところを見ると、工作科の下士官となり、元気でやっていることは疑いない。ほかの二人も見覚えのある乗組員である。
 原兵曹は、のび上がるようにして手をふり、さっそく手信号で、先方のようすを尋ねた。
 「一ドウ、ブジナリヤ?」
 「マスマスコウチョウニテ、ゴホウコウシツツアリ。ソチライカガ?」
 「ゲンキナリ。ケイラノゴケントウイノル」
 互いに安否を気づかい、武運を祈り合うのだった。こうしたことは、駆逐艦ではよくあることだ。艦が小さいだけに乗組員の数も少なく、一度乗り合わせた仲間は、本当の家族以上に親近感があって、時として転勤や配属がえで別れても、またどこかの海上で、あるいは基地でめぐり合うと、別れていた家族に再会したのと同じような感慨を抱くのである。
 ここで、駆逐艦の乗組員の構成をみよう。
 乗組員は「春雨」の場合は二五〇名弱であったが、小さな艦では百数十名の場合もあり、兵員(陸兵など)を輸送する場合など「春雨」では、乗員以外二〇〇名の便乗が限界であった。
 もし自艦が沈没するような場合、陸上部隊と異なり艦長以下全員、階級や年功に関係なく沈むことになり、それだけ連帯感が強く、乗組員はすべてわが家族という意識があった。
 しかし、今の原兵曹には、いつまでも「沖風」の昔の仲間とのやりとりに時間を費やしている余裕はなかった。
 目下、大多忙なのである。目前に迫りつつある出撃に備えて、いま資材の調達などに追われている最中であった。
 駆逐艦では、工作抖には士官はいない。
 従って次期作戦に備えての応急材料などのいっさいは、原兵曹のような工長責仟者が判断し、軍需部から配給を受けることになっているし、それらのものを消耗したあとの処置も、上司に納得してもらえる理由をつけて、会計報告書と現況報告書といったものを作成しなければならない。
 特に会計報告書は海軍大臣宛に提出するものなので、精密でなければならず、大型艦のように下士官や兵はあたえられた仕事だけしていれば、めんどうな書類などは上司まかせ、といった安易なことではすまないのである。
 そのかわりというのではないが、やっかいな仕事と責任を負わされる半面、自分の判断と考えで、いかようなアイディアも生かすことのできる、たのしさもあった。
 「沖風」は、補給作業がおわるとすぐ、またもや哨戒任務につくらしく、抜錨した。
 「おーい、がんばれよーっ!」
 「しっかりやれよー!」
 「そっちこそ死ぬなよー!」
 「沖風」と「春雨」の乗組員たちは、互いに叫び合い、残る者は出て行く者たもの武運を祈るのだった。
 だが、この「沖風」も、出航して間もない一月十一日、東京湾の沖合で、米潜水艦「トリガー」の魚雷攻撃によって撃沈されようとは、だれ一人、神ならぬ身の知るよしもなかった。
 「春雨」も出撃準備がようやく整った。
連装二五ミリ機銃も、二番煙突の両側にある機銃台に装備された。
 「コレヨリ、トラックニムケ、シュツゲキスル」
 旗旒(きりゅう)信号が、前部三脚マストに上がったのは一月五日であった。

 巡洋艦「五十鈴」を護衛して出港した「春雨」は、荒れ狂う黒潮を乗りこえ、厳重な対潜警戒をしながら、トラック島への針路を進撃した。かつて「沖風」に乗り組んでいたころとは、まるでちがう緊張感である。
 原兵曹ら「春雨」の乗組員たちにとって、わずか一〇日間のトラックまでの航海も、いつ敵と遭遇するかもしれぬという張りつめた神経から、ずいぶん長い航海に思われた。
 トラック基地に着いてみると、基地は去年の十一月下旬に、内地へ向かって旅立ったときとは、うってかわったにぎわいであった。
 連合艦隊の旗艦「大和」が、麾下の艦艇多数をしたがえて、その威容を浮かべていたのである。
 「原兵曹、我々の『春雨』も、この仲間入りですかね。いよいよ活躍すべきときがきたようですね」
 須藤兵長が、停泊している艨艟(もうどう)の大集団を望見しながらいった。
 「そうなるかもしれん。どうなろうとも、我々は死力をつくして戦うだけさ」
 いずれにしても、戦闘の近いことを実感して原兵曹は、身のひきしまるのを覚えた。うなりをあげて発射管から射出された魚雷が、雷跡をひいてのびてゆく有様が、一瞬、幻想となって流れた。
 「右(みぎ)砲戦、左(ひだり)魚雷戦用意!そんな号令が聞かれるのも間近だと思うと、武者ぶるいのようなものが全身を走りぬけていった。
 そうした原兵曹たち乗組員の期待を裏切るかのように「春雨」は、輸送の任務をあたえられたのだった。
飛行機搭乗貝、戦闘資材、糧秣などを運ぶのだ。


二等巡洋艦「五十鈴」

日本沿海に出没する米潜水艦は駆逐艦にとって手強い相手であった

 しかも行動は単艦。
 乗組員たちは、無事任務を完了できることを心に念じながら一月十八日、トラック基地をあとにした。
 まずニューアイルランド島のカビエン航空基地に一部の物資をおろし、ついでニューブリテン島ラバウル基地に搭乗員と基地物資を揚陸し、さらに西へ針路をとった。
 残っている物資を、ニューギニア北東岸にあるウエワクに届けるためだった。
 はるか行手にニューギニアの陸岸が見えはしめた頃だった。
 突如スピーカーがガナリたてた。
 「敵潜水艦の気配あり、全員、見張警戒を厳にせよ!
 手のあいている者は、一人残らず甲板に出て、艦周囲の海面に全神経を巣中する。
 海は南方特有の灼熱の陽光を鋭くはじいて、めくるめくばかりである。


日本の駆逐艦に追いつめられて絶体絶命の敵潜水艦。
海面下に艦影が見える

 ズン! と、いきなりY型爆雷投射機から、爆雷が発射された。
 艦尾両舷から五〇メートルばかりの海面に、水しぶきを上げて二個の爆雷が没入した。
 敵潜水艦にたいする威赫投射である。
 二秒、三秒……。五秒……ズズン!と、船体に強い爆圧が追いすがり、鋲がガタガタにゆるんでしまうのではないか、と思うばかりの震動が伝ってきた。
 同時に、紺碧の後方海面に長くのびているウエーキを押し上げて、真っ白い水柱が噴き上がった。
 爆雷は三〇メートルと六〇メートルの二段階の深度にセットし、二、三回繰返して投射された。
 そのせいか敵潜水艦は現れなかった。


発射枠と共に舷側から50mの海面に落下させる

 一月二十四日、「春雨」は無事にウエワクの湾内に到着した。
 といっても、湾内は水深が浅いために、棧橋に係留するというわけにはいかない。
 岸からかなりの距離に停泊し、内火艇を使って物資を岸まで運ぶ方法がとられた。
 内火艇は「春雨」と岸との間を、何回も往復して物資の陸揚げを行なった。
 その間、手のすいている者は、甲板上に出て素裸になり、洗身と洗濯である。
 作戦行動中は、一切そうしたことはできないので、清潔をモットーとする海軍では、こうした時間を活用するのである。
 南方の陽射しは強烈なので、洗濯物などは一時間もすれば乾いてしまう。
 一三三〇(午後一時三十分)には、この港を出る予定であった。
 それまで乗組員たちは、もうやることもないので、大休止に入った。
 「非番総員、上甲板に出よ。内火艇揚げ方用意!
 物資の揚陸作業が終り、そんな号令がかかったのは一三〇○を少しまかったころである。
 手すきの者は、だれかれの区別なく、内火艇引き上げ索(マニラ・ロープ)を握りしめ、後甲板に向かって走って行った。
 すると内火艇はダビッドに吊り上げられ、いとも簡単に艦上におさめられるのだった。

top
****************************************