****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

3 パールハーバー目指して

1 対米潜水艦作戦
2 岩佐中尉の意見具申
3 太平洋戦争に突入
4 ハワイへの道
5 パールハーバー潜水艦戦
6 危険な哨戒任務
7 身にしみる空気のうまさ
8 貴重な真水
9 イ6の奮戦、「サラトガ」雷撃
10 特殊潜航艇発進す
11 特殊潜航艇 決死の雷撃
12 K作戦、第二次パールハーバー攻撃
13 潜水艦搭載機飛行偵察作戦
14 イ7のパールハーバー偵察
15 イ36の飛行偵察
16 命を賭けたハワイ偵察

 閘戦前の日本海軍の作戦計画では、開戦とともにアジアの各地にある敵兵力を撃破し、その根拠地を攻略または破壊して南方資源地帯を占領、不敗の態勢を整えるまでを、第一段作戦とした。
 いわば、これは足もとを固める作戦といえよう。
 これに続き、西太平洋の守勢を強化しながら、対米艦隊主力の作戦を進める。
 つまり、米艦隊主力を撃滅して長期不敗の態勢を確立するのを、第二段作戦とした。

1 対米潜水艦作戦 top

 開戦時、連合艦隊には七個の潜水戦隊が編入されていた。
 第4、第5潜水戦隊は旧式海大型潜水艦、第6潜水戦隊は機雷潜水艦をもって編成され、連合艦隊直率あるいは第3艦隊に属し、いずれも南西方面の作戦に参加した。
L型潜水艦で編成された第7潜水戦隊は、第4艦隊に属して内南洋方面の作戦に従事した。
 第1、第2、第3潜水戦隊は最も精鋭な部隊であった。
 軍令部(大本営)の定めた艦隊編制では、この三個潜水戦隊で第6艦隊を編成、連合艦隊の兵力部署(作戦の要求に応じて指揮官が定める軍隊区分と作戦要領などを示したもの)では先遣部隊と称された。
 開戦時の第6艦隊司令長官は清水光美中将であった。
 ハワイ奇襲作戦は、機動部隊の艦載機で空襲を敢行、潜水部隊はあらかじめ定められた配備にあって、機動部隊の攻撃に呼応して出入の艦船を攻撃、特別攻撃隊は特殊潜航艇を湾内に侵入させるものであった。
 潜水艦の配備は右下に図示したとおりで、敵艦隊の出撃を監視するのとは目的が異なっていたが、戦前に訓練した監視配備と同様である。


開戦時の第6艦隊司令長官
清水中将

 先遣部隊の潜水艦は、次のように部署された。
 第1潜水部隊――第1潜水戦隊の一部
               (甲型一隻、乙型三隻)

 第2潜水部隊――第2潜水戦隊(巡潜型七隻)
 第3潜水部隊――第3潜水戦隊
               (巡潜三型一隻、海大六型八隻)

 特別攻撃隊――第1潜水戦隊の一部(丙型五隻)
 要地偵察隊――甲、乙型各一隻
 要地偵察隊は、アリューシャン列島および南太平洋方面要地を偵察、開戦時ハワイと米本土間の配備につく計画である。
 このほか、第1潜水戦隊の乙型三隻は機動部隊に編入され、その前路哨戒に従事している。

2 岩佐中尉の意見具申 top

 なお、特殊潜航艇がこの作戦に参加するまでのいきさつに触れておこう。
 元来、特殊潜航艇は母艦に搭載し、艦隊決戦のとき敵主力の前方に進出した母艦から発進して、雷撃するよう計画されたものである。
 特殊潜航艇搭乗員として訓練中であった岩佐直治中尉らは、飛行機の飛躍的な発達と時速約九一キロ、航続距離二万二〇〇〇メートルに達する酸素魚雷の出現により、艦隊決戦時の特殊潜航艇の使用に疑問を持っていた。
 岩佐中尉は、パールハーバー攻撃を薄々知り、開戦と同時に敵艦隊の根拠地へ潜入攻撃することを考えた。
 密かに研究を重ねた彼は、直属上官の母艦「千代田」艦長原田覚大佐に具申した。
 原田大佐は、たまたま訓練状況の視察にきた軍令部参謀有泉龍之介中佐に説明し、その同意を得て岩佐中尉とともに山本五十六連合艦隊司令長官に具申した。
 開戦の近い一九四一年(昭和十六年)九月か十月頃といわれる。
 しかし、山本長官は、襲撃後の収容ができないような方法を採用することはできないと却下した。
 山本長官は、必ず死ぬことがわかっている特攻には不賛成であった。
 当時の海軍の首脳部はみな同じ考えであった。
 その後、岩佐中尉は、収容方法、生還の可能性について研究を重ね、数回具申した。
 連合艦隊先任参謀黒島亀人も、生還の可能性を述べて具申したが、長官は黙して答えなかった。
 そして黒島参謀が長官の暗黙の承認を得たのは、三回目の具申のときであった。
 なお、機動部隊の第1航空艦隊司令部は、特殊潜航艇の同時攻撃には不賛成であったが、空襲開始後攻撃することを前提として、特殊潜航艇のパールハーバー奇襲参加に同意したという。


潜水艦の構造図

3 太平洋戦争に突入 top

 各潜水部隊は十一月中旬内地を出撃、第1、第2潜水部隊は北方航路(ミッドウェー島の北側の航路)を、第3潜水部隊と特別攻撃隊は南方航路(同南側の航路)を通り、各々の配備に向かった。
 第2潜水部隊の各潜水艦は、十一月十六日、横須賀を出撃した。
 エンジンの整備が遅れたイ1は、二十三日の午後横須賀を出港、工廠の技術士官や工員が同乗して試運転をしながら、最終的な点検をした。
 試運転が終わり、試験潜航で出撃準備を完成、工廠の人たちを降すため館山港に錨を入れたときには、日没を過ぎていた。
 このとき工廠の人たちは薄々感じていたのであろう。
 ランチの上で帽子を振っている彼らの姿が印象的であった。
 館山湾を出港してまもなく、私(筆者)は艦長室へ呼ばれた。
 艦長は安久栄太郎中佐で、私は先任将校(水雷長)であった。
 艦長は私に、静かに先遣部隊の命令書を見せ、読んでみろという。
 私は初めてハワイへ向かうことを知った。
 先遣部隊の計画では、アメリカの艦隊がラハイナ泊地に碇泊していた場合、機動部隊の航空攻撃に続いて各潜水艦がラハイナ泊地に侵入して雷撃を行うことになっており、イ1の泊地侵入は終わりの方であった。
 「敵がラハイナ泊地にいたら大変だな」
 安久艦長は、まるで他人ごとのようにつぶやいた。
 「そうですね」と私は相づちをうった。
 先行の潜水艦がすでに襲撃して敵の警戒が厳重になっているからである。
 翌日、艦長は、当直以外の乗組員を発令所付近に集めて、ハワイ攻撃に向かうことを告げた。
 全員が緊張し、硬い表情であった。

4 ハワイへの道 top

 北方航路は、南方航路のように敵に発見される危険は少なかったが、来る日も来る日も荒天の連続であった。
 出撃の遅れたイ1は、日施潜航(ツリムの調整など潜航状態を確認して急速潜航に支障のないように、日の出前などに行う潜航訓練)も行なわず、ただひたすら走った。
 波が艦橋を洗うような荒天が続いた。
 上甲板に格納していた冷却用炭酸ガス・ボンベのぶっかる音がする。
 ボンベをしばっていた綱が、艦の激しい揺れのため、ゆるんでしまったらしい。
 私は作業を指揮して上甲板へ降りた。作業員には命綱(波に流されないよう、綱の一方を身体にまき、一方を艦体の適当なところに結び付けておく)を使用させたが、私は命綱なしで降りた。
 途端に波をかぶり、足をすくわれ流された。
 夢中で艦の後尾のビット(ワイヤなどを巻きつけておくキノコ型をしたもの)につかまって、危く九死に一生を得た。
 真冬の北太平洋は海に落ちたらまず助からない。心臓麻痺でほとんど即死だ。
 ハワイから約一〇〇〇キロ圏内に入ると、昼間は潜航する。
 明日からは潜航が続くので潜航訓練を行なった。
 ところが、ベンド弁を開くと、潜航状態に入ってから急速に沈下して止まらない。
 急いでメインタンクの水を排出して辛うじて浮上することができた。
 約一〇日間潜航していないので、ツリムがすっかり狂っていたのだ。
 こうしてイ1は、苦労しながらも開戦前日までに定められた配備についた。
 僚艦も敵に発見されることなく、配備を完了していた。

5 パールハーバー潜水艦戦 top

 一九四一年(昭和十六年)十二月八日(現地時間七日)の早朝、ハワイ近海には先遣部隊の精鋭潜水艦が緊密な配備を完成し、機動部隊の攻撃開始を待っていた。
 特殊潜航艇は、すでに前夜半、各母潜を発進してパールハーバーへ突入しているはずである。
 オアフ島西方の哨区にあったイ1では、短波マストをあげて航空隊の無線を直接傍受しながら、安久艦長自ら潜望鏡見張りを続けていた。
 味方の巡洋艦から発進した水上偵察機が、一機ゆうゆうと飛んでいるのが視認された。
 この辺りは静寂そのもので、嵐の前の静けさという感じである。
 まもなく、第一次攻撃隊指揮官淵田中佐のトラ連送(「トラートラートラー」奇襲成功の隠語)に続いて、勇ましい電報が次々と入ってきた。
 八日○一三〇(日本時間)、オアフ島北方約三六〇キロから発進した航空隊の空襲は完全に成功し、ハワイ在泊の米戦艦群に壊滅的な打撃を与えた。
 航空隊が華々しい戦果をあげたのにたいし、潜水部隊の作戦は意外に振わなかった。
 緊密な配備にあった潜水艦は、しばしば空母などの有力艦艇を発見しているが、攻撃できない。


日本軍の空襲で炎上するパールハーバーの戦艦「ウエストバージニア」。
後方は戦艦「バージニア」

 十二月八日から十九日までの間に商船六隻を撃沈したに過ぎず、しかも、これらの戦果は、ハワイからかなり離れた海域でのものである。
 この作戦で、警戒厳重な港湾にたいする緊密な監視が、極めて困難であることが立証された。
 また、ケゼリン帰投後の第6艦隊司令部での研究会で「警戒厳重な敵港湾にたいする緊密な監視は、戦前考えていたものと異なり極めて困難で、監視の目的を達することはできない。潜水艦は敵の交通線破壊に指向すべきである」と部隊側全員が主張した。
 パールハーバーの湾口近くに配備されていた第3潜水戦隊の各潜水艦の状況は、次のとおりであった。
 イ70――九日昼、バーバースポイントの一八〇度八キロ付近で米空母らしいものがパールハーバーに入港するのを認めたとの報告後、消息を絶った。
 イ69――八日の夜、バーバースポイントの一八〇度約一三キロにおいて輸送船にたいし魚雷一本を発射したが命中せず、引き続き潜航哨戒中に防潜網らしいものに引っかかり、進退の自由を失って海底に沈下した。
 いろいろと脱出を試みたが成功せず、万策がつきた同艦は自爆の準備を完了し、最後の離脱をはかったところ幸運にも成功した。
 イ68――十四日以降十八日までに二一回の爆雷攻撃を受け、後部発射管室浸水等の被害を受けた。
 このような状況で、各艦とも夜間の充電に苦労した。
 しかも、米空母のパールハーバー出入を見逃す場合が多かった。
 十二月十八日までに、第1潜水部隊はアメリカ西岸に向かい、特別攻撃隊と第3潜水部隊はケゼリンヘの帰途についた。
 またハワイ方面には第2潜水部隊が残って、長期にわたる監視に従事した。
 第2潜水部隊の各潜水艦は十一月中旬、横須賀を出撃、翌年の一月十一日まで、二ヵ月近くにわたる初めての実戦の経験で、長期監視の試練に耐えたのである。


潜水艦の機能
急速潜航をするためには、船体の両側にあるメインタンク(吃水線下のふくらみ、図参照)に水を入れるため、
ベンド弁をひらいてタンク内の空気をにがす。
するとタンクには海水が充満する。これと同時に艦首両側の潜航舵を〈@図〉の角度にする。
艦尾の横舵は潜航舵と反対の角度にすれば、急角度で潜航するが、水面ちかくでこれをおこなうと、
艦尾が水面上にとびだし推進機がカラまわりして、かえって潜航をさまたげることになる。
また、負浮力タンク(ネガチブタンク)を満水にしておき、艦が全没したときに空気で排出すると、その重さだけ速く潜航できる。
予定深度にたっしたら前部トリム・タンクの水を後部トリム・タンクにうつし、各舵を〈A図〉の位置にすると艦は水中で水平となる。
浮上するには、ベンド弁を閉めて圧搾空気をメインタンクにいれ、海水をおいだし艦をかるくする。
これを急激にするとコルクが浮かぶように艦は海面にとびだすので、緊急時以外は〈B図〉のように各舵を用いて徐々に浮上させる。

6 危険な哨戒任務 top

 一九四二年の元旦であった。
 前日までパールハーバーの警戒厳重な配備で緊張した哨戒を行ない、この日にハワイ本島北西の配備へ移った。
 その直後、敵空母をハワイの西方に発見し、イ1はこの空母の捜索、攻撃を命ぜられた。
 安久艦長は、昼間オアフ島の南方で水上進撃するよう命じた。
 警戒厳重な海面であり、当然のように敵飛行哨戒が綿密に行われていた。
 しばしば敵機を発見し、そのつど潜航した。
 旧式で鈍重なイ1では、急速潜航に二分かかった。
 潜水艦は、水上での警戒航行の場合にはキングストン・バルブを閘いたままにし、ベンド弁を閉めておく。
 海水はキングストン・バルブから入ってくるが、中の空気の圧力とバランスがとれたところまでしか入らない。
 潜航するときには、ベンド弁を開けばメインタンクが満水して全没する。
 しかし、急速潜航の場合にはこれだけではなかなか潜航しない。
 そこでネガチブタンク(負浮力タンク)を満水にしておくと潜水艦はそれだけ重くなり、潜航が速くできる(巡潜型では二五トンくらい)
 急速潜航して全没したとき、ネガチブタンクの海水を空気で排出する。この方法でも二分かかった。
 そこで、艦の重さを調整する補助タンクを通常の潜航状態より一〇トン重くしておいた。
 この方法だと一分ぐらいで潜航できた。
 しかし、そのままでいると、艦は沈没してしまう。
 私は、補機室(補助機械室、補助タンクのポンプもあった)の当直員に、「ネガチブ、ブロー」(ネガチブタンク排出の号令)を聞いたら、急いで補助タンクの排水をするよう命じた。
 これは危険な方法だが、潜航時間の短縮に成功した。

7 身にしみる空気のうまさ top

 水上進撃中は、敵の飛行機を遠くで、しかも敵に先んじて発見しなければならない。
 見張員にとって真剣勝負だ。
 だが、見張員は太陽の光を身体一杯に浴びることができた。
 敵の哨戒圏内で行動する潜水艦は、日中ほとんど潜航する。
 長い間太陽を見たことのない者が急に外に出ると、目まいがしてくらくらする。
 それでも、太陽の有難さがしみじみと感じられた。
 何日も潜航が続いたときなど、見張員は全員の羨望の的だった。
 私なども、潜水艦に乗り込んで初めて、太陽の有難さを知った。
 長時間潜航が続くと艦内の空気が濁ってくる。
 一応、空気清浄器が取付けてあって二酸化炭素を吸収したり、酸素量を計って、一八パーセント以下になるとボンベから酸素を放出する。
 こういうことができるのは、通常の時だけで、敵の駆逐艦などを避けて潜航している時は、モーターやポンプの音が大きく、発見される可能性があるため使用できない。
 ただひたすら、敵の去っていくのを祈るだけだ。
 酸素の量が減ってくると呼吸が早く、浅くなる。
 私などはあるていど耐えられたが、個人差があって、目まいや頭痛がひどい人もいた。
 また、艦内気圧も高くなる。水圧のため気蓄器から空気が漏れてくるせいだろう。
 水銀柱で一〇〜二〇ミリぐらいあがるのが常だった。
 艦内では、酸素消費量と気圧のあがるのを防ぐため、用のない者はなるべく寝ているようにしていた。
 こんな風だから、タバコはもちろん禁止されている。
 喫煙札という札が四、五枚あって、浮上すると、かわるがわるこの札を持って発令所に行き、タバコをすった。
 潜水艦乗りが浮上を心待ちにするには、もっと差し迫った理由があった。


潜水艦内部。発令所からハッチ越しに機械室を見る

 初期の潜水艦は、用便をポンプで排出する。
 ところが深々度潜航のときは、水圧のため排出できず、使用不能となる。
 便意をもよおしても、浮上するまでがまんしなければならなかった。
 ハワイ作戦から帰還した乗員が、この話を当時呉工廠の潜水艦部の技術官をしていた友永技術少佐に話した。
 これに同情した友永はタンク式のトイレを設計してくれ、昭和十七年の末までに、全艦タンク式に変わった。
 これで長時間潜航しても大丈夫だと、潜水艦乗りは彼に感謝したものだった。
 友永技術少佐は、潜水艦乗りにとって大恩人であった。


呉工廠技術官・友永技術少佐

 タンク式トイレのほかに、自動懸吊装置(潜航時、エンジンを停正している場合、艦の平衡を保つのに、例えば、深度五〇メートルなら五〇メートルで、深度を保つように自動的に操作する装置)と、漏油防止装置(敵の攻撃などで艦にヒビが入っても、油が漏れないように燃料タンク内と水圧の圧力差を利用して防ぐ装置)など、重要な発明をしていた。
 自動懸吊装置は、技術交流でドイツに送られている。

8 貴重な真水 top

 作戦に出撃する際、艦内には通路にまで何段も箱が積み重ねてあった。
 缶詰、乾バン、サイダーなどの食糧である。
 生鮮食品(野菜、肉など)も積み込むが、一週間ぐらいしかもたない。
 どうしてもビタミン類が不足する。
 それで、ビタミン類の不足を補うため錠剤が支給されていた。
 食事は普通一日四食で、ご飯は炊く場合もあるが、缶詰の場合もある。
 缶詰のご飯に缶詰のおかずでは、食欲がわかないのが当り前だ。
 それが毎日毎日続いた。ただ、四食目(夜食)にはお汁粉などを作って食べた。
 いろいろな缶詰があったが、まあまあ食べれたのは、いなり寿司と赤飯の缶詰だった。
 これもボイルするだけで食べれた。
 ただ、ウナギの蒲焼の缶詰は結構うまかったのを憶えている。
 野菜の缶詰なども考えられていたが、成功していない。
 真水は、船乗りにとって貴重なものだが、潜水艦では特にそうだった。
 航海中は入浴はもちろん、顔を洗うことも歯をみがくことさえ禁止されていた。
 チューインガムが支給され、歯をみがく代わりにガムを噛んだ。
 二ヵ月以上にわたったハワイ作戦で、私が乗員に身体を洗うのを許したのは、大晦日の夜だけであった。
 作戦を終えて帰還して、風呂に入ると、垢(あか)がこすってもこすっても出てきた。

9 イ6の奮戦、「サラトガ」雷撃 top

 一月十日の朝、ケゼリンを出港してハワイの監視配備へ向かっていたイ18は、ハワイの西八八〇キロ地点に、「レキシントン」型空母一隻、巡洋艦一隻が針路二五〇度、速力一四ノット(時速二六キロ)で航行中を発見、報告した。
 この報を受けた清水第6艦隊司令長官は、進出中のイ18を含む特別攻撃隊の三隻に索敵を命ずるとともに、ハワイ方面に配備中の第2潜水部隊の配備をとき、一線に並んで進みながら捜索する掃航索敵を命じた。
 長期にわたってハワイの監視に従事していた第2潜水部隊の七隻の潜水艦は、十二日早朝、ジョンストン島北東の配備につき、西方へ掃航索敵を開始した。
 北から三番目に位置していたイ6は、十二日夕刻、西方に敵部隊を発見した。
 急速潜航をして稲葉通宗艦長が潜望鏡で観測すると、日没近い夕陽を背にして、敵空母がくっきりと水平線上に姿をみせている。


米空母厂サラトガ」

 イ6は夕闇のなかにあって、おそらく敵から視認されることはあるまい。
 稲葉艦長は、ただちに襲撃運動に移った。潜水艦乗りとして、夢にまでみた敵空母が近づいてくる。
 しかも、態勢は、わが方に絶対的に有利な態勢である。
 ちょうど、太陽が西の水平線に没した一五四〇、方位角左八〇度、距離四二〇〇メートルの位置で、魚雷三本(発射管四基中、一基は発射管故障)を発射した。
 二本の命中音を聞き、その七分後に爆発音を二回聞いた。敵の爆雷攻撃を受けたので三時間後に浮上したが、海上に何物も認めなかった。
 士官室では竹崎司令や佐伯先任将校、黒磯機関長らが、「あの爆発音は火薬庫の誘爆かも知れない。敵空母は確実に沈没しているぞ」などと談議に花が咲いた。
 この空母は「サラトガ」であった。
 残念ながら損傷だけでハワイに帰投している。
 この戦果は、ハワイ作戦開始以来不振を続けた潜水部隊にとって光明に満ちたものであるだけでなく、ハワイ空襲で空母を逸して、その対策に苦慮していた連合艦隊司令部に満足を与えるものであった。


日本海軍の秘密兵器――特殊潜航艇――
排水量:46トン(水中)乗員:2人 全長:26メートル 直径:約2メートル
電動機:610馬力 最大時速:34キロ(水中) 武装:45センチ魚雷発射管2
1推進器防護 2垂直舵 3後部安定板 4電池 5変速器 6電動機 7発電機 8後部張綿 9酸素ボンベ 10計器板 11操舵席 12舵輪
13防潜網切断器 14魚雷発射管 15魚雷発射用圧縮空気ボンベ 16前部張線 17前部安定板 18魚雷発射孔おおい 19発孔防護

10 特殊潜航艇発進す top

 特別攻撃隊指揮官佐々木半九大佐の乗艦していたイ22は、十二月七日の正午、パールハーバーから八〇キロの地点に達した。
 佐々木指揮官は、搭乗員の岩佐大尉と佐々木一曹を士官室に呼び、昼食をともにして、最後の壮行宴を開いた。
 二人とも平素と少しも変わるところがなく、大いに食い、大いに談笑した。
 その頃、艦は最微速で、静かに湾口に向かっていた。
 荷物の整理を終えた岩佐大尉は、寝台にもぐり込んで眠りについた。
 浮上三〇分前に起こすようにいわれていた当直従兵が、起こすのを躊躇するほど、ぐっすり眠っていた。
 岩佐は、静かに起きて出発凖備にかかった。
 アルコールで身体を拭き、下着も全部新しいものに着替えて香水を振り、真新しい搭乗服を身につけ、戦闘帽をかぶって出陣の身支度を整えた。
 艦内神社に参拝したのち、藤沢掌水雷長(注)のたてた抹茶を静かにすすり、おもむろに筆をとって「至誠」と書き残した。
 =海軍兵学校を出ていない特務中少尉で、水雷長の指揮下で直接現場の指揮をとる)
 五隻の潜水艦で出撃を待っていた搭乗員たちは、みな同じように淡々たる態度であった。
 死を直前にした若者とは思えなかったという。
 いっぽうイ24では、特殊潜航艇のコンパスが故障したため、花房艦長は発進を決しかねていた。
 発進予定時刻を過ぎ、酒巻艇長が「コンパス故障のままゆく」と強く主張した。
 これで艦長もついに発進に踏み切った。
 五隻の特殊潜航艇は、イ16の七日二〇一二(ハワイ時間○○四二)を最初に、イ24の二三〇三(同○三三二)を最後として発進していった。
 いずれもパールハーバーから一六キロ内外の位置であった。
 発進後の状況については、後述する横山艇(イ16)から若干の通信連絡があったほか、いずれも連絡なく、未帰還となったため判然としない。
 そこでアメリカ側の資料から推測を試みることにする。

11 特殊潜航艇 決死の雷撃 top

 午前三時四十二分(ハワイ時間。以下同じ)頃、湾外で日施掃海(毎日定例的に行う掃海)作業中の掃海艇「コンドル」が、湾口浮標から四キロ以内のところを潜航艇らしいものが自艦と並行して湾口に向かっているのを発見、哨戒中の駆逐艦「ワード」に発光信号で知らせた。
 「ワード」は、ただちに総員配置につき、一時間ほど付近を捜索したが発見できなかった。
 しかし、「コンドル」も「ワード」も、潜航艇の発見を上官に報告していない。
 この艇は、最初に発進した横山艇と思われる。
 横山は同夜浮上して「トラ連送」を発信、その後かすかに航行不能を連絡して消息を絶っている。
 横山艇が日没後攻撃したのか、空襲に呼応して雷撃したのか明らかでない。
 午前六時三十三分、飛行艇が潜航艇を発見して発煙弾を投下した。


ハワイ出撃前の特別攻撃隊。
後列左より広尾少尉(イ20)、岩佐大尉(イ22)、横山中尉(イ16)、
前列左より揚田中佐(イ22)、佐々木半九大佐(特別攻撃
隊指揮官)、山田隆中佐(イ21)、山田薫中佐(イ16)


特殊潜航艇を搭載してパールハーバー攻鑿に参加したイ16

特別攻撃隊の持参したハワイの地図。
アメリカ軍の手で引上げられた潜航艇内から発見されたもの

 湾口付近を引き続き捜索中の「ワード」は、防潜網を突破しようとしている潜航艇を発見した。
 午前六時四十五分、「ワード」は潜航艇にたいして発砲、司令塔に命中させ、爆雷攻撃を行なった。
 潜航艇は速力を落とし、左に傾いて沈没した。
 「ワード」の発砲は、日本軍飛行機の空襲第一撃(○七五六)に先立つ一時間前であり、アメリカ軍が先に戦端を開いたのである。


江田島に保存されている特殊潜航艇。
パールハーバーで引上げられたもの

 午前十時ごろ、巡洋艦「セントルイス」は、湾外に出ようとして水道の入口にさしかかったとき、湾口近くで潜航艇を発見、砲撃した。
 艇は二本の魚雷を発射して応戦したが、魚雷は二本とも珊瑚礁にあたって爆発した。
 同艇は、「セントルイス」の砲撃により撃沈されたものと思われる。
 前記二隻の特殊潜航艇は広尾艇と古野艇であるが、どちらがどの艇であるかわからない。
 午前八時十七分、駆逐艦「ヘルム」が湾口を出ようとすると、湾口水道の東側に坐礁している潜航艇を発見、砲撃したが命中しなかった。
 この艇は、その後数回坐礁して艇首を破損、魚雷発射不能となり、パールハーバーと反対の海岸に打ちあげられ、艇長は人事不省のまま捕虜となった。
 この艇は、コンパスの故障していた酒巻艇(イ24)である。
 午前八時三十五分、湾内フォード島北方で水上機母艦「カーチス」が敵潜水艦発見の信号をあげ、工作艦とともに砲撃した。
 この艇は「力ーチス」にたいし魚雷を一本発射したが、惜しくもはずれて付近のドックに命中した。
 同艇は、さらに応急出動中の駆逐艦「モナハン」に魚雷一本を発射したが命中しなかった。
 八時四十三分、「モナハン」は潜航艇の上を乗り切り、爆雷を投下して潜航艇を撃沈した。
 この艇は、アメリカ海軍によって引き揚げられたが損傷が大きく、有効な資料を得られず、潜水艦基地棧橋の基礎固めに使われた。
 アメリカ軍が葬った搭乗員の遺骸は四人であったらしく、そのうち一人は大尉であったことから、前記の艇は岩佐艇(イ22)であろう。
 特殊潜航艇の実撃戦果は、残念ながら得られなかった。
 しかし、その攻撃が敵に与えた脅威は大きく、日本軍全軍の士気を高揚させたのである。


パールハーバー港外で座礁した
日本の特殊潜航艇「酒巻挺」

12 K作戦、第二次パールハーバー攻撃 top

 ハワイ空襲でパールハーバーの戦艦群に壊滅的な打撃を与えたが、その後の潜水艦の偵察によれば、パールハーバーでは灯火管制もせず、昼夜兼行で修理を行なっていることがわかった。
 一九四二年(昭和十七年)二月、二式飛行艇が制式化された。
 この飛行艇は、高度四〇〇〇メートルで時速二七七キロ、航続距離約六二〇〇キロ(搭載燃料一万五〇〇〇リットル)、八〇〇キロ魚雷二または二五〇キロ爆弾八を搭載できる性能を持っていた。
 つまり、途中で一回燃料を補給すれば、マーシャルからハワイを攻撃することが可能である。
 軍令部も連合艦隊も、再度パールハーバーを攻撃して敵に脅威を与える方策を望んでいた。


二式飛行艇:第二次パールハーバー攻撃で、
潜水艦からの燃料補給を受けて行動した

 そこで連合艦隊司令部は、この飛行艇を使用して潜水艦による燃料補給を行ない、パールハーバーを奇襲する作戦を考案し、これを“K”作戦と呼称した。
 一月中旬、連合艦隊司令部は、関係部隊に内意を伝えて研究準備を命じた。
 内南洋方面に作戦中の第24航空戦隊に二式大艇二機が配属されることとなり、第6艦隊はこの作戦に第1潜水戦隊を充当した。
“K”作戦の作戦要領は、おおむね次のとおりである。

一 実施期日
  第一回 三月二日(P日)
  第二回 三月七日(Q日)
二 使用飛行艇および協同潜水艦二式大艇 二機
  イ9、イ15、イ19、イ23、イ26
三 飛行艇の行動
  P日○一四五、ウォッゼ発、一四〇〇、フレンチフリゲート礁着、補給潜水艦から各機約一〇トン補給のうえ一六三〇ころ同礁発、二〇一五ないし二〇四五、オアフ島攻撃、翌日一九〇〇ころ帰着
四 潜水艦の任務および配備
 @ 対飛行艇補給
   第一回 イ15、イ19。予備としてイ26
   第二回 イ26、イ23。予備としてイ15
 A 無線誘導
   イ9 M点(北緯一九度、西経一七四度二〇分)
    飛行艇M点通過三〇分前から三〇分後まで誘導電波を送信
 B 応急艦(不時着飛行艇にたいする補給または人員収容)
    N点(ハワイ島カホールポイントの二〇〇度二四キロ)
    第一回はイ23。第二回はイ19
五 協同要領
  @ 無線誘導
  A 天候通報

 三月三日早朝、イ15、イ19、イ26はフレンチフリゲート礁に、イ9はM点の配備につき、天候通報を開始した。
N点配備のイ23は連絡がなかったが、作戦を続行することになった。
 二式飛行艇二機は、四日○○二五、ウォッゼを発進、○八三五ころからM点にいたイ9の発射する長波に導かれて、○九一〇、同潜水艦を認め、一三〇〇、フレンチフリゲート礁に到着した。
両機とも一万二〇〇〇リットルの燃料を補給して、一六〇〇離水してハワイへと向かった。
 二一一〇、オアフ島上空に達し、ヒッカム飛行場とフォード島を認めた。
 一番機は計画どおり爆撃を実施、港内の偵察を行なった。
 二番機は、一番機との通信連絡が悪くて最初の爆撃ができず、あとで雲中から推測爆撃を実施、一番機は五日朝ヤルート基地へ、二番機はウォッゼに帰着した。
 第二回は飛行艇の故障で取りやめられている。
 第一次“K”作戦は、奇襲に成功して成果を得たが、この行動はアメリカ軍に察知され、のちのミッドウェー作戦で重要な知敵手段として期待された、第二次“K”作戦失敗の原因となった。

13 潜水艦搭載機飛行偵察作戦 top

 潜水艦に搭載する飛行機は、二人乗りの小型水上偵察機で、潜水艦の前甲板にある円筒型の格納筒に翼を折りたたんで格納しておく。
 発進の場合は格納筒から引き出して翼をのばし、前甲板のカタパルトから射出する。偵察を終えて帰ってきた飛行機は、潜水艦のそばに着水し、デリック(クレーン)で上甲板につり揚げ、翼をたたんで格納筒におさめる。
 これらの作業は敵地の近く、いつ攻撃を受けるかも知れない状況下で迅速に行う必要がある。
 しかも、まだ暗いうちの作業である。
 訓練をつめば、浮上を発令してから飛行機発進準備完了まで七分ぐらいという最短記録がある。
 着水から格納の作業を行なって潜水艦が全没するまでの所要時間は、五分から六分程度であった。
 小型水上偵察機は、単発、低翼、双フロートの零式小型水上偵察機で、搭乗員はパイロットと偵察員の二人である。
 速力の遅い、航続距離の短いものであった。
 性能諸元は全幅一一メートル、全長八・五四メートル、主翼面積一九平方メートルで全備重量が一四五〇キロ。
最大時速が二四〇キロ、航続距離八四八キロ。七・七ミリ旋回機銃一を装備していた。
 このような性能の悪い偵察機では、偵察は月夜とか黎明に実施された。黎明偵察の場合は、飛行機が目的地の上空に達したとき夜が明けて目測できるように飛行機を発進する。
 潜水艦はいったん潜航し、飛行機が帰ってくる時間に浮上して収容する。


イ36から飛びたつ零式水上偵察機

 困難なことは、帰ってくる飛行機と潜水艦との会合である。
 偵察を終えた飛行機は、敵の飛行機に潜水艦を発見されないように注意しなければならないからだ。
 太平洋戦争中、潜水艦による飛行偵察は太平洋、インド洋の各地で何回となく実施された。
 これらの偵察で得た情報は、目に見えないものであったが、連合艦隊の状況判断に多大な貢献をしている。
 ここで、ハワイの飛行偵察を取りあげてみよう。

14 イ7のパールハーバー偵察 top

 パールハーバー攻撃直後の一九四一年十二月十二日、先遣部隊指揮官は、連合艦隊の指示で第2潜水部隊指揮官にたいし、「イ7搭載機で、機会をみてパールハーバーの残存艦艇と艦船損害の状況を隠密に偵察すべし」と命令した。
 イ7は、十二日か十三日の早朝に、パールハーバーの飛行偵察を実施する予定で、ニイハウ島南方で待機していたが、敵の警戒が厳重であるのと天候不良のため、予定より遅れて十七日、ハワイ島の西方カイルア沖四八キロ地点で飛行機を発進させた。
 偵察機は○二四〇(ハワイ時間○七一〇)、偵察を終わり、○五一五、帰艦して次のとおり報告した。
 一 在泊主要艦船
   戦艦四隻(うち三隻は檣楼(マスト)その他上部構造物大破、一隻の損傷の程度不明)、空母一隻。
   以上イーストロック東方泊地。
   巡洋艦五隻、駆逐艦その他小艦艇約三〇隻。フォード島南方泊地。沈没艦らしいものを認むるも詳細不明。
 二 湾口八キロ付近駆逐艦二隻、一六キロ付近哨戒艇数隻哨戒中。
 先遣部隊指揮官の照会にたいし、沈没艦の状況を詳細に報告しており、小型水偵が早朝の敵の警戒の薄い時機を利用し、ゆうゆうと偵察した模様がうかがわれる。。
 この偵察は、連合艦隊のハワイ空襲にたいする戦果判定に役立っている。
 二度目にハワイ偵察を実施しだのはイ19であった。先遣支隊の一艦としてアメリカ西岸の通商破壊戦に従事していたイ19は、十二月二十五日、先遣部隊指揮官から、帰途パールハーバーを偵察するよう命じられた。
 この偵察は連合艦隊の要望によるものであった。
 一九四二年一月五日一七四〇(ハワイ時間二二一○)、カホーラエ島(ラハイナ泊地の南方三ニキロ)南方六キロの地点で、イ19はカタパルト故障のため水上から飛行機を発進した。
 同機はパールハーバーの偵察に成功して二〇〇〇無事帰還し、次のように報告した。
 「パールハーバー内A区(フォード島と海軍工廠の間)戦艦または重巡一隻、B区(フォード島の西側)重巡一隻、C区(東入江)西方重巡または軽巡六隻、C区東方空母一隻、巡洋艦一隻、D区(中央入江)小艦艇六隻、夜間復旧作業活発」
 その後、一年半ほど行われなかったが、一九四三年後半に二回実施された。
 イ36(十月)とイ19である。
 イ19は、十一月十七日、飛行偵察に成功後、ギルバート諸島の戦場に急行したが、未帰還となり、その偵察状況は不明である。

15 イ36の飛行偵察 top

 一九四三年八月、南東方面では中部ソロモン諸島方面とニューギュアのラエとサラモア方面への連合軍の攻勢が激しく、日本軍はその防衛に専念するありさまだった。
 潜水艦は、大半が増援遮断作戦に従事し、一部が孤立化した味方前進基地への補給を行なっていた。
 八月中旬、アメリカの有力部隊がハワイ方面に集結しつつあり、なんらかの作戦の準備をしているような徴候が、通信諜報で感じられた。
 連合艦隊としてはこの情報を確認する必要があった。
 先遣部隊潜水艦の一隻を派遣して、ハワイ方面の偵察を実施するよう命じ、イ36が指定された。
 イ36艦長稲葉通宗中佐は歴戦の勇士であった。
 開戦時、イ6潜水艦長としてハワイ作戦に参加、一九四二年一月には既述の「サラトガ」撃破の殊勲を立てた。
 第一段作戦の末期にインド洋に作戦したのち、建造中のイ36に転属している。
 稲葉は、沈着冷静な部下思いの人であったが、ときに奇行も多かった。
 イ36が竣工後の訓練を終え、いよいよ激戦の南東戦場へ出陣するときのことである。
 呉工廠の潜水艦棧橋には、壮途を祝して多くの人が集まっていた。
 艦は「出港用意」の号令で、もやい綱を離して静かに岸壁を離れた。
 そのとき、信号マストに三、四メートルもあろうかと思われる見なれない白旗がかかげられた。
 その白旗には、墨痕あざやかに「南無八幡大菩薩」と書かれていた。
 棧橋で見送っていた人々から、さすが稲葉艦長だ、面白いことをやった、と大きな祝福が寄せられた。
 その後、各潜水艦も出陣のときに、文句はそれぞれ異なっていたが、この長いのぼり旗を使用するようになった。
 稲葉はその第一号であった。
 さて、ハワイ偵察の命を受けたイ36は小型水偵を搭載し、飛行偵察訓練を終えて九月八日、横須賀を出港した。
 厳重な警戒が予想されるハワイにたいする飛行偵察は、月夜を利用しなければならない。
 二十日から一週間ぐらいが、最も月明が良かった。
 準備で出撃が遅れたイ36は、途中急ぎ、二十日にはオアフ島西方海面の予定地点に到着した。
 ところが、カウアイ島の西方一三〇キロ地点で、逆探の感度が五となった。
 潜水艦用レーダーが完成していないときだったので、敵のレーダー波を捕え、そのごくおおまかな方向と距離を探知する装置を装備していた。
 これが逆探であって、感度五は最も高い感度である。
 続いて敵機が来襲した。思ったとおりの敵の警戒状況である。
 オアフ島西方から飛行機を発進することは、到底見込みがなかった。
 オアフ島西方から偵察する第一段の計画をあきらめ、第二段の計画に従ってハワイ島方面へ急速に移動した。
 しかし、この島にも予想どおり電探が整備されており、一三〇キロに近づくと逆探は感度五を示した。
 月明を利しての飛行偵察は望めなくなった。
 「次の月明期になんとか考えよう。それまではアメリカ本土とハワイの間の通商破壊に任じながら待とう」と稲葉は決意した。
 性能の悪い小型水偵では、島の近くから発進して島づたいに行動するのが普通である。
 しかし、ハワイ方面の島々には強力な電探が装備されており、この方法は実施できない。
 搭乗員の大森、富永両飛行兵曹長は、洋上からの発進を具申してきた。
 島から遠く離れた洋上から発進すれば、少なくとも発進位置を敵に発見されることはない。
 帰投には相当な困難を伴うが、この方法ならば成功の見込みがある。
 士官室で艦長、先任将校、航海長などが両飛行兵曹長を交えて検討を進め、ついにこの方法で決行することになった。

16 命を賭けたハワイ偵察 top

 十月十七日、パールハーバーの一九〇度一九〇キロの地点で両飛行兵曹長の搭乗した小型水偵は、カタパルトから射出されて、パールハーバーへと向かった。
 潜航したイ36は、無線マストを出して水偵からの連絡を待った。
 計画では、偵察が終わったらいったん西航し、オアフ島の西端から南に変針して発進位置に帰る。
 南へ変針するとき長波で「G一声」(注)を発信することになっていた。
 =モールス信号のGを一度打つ)
 発進してから一時間二〇分、「G一声です」と電信室から報告があった。
 潜水艦は浮上して、飛行機の帰りを待った。探照灯を照射したり、吊光弾を発射したりして二時間におよぶ苦心の探索もむなしく、水偵はついに帰らなかった。
 燃料を使い果たす直前、水偵は「戦艦四隻、航空母艦四隻、巡洋艦五隻、駆逐艦一七隻」とパールハーバー在泊艦艇を詳細に報告した。
 ハワイの飛行偵察に成功したが、洋上会合はできなかった。
 しかし、両飛行兵曹長の生命を犠牲にしてのハワイ偵察は、その功績抜群と認められ、特に連合艦隊司令長官から感状が授与された。

top
****************************************