****************************************
Index 1
2 3
4 5 6
7 8
9 10
5 インド洋で大暴れ
戦前の日本海軍では通商破壊戦の持つ戦略的な重要性にたいする認識が十分でなかった。
それは、艦隊襲撃を訓練しておけば、商船の攻撃など容易であろう、などと考えていたことからも理解できる。
従って、通商破壊戦の戦法の研究も不足し、ドイツ海軍が行なったような潜水艦集団による攻撃法(狼群戦法)など考えていなかった。
また、開戦直後、一個潜水戦隊によるアメリカ西海岸通商破壊戦が行なわれたが、その後しばらく行なわれなかったことからもわかる。
ミッドウェーの敗戦を契機として、インド洋での通商破壊戦の強化を図ったが、アメリカ軍のガダルカナル島上陸によって実現されなかった。
一九四三年(昭和十八年)になって、改めてその強化を図ったが、そのときには兵力が不足していた。
1 アメリカ西海岸交通破壊作戦 top
開戦時、オアフ島北方の散開配備にあった第1潜水部隊は、十二月八日夜、機動部隊に配属されていた三隻が復帰して七隻となった。
十日、オアフ島東方の哨区にあったイ6は、米空母「レキシントン」と重巡二隻が針路六〇度、速力二〇ノット(時速三七キロ)で航行中を発見、「本国に引きあげるものの如し」と報告した。
この報告を受けた先遣部隊指揮官は、第1潜水部隊に追跡を命ずるとともに、ハワイと米本土間に配備していたイ10とイ26に、「レキシントン」の前方に向かうよう命じた。
十三日になっても「レキシントン」を発見できず、連合艦隊司令部の指導で先遣部隊指揮官は、第1潜水部隊にたいして、そのまま追跡を続け、引き続きアメリカ西岸方面に作戦するよう命じた。
ついでイ10もその指揮下に入れ、この部隊を先遣支隊と呼称することにした。
十二月二十日頃、先遣支隊の九隻は、アメリカ西岸全域にわたる海上通商破壊戦を開始した。
その配備は八七ページの図の通りである。
二十二日、大本営海軍部から、
「米大西洋艦隊の『ミシシッピー』級戦艦二ないし三隻が、十八日ごろパナマを通過し、太平洋に回航北上しつつある模様」との情報が入り、先遣部隊指揮官はイ17、イ25、イ9の三隻を北方の哨区からサンフランシスコ以南に移動させた。
これよりさき、先遣部隊指揮官は、先遣支隊をアメリカ西岸に派遣することを決定した際、大本営海軍部から要地の砲撃に適する地点としてアストリヤなど数ヵ所の通知を得ていた。
そこで、十二月二十五日の夜を期して各要地の砲撃を命じていたが、連合艦隊司令部はクリスマス当夜の砲撃の中止を指導した。
砲撃を二十七日以後に延期した結果、各潜水艦は燃料、食糧などのつごうで二十三日から二十七日に帰途についたため、陸上砲撃は中止された。
先遣支隊が実際に海上通商破壊戦に従事したのは、約一週間に過ぎなかった。 |
先遣支隊米西海岸配備
|
この間の戦果は、撃沈または擱坐五隻(三万三七〇トン)、撃破五隻(三万四二九九トン)合計一〇隻、六万四六六九トンであった。
かならずしも満足できる戦果ではないが、先遣部隊では、十二月二十三日以来同方面の警戒が急激に厳重になったことなどから、敵の海上交通に相当な打撃を与え、かつ人心におよぼした影響が大きいものと判断していた。
2 イ17による米本土砲撃 top
アメリカ西岸の作戦からマーシャル諸島のケゼリンに帰投した第1潜水戦隊の第二次作戦は、先に述べた“K”作戦、その他は各個にアメリカ西岸、オーストラリア方面などに行動することに定められた。
イ17は、イ9、イ23とともにケゼリン方面からハワイ方面へ掃航索敵し、二月八日、ハワイ南方で他の潜水艦と分離してアメリカ西岸へ向かった。
二十日、サンジェゴ沖に達し、同方面を哨戒して北上した。
二十二日、先遣部隊指揮官から、「敵国の注意を米西岸に牽制するため、陸上砲撃と活発な通商破壊を実施するよう」指令された。
「急速浮上、砲戦用意」の号令で、砲員は浮上後の砲戦の準備をする。
砲員といっても潜水艦には砲術専門の下士官兵は、一門について二人、射手と旋回手ぐらいで、そのほかは水雷兵が兼務する。
運弾員は機関兵である。弾丸は、上甲板の応急弾薬庫に少し用意してあるが、弾庫から人力で運ばねばならない。
敵の飛行機や艦船を発見して急速に潜航しようとしても、艦橋のハッチのほかに砲員が急いで上甲板に出るために兵員室や機械室のハッチを開けたままにしてあり、潜航に時間がかかる。
従って、潜水艦の陸上砲撃は夜間に実施されることが多く、海図上の位置から目標までの距離を計算して射撃する。
つまり、目標までの距離を測距儀ではかって距離を調定するようなことはできない。
実撃効果は少ないが、脅威を与えるのが狙いである。
二十四日、サンタバーバラ海峡に侵入したイ17は、日没後の一一二一(現地時間一八四一)、エルウッド油田を砲撃した。
発射弾数は一四センチ砲弾一七発であった。
この夜、アメリカ大統領ルーズベルトは「炉辺談話」をラジオで放送していた。
だが、この砲撃は、放送にタイミングを合わせて砲撃したのではなく偶然の一致であった。
二十五日には、エステロ湾からサンフランシスコに向かった。
二十八日にフアラロン灯台の南方、三月二日にはメンドシノ岬沖、ついでブランコ岬方面に行動、サンフランシスコ沖を経て三月三十日、横須賀に帰投した。戦果は商船二隻撃沈と報じられた。
アメリカ西岸での通商破壊作戦は獲物が少ないが、直接米本土に脅威を与えることと、この方面の対潜警戒のため兵力を割かせるなど、間接的効果は大きかった。
一九四二年六月、アリューシャン作戦に関連してイ25、イ26がシアトル方面に行動、同月下旬、陸上を砲撃した。
また、イ25は九月に小型水上偵察機でオレゴン州を爆撃した。
以後、潜水艦によるアメリカ西岸の作戦は、効果を認められながらも実施していない。 |
先遣支隊米西岸配備
「イ17潜水艦」米西岸作戦行動図 使用時刻:日本中央標準時
日本潜水艦の雷撃を受けて傾く連合国商船
|
3 第8潜水戦隊の編成 top
ハワイ作戦に出動した特殊潜航艇は、すべて未帰還となった。
その後、同じような作戦を実施するかどうか、意見は分かれていた。
潜水艦は本来の攻撃力を発揮すべきで、潜水艦の行動を制約するような作戦は適当でない、というのが反対の理由である。
しかし、パールハーバー攻撃で戦果をあげた、という判断から、第二次攻撃が決定された。
そこで、潜水艦を改造することになり、イ16はハワイ攻撃を終えてケゼリン帰投後、内地に帰り、研究実験に従事した。
ハワイ作戦に参加した特殊潜航艇は、十分に訓練する時間もなく、不備な点が多かった。
特に、酒巻艇の悲運の原因となった小型ジャイロの不良と交通筒のないことである。
交通筒がないと、潜航艇内に入るには上甲板に出て艇のハッチを開けなければならない。
これでは、潜航艇を発進させるために、潜水艦は浮上しなければならない。
つまり、警戒厳重な海面では、特殊潜航艇の発進そのものが危険であった。
イ16は、交通筒を取りつけ、実験を重ねた。結果は良好であった。
潜航中でも艦内から出入ができるため、整備が容易で、潜航状態でも発進が可能になった。
小型ジャイロも改善され、精度がよくなった。
一九四二年(昭和十七年)三月、第8潜水戦隊が編成され、第二次特別攻撃を担当することになった。
この攻撃は、インド洋とオーストラリアの両方面で行なわれ、あらかじめ攻撃地点を定めず、搭載機で要地を偵察して、有力艦艇の在泊する港湾を選定する方法である。 |
潜水艦からの砲撃。砲員は砲術長のほかに
二人ぐらいで、あとは水雷兵が兼務した
|
第8潜水戦隊の編成は、次の通りである。
甲先遣支隊――指揮官は第8潜水戦隊司令官・石崎昇少将でイ10に乗艦(飛行機搭載)。
第1潜水隊のイ16、イ18、イ20が特殊潜航艇を搭載、イ30(飛行機搭載)が一時協力した。
特設巡洋艦「報国丸」「愛国丸」「東亜丸」二時協力)が給油を担当した。
特攻オーストラリアへ向けて出撃する機雷潜隊員は秋枝三郎大尉、竹本正己一曹(イ20)、大田政治中尉、坪倉大盛喜一曹(イ18)、岩瀬勝輔少尉、高田高三二曹(イ16)であった。
東方先遣支隊――指揮官が第3潜水隊司令・佐々木半九大佐で第3潜水隊(イ21、イ22、イ24)と第4潜水隊(イ27、イ28、イ29)からなり、特殊潜航艇搭載がイ22、イ94、イ27、イ28、飛行機搭載がイ21、イ29。
特攻隊員は松尾敬宇大尉、都竹正雄二曹(イ22)、伴勝久中尉、芦辺守一曹(イ24)、中馬兼四大尉、大森猛一曹(イ27)。 |
4 ディエゴスワレス特殊潜航艇戦 top
四月中旬、呉を出撃してペナンに進出した甲先遣支隊のイ30は、四月二十二日、同地を出撃して要地の偵察に向かった。
同艦は五月七日アンデス、八日ジプチ、十九日ザンジバルとダルエスサラームの飛行偵察、翌二十日にはモンバサを潜航偵察したが、良い獲物は見当たらなかった。
四月二十九日、イ10はペナンを出撃、五日二十日、ダーバンの飛行偵察を実施した。
石崎司令官は、イギリスの海軍大将が、ディエゴスワレスで葬儀に参列するとの新聞情報を得て、同湾に有力艦艇が在泊しているものと判断した。
二十一日、「ディエゴスワレス方面に敵をもとめて移動す。敵主要艦船が在泊する場合の攻撃日を五月三十一日……」と命令した。
五月三十日、搭載機でディエゴスワレスを偵察した。
「クイーンエリザベス」型戦艦一隻、軽巡一隻などの在泊を確認、石崎司令官は各潜水艦に状況を通報して、
「三十一日○二三二、攻撃すべし」と発令した。
ディエゴスワレスはマダガスカル島北端にある要衝である。
当時北アフリカの戦況は急を告げ、アフリカとマダガスカル島の間のモザンビーク海峡は、連合軍の重要な補給路であった。
イギリス軍は、フランス領マダガスカル島を占領してこの補給線を確保する必要があり、五月七日にディエゴスワレスを占領していた。
四月三十日、ペナンを出撃した第1潜水隊の三隻は、荒天に悩まされながら西航した。
五月十八日は、追い波のために荒天通風筒や主機械排出弁から海水が浸入して各艦とも主機械が故障し、補助機械でかろうじて航走を続けた。
イ18は左舷エンジン(艦の左側の主エンジン)の故障が復旧の見込みなく、攻撃に間に合わず、特殊潜航艇の発進を断念している。
五月三十一日の日没頃、二隻の特殊潜航艇がそれぞれ発進した。
この攻撃で、戦艦「ラミリーズ」とタンカー「ブリティッシュ・ロイヤルティ」(六九九三トン)を撃破した。
二人の搭乗員は、攻撃後上陸して陸上で戦死したことが確認されている。
オーストラリアへ向けて出撃する機雷潜
|
5 特殊潜航艇シドニーに侵入 top
一方、東方先遣支隊の佐々木大佐乗艦のイ21は、四月二十七日トラック島を出撃した。
イ91はニューカレドニア諸島のヌーメア方面、イ29はブリズベーン方面の監視、他の四隻は直接ポートモレスビー攻略作戦に協力した。
ポートモレスビー攻略作戦は、珊瑚海海戦のため取止めとなり、飛行機搭載の二隻は要地の偵察を開始した。
イ91は五月四日、ヌーメアを潜航偵察したが、有力艦船を認めなかった。
イ29は、オーストラリア東岸の主要港湾を監視偵察しながら南下、ブリスベーン、ニューカッスルを経て、シドニーに急行した。
五月十四日、同港沖で「ウォーズバイト」型戦艦などの入港を認めた。
二十三日には同港を飛行偵察して、戦艦一、大型駆逐艦または軽巡二隻などの在泊を確認した。
この偵察により、先遣部隊指揮官は東方先遣支隊に、シドニーに攻撃を集中し、イ21に攻撃前に飛行偵察するよう命令した。
東方先遣支隊指揮官は、攻撃日を五月三十一日と決定した。これは、甲先遣支隊の攻撃と偶然一致している。
珊瑚海海戦に参加したイ22、イ24、イ27、イ28は、トラックに帰って特殊潜航艇を搭載することになったが、イ28は未帰還となり、特殊潜航艇搭載艦は三隻となった。
搭載を終えたイ22、イ24、イ27の三隻は、五月十七日と十八日に同地を出撃、南下した。
だがイ24は、出発直後、特殊潜航艇が爆発事故を起こし、イ28用の艇と交換している。
イ21は二十九日、命令通りシドニーの飛行偵察を実施して、戦艦、重巡などの在泊を認めた。
五月三十一日の昼、各母潜はシドニー港口の一六キロ以内に達した。
7 インド洋通商破壊作戦 top
一九四二年(昭和十七年)五月下旬、行動を開始した北アフリカのロンメル軍団は、破竹の進撃を続け、六月二十日トブルクを占領、スエズのイギリス軍は危機に陷った。
しかし、ロンメルにも弱点があった。
連合軍がモザンビーク海峡を経てどんどん補給したのにたいし、枢軸側の補給は細々と続けられるにすぎなかった。
七月一日、ロンメル軍団はエルアラメインに突入した。
その後、戦線は膠着状態に入り、補給戦に遅れをとったドイツ軍は、十月下旬、イギリス軍の攻撃の前に敗走した。
六、七月頃ドイツ軍は、日本軍の西インド洋での通商破壊戦の強化を強く要望していた。
このような情勢を背景として、インド洋通商破壊戦が行なわれた。
六月二日まで特殊潜航艇の収容配備にあった甲先遣支隊は、ついにあきらめ、通商破壊戦へ転換した。
南緯一〇〜二六度までのモザンビーク海峡を四等分し、それぞれイ10、イ16、イ18、イ20の作戦海域とした。
イ30はマダガスカル東岸、「報国丸」「愛国丸」はモザンビーク海峡南方海域で通商破壊戦を実施する。
ついで十八日頃マダガスカル島南端セント・マリー岬の南東約四〇〇キロの地点に集合、補給のうえ、改めて指示された通商破壊戦に従事することになった。
モザンビーク海峡方面に作戦した四隻は、六月五日から十二日までの約一週間に一二隻、五万二八四〇トッを撃沈して、予定どおり十八日頃、会合点で合同した。
合同後、各潜水艦は特設巡洋艦の「愛国丸」「報国丸」から魚雷、燃料、食糧などの補給を受け、再びモザンビーク海峡の作戦海域に向かった。
一方、マダガスカル東方で作戦したが、獲物がなかったただ一隻イ30だけは、ドイツとの連絡任務をおびて、苦難な訪独の旅へ出発している。
四隻のうち、イ20はアラビア半島の先端紅海の入口、アデン方向に、イ16はモンバサ沖に作戦海域を延長し、七月中旬には作戦海域を離れている。
その間の戦果は一〇隻、五万〇六五六トン撃沈であった。
この通商破壊戦は、合計二二隻、一○万三四九六トン撃沈の戦果をあげた。
これは、ミッドウェーの敗北によって戦略転換を余儀なくされ、また、ヨーロッパ情勢の影響でインド洋通商破壊戦の強化を企図していた軍令部にとって、一条の光と思われた。
そこで軍令部は、第1、第2、第8の三個潜水戦隊をインド洋通商破壊戦に振り向ける準備を進めた。
8 戦果の少ないオーストラリア方面 top
シドニーを攻撃した東方先遣支隊も、同方面で通商破壊戦を展開した。
シドニーを攻撃した三隻の特殊潜航艇を収容できず、収容配備についていた五隻の潜水艦は、それぞれ定められた作戦海域に進出した。
イ29は、ブリズベーン沖とヌーメア沖に、イ21とイ24はシドニー沖、イ27はメルボルン沖、そして、イ22はニュージーランドとスバ沖、というぐあいに配備された。
その後、各潜水艦は各要地の偵察を行なって、六月下旬、ケゼリンに帰投した。
その間の戦果は、撃沈三隻、一万三六九ニトン、撃破二隻、一万一九八七トンの合計五隻、二万五六七九トンであった。
この戦果を見れば、オーストラリア方面が比較的警戒が厳重なのにたいし、インド洋では警戒も薄く、それだけ戦果があがったことがわかるだろう。
潜水艦乗りにとってインド洋は、最も獲物の多い戦場であった。
9 根っからの潜水艦乗り松村艦長 top
イ21の艦長松村寛治中佐について触れておこう。
彼は、開戦初期から一九四三年二月までイ21潜水艦長として勤務した。
その後、潜水学校教官を経て翌一九四四年九月、第34潜水隊司令(大佐に進級)となったが、イ177に乗艦してパラオ方面に出撃したまま消息を絶った。
戦死と認められた松村大佐は、潜水艦長としての殊勲を認められて二階級特進して中将となった。
松村大佐は積極果敢、しかも冷静沈着で、代表的な潜水艦乗りであった。
開戦初期のハワイ作戦で第1潜水戦隊は、空母を追跡しながらアメリカ西岸へ向かった。
これに所属するイ21も全速力で追いかけたが、敵機の来襲と機械の故障で遅れがちであった。
そんなある日、松村艦長は、
「日本の潜水艦は、飛行機さえ見れば潜るものと敵はなめている。
今度敵機がきたら、撃ち落してやる。全員、その覚悟でおれ」
と艦内に通達した。
翌日、敵機が来襲した。
松村は対空戦闘を命令し、距離四〇〇〇メートルから機銃を撃ちまくった。
敵機は反転して雲間に去った。 |
イ21艦長・松村中佐
|
しかし安心していると、一〇分後に同じ飛行機が反対側から来襲、高度一〇〇〇メートルから急降下爆撃してきた。
あやうく転舵して回避したが、爆弾は舷側すれすれに落下、艦橋にいた者は頭から海水を浴びた。
幸いなことに爆弾は不発だった。
その後、これにこりてか、松村は敵機との対空戦闘だけは避けたという。
ソロモン作戦では、約八時間にわたって、二、三隻の駆逐艦から激しい爆雷攻撃を受けた
。直上に至近弾を受けた艦は大きくゆさぶられ、機械室から「機械室大浸水」と報告があった。
同乗の佐々木司令は、最後の手段として浮上砲戦を考えた。
その時、松村艦長は、平常と少しも変わらない落ち蒻いた態度で、
「落ち着いて処置せよ」と機械室に指令した。
まもなく「浸水止まりました」という報告が入り、一同はほっとした。
浸水は、主機械の冷却用循環水パイプののぞき窓のガラスが破損し、水深一〇〇メートルの水圧で海水が噴出したのが原因だった。
パイプの舷外に通じる弁をしめると、浸水は止まった。
このような危機に直面した時、艦長の落ち着いた態度は、最も重要なことである。
10 ガダルカナル後の潜水艦戦方針 top
一九四三年(昭和十八年)二月上旬、ガ島攻防戦は日本軍の撤退で終わった。
死力を尽くした激闘は終わり、日米両軍は兵力の整備とともに態勢の強化を図った。
ミッドウェー海戦の敗北によって、日本海軍は太平洋での優位を失った。
しかし、総合戦力ではアメリカ海軍にそれほど劣っているわけではなかった。
それにしても、ガ島奪回作戦で受けた消耗は大きく、しかも、国力の相違は時の経過とともに、ますます差を広げていった。
潜水艦は、開戦後も優先的に建造され着々充実していた。
開戦時の保有隻数六四隻、作戦用四八隻にたいし、一九四三年三月頃の保有隻数は六四隻で、一九隻を失い、二二隻が新造されていた。
しかしこれは数の上からであって、旧式潜水艦が練習用潜水艦に転用されたため、作戦用潜水艦は四七隻に過ぎなかった。
当時の連合艦隊所属潜水艦の艦隊編制は次の通りである。
第6艦隊
直率イ8、第7潜水隊(巡潜型五隻)
第1潜水戦隊、イ9(旗艦)、
第2潜水隊(乙型四隻)、第15潜水隊(乙型三隻)
第3潜水戦隊、イ11(旗艦)、
第12潜水隊(海大型六隻)、
第22潜水隊(海大型三隻)
第8潜水戦隊、イ10(旗艦)、
第1潜水隊(乙型一隻、丙型四隻)、
第14潜水隊(乙型二隻)
第5艦隊所属
イ34、イ35
第8艦隊所属
第7潜水戦隊第13潜水隊(機雷潜二隻)、ロ34、ロ100型六隻南西方面艦隊所属
第30潜水隊(旧式海大型三隻)
(編制上は四五隻だが、二隻はすでに喪失と認められており、新造艦で就役訓練中のものが四隻である)
ガ島撤退作戦後、連合艦隊司令長官は、先遣部隊にたいし、オーストラリア東方海域からフィジー諸島にわたる南太平洋の二つの補給線――アメリカとソロモン諸島を結ぶ補給線と、アメリカからオーストラリアを経てニューギニア東部にわたる補給線――の遮断を命じた。
敵艦艇攻撃を主とした作戦から、通商破壊戦へと方針を転換したのである。
一方、インド洋方面の通商破壊戦は、第8潜水戦隊の一個潜水隊(二隻)と南西方面艦隊所属の一個潜水隊(三隻)によって行なわれていたが、先遣部隊は、この方面の通商破壊戦の強化を企図し、四月中旬、第8潜水戦隊司令部をペナンに進出、兵力を増強した。
インド洋で日本軍に血祭りにあげられる連合国商船
|
11 強化された通商破壊戦 top
一九四三年三月、第30潜水隊は修理のため内地へ帰還し、インド洋方面で作戦中の潜水艦は第14潜水隊の二隻に過ぎなかった。
四月中旬、第8潜水戦隊司令官石崎昇少将はペナンに進出して、先遣部隊指揮官の指揮下でインド洋方面潜水艦戦の指揮をとり、第14潜水隊はその指揮下に復帰した。
五月下旬にはイ37が第14潜水隊に入り、続いてイ8、イ10もペナンに進出して、その兵力は五隻となった。 |
日本軍の通商破壊戦の戦果
|
八月中旬、司令官が市岡寿少将にかわった。九月になると第8潜水戦隊は、先遣部隊から南西方面部隊の指揮下に編入され、修理を終えて進出してきた第30潜水隊を加えて南西方面潜水部隊と称して、第8潜水戦隊司令官の統一指揮のもとに、インド洋方向の潜水艦戦を実施することとなった。
南西方面潜水部隊の兵力は、イ8、イ10、イ27、イ29、イ37、イ162、イ165、イ166の計八隻である。
その後十一月十日現在の兵力では、イ34、ロ110、ロ111が加わり、十一隻となっている。
これらの潜水艦はペナンを基地とし、行動力の少ない第30潜水隊やロ100型はベンガル湾とインド南方海面に作戦、大型潜水艦はアラビア海、モザンピーク海峡などの西インド洋に行動した。
イ29は四月上旬、ペナンを出発してモザンビーク海峡南方に向かった。
四月二十八日、マダガスカル島の南南西約六四〇キロの地点でドイツ潜水艦(Uボート)と会合、チャンドラ・ポーズ(注)を迎え、ドイツに派遣する日本の将校二人と交換して人事交流に成功、五月下旬、ペナンに帰着した。
この会合で日独両国の特殊兵器の交換も行なわれているが、その内容はわからない。
(注=インド人で反英闘争の指導者。開戦時ドイツに滞在していた。のちにインド義勇軍を組織して日本軍に協力した)
一九四三年の半ばは、潜水艦戦の転換期であった。連合国側の対潜能力が飛躍的に向上した時期だからである。
レーダーの発達によって、潜水艦の発見が確実、容易になっただけでなく、レーダーによる砲爆撃が可能となり、日本の潜水艦は暗夜に突然砲撃を受けることがあった。
かつて優秀な水防双眼鏡によって夜間の見張に自信を持っていた日本潜水艦は、その優位を奪われてしまった。
さらにレーダー装備の対潜哨戒機、艦艇の充実もめざましかった。
このような連合国側の対潜能力の充実により、大西洋上で猛威をふるったドイツ潜水艦も被害が多く、五月には一時全潜水艦戦をストップして、対策を練ったほどである。
日本側でもこの現象は認められたが、ドイツ海軍ほど深刻に受けとめることがなく、全面的に潜水艦戦を中止して被害防止対策を講じたのは、翌一九四四年七月であった。
このように大西洋、南太平洋で連合国の対潜能力が充実して潜水艦戦が困難となってきても、インド洋は以前のままであった。連合国側は、インド洋にまで対潜兵力を十分にまわす余裕がなかったのである。
南西方面潜水部隊は兵力が増強され、各潜水艦は作戦を続けた。
戦争中に製作された映画に『轟沈』というのがあった。そのモデルとなったのはイ10である。
インド洋は、日本の潜水艦乗りにとってあこがれの戦場であった。
それは、南太平洋での通商破壊戦と比べてみるとよくわかる。
七月上旬までは南太平洋方面でも効率は悪いが、一応の戦果を得ている。
だが、撃破が多いことは、護衛艦のない船舶が少ないことを意味している。
七月以降、つまり、連合国側の対潜能力が整備向上されてからは両戦場の差がはっきりしている。
戦果、被害において著しい相違を示している。
南太平洋では、潜水艦戦を再検討する時代にきていた。
これにたいし、インド洋は従来の戦法でも、十分に戦果を得られる状況であった。
12 インド洋の暴れ者イ27 top
一九四三年二月下旬、ペナンに在泊していたイ27に新しい艦長が着任した。
物静かな、どこに闘志を秘めているのかと思われる、一見、僧侶のような風格の人である。
それまで、一九四二年八月以来インド洋の通商破壊戦に従事しながら、イ27の戦果は一隻撃沈に過ぎない。
乗員にとって、不満足な戦果であった。
このイ27が新任の福村利明中佐を艦長に迎え、大活躍をした。
その最初の出撃はベンガル湾とインド南方のチャゴス方面であった。
福村は航海術を専攻、開戦当時第6艦隊の航海参謀を勤め、艦長としては初めての経験であった。
最初の出撃は小手調べであった。
二月二十六日、イ27はペナンを出撃した。三月八日、セイロン島のコロンボ南方海面で一万トン級の大型商船にたいして三本の魚雷を発射したが、残念なことに命中しなかった。
三月二十一日、七一三ニトンの貨物船にたいして魚雷一本を発射して撃沈した。
福村にとって最初の獲物であった。
三月二十四日、チャゴス北西海面でタンカーに魚雷を一本発射したが命中しなかった。 |
イ27艦長・福村中佐
|
四月九日にペナンに帰着するまでの一回目の作戦は、一隻の撃沈に過ぎず、満足のいくものではなかった。
第二回目は、五月一日、ペナンを出撃、七月十四日同地に帰着した。
アラビア海の北部、ペルシャ湾の入口近くまでおよぶ作戦であった。
この行動で撃沈四隻、一万八一七六トンと、撃破一隻、六七九七トンの戦果を得た。
撃沈したうちの一隻は、マスカット港内に侵入して雷撃したものである。
第三回目の行動は、インド南方海域での作戦であった。
八月二十九日ペナンを出撃、九月二十四日帰投した。
その戦果は撃沈一隻、五一五一トン、撃破一隻、七一七六トンである。
イ27の最も特筆すべき活躍は第四回目で、十月十九日にペナンを出撃して十二月二十七日同地に帰着するまでの約二ヵ月間の作戦である。
十月下旬、インド南方に点在する島の要地を偵察後、アラビア海西部の紅海入口近くを行動した。
戦果は四隻、二万三九九四トン撃沈と、一隻、七一二六トン撃破の合計五隻、三万一一二〇トンである。
その後、アデン方面の通商破壊と敵情偵察の任務を帯びたイ27は、一九四四年二月四日、ペナンを出撃した。
二月十二日、マルダイプ諸島方面で敵の護衛船団を発見した。
この船団を雷撃、一隻(七五一三トン)を撃沈したが、護衛中のイギリス海軍の駆逐艦の攻撃を受けて最期をとげた。
インド洋方面でも、連合国側は護衛を強化しはじめ、潜水艦戦はしだいに困難となった。
イ27は五月十五日付をもって、全員戦死と認定された。
福村は、潜水艦長として、約一年間に一一隻、六万一九六六トン撃沈と、三隻、二万一〇九九トン撃破の合計一四隻、八万三〇六五トンの戦果をあげ、殊勲を認められて二階級特進している。
top
**************************************** |