****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9 10
8 ドイツへ“深海の使者”
ファシズムによる世界制覇をめざしたドイツ、イタリアと日本は、一九四〇年(昭和十五年)九月、日独伊三国同盟を結んだ。
その後、日本の太平洋戦争突入とドイツ・イタリアの対米宣戦によって、一九四二年(昭和十七年)一月十八日、日独伊軍事協定が締結された。
1 足並み揃わぬ日・独・伊 top
この協定の骨子は、
「日本は東経七〇度以東の地域、ドイツとイタリアは東経七〇度以西の地域の連合軍側軍事根拠地、艦船、航空機を撃滅することと三国間の情報交換、アジアとヨーロッパの海上と航空連絡に関する事項」
であった。
この協定の趣旨は、日独伊の海上兵力が、ある海域で連合したり合同して協同作戦を実施することができないので、おおよその作戦海域を定めて、各国の海軍力に適応したそれぞれ独自の作戦をやって互いに協力する、というものであった。
連合国側か、首脳会談や軍事会談を度々行って連合戦略を協議していたのにたいし、遠く東西に離れた戦場で戦っている日本とドイツ・イタリアは、それぞれの戦場で勝利を得ることによって貢献するしかなかった。
一九四二年六、七月ごろ、北アフリカのドイツ・イタリア軍が破竹の進撃を続け、中近東への進出も望めそうにみえた。 |
北アフリカ戦線で戦場に向かうロンメル戦車軍団
|
イタリアのムソリーニは、再三親電を送って日本海軍の西インド洋作戦を要請し、枢軸連合戦略が論議された一時期があった。
しかし、イタリア軍にはそれ以上進撃を続ける力がなく、ドイツ軍も東部戦線で手一杯で、北アフリカに増援を送る余力がなかった。
一方、日本海軍は、戦機に応じた西インド洋作戦を実施できず、しかもガ島奪回作戦が始まったためインド洋作戦を断念しなければならなかった。
また、インドを攻略して中近東へ進出する力もなかった。
つまり枢軸国側は、協同戦略を実現する力がなかったのだった。
日独伊軍事協定は、アジア〜ヨーロッパの海上および航空連絡についても触れており、いろいろな方法がとられていた。
不足している重要物資、生ゴム、錫(スズ)、タングステン、キニーネなどを輸
送する方法として、ドイツは商船を武装した特設巡洋艦を、大西洋からインド洋を経て日本の内地や南方占領地に派遣して、物資を輸送させた。
これらの特設巡洋艦は柳船(やなぎせん)と呼ばれ、ドイツからアジア向けの輸送を柳輸送、ドイツ向けの輸送を逆柳輸送といっていた。
一九四一年に南方占領地からドイツへ向かった柳船は、一〇隻のうち三隻が撃沈または拿捕(だほ)されており、柳輸送はしだいに困難になっていた。
また、航空機の交流は、艦船以上に効果のないものであった。
2 うまくゆかない飛行機での連絡 top
一九四二年七月二日、イタリアの長距離飛行機サボイア・マルケッティSM82が中国北部の包頭(パオトウ)に着陸、翌三日には東京郊外の福生(ふっさ)飛行場に飛来した。
戦争突入後完全に断たれていた日本とドイツ・イタリアの連絡が、初めてイタリア機によって開かれたのである。
普通ならば、五人のイタリア機搭乗員は英雄として大歓迎されるはずである。
ところが、参謀本部はイタリア機の飛来を秘密にし、搭乗員たちを宿舎から一歩も外へ出さず、軟禁同様の状態にした。
飛行コースは、クリミア半島の飛行場からソ連領空を通過する近道と、距離的には遠いインド洋を横断するコースの二つがあった。
日本側は、前年に締結した日ソ中立条約の手前、ソ連を刺激するのを避けるため、インド洋のコースをとるようイタリア側に伝えていた。しかし、イタリア機は日本側の要請を無視して、ソ連上空を通ってきたからであった。
参謀本部は、イタリア機の帰路を利用して特使の派遣を希望したが、拒否された。
同機は往路と同じコースを通ってクリミア半島のドイツ空軍基地へ帰った。
結局、この飛行は単に両国間の無着陸飛行に成功しただけで、連絡効果をあげていない。
しかもコースの問題で、その後は実施の機会がなかった。
日本では、東京帝国大学航空研究所で設計されたA26長距離機(陸軍ではキ77型と呼称)による連絡が計画された。
一九四三年七月七日、A26はシンガポールのカラン飛行場を飛び立ち、インド洋を横断してドイツ占領地へ向かったが、出発後なんの連絡もなく消息を絶った。
このような状況から、ドイツとの連絡に残された道は潜水艦だけとなった。
3 難関多い日独航路 top
最初の訪独潜水艦として、イ30が指定された。
一九四二年二月末に竣工したばかりのイ30は、短期間の就役訓練ののち、密かに訪独の準備を進めた。
艦内には、ドイツ駐在日本大使館あての機密文書やドイツの希望する兵器の設計図、ドイツで不足している生ゴムなどの物資が積み込まれた。
甲先遣支隊の一艦として第二次特別攻撃、ついでマダガスカル島東岸方面の通商破壊戦に従事したイ30は、六月十八日マダガスカル島南端のサントマリー岬南東四〇〇キロの集合点で燃料補給を終え、僚艦に送られながらドイツへ旅立った。
目的地のビスケー湾にのぞむ旧フランス軍港ロリアンに到達するには、長い航海の中で二つの難関があった。
一つは、“ローリング・フォーティーズ”という暴風圏である。
これは、南緯四〇度を中心に東西約一六〇〇キロ、南北約三二〇キロにわたる広大な海域で、常に風速四〇メートルにおよぶ西寄りの強風が吹き荒れ、荒波が逆巻いている。
アフリカ最南端喜望峰の連合軍機の哨戒圏を避け、その南方五〇〇キロを通過するには、どうしてもこの暴風圏を突破しなければならない。
もう一つの難関は、連合軍の警戒が厳重なビスケー湾である。
レーダーを装備した敵機に備えて、極力潜航で突破しなければならない。
マダガスカル島南東海域を出たイ30は、次のような航程をたどった。
六月三十日 南緯四〇度、東経二〇度通過
八月一日 北緯四五度、西経一三度通過
八月上旬 ロリアン着
八月二十二日 ロリアン発
八月二十三日 ドイツ掃海艇と分離
九月二十日 喜望峰通過
十月八日 ペナン着
十月十日 ペナン発
十月十三日 シンガポール着 |
ドイツ海軍大将と握手するイ30の遠藤艦長(右)
相撲で友好を深めるイ30の乗組員とドイツ兵。
無事訪独の目的を果たしたが、帰途、シンガポール出港時に触雷し沈没
|
シンガポールに到着する前、現地の第10根拠地隊は、イ30に港口の安全水路を水先案内する嚮導艇(きょうどうてい)を配置するとの暗号電報を打ったが、イ30はこれを了解できなかった。
港口には、イギリス軍の敷設した機雷があり、根拠地隊ではこれを防御用に利用していたのである。
イ30が入港したときは満潮時だったため、艦は機雷の上を無事に通過したが、出港のときは干潮で、不幸にも触雷して沈没した。
戦死者は下士官兵一三人だけだったが、四ヵ月間にわたる苦闘の末ドイツから持ち帰った電波探信儀(レーダー)、その他の機密兵器類は、設計図とともに海中に没した。
4 二番手イ8、呉を出港す top
二番目の訪独潜水艦はイ8であった。
一九四三年三月二十一日、南太平洋方面の作戦から呉に帰着したイ8は、インド洋方面への進出を予定されて整備に従事していた。
この頃、軍令部では訪独第二艦を検討していた。
日本海軍は、ドイツから譲渡される第二艦である「さつき二号」(ロ501)の乗員を、この便でドイツへ送る必要があり、繿内に十分な居住施設が必要だった。
そこで、旗艦施設のあるイ8が選ばれた。
イ8艦長内野信二大佐(五月一日大佐に進級)は、五月三日に上京して軍令部、海軍省の担当者と打ち合わせた。
そのおもな内容は、次の通りであった。
1 五月下旬内地発、八月初旬ブレスト着、三、四週間在泊して十月初旬内地着の予定。
2 往路途中で燃料を補給する必要があるが、潜水母艦『日枝丸』からの補給は発見される危険性があるため、イ10からインド洋上で補給する。潜水艦から潜水艦への洋上補給は前例がないので、十分な研究を要する。
3 搭載飛行機はペナンに残し、格納庫に輸送物資を搭載する。
4 電波探知機(逆探)は、出撃を延期してでも必ず装備する。
5 イ8をドイツ側に見学させることはさしつかえない。 |
そのほか、通信長は次のような打ち合わせをした。
1 ケープタウンまでは、東京から第10通信隊(シンガポール)を経由して通信する。
イ8の呼出符号数種を制定する。
2 大西洋では、ドイツ海軍本部電信所と直接交信する。 |
居住施設の増設、電波探知機装備などの工事を終えたイ8は、イ10との燃料補給訓練をしたあと、六月一日に呉を出港した。
訓練の結果、洋上補給については、普通、後甲板から前甲板に送油管を渡すが、潜水艦の後甲板が低いため洋上の作業ができないので、前甲板から前甲板に渡す方式を用いることにした。
5 荒れ狂う海との戦い top
六月十日シンガポールに着き、修理のうえ二十二日に出発してマラッカ海峡を北上し、翌日ドナン島に着いた。
二十七日に同地を出港したイ8にいよいよドイツへの長い旅についた。
七月一日、南緯四度五三分、東経七度二〇分の海上で第一回の燃料補給を実施、六日には南緯二二度二五分、東経七六度一五分の位置で第二回目の補給を行ない、イ10と別れてアフリカ南方海面へと向かった。
喜望峰にはイギリス軍の飛行哨戒地があり、その哨戒圏は八〇〇キロと予想されたため、少なくとも五〇〇キロ離れて迂回するようドイツ側から示されていた。
イ8が“ローリング・フォーティズ”の暴風圈に突入したのは、七月十八日であった。
予期していたように、艦首は絶え波に突込んだ。
波は艦橋を洗って、浮上中にもかかわらずまるで潜航しているようである。
大シケの海に慣れている乗組員ばかりだったが、まともに立っていることもできず、気持ちの悪さをじっと我慢している。
上甲板はあちこち破損したが、修理作業はできない。主機械の安全弁が吹き飛ばされ、いつ機械故障が起こるかもしれない状態だった。
前回訪独したイ30は、エンジンが二基とも故障して、電動機で走ったこともあったという。
6 イ8、二〇四日間の訪独行 top
三日間にわたった暴風との苦闘の末、七月二十一日、ようやく暴風圈を脱し、破損個所の応急修理を完了して愁眉(しゅうび)を開いた。この頃、初めてドイツ側からの第一電を受信した。
「発:在独海軍武官 宛:イ8 無事大西洋海面に進入せられたるものと拝察す。
すでにご承知のことと思考するも、アフリカ沿岸、アセンション島などの島から九六〇キロ以内には敵機の出没があるやも知れず。
ビスケー湾進入に際しては西経十七度以東は潜航することになるも、江見中佐便乗のドイツ潜水艦はすでに一八度より潜航せり。
敵機の電波探信儀の活用にたいしては、昼夜の別なく厳重警戒の要ありと認む」
ついで七月二十六日、大西洋方面の敵情を通報するとともに、江見中佐便乗ドイツ潜水艦のビスケー湾突破の方法について、大本営は次のように知らせてきた。
なお、江見中佐は、一九四三年四月にイ29からインド洋上でドイツ潜水艦に移乗して、ドイツへ赴いていた。
1 北緯四一度二〇分、西経一八度より昼夜ともに潜航(深度三〇ないし四〇メートル)、早朝および夕刻三、四時間浮上、高速航行せり。
ビスケー湾における水上航行見張員は先任将校、航海長、准士官一、下士官一の四人にして九〇度あて分担見張りし、別に見張員二、機銃員二をして肉眼にて上空、四周を見張らしむ。
2 常に一直にして最高の見張能力発揮に努む。機関科は二直なり。
3 敵飛行機は昼夜の別なく電探を利用し、夜間視界不良なる場合は電探にて潜水艦を捜索、一〇〇ないし二〇〇メートルより探照灯を点ず。
なお、敵機に照射さるれば距離近く潜入困難なるをもって機銃にて応戦し、敵哨戒機一航過後、潜入す。
4 危険区域に入る前数日間は、毎日必ず三回急速深々度(八〇メートル)潜航訓練、ならびに毎日一回機銃の試射を実施せり。 |
八月二十日、アゾレス諸島西方でドイツ潜水艦との会合に成功し、ドイツの連絡将校などが乗艦、翌二十一日天候の回復を待って最新式の電波探知機を受け取った。
電波探知機の操作は、移乗してきたドイツ下士官兵によって教わった。
イ8はアゾレス諸島西方を北上後、直角に東方へ針路を変え、ヨーロッパ大陸のスペイン領西岸に向けた。
最後の難関であるスペイン領オルテガル岬沖を突破し、ドイツ海軍が派遣した最新式水雷艇三隻と会合したのは、八月三十日の朝であった。
そして翌三十一日、イ8はフランス西端のブレストに無事入港した。
故障個所の修理と電波探知機、四連装機銃の取りつけを終え、多数の兵器、機械類を搭載したイ8は、十月五日ブレスト軍港を出発して帰国の途についた。
帰航は順調に進み、十一月十日には“ローリング・フォーティーズ”に突入した。
だが往航よりは平穏で、しかも追風であったため無事に突破し、インド洋へ入った。
インド洋をシンガポールに向けて航海している時、大本営から連絡が入った。
「十一月十三日、イ34がペナン沖で敵潜水艦に撃沈されたため、マラッ力海峡通過の際は十分注意されたし」
そこでイ8は、遠まわりしてスンダ海峡を経て十二月五日にシンガポールに到着した。
その後十二月二十一日に呉に帰着し、日本とドイツ間の往復に成功した。
実に二〇四日間、七ヵ月におよぶ大航海であった。
|
ブレスト(フランス)に入港するイ8
プレスト港のブンカー(耐弾式の棧橋)に入るイ8
ブレスト入港後、ドイツ海軍士官と談笑するイ8の内野艦長(右)
ドイツ海軍水兵と交歓するイ8の乗組員。日本刀を抜いて見せている。
|
7 第三艦、壮途むなしく沈没 top
第三便にはイ34が指定された。同艦の任務は、ドイツ駐在武官として派遣される小島秀雄少将らの輸送と、機密兵器、物資の交流であった。
一九四三年九月十二日呉を出港、二十二日シンガポールに入港し、訪独の準備を行なった。
錫はキールのバラストとして詰め込まれ、生ゴム、タングステンも搭載された。
シンガポールに到着した小島少将らは、打ち合せのうえ陸路ペナンに向かい、そこでイ34に乗り込むことにした。
準備を終えたイ34は、十一月十一日ペナンに向けてシンガポールを出港したが、十三日朝、ペナン島ムカ岬灯台の一二八度一万八〇〇〇メートルの海上でイギリス潜水艦の雷撃を受けて沈没した。
壮途むなしくペナン入港直前に涙をのんだのである。
8 木梨艦長の壮烈な戦死 top
第四便にはイ29が指定された。
十一月五日呉を出港、十四日シンガポールに入港して準備を行なった。
ドイツへ譲渡するキニーネ、生ゴム、錫、タングステンも積み込まれた。
便乗者は、イ34に乗り込む予定だった小島少将をはじめ、一六人だった。
ちょうどそのときシンガポールに帰着していたイ8には、前ドイツ駐在武官横井忠雄少将が便乗しており、小島少将と同地で引き継ぎを行っている。
なお重要なことは、イ8が搭載してきたドイツ海軍の最新式電波探知機を、軍令部の指示に基づいてイ29が譲り受けて装備したことである。
準備の整ったイ29は、十二月十六日出航した。イ34の教訓からペナン寄港をやめ、スンダ海峡を通ってドイツへの旅に直行した。
十二月二十三日未明、インド洋中央部の南緯二六度、東経七〇度の地点で、ドイツ油槽船と会合して燃料を補給した。
この油槽船は、インド洋で行動中のUボート(ドイツ潜水艦)への補給を任務としていた。
喜望峰南方の暴風圈を突破したイ29は、翌一九四四年十一月十三日アゾレス諸島南方九六〇キロでドイツの潜水艦と会合し、三人の連絡員を乗艦させるとともに、最新式の電波探知機を受け取った。
イ8から譲り受けたものは、すでに旧式となっていたのである。
三月十一日無事ロリアンに入港、四月十六日にロリアンを出発して帰途につき、七月十四日シンガポールに到着した。
しかし、二十二日に呉へ向けて出港したイ29は、二十六日一六四〇、北緯二〇度一〇分、東経一二一度五〇分地点で米潜水艦「ソートフィッシュ」の雷撃を受け、あえなく沈没した。
イ29の潜水艦長は、「ワスプ」撃沈で不滅の勝利をあげた木梨鷹一であり、彼は艦と運命を共にした。
イ29がロリアン軍港で整備していた頃の三月三十日、ロ501がキール軍港から日本への航海に出発した。
ドイツから譲渡された二隻のうち一隻は、ドイツ乗員の手で回航されたロ500で、ロ501は日本の乗員で回航されることになったのである。
艦長予定者の乗田貞敏少佐以下の乗員はイ8でドイツに来ており、必要な訓練を実施していた。
「さつき二号」と呼ばれたロ501は、五月六日北緯三〇度、西経三七度の地点を通過したという報告の後、消息を絶った。
のちに判明したことだが、ロ501は五月十三日、米駆逐艦二隻の攻撃を受けて沈没している。
9 悲劇の訪独潜水艦イ52 top
最も悲劇的だったのは、最後の訪独潜水艦イ52であった。
一九四三年十二月二十八日竣工したイ52は、就役訓練を終えてただちに訪独任務を与えられた。
一九四四年三月末、呉を出港してシンガポールに進出し、それまでの潜水艦と同じように錫やタングステン、生ゴムなどを搭載、多数の便乗者を乗艦させて四月二十三日、シンガポールを出港した。
艦はスンダ海峡からインド洋に入り、喜望峰を無事通過したことを報告し、一路大西洋を北上した。
この頃になると、ヨーロッパの戦局は大きく変わっていた。
一九四四年六月六日(Dデイ)、北フランスのノルマンジー海岸に上陸した連合軍は、その兵力増強に努めており、近いうちにイタリア戦線、東部戦線と呼応して大攻勢に出ることは確実である。
連合軍の上陸地点に近いロリアンを、ドイツ軍がいつまで保持できるか、疑問であった。
イ52のロリアン入港予定は八月一日である。
六月二十三日、アゾレス諸島北方約一〇〇〇キロの洋上でUボートと会合したイ52は、ドイツの連絡将校を乗艦させ、ドイツ海軍作戦部の指令によって行動することとなった。
イ52は、ロリアン入港を目前にして、入港する港に不安があった。
宇野亀雄艦長以下乗員や便乗者は、気の毒としかいいようがない。
イ52からは、ロリアン港外の指定されたX点到着二四時間前の電報があり、八月一日予定通りロリアンに入港するものと思われたが、ついに消息を絶った。
その最期は明らかでない。
ロリアンまでイ52を迎えに行った人々は、七月三十一日に到着したが、敵の進撃が急で、ただちに引き返している。
それほど差し迫った状況だったのである。
結局、訪独潜水艦は五隻が従事し、完全に成功したのはイ8一隻のみ、シンガポールへ帰着後沈没したのがイ30、イ29の二隻、目的地に到達できなかったのがイ34、イ52の二隻であった。 |
Dデイ:ノルマンジー海岸に上陸する連合軍
連合軍の爆撃にさらされるロリアン港
|
top
**************************************** |