****************************************
Home 潜水艦の歴史 水雷戦隊 日本連合艦隊 戦艦大和 ソロモン海戦 伊号潜水艦 空母 高速魚雷艇
戦艦大和――不沈艦、沖縄海域に消ゆ
(『 Super Battle Ship YAMATO 』遠藤昭著)
かつて日本最高の技術を駆使していると自負していた海軍は、世界に比肩するもののない最大最強の戦艦を建造した。 計画ではこの「大和」型四隻、つづいて51センチ砲搭載の超「大和」型建設も予定されていたが、太平洋戦争のため中止され、結局、「大和」「武蔵」それに空母に改造された三番艦「信濃」の三隻が完成したにとどまった。
本書は、これら超戦艦の出生の秘密と、その運命を解き明かす。
著者 遠藤昭(えんどう・あきら)
昭和2年、東京生まれ。終戦時、海軍施設本部補給部に書記生として勤務。
戦後海軍研究を志し、主として旧軍の公式資料などを調査研究、今日にいたる。
「日本建艦計画略史」(「船の科学」などの雑誌への執筆多数)、著書として「高角砲と防空艦」(原書房)がある。 |
はじめに top
明治維新になっても、明治四年の廃藩置県までは、肥後や佐賀などの雄藩には海軍があり、軍艦を保有していた。
明治維新後、独立した官制としての海軍は、明治五年の海軍省設置に始まった。
明治七年になると、台湾事件などが起こり、海防強化のため「扶桑」「金剛」「比叡」の三隻の軍艦をイギリスに発注したが、それは二〜三〇〇〇トンの巡洋艦程度のもので、当時としては中型軍艦であった。
日本が本格的な海軍の建設に乗り出しだのは、明治十五年の京城事件以後のことである。
このときは、五〇〇〇〜六〇〇〇トンの戦艦を二、三隻建造する予定だったが、当時、本格的な戦艦は、八〇〇〇トン以上の大きさが必要であり、日本にはこのような大艦を建造する経済力はなかった。
この時代を、海軍砲の発達史の上からみると、砲の発射薬が黒色火薬から、威力の強い褐色火薬にかわり、やがて明治二十年代には、今日の綿火薬へと移っていく。
一方、鉄鋼の生産も本格化し、ドイツのクルップ社から、初めて砲身材料として鉄鋼を用いた有名なクルップ砲か発売され、細くて長い大砲が製造されるようになった。
一般に、大砲の砲身の長さは、弾丸の直径の何倍か、という数値で表現される。
明治十年代にはこの数値は二〇くらいで、これを二〇口径砲と呼ぶ。それが二十年代には二五口径から三〇口径が開発されてきた。
砲身が長くなると、その中を移動する弾丸に対して与えられる発射薬の爆発エネルギーが多くなるから、弾丸が遠くまで飛び、その破壊威力が増大してくる。
1 三景艦で日清戦争 top
明治十八年、フランスから招聘した名造船官ベルダンは、この時代としては、極めて進歩的な軍艦を、日本海軍のために設計した。
その軍艦は四〇〇〇トンの中型軍艦の船体に、大型戦艦の主砲より、すこし大きな大砲を一門搭載した。
一隻に、たった一門の大砲ではあるが、ベルダンは、この大砲に二つの新機軸を採り入れた。
その一つは、四〇口径以上という長砲身にし、砲口を離れる瞬間の弾丸のスピードを異常に速くして、大破壊力を持たせたことだ。 |
日清戦争において日本艦隊の主力となった三景艦の一隻「厳島」
|
第二は、大砲の操作に徹底して水圧力を利用したことだ。
そのため、この大砲には「機動砲」という名がつけられた。
今日の用語で言えば「自動化された大砲」という意味である。
この大砲を積せた「松島」「橋立」「厳島」という、日本三景の名をもらった日本海軍の三隻の海防艦は、海軍砲の発達史上に画期的な足跡を残した。
しかし、このような高性能砲を与えられたが、残念ながら、造船技術が未熟のため、大砲に比して船体が小さすぎた。
そのため砲身を横にまわすと船体が傾いたり、せっかくの自動機構に故障が多かったりしたので、明治二十七・八年の日清戦争では、この新鋭砲は、全く役に立たなかった。
後年「三景艦は失敗軍艦」という結果論が先行し、日本海軍の大艦巨砲への指向や、新機軸採用への積極性の遠因となったことに対する評価が忘れ去られてしまった。
日露戦争直前の戦艦「三笠」
|
2 六・六艦隊で日露戦争 top
敵より優速の艦で、積極的に有利な戦機をつかみ、速射砲で大量の弾丸を迅速果敢に敵艦に送りこむことで日清戦争に勝った日本海軍は、三国干渉の苦しみを味わいながら海軍大臣の山本権兵衛の指導により、新建艦計画の第一次着手分を米英はもとより、三国干渉の相手国であるフランスやドイツにまで割り当てて、各国のご機嫌とりをするという、血涙のにじむような努力をつくした。
しかし、第二次以後の大量建造分を一括してイギリスに発注し、ついには日英秘密軍事同盟を引き出して、やがて日露戦争に突入する。
この対露戦備の主体は「三笠」以下の戦艦六隻、装甲巡洋艦六隻からなる通称「六・六艦隊」であった。
この時代には、砲側の射手が砲術長の命令で各自に照準し、各自に射撃したし、また軍艦の主砲の技術発達も、給弾装置の改良に重点がおかれていたため、戦艦も装甲巡洋艦も、前後に連装砲塔各一基をおくという、シンプルな艦型の時代が約二〇年もつづいた。
当時、戦艦と言えば、一万トンから一万五〇〇〇トン前後、三〇センチ砲四門を装備し、一八ノット程度の速力を持っていた。
また、装甲巡洋艦は一万トン前後で、速力は二〇ノットと戦艦よりやや高速だが、主砲は二〇センチ砲四門と軽装であった。
なお、明治二十九年(一八九六年)計画の装甲巡洋艦のうち「出雲」は、昭和時代に、主として中国の上海にあって支那方面艦隊の旗艦であったし、また「常盤(ときわ)」も太平洋戦争末期、対潜水艦用機雷を日本沿岸に敷設するために活躍した。
いずれも約五〇年も実用された長命な軍艦である。
在来型の戦艦をすべて旧式にしてしまった英国の新型戦艦「ドレッドノート」
|
3 弩級戦艦の出現 top
日露戦争の直前、明治三十五年頃から大砲発達技術が多砲塔化に移り、戦艦の中央部に二〇センチや二五センチの副主砲が搭載されるようになった。
明治三十九年、日露戦争の戦訓をとり入れた画期的な戦艦「ドレッドノート」が、日本の同盟国イギリス海軍に誕生した。
この戦艦は、おおくの特徴を持っていた。
まずは、砲熕(ほうこう)兵装では副主砲や各種の中型砲を廃止し、三〇センチ砲一〇門、八センチ砲二七門の二種に統一してしまった。
そのうえ、連装砲塔五基のうち三基までを中心線上に配置したため、片舷方向に対しては在来型戦艦の倍の、八門を指向できた。
単純に考えると、四門艦と片舷八門艦では、一対二の勢力比と思える。
しかし、それはやや早計である。
軍艦の砲戦では、一回に三〜五発の弾丸を発射する。第一回にやや遠弾を射ち、二回目は近弾にする。
この二回の弾着を見て正確な射距離を算出し、第三回から急射撃に入り命中弾を得るのが常法であった。
従って、弾丸を発射してから弾着までの時間をTとすると、二砲塔四門の在来艦では、命中弾を得るまでに3Tを必要とすることになる。
ところが「ドレッドノート」では、八門の主砲を各砲塔一門ずつ計四門を二回に分けて発射できるから、2Tで第三回射撃を始められる。
だから「ドレッドノート」の攻撃力は、在来艦の三〜四倍の威力と評価できる。
第二の特徴は、装甲巡洋艦よりも二ノットも高速なことだ。
これは、新方式のタービン機関を主機に採用したことの成果だった。
ここで、軍艦の主機関について説明しておこう。
4 軍艦のエンジン top
軍艦のスクリューを回転させるには、気体の膨脹力が利用されてきた。
在来の帆船から舶用機関に推進方法が変化した時、現在の自動車用機関と同じように、シリンダーとクランク軸を組合せたレシプロ機関(往復動機関)が用いられた。
これは機構的にはガソリン機関と類似しているが、シリンダーの内部のピストンを上下させる動力には、別置されたボイラーからの高圧蒸気が用いられた。
日本海軍では、自動車のエンジンと同じように、シリンダーの中で液体燃料を爆発させ、その爆発力を利用して、ピストンに上下運動を起こさせる方式のものを「内火式」と呼んでいた。
ディーゼル機関などが、これである。
それに対して、レシプロ機関では動力源の蒸気は、外部から供給されるから、「外火式」とでも呼ぶべきだろうか。
スクリューに回転力を与えるには、もう一つの方法があった。
スクリュー軸に風車のような羽をつけ、この羽に蒸気を吹きつけて、直接スクリュー軸を回転させる方法である。
これをレシプロ機関に対してタ−ビン機関と呼ぶ。
密閉したタービン機関の中に、蒸気でなく可燃性の液体を霧化して送りこんだらどうなるだろうか。
当然、高効率の回転力が得られる。今日の自衛艦に採用されだしたガス・タービンが、これである。
日本海軍では「機関」と言えば缶(ボイラー)とレシプロ、またはタービンの組み合わせ、それにディーゼルのことであった。
そして、レシプロやタービンなどは、単純に「機械」と呼んでいた。
従って外火式の推進方法の場合には、缶と機械を一括する部門としての「機関部」はあるが、軍艦の構造上、缶と機械は別の区画におかれているから、缶室、機械室はあるが機関室という区画はない。
なお、電気推進軍艦というのもあったが、これはタービンと発電機、それにモーターとスクリューを組み合わせた方式であるし、原子力軍艦というのも、原子力の発熱を利用して蒸気などをつくっており、単純に言えば原子炉が缶にとってかわっただけのことである。
5 艦砲について top
日本海軍には、日露戦争の始まったころ、三〇センチ砲のような大型の砲身や厚い装甲板を製造する能力は、なかった。
そこで、開戦を決意すると、同盟国イギリスの好意で、貨物船の船倉の輸入石炭の下に砲身を隠して日本に輸入した。
明治三十七年五月十五日、旅順港外で日本海軍は、六隻の“虎の子”の戦艦のうち「初瀬」「八島」の二艦を触雷により一日で失ってしまった。
そこで国内の海軍工廠で、戦艦と同じ大きさ、同じ主砲を持つが装甲の薄い、二ノット高速の新大型装甲巡洋艦「筑波」「生駒」を建造することにした。
戦前の計画では戦艦三隻、装甲巡洋艦三隻の予定で主砲を準備した
が、実際の建造は戦艦二隻、装甲巡洋艦四隻となったことや、六隻とも建造に着手したばかりの時に日露戦争が終了し、その後一年で「ドレッドノート」が誕生したため、この六隻には多くの実験的計画が、盛り込まれている。
まず戦艦「薩摩」「安芸」は、三隻分一二基の二五センチ連装砲塔を、二隻に振分けたので、片舷三基六門の副主砲となり、三〇センチ主砲と合わせて八砲搭一六門を搭載した重兵装艦として誕生した。
「安芸」と「伊吹」は、主機械をレシプロからタービンに変更して、計画より二ノットの増速となった。
特に「伊吹」では、イギリスの「ドレッドノート」の急速建造にならい、海軍大演習の中に「戦時急速建造の訓練」という項目を加えて、通常なら四年かかるところを、起工から竣工まで、二年半という短期間で建造してしまった。
明治三十九年から第一次の対米戦備の充実が始まるが「河内(かわち)」「摂津(せっつ)」の二隻の戦艦を建造した段階で、国家財政が破産しそうになり、数年間にわたり建艦計画がストップしてしまう。
この時の計画は戦艦八隻、巡洋戦艦八隻を整備目標とし、その半数をまず建造しようという計画であったから、第一次八・八艦隊計画と呼ぶことができる。 |
日本の弩級戦艦「河内」型(上)と
英戦艦「ドレッドノート」型(下)の主砲配置
|
「河内」型二艦は、六基一二門の三〇センチ主砲のうち、前後の二基四門は五〇口径砲、両舷側の四基八門は在来通りの四五口径砲を搭載した。
「ドレッドノート」の誕生により、世界の戦艦の主砲が単一化に向かっている時、五〇口径砲と四五口径砲を混載することは、一見、時流にさからうように見える。
前に説明したように、四五口径と五〇口径では、砲身の長さが約五口径分、すなわち一・五メートルもちがう。
しかし射距離は、弾丸が発射された時の砲身の仰角と、砲口を離れる瞬間の弾丸のスピード(初速)によって決まる。
従って、砲身長の違いは、弾丸を発射する時の火薬の量で簡単に調節できる。
「河内」型の前後砲塔が在来艦より長砲身の五〇口径に決まったのは、日露海戦を勝利に導いた東郷平八郎の「前後砲は、より強力なるべし」の一言によると伝えられる。
東郷は砲術のヴェテランである。
彼は主砲混用の不利な面よりも、「河内」型に五〇口径砲を搭載しないと、その後、六、七年は戦艦建造のチャンスがないので、砲熕(ほうこう)技術がストップすることを恐れて、このように決定したものと思われる。
6 大建艦競争の時代 top
この頃、世界海軍の間では、大規模な建艦競争が始まっていた。
イギリス海軍は「ドレッドノート」を建造したために、世界で最も多く保有していた自国の戦艦を、すべて旧式艦に転落させてしまったから新式軍艦の整備は緊急を要する。
一方、陸軍国ドイツは“海軍建艦法”とも言うべき法律を制定し、政府の義務として着実に海軍建設に乗り出した。
もちろん、アメリカ、フランス、そしてイタリアやロシアの各国が、次々にこの建艦競争に参加した。
軍備は相対的なものであるから各国とも、その新艦は、かならずどこかが在来艦の性能を上まわっていた。
たとえば、戦艦の大きさは、明治三十八年までの約二〇年間に、一万トンから一万五〇〇〇トンに増した程度であったが、明治四十年から大正二年までの七年間には三万トン台に、主砲口径は三〇センチから三四センチ、三六センチ、そして四〇センチに、さらに主砲の片舷射撃能力も四門から一二門まで増加したし、それとともに砲塔の改良も進んで、三連装からフランスの「ノルマンディー」のような四連装砲塔までが開発されてきた。
このように急速に軍艦の技術発達が進んだ時代に日本は、国力の貧しさから新艦の建造に着手できなかった。
しかし、これは日本海軍にとって幸いなことでもあったが、同時に不幸なことでもあった。
後年のワシントン海軍軍縮会議のとき「ドレッドノート」以後の新型戦艦の保有量が、そのまま国別の比率基準とされたため、日本は対米英六割の劣勢に落とされてしまったが、過渡期の軍艦建造が「摂津」「河内」の二艦にとどまったことは幸であった。
列国の海軍が、艦隊法により建艦に着手した時、日本も国防方針で所有艦隊規模を決定した。
明治三十九年着工の第一次八・八艦隊計画では、二万トン型戦艦、巡洋戦艦それぞれ八隻の整備を計画したが「河内」「摂津」の二艦建造にとどまり、戦艦一隻、装甲巡洋艦三隻の建艦予算を、将来のために留保できたのである。
明治四十二年からの第二次八・八艦隊計画では、戦艦「扶桑」型、巡洋戦艦「金剛」型それぞれ八隻の建造が計画され、大正三年の改正で後期艦は四〇センチ砲搭載の「長門」型とこれに似た新型巡洋戦艦四隻に改められた。
第一次大戦の結果、それまでの戦艦の設計に戦訓が採り入れられ、いわゆるポスト・ウォー型が現われ、日本でも「長門」型の三、四番艦は「加賀」型となり、大正六年には八・八・八艦隊の艦隊補充計画が決定し、四万一〇〇〇トンの「天城」型の時代へと移っていった。
ここで、海軍や軍艦に関する専門用語のいくつかを採り上げ、説明しておこう。
7 砲塔 top
これは発達史的に見ると、初めは「露砲塔」(バーペット)と呼ばれるものであった。
船体内部の弾火薬庫から上甲板や最上甲板まで伸び、甲板上に突出している、大きな厚い鉄の円筒(砲支筒)の上部の内側に大砲を据えたものである。
この頃の大砲は、射距離が短かかったから、仰角五度くらいで水平に近い弾道で弾丸を射ち出した。
従って側面に対する防禦さえしっかりしていればよいわけで、屋根は初期にはなかった。
のちには薄い鉄板を張り、これを「雨除け」(フード)と呼んだ。
先に述べた三景艦の巨砲は、この系統だった。
その後、大砲が急速に進歩し射距離が延び、大仰角で発射するようになったので砲塔も、上から落ちてくる敵弾に対する防禦が必要になった。
そこで、がっちりした鉄の箱「砲室」に大砲を収め、これを砲支筒の上に乗せ回転するようにしたのが、同じみの、いわゆる「砲塔」である。
海軍用語では「囲砲塔」(ターレット)と呼ぶ。
8 板と鈑 top
砲塔や船体そのものを防護するため、強い鋼鉄板を張りめぐらすが、この鉄板を「甲鉄」と呼ぶ。
そして、これが軍艦の一部として使用される場合、「鈑」という字を用い「甲鈑」と称した。
従って「装甲」と言えば、船体の一部を守る厚い鋼鉄の機能について説明する時の用語である。
言葉をかえれば、甲鉄は材質を示し、甲板甲鈑、舷側甲鈑などと言う時の甲鈑は、軍艦を構成する材料の一部としての「部材」という意味を持っていた。 |
バーベット式の砲塔
日本では「露砲塔」と呼ばれた初期の砲塔で、
砲塔は回転せず砲自体をまわした。
天蓋は薄い鉄板の雨除けのフードであった
|
9 各種の寸法について top
大砲の口径を表示するのに、本書ではセンチを用いるが、古くはドイツ式砲は「拇」と書きセンチ、のちには「糎」と書きサンチと読んだ。
明治中期以後は、イギリス海軍を手本とし備砲もイギリス製のものを使用したので、口径はインチで表わされた。
これを後にメートル法に当てはめ、小数点以下を切りすてて使用したので、実際の寸法とわずか違っている。
たとえば三インチ砲を主体とした八サンチ高角砲の実寸は七・六二センチであったし、四〇サンチ砲の実寸は一六インチ、つまり約四一センチあった。
なお、本書に出てくる一八インチ砲は制式呼称が決まっていれば、四六サンチ砲ではなく、四五サンチ砲と名づけられたことだろう。
次に軍艦そのものの寸法についての専門用語を説明しておこう。
まず排水量、これは呼んで字のごとく、水に浮かべたとき水面に入る部分の体積と等しい水の量の目方で、軍艦の自重を表わした数値であるが、どこまでを自重の計算に入れるかで、いくつかの種類ができる。
古い軍艦は満載状態に対し、燃料を四分の一、弾薬を四分の三、缶用真水を二分の一搭載した状態を標準とし、これを「常備排水量」と呼んだ。
大正時代以後になると「公試排水量」が主として使われた。
弾丸は定数、重油その他の消耗品は三分の二とし、実際に戦場に到着した条件にしたのが、この表示である。
ワシントン海軍軍縮会議の時、アメリカはずるいことを考え出した。
本国の近海での戦闘しか考えていない日本の軍艦では、総排水量中の燃料の比率は低く、日本近海へ遠征することを考えていたアメリカの軍艦では、燃料の比率は、かなり高くなっている。
従って、燃料などの量も計算に入っている常備排水量や公試排水量では、アメリカ海軍が不利になる。
それで乗員や弾丸は定数搭載しているが、燃料と缶水は全く搭載していないときを、新しく「基準排水量」と定義した。
以後、これが排水量の定義の標準になった。
艦の長さにも三種類ある。船体の最前端から艦尾最後端までが「全長」(LOA)で、計画吃水線で測った寸法が「水線長」(LWL)。
この場合、艦尾でなく舵軸中心までをとると「垂線長」(LPP)で、この垂線長は船舶の性能計算の基準寸法として用いられる。
速力にも何種類かある。最も少ない燃料消費量で走る時の速力を「経済速力」という。
しかし軍艦は、コストより機能を重視するし、また各種の軍艦がチームを組まねばならないから、経済速力よりも標準的な速力を重視した。
日本海軍では、この標準的な速力を「基準速力」と呼び、航続力を表わす時の標準とした。
この基準速力が制定された時期は大正三年頃らしい。
戦艦や敷設艦などが一二ノット、巡洋艦や駆逐艦の高速艦艇は一四ノットと定められている。
なお、これは機動部隊を指向した昭和八年以降は、一八ノットに引き上げられている。
その軍艦の最大速力と基準速力の間を二、三ノットごとに一定の標準をおき、これを「第一戦速」「第二戦速」などと呼んだ。
従って、この呼び方で示されるスピードは、艦により異っている。
10 機動部隊とは top
ここで「機動」という言葉を説明しておこう。『広辞苑』には機動について、こう書いてある。
《@交戦の前後または交戦間に軍隊の行う戦略・戦術上の諸運動。A指揮官がその戦闘目的を達成するために行う兵力の移動及び部署変更のための運動》
パールハーバーを奇襲した南雲部隊は空母を基幹とした「機動部隊」である。
この用語が日本海軍に定着したのは、この時からと思われる。
以後、空母を中心とした高速艦隊のみを機動部隊と呼んでいたようだ。
アメリカ海軍では、同様の部隊をタスク・フォースと呼んでいる。
なお日本海軍では、日清戦争前の三景艦の大砲を「機動砲」と呼んだ。
いまでも国会図書館には「加式機動砲取扱説明書」が現存している。
この場合は、前記の機動とは違う意味で、砲の操作を機械力によると言うほどに解釈すべきだろう。
11 海軍の制度について top
海軍の制度は、技術上の必要からではなく、運用上の必要から定められている。
たとえば「艦艇類別等級」という、軍艦の分類制度がある。
これは、軍艦の「艦種区分」とは別のものである。
ただ、多数の軍艦を区分するのに、各艦の機能や大きさを標準にした方が便利だから、技術的分類である艦種区分を流用しているだけのことである。
たとえば「掃海艇」という艦種ができたのは大正九年であるが、現役の駆逐艦の一部を改装した掃海艇は、大正三年からある。
六隻編制の駆逐隊配属艦がこの改造掃海艇であって、ときには「掃海駆逐隊」と呼ばれていた。
また、後年の新造掃海艇は、建艦上は石炭を燃料とした中型沿岸用補助駆逐艦と考えた方がよい。
この場合は、もちろん「駆逐艦」という用語は、魚雷発射搭載を絶対必要条件とは考えていない用い方だ。
同じく、雑種軍艦を一括して「海防艦」と呼んだときもあった。
また戦時急造補助航空母艦や甲標的母艦の建造目的を隠すため「水上機母艦」という艦種名を新設したこともあった。
そして、海軍内部では艦艇類別と無関係に、真の艦種で呼ばれていることもあるから、日本軍艦研究のとき類別等級に余り固執することはナンセンスである。
たとえば、練習巡洋艦「香取」型は部内では、つねに潜水母艦として扱われていることなどが、実例としてあるからだ。
海軍制度の中心は、人間の管理にあった。艦隊とて同じことである。
そこで、このことについて、すこし説明しておこう。
海軍の組織を、ラインとスタッフに分けてみる。
実動部隊たるラインは「艦団隊」と呼ばれていた。「艦」とは艦艇を営所とする人間集団のことだが、一隻ずつの軍艦が独立単位として扱われていたわけではない。
戦艦や巡洋艦などの大型軍艦では、乗員も五〇〇名とか一〇〇〇名以上になるから、一隻づつが独立単位である。
しかし、駆逐艦や潜水艦などは、数隻を一組とし、駆逐隊、潜水隊などが、軍艦一隻と同じ単位として扱われている。
その外に「隊」というのは、魚雷基地隊・上海陸戦隊・根拠地隊などのように、ある地点に固定している陸上部隊のことである。
「団」とは、主として教育部隊を示したらしいが、その他に艦船乗員の供給を主務とした陸上部隊を、特に隊と区分して団と言ったらしい。
たとえば海兵団、これは新兵教育と戦時予備乗員の供給を主務とした。
また、明治初期の水雷団は一〇〇トン以下の、艇内居住のできない小型艦艇の基地隊のことであった。
ラインに命令を下すのがスタッフである。
一般の企業ではスタッフは一系列であるが、海軍では二系列のスタッフがあった。
海軍の人・物・金を管理するスタッフは海軍大臣を長とする海軍省と、その傘下の官庁グループであり、造船を担当する海軍艦政本部(旧称、海軍技術本部)も、このグループの一員である。
それに対して、戦争の運営を担当するスタッフが海軍軍令部で、その長が軍令部長であった(のちに名称が変わるが、後章で述べる)。
同じように、艦船と乗員を組織したものが「艦隊編制」であり、報告、賞罰、指揮、その他の上意下達、下意上達はすべてこの編制に基づいて運用され、海軍大臣の指揮下にあって「軍政」と呼ばれていた。
しかし、戦争をするときは、その作戦に応じた軍艦の組み合わせがあった。
この戦争目的遂行のための組み合わせを、日本海軍では「軍隊区分」と呼んでいた。
艦隊編制が、主として同一種類の軍艦をまとめて駆逐隊、潜水隊、海防隊、戦隊などという名称を付していたのに対して、軍隊区分では機能的な名称が用いられた。
前に説明した機動部隊のほかに、遊撃部隊、先遣部隊(主として潜水部隊のこと)、補給隊、護衛隊などが、この呼び方だ。
「編制」と「編成」という字も、それぞれ違う意味を持っている。
艦隊編成と言うと、これは動詞的用法で、軍隊を集めて組織だった組み合わせを作ることである。
でき上がった組織を名詞的に呼ぶとき艦隊編制となる。
旧日本海軍そのものの呼称であるが、現在の日本に海軍はないから「日本海軍」という言葉が最も一般的で、本書でもこれを用いたが、昔の正式の呼び方は「大日本帝国海軍」であった。
現在も外国では「インピリアル・ジャパニーズ・ネイヴィー」という語を用い、海上自衛隊は単に「ジャパニーズ・ネイヴィー」と呼んでいることを付記する。
本書執筆中から東宝映画「連合艦隊」の撮影が進行中であった。
その映画では戦艦「大和」が主役級で、全長一三メートルに及ぶ二〇分の一の模型が使用された。
本書では東宝株式会社の御好意で、模型そのものと場面写真を多数使用させていただいた。
ここに深い謝意を表する。
なお、写真解説に(東宝模型)と付したのが、それらの写真である。
top
**************************************** |