****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

10 付録

付1 生ぎ残り潜水艦の運命
付2 戦争に間に合わなかった潜水艦


戦後佐世保に集合させられた生き残りの潜水艦:
左からハ109、ハ111、ハ107、イ36、イ402、イ47、イ53

付1 生ぎ残り潜水艦の運命

 終戦の日、一九四五年(昭和二十年)八月十五日現在の生き残り潜水艦り編制は、次の通りである。
『第6艦隊』
 第1潜水隊――イ14、イ400、イ401、イ402
 第15潜水隊――イ36、イ47、イ53、イ58、イ156、イ157、イ158、イ159、イ162、イ201、イ202、イ363、イ366、イ367、
           ロ50、ハ103、ハ105
 第16潜水隊――イ369、ハ101、ハ102、ハ104
 第52潜水隊――ハ201、ハ202、ハ205、ハ207、ハ208、ハ209、ハ210
 第11潜水戦隊――イ203
『連合艦隊付属』
 第10特攻戦隊−ハ109、ハ111
『第1南遣艦隊』
 付属――イ501、イ502
『第2南遣艦隊』
 付属――イ505、イ506
『呉鎮守府』
 付属――イ503、イ504
 呉潜水戦隊 第33潜水隊――イ121、
 ロ62、ロ63、ハ106、ハ107、ハ108、ハ203、ハ204
『舞鶴鎮守府』
 第51潜水艦隊――ロ68、ロ500
 イ501〜イ506は、ドイツの降伏により日本が接収したドイツ潜水艦で、シンガポールに二隻、ジャカルタとスラバヤに各一隻、神戸に二隻置いてあった。
 開戦時の保有潜水艦は、艦齢が古く係留保存中の四隻を含めて六四隻であった。
 戦時中に建造された潜水艦一一八隻とドイツから譲渡(二隻)、接収(六隻)した潜水艦を加えて、戦時中に海軍が保有した潜水艦は、延べー九〇隻に達した。
 戦争中に喪失した潜水艦は、艦齢超過のため除籍したものを含めて一三一隻、終戦時に保有していたのは五九隻である。
 また、第一線の潜水艦として開戦時連合艦隊に所属していたものが五七隻であったのにたいし、終戦時には四三隻(うち四隻はドイツから接収した)であった。
 数のうえでは、若干減少している程度と思われるが、その内容は小型潜水艦が多く、戦力は著しく低下している。
 さて、残存した潜水艦はどのように処分されたであろうか。
 イ14、イ400、イ401――“嵐”作戦が中止となり、横須賀に帰投してアメリカ軍に接収された。
 アメリカ軍は一九四五年十月、佐世保に回航、翌一九四六年一月、アメリカに回航した。
 これ以外の潜水艦の大半は、アメリカ軍の命令により一九四五年十月末、佐世保に回航し、次のように処分された。
 なお、イ363は呉から佐世保に回航中、十月二十九日、宮崎沖において触雷して沈没した。
 イ201、イ203――アメリカ軍は、自軍の乗員に旧日本軍の乗員から講習を受けさせ、一九四六年春、アメリカに回航、新艦建造の参考艦とした。
 イ36、イ47、イ53、イ58、イ156、イ157、イ158、イ159、イ162、イ366、イ367、イ402、ロ50、ハ103、ハ105、ハ106、
  ハ107、ハ108、ハ109、ハ111、ハ201、ハ202、ハ203、ハ208―― 一九四六年四月一日、五島列島沖においてアメリカ軍により爆破処分。
 イ202、ハ207、ハ210、ハ216―― 一九四六年四月五日、向後崎西方二一キロ付近でアメリカ軍により爆破処分。
 佐世保に集合しなかった潜水艦は、それぞれの所在地方面で処分された。
 イ121、ロ68、ロ500―― 一九四六年四月三十日、舞鶴港外にて処分。
 ロ58、ハ101、ハ102、ハ104―― 一九四五年十月、清水付近にて処分。

 ハ209―― 一九四五年十一月、下関にて処分。
 イ154、イ155、ロ57、ロ59、ロ62、ロ63、ハ105――
一九四六年中頃、呉方面にて処分。
 イ153、ハ204――解体処分。
 なお、ドイツ潜水艦で日本海軍に接収された六隻の処分は、次の通りであった。
 イ501、イ502――シンガポールで英海軍へ引渡し。
 イ503、イ504――一九四六年四月十五日、紀伊水道にてアメリカ軍により処分。
 イ505、イ506――スラバヤで連合国軍に引渡し。
 駆逐艦や海防艦は、復員輸送艦として戦後の復員輸送に従事し、その後連合軍に分割されて引き渡されている。
 その中の一隻、駆逐艦「雪風」は、永く中華民国海軍に所属して、その姿を見せていた。
 一九四六年の半ばには、潜水艦は、すべて日本の海上から姿を消した。
 ただ終戦時予備艦となっていたロ67が、佐世保で棧橋(さんばし)の代用として使用され、艦体を浮かべていた。
 淋しい末路であった。


「蛟竜(こうりゅう)」:特殊潜航艇を改良した5人乗りの小型潜水艇。
魚雷2本を上下に搭載した

付2 戦争に間に合わなかった潜水艦 top

 ハワイ作戦、南西方面の作戦が成功して、開戦初期の進攻が順調に進展していた一九四二年一月中旬、艦政本部は軍令部から超大型潜水艦の建造について照会を受けた。
 水上攻撃機を搭載する、いわゆる水中空母である。
 この着想は、山本連合艦隊司令長官だといわれている。
 開戦初頭にハワイを奇襲してアメリカ太平洋艦隊を壊滅したが、山本司令長官は、常に、アメリカに脅威を与える積極的な手段を考えていた。
 その一つとして、アメリカ東岸に、攻撃機を搭載できる潜水艦を作戦させる構想をいだいた。
 水中空母は、この着想に基づいて計画されたものと思われる。
 最初の計画では、二個潜水戦隊に相当する一八隻を建造することになっていた。
 第一艦は一九四三年一月に呉で起工されたが、一九四四年初頭に搭載攻撃機を二機から三機に変更され、艦の主要性能や兵装も変更していた。

 第一艦のイ400が完成したのは一九四四年の末であった。
 この頃、水上攻撃機二機を搭載するイ13も完成した。
 水中空母イ400は、基準排水量三五三〇トン、全長一二二メートル、全幅一二メートルであった。
 速力は、水上で七七〇〇馬力一八・七ノット(時速約三五キロ)、水中で二四〇〇馬力六・五ノットである。
 また航続距離は、水上が一四ノットで六万六〇〇キロ、水中が三ノットで九六キロである。
 武装は、魚雷発射管が前部に八基で、その他に一四センチ砲一門と二五ミリ機銃一〇挺を備えていた。


水中空母といわれたイ400型潜水艦は水上攻撃機3機を搭載した。
写真はイ402

 なお、搭載機「晴嵐(せいらん)」の主要性能は、複座式低翼単葉双浮舟(フロート)、全幅一二・二メートル、全長一〇・六四メートル、自重三三六二キロ。
 エンジンは「熱田」三二型の一四〇〇馬力を搭載して、最高速度が高度五〇〇〇メートルで時速四六三キロ、実用上昇限度九九〇〇メートル、航続力が時速二九六キロで一〇二七キロ、爆弾八〇〇キロまたは二五〇キローを積んだ。

 一九四四年十二月三十日、イ400とイ13で第1潜水隊が編成され、司令には有泉龍之助大佐が着任した。
 有泉は開戦当時大本営の潜水艦参謀であったが、自ら進んで第一線の指揮官を熱望していた。
 それ以後は第8、第11潜水戦隊先任参謀を経て、イ8潜水艦長としてインド洋通商破壊戦で活躍した。
 翌一九四五年一月にイ401、三月にはイ14が加わり、第1潜水隊は四隻となった。
 当初の作戦目標はパナマ運河の攻撃であった。
 アメリカ東岸の攻撃から発想して計画された特型潜水艦は、戦局の変化でそのような作戦を行なう時機を失っていた。
 パナマ運河の攻撃も、すでに遅すぎた感があったが、この攻撃によって、一時的にせよ太平洋への敵兵力の移動を阻止しようとしたのだ。

有泉大佐:水上攻撃機を搭載したイ400とイ13で編成された第1潜水隊の司令

 軍令部では、藤森康男参謀を中心に五月ごろの実施を目標に研究されていた。
 しかし、搭載機「晴嵐」の生産が遅れ、戦局は最後の段階に近づいていた。
 しかも、呉の貯蔵燃料は底をつき、残り二〇〇〇トン余りでは、一隻で一六〇〇トンを要するため、パナマ攻撃を断念せざるを得なかった。
 計画を断念した第6艦隊では、一矢を報いるため、サンフランシスコ攻撃を希望したが、結局、八月中旬を期してウルシーを攻撃することとなった。
 この作戦の攻撃計画は二つに分けられ、それぞれ“光”作戦、“嵐”作戦と名づけられた。
“光”作戦――イ13、イ14の二隻で偵察機「彩雲」四機をトラックに輸送、同地からウルシーの偵察を行なう。
 “嵐”作戦――「彩雲」での偵察により敵機動部隊の在泊を確かめ、ウルシー南方に進出したイ400、イ401の搭載機をもって特攻攻撃を行なう。
 イ13は、七月五日大湊(おおみなと)を出撃したが、トラック到達以前に消息を絶った。
 イ14は、七月十一日大湊を出撃、八月四日トラックに入港、「彩雲」の輸送に成功した。
 イ400、イ401は、七月二十六日大湊を出撃して、トラック南方を攻撃予定地点に向け進出中、終戦となった。
 八月十七日黎明を期して決行する予定だったのだ。
 三隻はアメリカ軍の命令で横須賀に回航、アメリカ軍の手に渡された。
 有泉司令は入港前、艦内で自決した。
 ガダルカナル攻防戦が行なわれていた頃、ガ島南東海域の散開線配備にあった潜水艦は、敵の姿を見ることは多かったが、攻撃の機会がなかった。
 水中速力が遅いため、みすみす敵を取り逃がすことが多かったのである。
 水中速力がもっと速ければ、攻撃の機会が増大する。これが、水中高速潜水艦を生んだ理由である。
 ドイツでは、一九四三年の中頃、潜水艦の被害が激増して、被害防止対策の一つとして水中高速潜水艦が計画された。
 奇しくも、枢軸側の日本とドイツで水中高速潜水艦が誕生したのである。
 日本は、潜高型潜水艦を建造するためドイツから技術を導入したことはなく、かえって特殊潜航艇の図面などをドイツに提供している。

 日本海軍は、水中高速潜水艦について経験を持っていた。 一九三八年(昭和十三年)、呉海軍工廠で秘密裏に、小さな潜水艦が建造された。
 七十一号艦と呼ばれたこの潜水艦は、数々の実験を行なったのち、密かに解体されている。
 この七十一号艦が日本の水中高速潜水艦のはしりである。
 七十一号艦の性能諸元は、基準排水量一九五トン、全長四三・八〇メートル、全幅三・三〇メートルで、速力は、水上が一二〇〇馬力一八ノット、水中が一八〇〇馬力二五ノットである。
 航続距離は、水上が一二・五ノッ卜で約五二〇〇キロ、水中が七ノットで約五三キロであった。
 武装は魚雷発射管が艦首に三基装備されている。


日本の水中高速潜水艦のモデルとなった「七十一号艦」。
極秘のうちに建造、解体された。

 七十一号艦で得た技術は特殊潜航艇に引き継がれ、潜高型に生かされたのである。
 そして、潜高型とともに、量産に適した潜小型潜水艦が建造された。


日本とドイツの潜水艦性能

 その頃ドイツでも同じように水中高速の21型と小型の23型が建造され、その性能諸元を比較すると、上表の通りである。

 潜高型潜水艦のイ201は、一九四五年二月初めに完成、能力試験を実施した。
 画期的な潜水艦であったものの、それだけに欠点もあった。
 最初の試験潜航をした時、ベンド弁を開いてもなかなか沈まない。
 後部ペント弁の位置が悪かったこともあるが、水中抵抗を少なくするため普通の潜水艦のように木甲板を使わず、鉄甲板に小さい孔を多数あけた。
 このために、上部構造物の空気がなかなか抜けなかったからであった。
 この欠点は、水中速力を犠牲にして、木甲板に改造してなおったが、復原力の少ないことは荒天航行に不安を感じる程度であった。
 電池は計画されたものが間に合わず、特殊潜航艇用の小型電池を二〇〇〇個以上装備していたが、その取り扱いに難渋した。
 多少の欠陥はあったが、当時としては画期的な潜水艦であり、原子力潜水艦が誕生するまでの戦後のアメリカ潜水艦のモデルの役割を果したものと思われる。
 終戦までに、潜高型潜水艦は三隻完成していた。


イ201に飾ってあった同艦の写真。上部に菊の紋章がついている。

 水中充電装置(シュノーケル)の装備や主機械修理のために遅れ、イ201が戦備を完成したのは八月十四日であった。
 潜小型のハ201は、五月三十一日に竣工、終戦までに九隻が完成したが、作戦には参加していない。

top
****************************************