****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

4 必殺の酸素魚雷

1 大きくつまずいたミッドウェー海戦
2 敗北の原因
3 壊滅的打撃を受けた日本機動部隊
4 混乱した潜水艦の散開配備
5 必殺の雷撃、「ヨークタウン」撃沈
6 イ168、一三時間の苦闘
7 小型潜水艦ロ100の開発
8 小型潜水艦ロ100の初陣
9 優秀な部下に恵まれる
10 敵潜水艦とにらめっこ

 日本海軍では、開戦から南方資源地帯攻略までの作戦を、第一段作戦と呼んでいた。
 第一段作戦は予想以上に順調に進み、三月上旬ジャワ島の攻略をもってほぼ達成した。
 しかし、第二段作戦は計画が遅れ、四月上旬の機動部隊などによるインド洋機動作戦を追加して、第一段作戦を終了した。
 連合艦隊が四月の初めに決定した第二段作戦の構想は、
「五月上旬のポートモレスビー攻略作戦、六月上旬のミッドウェー攻略作戦、七月中旬のF・S作戦(フィーダー、サモアなどの攻略または破壊作戦)を実施し、十月をめどとしてハワイ攻略作戦の準備を進める」というものだった。
 連合艦隊司令部は軍令部と折衝して、ミッドウェー作戦についての同意を得たが、軍令部の要望により、西部アリューシャン列島の攻略を同時に実施することになり、両作戦に関する大本営命令が、一九四二年(昭和十七年)五月五日に下された。


出撃を前に、必勝を期して甲板で乾杯する潜水艦搭乗員

1 大きくつまずいたミッドウェー海戦 top

 この作戦構想は、連合艦隊決戦兵力のほとんどが参加する雄大なものであった。
 その大要は次のようである。
 軍隊区分 〔 〕内は指揮官
  主力部隊 主隊〔直率〕、第1戦隊(戦艦三隻)基幹
  警戒部隊 〔第1艦隊司令長官・高須四郎中将〕第1艦隊基幹
  攻略部隊 〔第2艦隊司令長官・近藤信竹中将〕第2艦隊基幹
  機動部隊 〔第1航空艦隊川令長官・南雲忠一中将〕第1、第2航空戦隊基幹(第1機動部隊)
  先遣部隊 〔第6艦隊司令長官・小松輝久中将〕第3、第5潜水戦隊、第13潜水隊
  基地航空部隊 〔第11航空艦隊司令長官・塚原二四三中将〕第11航空艦隊
  北方部隊 〔第5艦隊司令長官・細萱戊四郎中将〕第5艦隊基幹、第4航空戦隊(第2機動部隊)、第1潜水戦隊
 作戦要領(N日は六月七日を予定)
  ミッドウェー方面はN日の二日前、第1機動部隊の同島航空攻撃をもって戦端を開き、N日攻略部隊はミッドウェー島を攻略する。
  北方部隊は、N日の三日前以降第2機動部隊によるダッチハーバー空襲を実施、N日キスカ島を攻略するとともにアタック島を攻略破壊する。
  主力部隊は、主隊と警戒部隊に分かれて全作戦を支援し、警戒部隊は北方にあって北方部隊の支援に任ずる。

2 敗北の原因 top

 ミッドウェーとアリューシャン攻略作戦の目的は、両方面の攻略により米機動部隊の本土空襲にたいする哨戒線の前進であったが、連合艦隊司令部の真の狙いは、敵艦隊、特に敵空母を誘い出して撃滅することであった。
 しかし、この作戦計画では、二つの基本的な誤りを犯している。
 一つは兵力集中の原則に反したことである。
 第1航空艦隊は第1、第2、第4、第5航空戦隊からなっていたが、第5航空戦隊は、五月上旬の珊瑚海海戦で「翔鵺」が損傷と兵力の消耗から参加できず、第4航空戦隊は北方部隊に分派している。
 第1、第2航空戦隊の空母四隻で十分との判断であるが、「兵は勝ち易きに勝つ」という兵法の原則を無視したものである。
 潜水艦部隊はさらにひどく、第6艦隊の第1、第2、第3、第8の四個潜水戦隊のうち、ミッドウェー作戦には第3潜水戦隊だけが参加し、兵力不足を旧式の第5潜水戦隊と第13潜水隊をもって補ったのである。
 もう一つは、敵艦隊の動静を探知する手段に、慎重を欠いたことである。
 この作戦計画で立てられた知敵手段は、次の通りであった。
 「第二次“K”作戦1三月に実施した第一次“K”作戦と同様に二式大艇を使用し、フレンチフリゲート礁で潜水艦から燃料を補給し、ハワイの在泊艦を確認する。
 燃料補給には第13潜水隊(機雷潜三隻)があたる。
 潜水艦による敵艦隊の捕捉――ミッドウェー島とハワイの中間、その列島線の北側に第5潜水戦隊、南側に第3潜水戦隊を配し、その散開線によって敵艦隊を捕捉、敵の動静を探知する。
 二式大艇によるミッドウェー島北方海面の索敵哨戒――ウェーク島を基地として実施」
 これらの知敵手段は、あとで述べるようにいずれも失敗した。
 従って、日本軍は全く敵情を知ることなく、日本の機動部隊はミッドウェー北方海面から同島にたいする攻撃を行なう結果となったのである。
 これにたいし、アメリカ軍は暗号を解読して日本艦隊の行動を予知し、米機動部隊はミッドウェー島北方海面に進出して、日本の機動部隊を待ち伏せしていた。
 この知敵手段の相違が、ミッドウェー海戦での敗因となったのである。

3 壊滅的打撃を受けた日本機動部隊 top

 “K”作戦の燃料補給を担当したイ123は、五月二十九日、フレンチフリゲート礁付近に敵水上艦艇二隻が哨戒中なのを発見、三十日、これを報告した。
アメリカ軍は日本軍の企図を察知していたのである。
 翌三十一日にも、付近を敵飛行艇が哨戒しているのが認められた。
 三十一日から六月三日までに実施を予定していた“K”作戦は、取止めとなり、重要な知敵手段の一つが崩れた。
 潜水艦は、第5潜水戦隊(七隻)が列島線の北側に、第3潜水戦隊(一隻はミッドウェー島の偵察後同方面哨戒、残り四隻)は列島線の南側の散開線にと、いずれもN日の五日前頃までに配備を完了する予定であった。
 ところが、第5潜水戦隊は整備が遅れて散開線到着が四日ないし五日となり、第3潜水戦隊は、“K”作戦協力のために予定期日に到着したのは一隻にすぎなかった。
 米機動部隊は列島線の北側を通り、五日夜明けにミッドウェー島の北四八〇キロ付近に到着しているので、第5潜水戦隊が予定期日に散開配備を整えていたら捕捉できたかも知れない。
 しかも、各潜水艦はケゼリン出撃が遅れたため、それぞれの配備へ直航した。
 このような配備につく場合、西方で捜索列をつくって東方に掃航索敵しながら配備についていたならば、さらに捕捉の公算は大きかったと思われる。
 惜しむべきは潜水艦の配備が遅れたことであり、兵力が不足していたことである。
 なお、二式大艇によるミッドウェー島北方海面の索敵は、ウェーク島基地の関係で実施されなかった。
 このように、日本軍の知敵手段はことごとく不成功となり、米機動部隊の動静不明のまま、日本の機動部隊は五日の早朝ミッドウェー島にたいする攻撃機隊を発進させた。
 機動部隊指揮官南雲中将は、ミッドウェー島にたいする第二次攻撃を決意して兵装の転換を命じた。
 (艦上攻撃機は艦船攻撃に備えて雷装であった)
 ところが、そのあとで敵機動部隊発見の報があり、再度の兵装転換を命じた。
 第一次ミッドウェー攻撃隊を収容して、戦闘機を含む攻撃隊を派遣すべく攻撃準備を急いだ。
 第一次攻撃機隊発進後、日本機動部隊は陸上機、ついで艦上機(雷撃機)の攻撃を受けたが、すべて撃退して損傷もなかった。
 ところが攻撃準備完了の直前、艦上爆撃機の奇襲を受けて空母四隻中三隻が被爆して、たちまち戦闘能力を失った。
 時に○七二三であった。
 ただ一隻残った「飛龍」は、奮戦して敵空母一隻を大破したが、同艦もまた被爆し、これで日本軍の空母は全滅した。
 その後、連合艦隊は退却中、敵空母に追撃され、七日朝、重巡「三隈」沈没の被害を受けた。
 ミッドウェー海戦は敗北に終わったのである。

4 混乱した潜水艦の散開配備 top

 五日、日本の機動部隊が苦戦しているころ、潜水艦は、イ168がミッドウェー島付近にあったほかは、第13潜水隊の三隻がフレンチフリゲート礁方面、その他は戦場のはるか東方の散開配備にあった。
 五日一一二〇、小松先遣部隊指揮官は、散開線を西方に移動して、丙散開線につくよう命じ、ついで第13潜水隊の二隻にA散開楾の配備を命令した。
 全没中の潜水艦は、無線通信ができないので、毎時の始めなど定められた時間に昇降式の短波マストを水面上に出して受信する。
 だが、敵情などにより、定められた時刻に受信できないことが多く、各潜水艦が散開線の移動命令を受信する時刻はまちまちである。
 当然、新しい散開線へ向けて出発する時刻がまちまちになる。
 しかも、水上で移動するときには、敵情などによって進出速度が異なった。
 各潜水艦の丙散開線への到着は、先遣部隊指揮官の予想よりかなり遅れて七日になり、ばらばらに到着する状況であった。
 その上、六日には丙二散開線へ、七日にはR・S・T散開線へ移動を命じている。
 各潜水艦ほまちまちの針路で西方へと移動し、R・S散開線には九日、T散開線には十一日ないし十二日に到着の予定であった。
 七日、米機動部隊は、第7戦隊第2小隊(「三隈」「最上」)を攻撃後、引き揚げた。
 その航路は判然としないが、日本の散開線を通過したとしても、これを見のがす公算が大きかった。
 事実、潜水艦は敵機動部隊を捕捉することができなかった。
 散開線の移動状況は、前ページの図の通りである。


イ168の雷撃をうけて傾く米空母「ヨークタウン」


「ヨークタウン」から避難する乗員たち

5 必殺の雷撃、「ヨークタウン」撃沈 top

 ミッドウェー海戦の敗北のなかで、光彩を放ったものは「飛龍」の奮戦とイ168の米空母撃沈であった。
 五日、ミッドウェー島砲撃の命令を受けたイ168は、同夜飛行基地を砲撃(発射弾数六)後、同方面で敵飛行機の発着を監視報告する任務に従事していた。
 六月六日の朝、第1機動部隊の索敵機は、損傷して漂流中の「ヨークタウン」型空母一隻の発見を報じた。
 山本連合艦隊司令長官は先遣部隊指揮官に、イ168を急派して同空母を撃沈するよう命じた。
 ミッドウェー島付近の配備点から米損傷空母の漂流地点に急行したイ168は、七日ようやく東方の空か白みはじめた頃、東方海上に一黒点を発見した。

 その黒点が空母であることを確認して、すぐに潜航した。
 海は油を流したように静かで、さざ波一つ立っていない。
 こんな静かな海面は、潜水艦の襲撃には適さない。潜望鏡を発見される公算が大きいからである。
 艦長田辺弥八少佐は、水中速力を三ノット(時速約六キロ)にして、ひそかに敵に近づいていった。
 数回の潜望鏡観測によって、敵は「ヨークタウン」型空母を中心に、一〇〇〇メートル位の距離で二段の警戒駆逐艦を配しており、徴速力で静かに東に向かっていることがわかった。
 発見されるのを防ぐために、聴音潜航で近づき、ふたたび潜望鏡をあげた時、距離は一万五〇〇〇メートルであった。
 敵駆逐艦の厳重な警戒ぶりが、手に取るように見えた。
 敵駆逐艦の探信音(ソナーの発信音)が聞こえ始め、艦内は爆雷防御準備を整えた。深度四五メートルである。
 この間、田辺艦長は、敵空母の傾斜状況(左舷に損傷を受けて左に傾いている)からみて左舷からの攻撃を考えたが、実施困難と判断して右舷からの攻撃を決意した。
 聴音潜航で敵の警戒網を突破し、○九三七、神に念じながらあげた潜望鏡には、視界いっぱいに敵空母が山のように広がっていた。
 距離はわずか五〇〇メートル。これでは、魚雷が艦底をくぐって通過するおそれがある。
 沈着冷静な田辺艦長は、とっさに、確実に撃沈するにはやり直さなければならないと判断した。
 距離をあけるため速力を四ノットにあげ、右に回頭、敵の警戒幕のなかで一回りした。
 騒々しかったソナーの音が急に止んだ。
 「敵は昼食をとるためにソナー当番が休んだな」
 冗談を言いながら、田辺艦長はこの時こそ好機と判断した。
 潜望鏡をあげて観測すると距離一二〇〇メートル、しかもこちらの注文どおりの位置に回頭していた。
「発射始め!」
 続いて、
 「用意。射て!」
 魚雷は、第一回目が二本、続いて三秒後に二本発射された。
 普通は四本で散布帯(何本かの魚雷のちらばる幅)を構成するが、一撃必殺を期して二本ずつの散布を二つ重ねた。
 緊張の一瞬が過ぎ、命中音が激しく艦をふるわせた。
 引き続き、重くるしい大爆発音が海も裂けんばかりに耳を打った。
 乗員が魂をこめた四本の魚雷は全部命中し、悲運の味方機動部隊の仇を討ったのだ。
 アメリカ側の資料によると、「ヨークタウン」のほか、横付け中の駆逐艦一隻にも命中撃沈しているが、イ168では知るよしもなかった。


イ168艦長・田辺弥八少佐

潜水艦の目:潜望鏡をのぞく艦長

6 イ168、一三時間の苦闘 top

 魚雷命中に狼狽したアメリカ軍は、付近を走り回るだけですぐには攻撃してこない。
 それから約一時間後、爆雷攻撃が始まった。
 艦長は聴音を頼りに蛇行して回避した。六一発目の爆雷は至近弾であった。
 電灯が消え、各所から浸水の報告がきた。
 乗員の必死の努力によって浸水は止まったものの、電池の破損は致命的だった。
 艦内には電池の硫酸と海水が化合して塩素ガスが発生した。圧搾空気も四〇キロしかない。
  (気蓄器は二〇〇キロの容量で、一回の浮上に約四〇キロを消費する)
 艦長は日没後二時間まで潜航を続けたかったが、万策つきて敵と刺し違える決心で浮上した。
 ところが、付近に敵艦はなく、約一〇キロの彼方に駆逐艦三隻が認められた。
 イ168は、ディーゼル・エンジンを発動して全速力で走った。
 敵の一隻は引き返したが、二隻はしだいに迫ってくる。
 「ヨークタウン」撃沈の報告を打電した同艦は、まだ正常な潜航は困難であったが、圧搾空気も八〇キロになり、艦長は潜航を決意した。
 敵駆逐艦は、約五〇〇〇メートルから射撃を開始した。
 潜航後、電動機の修理ができ、まがりなりにも潜航が続けられた。
 敵駆逐艦は爆雷数発を投下して立ち去った。
イ168が浮上したのは一五五〇で、約一三時間の苦闘であった。
 田辺艦長は沈着、冷静であるとともに責任感の強い人であった。
 のちに、イ176の艦長となり、一九四三年三月ラエ輸送に従事中、同泊地で爆撃を受けて重傷を負った。
 艦は沈坐して一応難は避けたが、艦長は一刻も早く入院を要する状況であった。
 艦長室に身を横たえた艦長は、荒木先任将校を呼び、艦の安全を保つために、さらに一日沈坐を続けるのが適当であると指示した。
 一日おいて浮上した同艦は、先任将校が指揮して無事ラバウルへ帰投している。
 最高の潜水艦乗りであった。

7 小型潜水艦ロ100の開発 top

 ミッドウェー海戦の戦端が開かれようとしていた一九四二年五月末、私(筆者)は呉海軍工廠の中にある艤装員事務所に着任した。小型潜水艦の第一号艦、ロ100を完成するためである。
 小型潜水艦は、離島守備を目的として設計された排水量約五二五トンに過ぎない小さな潜水艦である。乗員は三十数人、二直(二班に分けて交代勤務すること)で当直する人数であった。
 私の初めの仕事は、このような小型潜水艦をどう使うかを考えることであった。
 その頃日本軍は、南方資源地帯の攻略を終え、東方ではミッドウェー、アリューシャン、フィジー、サモアを、西ではビルマの攻略を進め、インド洋の通商破壊戦を強化しようとしていた。
 行動力の小さい小型潜水艦をどうしたらこの積極的な作戦に使えるだろうか。
 その結論は、燃料の搭載量を増して航続力を増大することと、定員を三直で哨戒できる人数、五十数人に増加することであった。
 潜水艦の燃料タンクには、固有の燃料タンクとして設計されたものと、メインタンクと兼用の満載燃料タンクとがあった。
 潜水艦の燃料タンクが水上艦船の燃料タンクと違うところは、水上艦船は燃料を使うとそれだけタンクが空いてくるが、潜水艦では、使った燃料と同じ容量の海水が入り、タンクは常に満タンになっていることである。
 メインタンクを満載タンクに改造することは簡単な工事でできるが、水上状態における浮量が少なくなる。
 船の浮量と排水量にたいする比率を予備浮量といい、それは四〇パーセントぐらいで、多ければ多いほど安定がよい。
 潜水艦の予備浮量は二〇パーセントぐらいで、満載タンクを増せば、それだけ満載時の予備浮量が少なくなる訳である。
 しかし、いくらかの予備浮量の減少は我慢しなければならない。
 つぎに、定員を増加することにたいする障害は空気であった。
 潜水艦はその設計上艦内容積と定員によって一人当りの空気量を計算する。
 二直の定員を三直の定員にすれば、一人当りの空気量は三分の二になる。
 私は、それくらいは我慢できると思った。
 私の意見は、満載燃料タンクを増加し、三直定員に必要な居住施設を設け、定員を増加することであった。
 この意見は、工廠長を通じて海軍大臣に具申された。
 海軍の良いところは、一大尉に過ぎない私の意見具申を、大臣がこころよく承認し、ただちに実行に移してくれたことである。
 これらの改造によって小型潜水艦は勇躍南方の戦場へ出陣した。
 九月に竣工したロ100は、第一号艦の任務として能力試験などを行ない、出撃準備が完成したのは十二月下旬であった。
 横須賀に回航する直前のことである。
 ロ33の艦長栗山重志中佐がラバウルを出撃する時、
 「近く坂本がラバウルにやって来る。来たらよろしく言ってくれ」
とことづけて、ポートモレスビー沖に向け、八月二十二日にラバウルを出撃して消息を絶った。
 栗山中佐は、私の三年先輩で、兵学校の一号であった(兵学校では最上級生を一号、以下二号、三号、四号と称した)
 その後、戦艦「山城」で一緒に勤務したり、潜水艦では彼の後任者として勤務したこともあった。
 一緒によく飲み、語り合った仲である。
 このような深い因縁から、私はポートモレスビーの沖に花束を捧げたいと考えた。
 早速、呉の町はずれで二人の子供を守りながら静かな毎日を過していた奥さんを訪ね、造花を準備してもらった。

8 小型潜水艦ロ100の初陣 top

 ロ100かラバウルに進出したのは、一九四三年二月七日であった。
 戦局は大きく変わり、この日に最後のガダルカナル撤退作戦が行なわれていた。
 第7潜水戦隊の司令部へ出頭した私は、最初の作戦をポートモレスビー沖とするよう懇願した。
 栗山の仇を討ちたかったのだ。司令官は心よく承知してくれた。
 ポートモレスビーの南四〇キロの地点に達した二月十四日の夕刻、一隻の駆逐艦に護衛された中型輸送船を発見して襲撃運動に移った。


小型潜水艦ロ109。P100型の10番艦である

 輸送船との距離が二〇〇〇メートルぐらいに接近した時、輸送船の船首に占位する態勢となり、魚雷を発射しても命中の公算はほとんどない。
 しかも、駆逐艦はロ100を発見したらしく潜水艦発見信号らしいものをあげながら向ってくる。
 距離は四〇〇メートルもなかった。
 雷撃を断念して、ロ100は急速に深々度へと潜入した。
 しかし、深度四三メートルのとき最初の爆雷が投下された。
 たいした被害もなく、艦は潜入を続け、安全潜航深度ぎりぎりの七五メートルに達した。
 しかし、この時思わぬ重大な被害を受けていた。魚雷を発射するための気蓄器が耐圧部の外に装備され、その気蓄器と空気パイプの接合部が震動でゆるんだのである。
 そこから空気が漏れて、海上に空気の糸をひいて走っていたのだ。
 狙い定めた爆雷は、艦の真上で爆発した。ものすごい震動、電灯は一瞬に消えて暗闇となった。
 爆発が近ければ近いほど、艦の揺れ方は立て揺れになる。
 直下型の地震と同じだ。士官室の三段ベッドで寝ていた軍医長は天井板にたたきつけられた。
 「発射管室浸水」
 「電動機室浸水」と報告がくる。
 司令塔は天井から雨のように水が降り注いでくる。深度計は一〇五メートルを指していた。
 作戦に出撃する前、私は休暇を取って実家に帰った。
 そのとき遊びに来た早稲田大学の学生が話してくれたことを思いだした。
 彼は手相に凝っていて、私の手相をみてくれた。
 「戦死する人は、必ず右手の中指に縦の線が出ているんです。あなたには出ていない。
 これは、絶対、戦死しませんよ」と言ったのを思い出したのだ。
 私は真っ暗ななかで、そばにいた信号兵に向っていった。
 「おい、電灯をつけてわしの手をみてみろ」
 「どうだ。戦死の相が出ているか、中指に縦の線が出ているか」
 「はい、出ておりません」
 自分でもみてみると、戦死の相が出ていない。
 「わしの手には戦死の相が出ていないぞ! みんな助かる! 頑張れ!」
 私は、発令所にいる全員に聞こえるように、大きな声でいった。不思議なもので、自分でも気持ちが落ち着いてきた。
 部下たちもこれで落ち着いたようだった。

9 優秀な部下に恵まれる top

 この危機を救ったのは乗員たちであった。
 発射管室には、海軍兵学校の選修学生だった斉藤三省掌水雷長(兵曹長)がいて、冷静に部下を指揮して浸水を止めた。
 電動機室には、千田機関長がいた。
 千田機関長(特務中尉)は、ビルジ処理装置といって、ビルジ(船底にたまった水)を排出する際、混っている油で潜水艦が発見されるのを防ぐため、一旦タンクにためて、水と油を分離してから排出する装置を考え出した。
 つまり、廃油処理である。
 得た廃油は、漁船のエンジンに利用できるので漁師にあげると喜んで、お礼にとりたての魚を持ってきてくれたこともあった。
 ともかく、第一号艦のロ100の乗員は優秀な人が集っていた。
 真っ暗のなかで、懐中電灯を頼りに乗員たちは防水作業に努めた。
 幸い致命的な損害はなく、浸水が止まったとの報告がきた。
 司令塔では信号長が浸水個所を発見した。それは思いもかけない原因であった。
 深度計は爆雷攻撃を受けたとき狂いやすい。そこで耐圧のガラス棒状の対震深度計を装備していた。
 狭いため、その耐震深度計が鉄の隔壁の近くにあり、震動で壁にぶつかって折れ、その口から噴水のように海水を吹きあげていた。
 元のバルブを閉めることによって簡単に浸水は止まった。
 戦前の実験では、爆雷は実距離二五メートル以内で致命的な打撃を与えるものと確認されていた。
 この時には、敵の調定深度が浅すぎたものと推定された。
 そのうえ幸運であったことは、先にゆるんだ気蓄器とパイプの結合部が一層ひどくゆるんだことである。
 おそらく、大量の空気がいっぺんに噴出したのであろう。
 敵の駆逐艦はロ100を撃沈したものと信じた。その後攻撃することなく、無事だった輸送船を追っていった。
 危機は去った。しかし、浮上することはできない。
 艦は仰角が一五度となって水平に戻らない。
 市村先任将校は、「手空き総員前部へ」と号令をかけて、なんとか水平に戻そうとする。
 若い電信兵は、「艦長、坂が急で登れません」といいながら、必死になって一番前部の発射管室へ走っていった。
 深度を浅くして、潜望鏡をあげた。
 しかし、潜望鏡は二本とも破壊されていて何も見えない。
 折からの夕闇に運命をまかせ、思いきって浮上した。
 駆逐艦は、すでに遠く去り、敵影は見えない。危機はすでに去っていた。
 艦橋にあがった私は、栗山中佐への手向けの造花を持ってこさせ、海に投じ、黙とうした。
 栗山中佐の仇討ちにきて、返り討ちにあった訳である。
 せめてもの慰めは、花束をポートモレスビーの沖に投じ、遺族への約束を果たしたことであった。

10 敵潜水艦とにらめっこ top

 ロ100はラバウルを基地としてソロモンやニューギニア方面にいくたびとなく出撃した。
 その間、敵潜水艦と遭遇することも再々であった。
 夕方にラバウルを出撃し、ニューアイルランド島南端にさしかかった時、見張員が突然、「敵潜水艦発見!」と報告した。
 私はただちに急速潜航を命じた。潜水艦と潜水艦の戦いは、浮上している方が敗れる。
 すでに暗い海上では目標を確認する余裕がない。
 敵潜水艦も潜航し、数時間にわたり互いに姿の見えないにらめっこが続いた。
 こちらが機械(モーター)を止めると、相手も止める。
 お互いに潜航している相手に攻撃の方法がない。なんとも無気味な数時間であった。

top
****************************************