****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

1 英空母「ワスプ」撃沈!

1 イ19の殊勲「ワスプ」撃沈
2 敵機動部隊を発見
3 胸躍る発射の一瞬
4 思いがけない戦果
5 アメリカ軍、ガダルカナル上陸
6 世紀の対決、山本対ニミッツ
7 ガダルカナル潜水艦戦
8 日・米潜水艦用兵の相違
9 優劣ない両軍の戦果
 一九四二年(昭和十七年)夏、ソロモン海域では、連日のように海に、空に、陸にと、ガダルカナル島の攻防をめぐって激戦が続けられていた。ソロモン海は、日米海軍の決戦場だった。
 日本の一線級の精鋭潜水艦は、第6艦隊に属し、連合艦隊の兵力部署では先遣部隊といわれた。第6艦隊の潜水艦のほとんど全力がこの決戦場に集中投入された。
 これらの潜水艦は、ガダルカナル島の南東海域の散開線(線上におおむね等間隔に配備する)にあって、敵の艦船攻撃に任じていた。
 イ19もその一隻であった。艦長は木梨鷹一中佐である。
 潜水艦長には、水雷術を専攻した人が多かったが、木梨中佐は航海術を専攻した数少ない潜水艦乗りであった。


殊勲をあげたイ19の
艦長:木梨鷹一中佐

1 イ19の殊勲「ワスプ」撃沈 top

 ソロモン海は敵の警戒が厳重で、潜水艦は昼間は潜航、夜間は浮上して充電しながら哨戒に従事していた。
 そのころ、アメリカ軍の対潜飛行機や対潜艦艇はまだレーダーを装備しておらず、夜間は日本軍の見張力の方がすぐれていたのである。
 一九四二年九月十五日、米機動部隊を発見したイ19は厳重な駆逐艦幕を突破して、九〇〇メートルの至近距離から、空母「ワスプ」にたいし六本の魚雷を発射した。
 二本の魚雷は「ワスプ」の右舷前部に、三本目は艦橋前方一五メートル付近に命中した。致命的な打撃を受けた「ワスプ」は総員退去後、自軍の駆逐艦により処分された。
 空母は最も重要な艦であり、しかも当時、米太平洋艦隊には四隻あっただけだった(うち一隻はイ26の雷撃を受けて損傷修理中)
 「ワスプ」の撃沈によって、ソロモン方面に作戦可能な米空母は、わずかに二隻となったのである。
「ワスプ」撃沈だけでも大殊勲であるが、この雷撃はさらに驚異的な戦果をあげていた。
 このころ、「ワスプ」部隊の東方約一〇キロを、別の機動部隊が行動していた。
 はずれた三本の魚雷は、この別動機動部隊に到達し、戦艦「ノースカロライナ」に一本、駆逐艦「オブライエン」(後に沈没)に一本命中した。
 つまり、一斉射の魚雷発射で空母一隻、駆逐艦一隻を撃沈、戦艦一隻を損傷させる大戦果であった。
 この戦果は、日本の新鋭潜水艦と世界に誇る酸素魚雷の勝利であった。
 イ19は、基準排水量二一九八トン、水上速力二三・六ノット(時速約四四キロ)、水中速力八ノット、航続距離一六ノットで二万二四〇〇キロ、五三センチ発射管を艦首に六基、一四センチ砲一門を装備し、小型水上偵察機一機を搭載する、日本海軍が誇る最新鋭の大型潜水艦であった。

2 敵機動部隊を発見 top

 イ19の「ワスプ」撃沈は、幸運に恵まれていた。幸運の第一は、敵がだんだんと変針してきて、思わぬ絶好な態勢となったことである。
 それまで、ソロモン諸島南東方の散開線で、日本の潜水艦は何度か敵の機動部隊や戦艦部隊を発見しているが、襲撃可能な近距離に肉迫する機会はほとんどなかった。
 イ19は、潜航哨戒中の十五日○九五〇、聴音器が四〇度方向に集団音を捕えた。
 しかし、敵情についてはほとんどわからず、イ19はそのまま直進して様子をみていた。
 一〇五〇、敵部隊が潜望鏡の視野に入り、空母を含む機動部隊であることが認められた。
 しかし、距離は一万五〇〇〇メートルもあり、敵の針路は遠ざかる態勢で、襲撃できる状況ではなかった。


イ15:「ワスプ」を撃沈したイ19と同型艦である。
当時、イ19に隣接して配備中だったため、「ワスプ」沈没を確認している


米空母「ワスプ」の最期

 木梨艦長はひとまず反転して、ほぼ敵と同じ方向に進んだ。
 一五分後の一一〇五、潜望鏡で観測すると、敵は二七〇度方向に変針していた。
 しかし、この態勢でも襲撃できない。イ19はそのまま進み、できるだけ敵に近づくように努めた。

3 胸躍る発射の一瞬 top

 ところが、その一八分後の一二一三の観測では、敵が二二〇度方向に針路を変更していた。
 この態勢なら雷撃可能である。艦長は針路四〇度とし、勇躍、敵の前程へと向かった。
 一一四三の態勢は、方位角が九〇度に近く、良い態勢ではなかった。
 しかし、いよいよ発射しようと最後の観測を行なったところ、敵はさらに変針して絶好の態勢になった。
 その調定諸元は、次のとおりであった。
  方位角 右五〇度
  距離 九〇〇メートル
  敵速 一二ノット(時速約二二キロ)
  斜進 右九度
 開戦前の演習で、潮流のため各潜水艦の位置が著しくかたより、研究会でそのことが問題になったことがある。
 その席で、「海流は諸行無常である」と発言したのが木梨であった。


潜望鏡で敵の動きを観測する艦長

 落ちついて、たかぶらず、禅僧をしのばせるような人であった。
 このような木梨も、発射の一瞬には興奮した。
 六本の魚雷が発射された。千載一遇の好機に最高の条件で魚雷を発射することができたのだ。
 幸運の第二は戦果が確認できたことである。
 警戒駆逐艦を配した敵艦隊を雷撃する場合、当然その後の爆雷攻撃を覚悟しなければならない。
 魚雷発射後、潜水艦は深々度に潜航して爆雷攻撃に備える。
 従って、魚雷の命中は音で判定するだけである。
 この雷撃でも、当時の記録では命中魚雷数四本となっているが、実際は三本命中であった。
 イ19は、爆雷攻撃を回避しながら複雑な運動を続け、その後の敵情を観測していない。
 イ19に隣接して散開配備にあったイ15は、一八〇〇、敵空母が沈没するのを認めて報告した。
 イ15の石川艦長は、隣のイ19が沈めたものとは考えず、味方の航空部隊の戦果と思った。
 しかし、先遣部隊司令部では、周囲の状況からイ19の戦果と判定した。
 このように警戒厳重な敵を攻撃し、敵の沈没が確認された戦果は珍しいことである。

4 思いがけない戦果 top

 第三の幸運は、当時は夢にも考えられなかった戦果を、さらにあげていたことである。
 イ19は、「ワスプ」にたいして六本の魚雷を発射したが、「ワスプ」の東方約一〇キロの地点を、空母「ホーネット」部隊が北上していた。
 「ホーネット」部隊では、一隻の警戒駆逐艦が向かってくる魚雷を発見、緊急回避しながら信号旗を掲げて急報した。
 しかし、鈍重な戦艦「ノースカロライナ」は回避することができず、魚雷一本が命中して損傷した。
 他の一本の魚雷は駆逐艦「オブライエン」に命中した。
 同艦は大破しながらも基地にたどりつき、応急修理のうえ根拠地に回航中、この損傷が原因で船体が切断、沈没した。
 結局、撃沈と同じ効果である。
 「ホーネット」部隊の被害が、一隻の潜水艦から放たれた一斉射の魚雷によるものとは、アメリカ側では考えられなかった。
 アメリカの魚雷の性能からみれば、二隻の潜水艦の攻撃と考えたのは当然である。
 モリソンの『米海軍作戦史』では、「ホーネット」部隊の被害をイ15の雷撃によるものと記録している。
 しかし、当然イ15は、空母の沈没を認めて報告してはいるか、自ら攻撃はしていない。
 時間的にも、イ19の魚雷の到達時刻と一致し、イ19の発射した六本の魚雷は、三本が空母「ワスプ」に命中してこれを撃沈、さらに一本が戦艦「ノースカロライナ」に損傷を与え、もう一本が駆逐艦「オブライエン」を撃沈したのである。
 驚異的な戦果であった。
 木梨は一九四三年九月までイ19の艦長として勤務し、ガダルカナル島輸送、南太平洋通商破壊戦で立派な成果をあげた。
 そして十月、イ29艦長に転じ、十二月十六日、シンガポールを出港して訪独任務につき、一九四四年三月十一日、ロリアン着、四月十六日同地を出港して七月十四日、無事シンガポールに帰着した。


イ19の魚雷が命中して炎上する空母「ワスプ」。
上と中央写真の右手前は「ワスプ」を外れた。
魚雷を受けて爆発する米駆逐艦「オブライエン」

 しかし、残念なことに、内地へ回航中の七月二十六日、バシー海峡で米潜水艦の雷撃を受けて沈没、彼は艦と運命を共にした。
 その功績は燦然(さんぜん)として輝き、二階級特進の栄に浴した。
 ここで、潜水艦がどのようにして魚雷を発射するかを説明しておこう。

 魚雷を発射する場合、潜水艦は、できるだけ標準射点に位置するように努める。
 標準射点というのは、方位角五〇度ないし八〇度、距離一五〇〇メートルの射点である。
 敵の速力が速く二〇ノット(時速約三七キロ)ぐらいになると方位角は五〇度、敵速が一二ノット(時速約二二キロ)以下になると八〇度ぐらいになる。
 この射点から発射すると、横衝撃射点といって、魚雷が敵に命中するとき、ちょうど直角となる。
 このような魚雷発射は最も理想的なもので、潜水艦が魚雷の走る方向に針路を向けているときの斜進角は零である(右の上図)
 だがこのような態勢は、インド洋における交通破壊戦のように、護衛のない低速の商船にたいするときぐらいしか期待できない。
 一般には右の下図のように、潜水艦の針路と魚雷の走る方向に相当な角度ができる。
 この角度を斜進角として魚雷に調定する。斜進角は照準角と射角を加えたものより若干多い。
 ここで注意すべき点は、斜進角が小さければ小さい方がよい、ということである。
 上の図は斜進ゼロのときで、敵 斜進が多くなれば、それだけ距離の誤差が斜進角の誤差を大きくし、命中率は悪くなる。
 つぎに、イ19の殊勲に大きな貢献をした九五式魚雷について触れよう。
 日本の潜水艦が太平洋戦争中に使用した魚雷は九五式、八九式、六年式の三種類ある。
 主力は九五式魚雷で、このほかに特殊潜航艇用の九七式魚雷、潜水艦用電池魚雷の九二式魚雷があったが、使用された数は少ない。
 九五式魚雷は、駆逐艦や巡洋艦用の九三式魚雷とともに、日本海軍が世界に誇った高性能の魚雷である。
 動力に酸素を使用する、いわゆる酸素魚雷の製造に成功したのは日本海軍だけであった。
 そのころの米海軍の魚雷の性能は、八九式と六年式の中間くらいであった。
 九五式魚雷は高速、長射程という高性能のほかに、炸薬量が多いので威力が大きいことと、無航跡という特徴があった。速と方位角が合っていれば距離に関係なく命中する。


潜水艦に使用した魚雷
日本の魚雷は気泡がでない酸素魚雷で、
敵に発見されにくい魚雷であった。

 少し波のある海面では、航跡を発見されることはなかった。
 魚雷は圧縮空気で発射するが、無気泡発射管(魚雷発射時、発射管から気泡がでない)が完成されていた。
 九五式魚雷は潜水艦魚雷として最高のものだった。


ガダルカナルに上陸する米海兵隊

5 アメリカ軍、ガダルカナル上陸 top

 イ19の「ワスプ」撃沈は、半年におよぶガダルカナル島攻防戦中の出来事であった。
 この攻防戦で、潜水艦はどのように戦ったのであろうか。
 一九四二年八月上旬、連合艦隊は着々とインド洋作戦の準備を進めていた。
 第6艦隊の四個潜水戦隊のうち、三個潜水戦隊で通商破壊戦を強化するとともに、水上決戦兵力をも投人する西インド洋の作戦を準備していた。
 ミッドウェーの敗戦によって、日本の正規空母は二隻だけとなっていたが、その空母「翔鷏(しようかく)」「瑞鶴(ずいかく)」を基幹とする機動部隊の作戦準備が完成するのを待って、九月下旬ごろ、インド洋作戦を発動する計画であった。

 そして、その前哨戦ともみられるB作戦(ベンガル湾方面の機動戦)参加部隊の第7戦隊等は、すでに北部マレーのメルギーに進出していた。
 このように、連合艦隊の目がインド洋に向けられていた八月七日早朝、アメリカ軍は突然、ソロモン諸島南部のガダルカナル島とツラギ島に上陸を開始した。
 ガダルカナル島は、日本海軍の手で飛行場がほぼ完成されたばかりであった。
 この飛行場の奪回をめぐって、半年におよぶ激闘が続くのである。
 アメリカ軍がガダルカナル島に上陸したという報告を受けた山本五十六連合艦隊司令長官は、ただちにインド洋作戦を取りやめ、決戦兵力の大部を投入して奪回をはかることにした。


山本五十六日本連合艦隊総司令官

 潜水艦については、軍令部が相当数の潜水艦兵力をインド洋方面に残して通商破壊戦の強化を希望したのにたいし、連合艦隊は、第6艦隊の全力を南東方面に集中するよう主張した。
 結局、第8潜水戦隊の一個潜水隊だけをインド洋方面の作戦に振り向け、その他の全力をソロモン方面に集中した。
 連合艦隊は、南東方面の防衛態勢を維持するために、ポートモレスビー(攻略予定)、ソロモン諸島、ギルバート諸島の確保、強化を図っていた矢先のことであり、これの奪回を絶対必要と考えた。
 また、この奪回作戦を通じて敵艦隊撃滅の好機があるものと期待していた。

6 世紀の対決、山本対ニミッツ top

 第6艦隊司令長官は、折からオーストラリア方面の作戦を終えて帰投中の第3潜水戦隊に急行を命ずるとともに、内地で出撃準備中の第1潜水戦隊に急いで進出するよう命令を下した。
 なお、山本司令長官は、南東方面の作戦を担当していた第8艦隊所属の第7潜水戦隊を先遣部隊指揮官の指揮下に入れ、第6艦隊司令長官小松輝久中将が、南東方面に作戦する全潜水艦の指揮をとることになった。
 アメリカもニミッツ提督指揮下の太平洋艦隊の主力を投入し、ガダルカナルを中心とするソロモンの海は日米両海軍の決戦場となり、山本対ニミッツの対決の場となったのである。
 ガダルカナル島をめぐる攻防戦は、日本軍が陸軍兵力、武器弾薬などの軍需品を輸送して飛行場の奪川を図り、アメリカ軍も同様に兵力の強化を行なって対抗した。
 すなわち増援競争の形となり、激しい海・空戦が展開された。
 日本海軍は、しばしば、局地的な戦術的勝利をおさめてアメリカ海軍に打撃を与えたが、基地航空部隊の劣勢などから補給戦に敗北した。
 アメリカ軍が昼間輸送によってどんどん補給したのにたいし、日本軍は軽快艦艇による夜間輸送に頼り、補給力の差は歴然としていた。
 しかも、情勢判断の甘さもあって、陸軍兵力の投入方法に誤りを犯し、飛行場攻撃に三度も失敗した。


第6艦隊司令長官
小松輝久中将

 全軍の期待をかけられた第2師団の総攻撃が失敗に終わったのは、十月下旬である。
 その直後、南太平洋海戦が起こり、米空母「ホーネット」を撃沈するなど戦術的勝利を収めたが、敗勢を挽回することができなかった。
 そして十一月中旬、さらに攻勢を期して輸送した第38師団の船団輸送に失敗し、戦局は決定的となった。

7 ガダルカナル潜水艦戦
top

 この問、連合艦隊では、敵艦隊を撃破して制海、制空権を獲得することによって、ガダルカナル奪回可能と判断、その方針のもとに作戦を指導した。
 従って、潜水艦についても、一部をガダルカナル周辺に配するほか、大部分はガダルカナル東方の海面に数個の散開線を構成、敵艦艇の攻撃を目指すとともに、増援遮断の任務を与えた。
 十一月中旬、第38師団の船団輸送が失敗してから、ガダルカナルへの輸送は駆逐艦でさえ困難となり、潜水艦輸送にも頼らざるをえなかった。

 十一月中旬における先遣部隊の兵力部署は、次のとおりである。
 乙潜水部隊(指揮官・第1潜水戦隊司令官三戸壽少将)約一〇隻、ガダルカナルにたいする補給輸送
 丙潜水部隊(指揮官・第8潜水戦隊司令官石崎昇少将)五隻、インデスペンサブル海峡方面での特殊潜航艇による増援遮断
 戊潜水部隊(指揮官・第3潜水隊司令佐々木半九大佐)イ21、ヌーメア方面監視
 内地やトラック島で修理された潜水艦は、ほとんど乙潜水部隊に増勢されて輸送に従事した。
 暗夜だけの駆逐艦輸送と潜水艦輸送では、ガ島の将兵にたいする食糧さえ満足に補給できなかった。
 「ガ島化して餓島となる」といわれるぐらい悲惨な状況であった。
 一方、ガ島よりはるかにラバウルに近い東部ニューギュアも苦戦となり、十二月下旬にはブナの陥落が目前に迫っていた。
 このような情勢から、大本営は年の瀬の十二月三十一日、御前会議でガダルカナル撤退を決定した。
 撤退作戦は、一九四三年二月上旬、奇跡的に成功し、ガダルカナル島攻防戦はアメリカ軍の勝利に終わった。


ガダルカナル撤退作戦で、ブインに帰還した
百武晴吉第17軍司令官(○印)

8 日・米潜水艦用兵の相違 top

 アメリカの潜水艦が非常に活躍して大きな戦果をあげたのにたいし、日本の潜水艦は不振をきわめたといわれる。
 たしかに、戦争全期間を通じてみればそのとおりである。
 しかし、一九四三年中期以降は、アメリカ軍の対潜能力(対潜兵力、対潜兵器の総合)が飛躍的に向上して、日本の潜水艦が苦戦を強いられたのにたいし、日本の対潜能力は極めて貧弱で、兵力においても優勢な米潜水艦は楽な戦いができたのである。
 潜水艦戦の実撃戦果は、敵の対潜能力と相対的である。
 従って、一九四三年以降の日米潜水艦の実撃戦果を比較することは、日本の潜水艦にとって酷であると思う。
 さらに、日米の潜水艦戦を比較する場合、それぞれの作戦目的あるいは用法を考慮する必要がある。
 そこで、比較的対潜能力の差が少なかったと思われるガ島攻防戦での比較を試みることにする。
 日本の潜水艦の大部分が輸送に従事する以前、すなわち一九四二年八月から同年十一月までの比較である。
 先に述べたように、連合艦隊は敵艦隊を撃破して制海、制空権を獲得することによって、ガ島奪回の道が開かれるものと信じていた。
 この連合艦隊の作戦方針にそって、艦艇撃破を重視した日本の潜水艦はガ島方面に全力配備され、その大半はガ島南東方海面に散開線配備をつくり、連合艦隊全般の作戦を有利に導くことを方針としていた。

9 優劣ない両軍の戦果 top

 当時の連合艦隊司令部などが日本の潜水艦が期待に反したと感じた原因には、頻繁な散開線の移動が大きく影響していた。
 日本の潜水艦用法では、散開線は敵情に応じて適切な移動を行ない、より多くの潜水艦に襲撃の機会を与えるべきであるとされた。
 だが、後で述べるが、ミッドウェー海戦のとき、敵空母を捕捉できなかった原因が、散開線の移動でかえって散開線が混乱したためと考えられるように、ガ島攻防戦においても散開線の頻繁な移動が不振の原因となったことを、認めざるを得ない。
 このように、日本海軍が潜水艦の全兵力を一局地に集中使用したのにたいし、アメリカ海軍は日本の長い補給線(内地〜内南洋〜ラバウル〜ガラルカナル島)を攻撃する戦略的な用法を採用した。
 両軍潜水艦の戦果を比較してみれば、このことは容易に理解できるであろう(一九四二年八月〜十二月)
 日本潜水艦の戦果は、対艦艇では、撃沈――空母一、軽巡一、駆逐艦一。撃破――空母一、戦艦一、重巡一、駆逐艦一。
 対船舶では、撃沈――太平洋で六隻(一万七一一三トン)、インド洋で一一隻(六万四五三〇トン)の合計一七隻(八万一六四三トン)であった。
 米潜水艦の戦果は、対艦艇で撃沈――重巡一。対船舶では、撃沈――六二隻(二七万〇三一九トン)であった。
 このことを見ても、日本の潜水艦は、連合艦隊の作戦にたいして一応の貢献をしたと評価されるべきである。
反面、米潜水艦もよくその作戦目的に沿う戦果をあげたといえる。
 この比較で優劣を定めるのは困難であるが、インド洋通商破壊戦で四隻が、往復を含めて約二ヵ月に約一〇万トンの戦果を得た実績からみれば、少なくとも日本の潜水艦の戦果は、アメリカより劣ることはなかったといえよう。

top
****************************************