****************************************
Home  潜水艦の歴史 水雷戦隊 日本連合艦隊 戦艦大和 ソロモン海戦 伊号潜水艦 空母 高速魚雷艇

 伊号潜水艦――敵艦隊を撃滅せよ!
(『 Japanese Submarines 』坂本金美著、第二次世界大戦ブックス67)

1 米空母「ワスプ」撃沈
2 日本潜水戦隊の誕生
3 パールハーバー目指して
4 必殺の酸素魚雷
5 インド洋で大暴れ
6 遅れをとった電波兵器
7 潜水艦輸送作戦
8 ドイツへ“深海の使者”
9  「回天」太平洋に散る
10 付録 その他

あとがき
 敵艦発見! 魚雷戦用意!――潜水艦は、姿なき海の刺客である。
 空母の華々しさ、駆逐艦の軽快さこそないが、日本海軍の伊号潜水艦は、米空母「ワスプ」「ヨークタウン」撃沈をはじめ、通商破壊戦や輸送作戦などで、八面六臂の活躍をした。 だが、米軍のレーダー、ソナーの発達は、しだいに日本潜水艦を追い詰めていった。
 大戦末期、わずかに生残っていた潜水艦を待ち受けていたのは、「回天」特攻という非情の使命であった……。


第二次世界大戦ブックス67

著者 坂本金美(さかもと・かねみ)
1913年東京生まれ。海軍兵学校61期。開戦時イ1の専任将校(水雷長)としてハワイ作戦に参加。
1942年潜水学校甲種学生卒業後、ロ100、ロ41、イ201の艦長を歴任して、主にソロモン、中部太平洋海域での作戦に参加。終戦時海軍少佐。
戦後、海上自衛隊に入隊して、警戒隊司令、呉総監部総務部長、鹿屋航空隊副長、防衛庁戦史室編纂官を歴任。
現在同室調査員。戦史関係の著書が多い。



あとがき top

 戦争中期以後、大本営海軍部の作戦課長であった山本親雄少将は、その著『大本営海軍部』で、
 「わが潜水艦もUボートと同様、いたるところの戦場で、飛行機に圧迫されて被害続出し、戦争中もかなり多数を建造したけれども、損害も多く、これといった戦果をあげることができなかった。
 実に今度の戦争で、一番予期に反したのは、わが潜水艦の不振であった」
 と述べている。
 大本営作戦部長や連合艦隊参謀長を歴任した福留繁中将も、その著書で同様の見解を述べている。
 このような批判は戦争中にもあった。
 ガ島奪回作戦が始まった頃の一九四二年八月末、連合艦隊参謀長宇垣纏少将はその日誌に、
 「南方潜水艦はサンクリストバル島南東方散開線にて空母一、巡洋艦二、駆逐艦数隻の敵機動部隊を発見せり。
 物を見ることこれにて十回目というに何等実撃を加へざるは惜しきかな。
 潜水艦は通商破壊と諜報機関以外に価値なきものとの識者の言もむべなりと感ぜらる」
 と潜水艦の不振を指摘している。
 このように、日本海軍統帥部の代表的な人々は、日本の潜水艦の不振を強く指摘してるが、なぜ潜水艦が不振であったかには触れていない。
 潜水艦の用法が、良かったのか、悪かったのかについての反省がない。
 日本の潜水艦は、レーダーを主とするアメリカの対潜兵器に敗れた。
 特に、一九四三年中期以降は被害が多く、戦果の少ない作戦が続いた。
 敵の対潜能力が飛躍的に向上したならば、その状況に応じた作戦指導を行なうのが当然である。
 太平洋戦争を通じて、一二〇隻以上にのぼる潜水艦が失われ、先輩や同僚であった多数の乗員が艦と運命を共にした。
 本書では、黙々として戦った潜水艦の戦のあとをたどりながら、なぜ潜水艦戦が不振であったかを明らかにしたかったのである。
 それが、戦場に散った潜水艦乗りたちへの最も良いはなむけと信ずるからである。
 本書を刊行するにあたり、稲葉通宗、田邊弥八、鳥巣建之助、板倉光馬氏の著書などを参考とした。
 また、潜水艦の写真について福井静夫氏のご援助に負うところが多い。
 これらの方々に深く感謝の意を表したい。

top
****************************************