****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

6 太平洋戦争、波間に消えた巨艦

1 高速戦艦の時代
2 戦時中の改造
3 「大和」を旗艦にするな
4 「武蔵」シブヤン海に消ゆ
5 「大和」の戦闘
6 「大和」の最期
7 悲運の三番艦

 昭和十八年七月、ガダルカナル島に米軍が来攻した。
 山本連合艦隊司令長官は、さっそく「大和」と第七駆逐隊、航空母艦「大鷹」を伴い前進根拠地たるトラック島に進出した。
 いよいよ「大和」の初陣である。
 八月十七日に内地を出撃した「大和」は、トラック島に寄航せずソロモン諸島北東海面で、約一〇日間にわたり戦況を見守り、二十八日にトラック島の春島に入泊したが、ここは前進根拠地とは名ばかりの、貧弱な設備で、補給用燃料を貯える陸上タンクすら未完成であった。


昭和10年の大改装後の「長門」と「陸奥」(手前)

米海軍は第二次大戦中に多くの高速戦艦を就役させた。
写真は護衛空母「ハンコック」と行動中の45000トン級の戦艦「ニュージャージー」

1 高速戦艦の時代 top

 「大和」の出撃と同じ日、かつての七大戦艦の一隻「陸奥」が前進部隊に編入された。
 しかし、前進部隊の各艦は高速戦艦、重巡洋艦、その他すべて三〇ノット以上の“韋駄天(いだてん)”ぞろいである。
 そこに一隻、一四ノットしか出ない低速戦艦が参加しても、邪魔になるばかりであった。
 「陸奥」は、わずか一ヵ月でトラック島にもどされてしまい、やがて内地に帰投を命じられる。
 昭和十年の「長門」「陸奥」近代化にあたり、藤本が世にあれば、間違いなく三〇ノットの高速戦艦に変身させられており、ソロモンの海に縦横の活躍ができたものを、残念なことであった。
 この時いらい、日本海軍は「大和」以下の低速戦艦八隻を、太平洋戦争の主戦場に投入することを諦(あきら)めてしまった。
 そのうえ、内地に備蓄した軍艦用燃料は六五万トンに減少したのに対して、第一線部隊の使用量はますます多くなり、一日一万トンにもなってきた。
 一隻で大量の燃料を使用する「大和」を、作戦に使用することは、しだいにむずかしくなってきた。
 なにしろ、第一線のラバウル方面は、毎日の行動艦船に補給する燃料も底をつきかけてきている。
 「大和」がラバウル方面に出撃すれば、その方面の全艦隊が燃料不足で行動できなくなりかねない。
 「大和」の主機が燃料消費量のすくないディーゼル機関であれば、こうした事態は避けられたかもしれない。
 そして、皮肉にも「大和」用の試作ディーゼル機関を主機に持った水上機母艦「日進」は、順調な主機の行動力に助けられて、ガダルカナル島に火砲や戦車などの重資材を輸送できる唯一の大型軍艦として大活躍をしたのである。

 十月十九日になると、ラバウル方面の補給用に「大和」「陸奥」の二艦から、四五〇〇トンの重油を油槽船に積み替え、前進部隊に対して輸送させた。
 この時期、ガダルカナル島周辺では日米両海軍の数回にわたる死闘が展開された。
 アメリカは三〇ノット級の新鋭戦艦「ノース・カロライナ」や「サウス・ダコダ」を空母機動部隊の直衛艦として用いた。
 そして、これらの戦闘で日本の虎の子、「金剛」型高速戦艦四隻のうち二隻、「比叡」と「霧島」が沈没した。
 こうして十一月十五日の海戦を最後に、日本海軍はガダルカナル方面への艦隊派遣を中止してしまう。
 アメリカ海軍が開戦いらい、この昭和十七年末までに竣工させた三万五〇〇〇トン型高速戦艦六隻と、そのご完成した四万五〇〇〇トン、三三ノットの四戦艦は、終戦まで航空母艦部隊の護衛艦として、また、上陸作戦を艦砲射撃で支援したりして大活躍をする。
 そして、ドイツ降伏後は、イギリスの新型高速戦艦も太平洋の戦いに参加してくる。
 一方、トラック島の「大和」「武蔵」は、その周囲に魚雷防禦網を張りめぐらし、浮き砲台と化していた。
 「大和」の初めての戦闘は、昭和十八年十二月二十五日のことだった。
 陸軍部隊をトラック島に輸送中の「大和」は、あと一八〇浬でトラックに到着するという時、米潜水艦「スケート」の発射した魚雷が一本、命中した。
 この被雷で、第三砲塔下部、右舷水面下に約五メートルの破孔ができて一三番砲塔の下部バイタル・パート内の火薬庫に三〇〇〇トンの海水が浸入した。
 当時、乗員は大きなショックにびっくりしただけで被害に気がつかなかった。
 やはり「大和」は雄大であった。
 しかし「大和」設計陣は愕然とした。一般に戦艦では、魚雷一発の被雷で一〇〇〇トンの浸水があるものと計算されている。
 それが、誇りとしたバイタル・パート内に、たった一本の魚雷が命中しただけで、三〇〇〇トンもの浸水があったのだ。
 これは大事件である。
 調査の結果、その原因が明らかとなり、「大和」はすぐ改造したが「武蔵」には、そのチャンスがなかった。
 「大和」型はバイタル・パートまでに、三層の空間と四層の隔壁を持っていた。
 外側のバルジが魚雷瞬発用、その内側に厚い装甲鈑があり、装甲鈑の後側に装甲が破壊されたときの細片を防ぐ弾片防禦縱壁がある。
 そして最後に機関室や火薬庫の縦壁があった。
 ところが、装甲鈑はよく魚雷爆発には耐えたものの、圧力により内側に移動し、その影響で機関室や火薬庫の縦壁まで変型させてしまったのである。
 こうした損傷でできた各所の空間から、海水が艦内深く浸入していったのだった。


トラック島の泊地における「大和」と「武蔵」

2 戦時中の改造 top

 昭和十七年三月三十日、「大和」は竣工後初めての艦砲射撃訓練を行なった。
 射距離三万八一〇〇メートル、世界で初めての長大な射撃距離である。
 その「大和」が昭和十八年五月、呉に帰ってきた。
 それから約三ヵ月をかけて、一部の装備改善を実施する。
 改善の重点は、副砲防禦の強化と、十三号、二十一号、二十二号の三種類の電波探信儀(レーダ上の装備にあった。
 特に副砲防禦は、全身に厚い装甲を鎧(よろ)った「大和」の泣きどころである。
 前後主砲の直後と直前にあるこの副砲は、主砲にくらべると軽い小型の砲だから、砲塔の天井の甲鈑も薄い。
 そこを八〇〇キロ程度の爆弾で直撃されると、簡単に砲室内部まで貫通してしまう。


艦首主砲群の後方中心線上に背負式に搭載された
「大和」型の15.5センチ前部副砲(東宝模型)


前部艦橋(高さ約32メートル)は造船ドック内で二つのブロックに組み立てたものを100トン・クレーンで吊り揚げて最上甲板に搭載した。
その工事方法は
1、各甲板ごとに組み立てる。
2、外筒を組み立てながら@〜Gの順序で組んでゆく。
3、C図イ、ロの2組に組み立て、@〜Gの順に搭載する。
(呉海軍工廠造船部編、第一号艦工事報告書より)

 爆発の火炎が揚弾筒をとおって弾火薬庫にまで入れば、さしもの「大和」も一発の爆弾で轟沈してしまうであろう。
 この問題は「大和」の竣工直後、連合艦隊司令部から提出された。
 平賀デザインには、またまた戦闘上の根本的な欠点があったのだ。
 ただちに対策が検討され、十七年三月には改造訓令が出されていた。
  「武蔵」では、竣工までにその一部を実施したが「大和」には改造のチャンスがなかったのだ。
 しかし、この基本設計の不備をカバーする、根本的な手段はないため、副砲揚弾筒の外側に一インチ甲鈑を追加することと、防炎装置の板厚増加、そして舷側装備の副砲の前後に二五ミリ三連装機銃を装備することの範囲にとどまった。
 一説によると、この日までの「大和」は副砲の天蓋上に砂袋を積み、応急対策としていたと伝えられる。
 「大和」の初仕事は、内地からトラック島への飛行機用魚雷の運搬であった。
 続いて十二月に入ると第二回目の運搬作業が始まった。
 「戊(ぼ)一号」輸送作戦開始に伴い、輸送部隊主隊に編入された「大和」は、陸軍の独立混成第一連隊の将兵と物資を搭載し、横須賀からトラックに向かった。
 そして前述のように、トラック入港直前の「大和」は、潜水艦「スケート」に発見され雷撃されたのである。
 たった一発の魚雷命中によりバルジ外板一五一〜一七三番ビーム間に横二五メートル、縦五メートルの大破孔が生じ、浸入した海水は三番砲塔火薬庫という、艦の中央部にまでおよび、船体は右舷に四度も傾斜した。
 七七〇トンの注水で傾斜は回復したものの、たった一本の魚雷で約三〇〇〇トンもの大浸水を起こしたことは「大和」設計陣には衝撃の事件であった。
 調査の結果、甲鈑取付構造の不備による水密区画の防水隔壁の破れが原因とわかった。
 昭和十九年一月から三月までの損傷復旧の機会を利用し「大和」は、舷側の副砲を撤去、高角砲を各舷三基六門ずつ増備した。
 この時と、その後の増備により「大和」の機銃は約一〇〇挺に増加された。
 二番艦「武蔵」の初仕事は、なんと戦死した山本五十六の遺骨を内地に還送することであった。
 悲しい凱旋をすませ、整備補給を完了してトラックに戻った「武蔵」は、十八年八月に注排水装置の故障から高角砲・副砲火薬庫への浸水事故を起こした。
 「大和」同様に魚雷運送などの業務を終えた「武蔵」の初の被災は、昭和十九年三月の米潜水艦「タニー」からの魚雷によって起こった。
 左舷艦首揚錨機室外側、水線下六メートルに命中したその魚雷は、船底部に長さ二一メートル、深さ一〇メートルの破孔と二六三〇トンの浸水をもたらした。
 「武蔵」は、この被害の復旧期間を利用して、「大和」同様に舷側副砲を撤去して高角砲増備の準備をする。
 しかし、工事中にマリアナ方面への米軍の來攻が予測されたため、高角砲座に機銃を仮設して出撃することになった。
 マリアナ海戦の後、「大和」「武蔵」ともに若干の機銃を増備、さらに「大和」は沖縄出撃の直前にも、機銃を増備している。


舷側に対空機銃をならべた「大和」、捷号作戦当時の艦容、この写真では一番砲塔付近の最上甲板が、
その前後の甲板よりかなり低くなっているのがわかる。(東宝模型)

3 「大和」を旗艦にするな top

 昭和十九年九月、日本海軍は乾坤一擲(けんこんいってき)の大作戦を開始した。
 開戦いらい三年間に航空兵力を損耗し、艦艇ばかりの旧時代の海軍勢力になってしまったため、飛行機のない航空母艦のすべてを囮(おとり)艦隊として日本から出撃させる。
 これにより、フィリピンに上陸作戦を開始した米軍護衛中の海軍部隊を、日本方面に誘引し、輸送船団だけのレイテ湾に南方から戦艦部隊を送りこんで、これを撃滅しようとしたのである。
 この作戦の前半は成功し、レイテ湾は輸送船だけになってしまった。
しかし、戦艦部隊指揮官に人を得なかったため、作戦目的を達成することができず、日本の敗北は決定的となった。
 この作戦を当時「捷(しょう)号作戦」と呼んでいる。
 防衛庁戦史室編集の『戦史叢書』中の一冊『大本営海軍部・連合艦隊 (その六)』の三〇三ページに、こう述べられている。
 捷号作戦の主役である第二艦隊から《第二艦隊旗艦を「武蔵」型とし第一戦隊を直率、第四戦隊には次席指揮官を置く》という希望が軍令部に提案されたという。
 当時、この部隊には重巡洋艦六隻、水雷戦隊一隊に「大和」「武蔵」「長門」の第一戦隊が加えられていた。
 すでに時代は、戦艦が主力の座にいられなくなっており、夜戦部隊と共同作戦をする立場に立たされていた。
 従って、この要望は言葉をかえて言えば「司令長官としては、戦艦に座乗して艦隊を指揮したい」という意志表示である。
 東京での作戦会議では、連合艦隊司令部も軍令部も、これを認めなかった。
 《第二艦隊は夜戦を重視すべきであり「武蔵」「大和」は夜戦主力の軽快部隊よりも速力が遅く、戦況に追随できないだろう。
 戦艦戦隊だけで別動部隊をつくることが考えられる。司令長官が戦艦戦隊を直接指揮していては『敵艦隊と交戦中、戦艦部隊だけを単独でレイテ湾に進入させる』というような作戦はできない》(一部要約)
 というのが、理由であった。
 八月中旬、マニラで最後の打ち合わせの時も、艦隊側は再度この主張を繰返しているが、やはり許可されなかった。
 当時の連合艦隊参謀長・草鹿龍之介も軍令部作戦部長・中沢佑にしても、高速機動部隊、高速夜戦部隊の作戦が、いかに展開し、低速の「武蔵」「大和」「長門」が、その時どんな立場に立たされるかを、充分に理解していたのだった。
 この部隊は第一遊撃部隊と呼ばれ、IYBと略称された。
 昭和十九年十月二十二日に作戦開始、ブルネイを出撃したIYBは二列にならび、第一グループは重巡洋艦六隻と戦艦三隻、第二グループは六〇〇〇メートル離れて重巡洋艦四隻が続いていた。
 翌二十三日、運命の日の夜明けである。
 前夜、日本艦隊の出撃をキャッチした米潜水艦「ダーター」は、ジグザグ航行により低速化している日本艦隊を夜半二九ノットで追い越し、先まわりしていた。
 日の出の直前、「ダーター」の雷撃で栗田司令長官座乗の先頭艦「愛宕」「鳥海」が沈没、「高雄」が航行不能におちいった。
 栗田中将は、ここで将旗を「大和」に移し、かねての希望どおり戦艦に座乗して指揮をとることになった。
 これは命令違反ではあるが、緊急処置として許されるギリギリの線であろう。
 重巡洋艦七隻、戦艦三隻を主力としたIYBは二十四日、ミンドロ島沖を通過、シブヤン海に入る。
 ここで六次にわたる大空襲を受け、ついに「武蔵」は沈没した。

 「武蔵」沈没の詳細はつぎにゆずり先を急ぐ。
 当時、陸上にあった連合艦隊司令部では、この空襲によるIYBの全滅、あるいは被害が大きくて突入を中止してしまうことを恐れていた。
 そこで、再三にわたり「全軍突撃セヨ」と訓電を発した。
 二十五日の夜明けとともに突然、IYBは敵空母を発見、全勢力をもってこれを攻撃した。
 この時のIYBは、別動隊と合同、高速戦艦二隻、重巡洋艦六隻と水雷二個戦隊に「大和」「長門」の低速戦艦二隻の兵力であった。
 一〇分くらいの砲戦のあと、敵駆逐艦からの魚雷を回避したため「大和」は艦隊から離れてしまった。
 約一時間の追撃戦により戦艦「金剛」「榛名」、重巡「羽黒」「利根」および第一〇水雷戦隊は、スコールと煙幕の中に逃げこんだ敵空母部隊にようやく追いついたが、栗田長官は遠方の戦場の実体が把握できず、味方艦からの戦況報告がないのは、敵を逸した証拠である、と判断し追撃の中止を命してしまった。
 この後、ついにこの部隊は、レイテ湾に一〇〇浬、あと五時間で突入できる地点まで進出しながら、揚陸中の敵輸送船団が在泊していることの確認ができなかったため、突入を果たさずに引き揚げるという結果に終った。
 この報告を聞いた時、中沢佑軍令部作戦部長は、「大和」では戦争ができない、と辞表を書いて部長室に向かった一〇年前の若き日のことを思い出していたことだろう。
 中沢の胸中は、いかばかりであったろうか。
 なお、この「捷号(しょうごう)」作戦、いわゆる「レイテ沖海戦」については、本シリーズ第五巻『レイテ』に詳しい。


捷一号作戦中、シブヤン海で米軍機の猛攻を受ける「武蔵」

昭和19年10月14日、「武蔵」は艦首部から、徐々に沈んでいった

4 「武蔵」シブヤン海に消ゆ top

 十月二十四日、運命の日、「武蔵」への攻撃は午前十時二十九分、右舷の雲間から奇襲してきた急降下爆撃機と、その直後に来襲した雷撃機により始まった。
 被害は六〇キロ爆弾の直撃弾一、至近弾二、命中魚雷一本による第一二、第一四区画への浸水と、衝撃による射撃指揮装置の故障であった。
そして、電探も使用できなくなってしまった。
 その二時間後、一六機の攻撃を受けた「武蔵」は、二五〇キロ爆弾の直撃弾二発と至近弾五発、それに魚雷三本を受けて二二ノットに速力が落ち、ついに本隊から落伍してしまった。
 このうちの致命傷は、左舷一三八番ビーム付近への直撃弾によるもので、厳重に防禦したバイタル・パート内の機械室一軸とボイラー室二つが使用不能になった。
 だが、被雷はいずれも前回と反対側の左舷に集中したため、一時は横傾斜五・五度に達したが、反対舷に注水し一度にもどすことができた。
 さらに、原因は明らかでないが一番砲塔の中で対空射撃用の三式弾が自爆した。
 この三式弾というのは、直径二五ミリ、長さ七〇ミリの短い鋼管に発光薬や焼夷薬を充填したものを多数つめこんだ砲弾である。
 戦史では、この被害については説明されていないが、重大な損傷をもたらしたものと思われる。
 第三回の攻撃は午後一時三十分ころから始まり、二隻の巨大戦艦「大和」と「武蔵」に攻撃が集中してきた。その第一波一三機は至近弾三発、命中魚雷一本、第二波は直撃弾四発、命中魚雷五本を「武蔵」に与えた。
 マレー沖海戦の時、旧式戦艦「レパルス」は魚雷四本の直撃により轟沈し、新式戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」は被雷二本で速力が二〇ノットに低下、第二次攻撃隊の四本の魚雷によって沈没している。


シブヤン海で米軍機と戦闘中の「大和」

 その戦例にくらべると「武蔵」は、すでに九本の魚雷が命中していたが、まだ沈没はまぬがれていた。
 しかし、バイタル・パート以外の部分はほとんど浸水し、特に艦首に集中攻撃を受けたため、前のめりの状況となって、艦首先端が海面スレスレにまで沈み、速力も二〇ノットに低下した。
 艦長からの報告電報では「両舷防水区画、ほとんど全部浸水または注水のため速力を出し得ず」とその被害の激しさを伝えている。
 こうして「武蔵」は本隊から離れ、小数の警戒艦とともに孤立してしまった。
 そのため、午後三時ころからの空襲は「武蔵」一艦に集中されたようだ。
 七〇機以上が来襲し、直撃弾一〇発、命中魚雷一一本という大被害を受けた。
 使用できる機関は一軸、傾斜は左四度、そのうえ、艦首の沈下が増し、第一砲塔から前方は、すべて海中に沈んでしまった。
 戦いは終わり、日は没したが「武蔵」の浸水は、なおも増加していった。
 そして、午後七時三十五分、ついに沈没した。
 敵主力艦との砲戦を想定して設計された「武蔵」は、飛行機からの爆弾と魚雷により徹底的に攻撃された。
 沈没の直接の原因は、バイタル・パート以外の部分に約三万五〇〇〇トンの海水が浸入したため、浮力を失ったものと推定されている。
 「大和」型では、大型艦の資料がなく、巡洋艦や駆逐艦の設計例を参照して船体構造重量を計算した。
 そのため、設計中に数千トンの重量が不足し、前後部の縦横隔壁、下部甲板、水線上の仕切りなどは薄い鋼材が使われていた。
 また、重要部分への通風や交通用の出入口なども、同じことであった。
 そのため、これらの部分が爆発の衝撃で損傷し、水防区画への浸水の原因となったと推定されている。
 設計に関与した松本喜太郎氏は「『武蔵』の最悪損傷状態の安全傾斜範囲は二〇度以上であり、空襲終了時の横傾斜は左舷ヘ一〇度であるから、この安全範囲をこえてはいない。
 『土佐』の撃沈実験の時も、浸水量は被害直後七〇パーセント、一時間後九〇パーセント、二時間後一〇〇パーセントと増加する。浸水区画が増えなくても、浸水量は増加するものなのだ。
 『武蔵』の沈没は空襲後、五時間もたっていた。
 だから、この浸水量の時間経過によったものであろう。
 艦尾注水などの、思い切った手段で前後とか左右の傾斜を防いでいたら、あるいは沈没させなくてすんだかもしれない」と説明されている。
 「武蔵」沈没の戦訓の中に「防禦区画内の通風系統は、各区画ごとに独立させる方がよい。
 これも通風路を通して浸水が拡大する原因になる」という件があった。
 前に説明したように、支那事変の被雷艦の戦訓が戦艦「大和」の設計に生かされておらず、間接防禦に関する藤本の研究が、軽視されていたことを思わせる記述である。


レイテ沖で炎上する米護送空母「ガンビアベイ」と煙幕を張って突撃する駆逐隊

5 「大和」の戦闘 top

 「武蔵」沈没の日、旗艦「大和」も、また被害を受けた。
 午後二時十八分の空襲で、艦首右舷に命中した一発の爆弾が最上甲板、上甲板、中甲板と三層の甲板を貫通、水線下の下甲板の上で爆発したため、水線下の左舷に二つの破孔をつくった。
 一つは一三メートル、一つは二四メートル、この破孔から約三〇〇〇トンの海水が浸入し五・三度傾斜したが、注水により復原された。
 その後は攻撃を受けることもなく「武蔵」にくらべると「大和」は幸運であった。
 翌日の敵航空母艦との戦闘では、さすがに「大和」の射撃開始は早かった。
 他の各艦が射撃できないでいる時、射程距離の長い四六センチ砲を使って、三万五〇〇〇メートルから射撃を開始している。


砲戦中の「大和」(東宝映画「連合艦隊」より)

 続いて「長門」の四〇センチ砲、そのあと、「金剛」と「榛名」の三六センチ砲か砲戦に参加したが、スコールのため「大和」は五回、「長門」は四回しか射撃できなかった。
 この時の射撃では、対空用の三式弾しか準備がなく、急な会敵のためこの三式弾で射撃したが、それでも、どの艦からかの弾丸が命中し敵空母は黒煙を発している。
 「大和」の第二回の会敵は、この二〇分後に現われた駆逐艦であった。
当時は、この艦は巡洋艦と思われており、まず、「大和」の副砲がこの駆逐艦を砲撃、続いて主砲も参加して撃沈してしまった。
 第三回の会敵は、この三〇分後だった。
 五八〇〇メートルの近距離に、急にスコールの中から敵の駆逐艦が出現した。
 高角砲を用い射撃を始めた直後、六本の雷跡を発見、左に転舵してこれを回避したが、艦首は敵の方向と反対側を向いてしまった。
 そこで針路を元とに戻そうとしたが、皮肉なことに二六ノットで航行中の「大和」の右側に四本、左側に二本の魚雷が、同じぐらいのスピードで走っている。
 約一〇分間、魚雷に挟まれて走ったため、味方とは離れ、戦況もわからなくなってしまった。
 公刊戦史の三〇九ページには《往復の約二〇分間のロスは「大和」の速力をもってしては、取り戻すことは至難であった。
 そしてこのことが、栗田長官のその後の作戦指導に重大な影響を及ぼすにいたった》と記してある。
 その上、一直線に走る軍艦は、かっこうの射撃目標である。
 「大和」は魚雷と競走している最中に駆逐艦の砲撃をうけ、命中弾一発があったが、被害は軽かった。
 正午ちかく「大和」は、米戦艦一隻と駆逐艦四隻を発見したが、その正体を確認する手段を施すこともせず、見すごしてしまった。
 米戦艦も、弾丸が不足していたため「大和」を攻撃してこなかった。

 後年の研究で、これは戦艦五〜六隻の部隊であり「大和」待望の宿敵であったことがわかった。
 前の魚雷との競走といい、「武蔵」にくらべれば「大和」の被害はゼロに等しいと言えるのに、“つき”もまた「大和」にはなかったのであろうか。
 午後零時五十七分、もうアメリカの輸送船はいない、と判断し、レイテ湾と反対の北方に二二ノットで転舵した。
 その三〇分後にレイテ湾に偵察にゆかせた水上偵察機から「輸送船四〇隻、在泊中」の報告が入ったが、栗田長官はもどろうとはしなかった。
 この栗田長官の一見、不可解な行動は、帰途の方向に敵機動部隊あり、との報告を受けたためと信じられているが、反面、敵航空母艦との会敵により、攻撃目的達成という口実ができたため、もう戦闘意欲を失っていたのだ、とする酷評も一部にはある。
 午後十一時四十分、初めて正式に連合艦隊司令長官に対して「基地航空部隊の戦果もわからないし、燃料も足りなくなりそうだから、レイテ湾突入は中止した」という意味の報告電報を打っている。
 なお、初めて会敵したアメリカ航空母艦六隻は、第一、第二、第三タフィの商船改造航空母艦(速力一七ノッ上であった。
 翌日の再空襲で、小破しながらも二十八日には「大和」とIYBの一七隻の残存艦は、二二隻の僚艦を失いながらも、ブルネイに戻ることができた。
 十月十六日、ブルネイを発し日本に向かった「大和」以下のIYBの諸艦は、二十三日に瀬戸内海に戻ってきた。


沖縄に向け出撃した「大和」、手前は「秋月」型駆逐艦と思われる

6 「大和」の最期 top

 昭和十九年には、超戦艦二番艦「武蔵」、続いて三番艦「信濃」も波間に姿を消した。
 そして明けて昭和二十年、この年の四月、アメリカ軍の沖縄上陸作戦が始まった時、内地の連合艦隊決戦兵力は戦艦「大和」「長門」「榛名」の三隻と航空母艦四隻、それに水雷一個戦隊に減少していた。
 そのうえ、内地の備蓄燃料の不足から、次の海戦までの訓練用燃料としては、巡航速力で五日分、燃料タンクの一割くらいの量しか割り当てがなかった。
 こうした状態の中で連合艦隊では、戦艦「大和」を海上特攻隊として沖縄に出撃させ、来襲のアメリカ艦隊を攻撃する計画を立てた。
 しかし、当時の日本海軍には「大和」を守るべき飛行機はなかったので「大和」は、捷号作戦の時と同じように、沖縄までの道程を敵の飛行機と戦いながら突撃しなければならない。


「大和」の前部、竣工時を再現した(東宝模型)

 捷号作戦をはじめ、多くの海戦の戦訓が物語るように、飛行機の前に軍艦は無力に等しい。同型艦「武蔵」は延べ約一〇〇機の飛行機の攻撃で、わずか一日で沈んでしまった。
 ところが、沖縄周辺の米海軍は、航空母艦一六隻、飛行機約一〇〇〇機を持つ大部隊である。
 これに対して航空支援なしで突撃するという、この作戦は決死行であった。
 そのため軍令部は、燃料欠乏などを理由に、この作戦の許可をしぶっていた。
 ところが、連合艦隊司令長官・豊田副武は「燃料は片道だけあればよい」と強い決意を示したので、軍令部もようやくこの作戦に賛成した。
 そして、徳山燃料廠の残りわずかな油をすべて用い「大和」には四〇〇〇トンを補給した。
 「大和」の燃料タンクは六三〇〇トン入る。
 このタンク容量から言えば三分の二だから、沖縄への往復には間に合う量であった。
 戦史には《日本中の燃料を全部集め》て「大和」に補給した、と記されているし、実際にも、輸送船団護送用の駆逐艦以下の小艦艇を除き、残存していた戦艦、巡洋艦、航空母艦などは、この日以後、軍港などの浅瀬に移動し、樹木でカムフラージュ、一部の対空兵器は近くの山上に移し、不動の浮き砲台に変えられてしまった。

 第一遊撃部隊(IYB)という部隊名のまま昭和二十年四月六日午後三時二十分、徳山沖を出撃した「大和」に従ったのは巡洋艦一隻、駆逐艦八隻の小部隊であった。
 そして翌朝十一時から始まった敵の空襲により午後二時二十三分、「大和」を含む四隻が沈没し作戦は中止された。
 この日、IYBを雷爆撃した米軍機は、三八六機であった。
 「大和」の被害状況を調べてみよう。
 第一回攻撃では爆弾二発、魚雷一本が命中したが、後檣付近が破壊された程度で「大和」にとっては軽傷にすぎなかった。
 しかし、第二回の空襲では左舷にのみ魚雷が命中、左に一〇度傾斜し、速力は二四ノットに落ちた。
 さらに三回目の空襲では、六本の命中魚雷を受け、加えて三回で約一〇発の直撃弾があり、ついに横転して沈没した。
 捷号作戦のあと「大和」には、多数の対空機銃が増備されたが、当日は小雨まじりの曇天で、雲の中から飛来する敵飛行機を防ぎ切ることはできなかった。


沈みゆく「大和」(東宝映画「連合艦隊」より)


薄命の空母「信濃」(上田毅八郎・画)

7 悲運の三番艦 top

 超戦艦第二陣は「信濃」「紀伊」の二隻であった。
 昭和十四年からの建艦計画で着工されたこの二隻は、建造中の仮番号を第一一〇号、第一一一号と呼ばれていた。
 昭和十四年の予算請求当時、これらは一二・七センチ連装高角砲を、新型の長一〇センチ連装高角砲に変更する以外、特に「大和」型と異なったところはなかった。
 日本海軍では、八・八・八艦隊計画で中止になった艦名を新型艦につける慣習があった。
 巡洋戦艦「天城」「赤城」に続く「高雄」「愛宕」は一等巡洋艦が襲名した。
 そして「加賀」「土佐」に続く戦艦「尾張」「紀伊」は「大和」型三・四番艦の艦名に予定されていた、という説がある。
 初代「紀伊」は呉工廠で建造されたから、同じ工廠で造られる四番艦は「紀伊」の名を継ぐというのである。
 この説は戦後の記録により、第一一一号艦が軍令部内部で、「紀伊」と仮称されていたことが明らかになった。
 では三番艦「信濃」はどうであったか?
 やはり横須賀工廠での建造を予定されていた「尾張」の名をもらうことになっていたのだろうか?
 「尾張」は発音からいくと“終わり”に通じる。
 そう言えば八・八・八艦隊も「紀伊」「尾張」で終わってしまい、噂されていた「駿河」「近江」の大正十一年度戦艦につながってゆくことはできなかった。
 初め三番繿は「信濃」、四番艦は「飛騨」と改名の予定だった、という説もある。
 それはともかく、結局「信濃」と命名された三番艦は、まことに哀れな軍艦であった。
 昭和十五年五月に起工された「信濃」は、わずか一年半で太平洋戦争が始まったため、不用な軍艦として一時は解体されそうになった。
 「信濃」にとっての、最初の不運であった。
 ミッドウェイ海戦で、航空母艦の量産を必要とした日本海軍は、この「信濃」を世界最大の航空母艦に改造することを決めた。
 第八四議会に提出された予算では、戦闘機二五機、艦上攻撃機二五機、艦上偵察機六機の合計五六機の飛行機を搭載する予定になっていた。
 横須賀工廠の第六ドックで建造された「信濃」は、このドックで急造される予定の、二万トン型航空母艦二隻のかわりに、航空母艦に改造されることになったのだ。
 ドックでの建造には進水はない。
進水式の日にドックに注水して浮上させるだけである。
 昭和十九年十月五日、「信濃」進水の日、勤労動員されていた中学生の日記には《ドックにおいて、いろいろな驚きを見た。それはここには書けない》と記されている。
 この日、ドック注水に先だって、ドックの入口の扉にも注水しておかねばならないのが、一工員の不注意から忘れられていた。
 そして、注水開始直後、扉が浮上し、大量の海水がドック内に急に浸入したため、ドック内の「信濃」は前後左右にゆり動かされ、艦首や舷側に大きな損害を受けてしまった。
 しかし、この災害は「信濃」にとっては、序の口の災難であった。
 昭和十九年十一月十九日、起工から約一五〇〇日かかって「信濃」は竣工とされた。
 そのころ、正確には十月二十四日からのフィリピン近海の海空戦で、日本海軍はほとんど全滅してしまっていた。
 そうした情況下に正式に軍艦旗を掲げた「信濃」は、十一月二十九日に横頂賀を出港して瀬戸内海に向かったが、この旅は“死出の旅”であった。
 米潜水艦「アーチャーフィッシュ」の四本の魚雷により損傷、被雷から七時間後に横転して沈没してしまったのである。
 「信濃」は工事を急ぎ、防水区画の気密テストをほとんどしていなかったため、少しずつ艦内のバイタル・パートの外側の部分に浸水が拡がっていって、ついに沈没した、と伝えられる。
 「信濃」の改造計画では、六万トンで完成の予定だったためバルジを縮小してあった。
 ところが建造中の改正により、結果的には「大和」同様の六万九〇〇〇トンになった。
 だから、予備浮力は少なく「大和」より乾舷が低くなってしまった。
 福田啓二中将は「信濃」沈没の重要な原因が、この予備浮力の不足にあった、と主張されたが、ジリジリと浸水したことや、機関破損で航行不能になったことなどから、「大和」型の基本設計からの弱点であった防水隔壁の不足が、最大の原因である、という説の方が、どうも説得力がある。

 《特に心残りであることは、航空母艦の「信濃」にタービンとディーゼル併用の配備が採用されていたならば、当時の実情から想像して、あれほど簡単に沈没はしなかったであるうと思われることである。実に惜しかったと思った》
 (『旧海軍技術資料』第四章一八八ぺージ)

 これは「大和」型の機関設計責任者にして最後の艦政本部長であった、渋谷隆太郎中将の、戦後の回顧談である。

top
****************************************