****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
9 10
7 潜水艦輸送作戦
一九四二年(昭和十七年)十一月中旬、第38師団の船団輸送が失敗し、ガダルカナル島の奪回は絶望的となった。
この頃、連合軍の基地航空兵力は、飛行場の整備が進むとともに著しく強化された。
このため日本軍は船舶による輸送はもちろん、駆逐艦輸送さえもしだいに困難となり、特に月夜は航空攻撃を覚悟しなければならなかった。
ガ島に送られた数万の将兵たちは、飛行場奪回作戦を断念せざるを得なくなっただけでなく、食糧さえも欠乏し、「ガ島変じて餓島となる」惨状を呈した。
ガ島の日本軍兵士にとって食糧の補給は、最小限の要求であった。
十一月十六日、連合艦隊は、先遣部隊潜水艦の大部分に、第8艦隊と協力してガ島に補給を実施するよう命じた。
1 潜水艦輸送作戦の開始 top
商船は、小型でも一回の輸送量は二〇〇〇から四〇〇〇トンであるが、駆逐艦はその一〇分の一以下である。
また、潜水艦は艦型によって異なるが、二〇〜三〇トンぐらいで、駆逐艦の一〇分の一と考えればよい。
従って、潜水艦輸送は極めて効率が悪い。
しかも危険が多く、本来の任務である魚雷攻撃を放棄しなければならない。
潜水艦輸送は、乗組員にとって、最も嫌な任務であった。
先遣部隊指揮官は指揮下の潜水艦で乙潜水部隊を編成し、第1潜水戦隊司令官三戸寿少将指揮のもとに、輸送作戦の実施を命じた。
こうして十一月下旬、ショートランドに進出したイ9、イ17、イ19、イ31の四隻は、ガ島にたいする輸送を開始した。
ちょうどその頃、東部ニューギニアのブナ方面も戦雲急を告げ、十二月に入ると潜水艦輸送が必要になった。
このため、ブナ西方のマンバレー河口付近に輸送をすることになった。
三戸司令官が陸軍などと打ち合せた方針では、ガ島にたいしては毎日一隻、ニューギニア方面には二日または三日に一隻を割当てた。
十二月末までの輸送実績は次の通りであった。
ガ島への参加数延べ一六隻、うち成功回数一四回、全輸送量は弾薬と食糧二七〇トンその他。喪失潜水艦一隻。
また、ニューギニア方面への参加数は、延べ七隻で成功回数四回。輸送量は食糧、弾薬など八〇トン。喪失潜水艦一隻。 |
この上甲板の上にゴム袋に入れた米を積込んで、
飢饉に悩む孤島に輸送された。
|
十二月下旬以降になると、敵の警戒が厳重となり、作業の迅速化と輸送量の増加のため、米をゴム袋に入れて上甲板に搭載した。
ガ島方面では、敵の警戒が厳重なために成功しなかったことがあったが、ニューギニア方面では比較的警戒が薄いかわりに、陸上との連絡がとれず、成功率は五〇パーセントに落ちた。
ガ島輸送では、一九四三年一月にさらに一隻を失い、ガ島撤退により同島への輸送を終わった。
2 ガ島撤退後の先遣部隊任務 top
ガ島撤退忤戦後の三月下旬以降を、海軍では第三段作戦と区分した。
先遣部隊は連合艦隊の命令に基づいて、重点を通商破壊戦に変更した。
しかし、東部ニューギニア方面には潜水艦による補給が必要であった。
各要地の間には道路がなく、連絡は海路によるので、各要地が、ガ島と同じことになったからである。
三月に企図されたラエにたいする船団輸送(“八十一号”作戦とよばれた)は、アメリカ軍の空襲を受けて全滅し、この方面の防衛に暗影を投じた。
南東方面部隊に属する第7潜水部隊は、第7潜水戦隊司令官原田覚少将が指揮して、小型潜水艦をもってガ島およびポートモレスビー方面への後方遮断戦を実施するとともに、第6艦隊から派遣された大型潜水艦などで、ラエ方面への輸送を続行した。
一九四三年三月中旬から九月上旬までのラエにたいする輸送実績は、輸送回数七五回のうち成功回数七三回で、全輸送量(推定)は二五五〇トンであった。
九月中旬になるとラエが陥落したため、輸送先をフィンシュハーヘンに変更、さらに九月下旬には同方面が戦場となり、補給地を北岸のシオおよび二ューブリテン島西部のスルミにした。
第6艦隊からの派遣兵力はつねに五隻程度であり、十月からはロ100型の小型潜水艦さえも輸送にあてられるほどだった。
九月中旬から十一月下旬までの輸送実績は、輸送回数四三回で、成功回数四一回だった。
十月下旬、アメリカ軍はブーゲンビル島南方のモノ島に上陸、十一月上旬にはタロキナ岬に来攻した。
そのためソロモン方面の前進基地であったブイン(ブーゲンビル島南部)にも潜水艦輸送が必要となり、小型潜水艦はスルミのほかブインにたいする輸送、あるいは敵艦船邀撃(ようげき)など、多様な任務を課せられることになった。
3 酒豪艦長安久中佐 top
潜水艦の輸送作戦において、不滅の足跡をしるしたのはイ38であり、その艦長は安久栄太郎中佐(のち大佐で戦死)であった。
大酒豪の安久は、潜水艦の停泊中はほとんど酒ぴたりで、ラバウルの町で一升びんを片手に酔歩している姿を見かけることがしばしばであった。
また、戦前のことだが、安久と酒に関して有名な話がある。
昭和十四年十一月、四国の宿毛湾でその年の訓練が終了し、各潜水艦はそれぞれの母港に帰ることになった。
しかし、いざ出港という段になって、第18潜水隊のイ54だけは、揚錨機が故障して錨をあげることができず、修理が完了するまで出発を見合わせることになった。
だが実際は、揚錨機に故障などなく、イ54の安久艦長が行方不明になっていたためである。
乗組員が八方手をつくして町中を探しまわると、厳しい訓練を終えた解放感も手伝って、安久は飲み屋で浴びるほど酒を飲んでいた。 |
安久栄太郎中佐:イ38で輸送に活躍、酒豪艦長としても有名だった |
彼らは、足のふらついている安久をやっとのことで連れ戻し、無事母港に帰った。
しかし、いったん出港するといっさい酒を囗にせず、最も勇敢な潜水艦長の一人であり、しかも命令を忠実に実行するタイプの人間であった。
命令にたいして苦情をいったり、批判したりしたことがまったくない。
潜水艦輸送は、地昧なうえに危険が多いため、乗組員にとって最も嫌な任務であった。
だが、命令に忠実な彼にとっては、うってつけの仕事であった。
彼は約一年間のイ1での実戦勤務を経て、イ38に転勤した。
イ38は一九四三年一月末に竣工、就役訓練を終えて五月八日に呉を出港、トラックを経て十八日ラバウルに進出した。
ラバウル進出後のイ38は、同地を基地として輸送任務に邁進した。
その足跡をたどってみよう。
五月下旬から六月下旬までに六回のラエ輸送に成功し、その間、二回にわたって運貨筒を輸送した。
運貨筒輸送の場合は、そのほかに普通の輸送もあわせて行なうので、輸送量が増大する。
敵のレンドバ島上陸により、短期間クラ湾方面に行動、七月中旬から八月上旬までの約二〇日間でさらに四回ラエ輸送に成功した。
また八月中旬には、中部ソロモン諸島方面の戦局も急迫を告げ、コロンバンカラ島、さらには、ブーゲンビル島南部のブインさえも潜水艦輸送を必要とする状況となり、イ38の輸送先も増えた。
一方、東部ニューギニアでは九月にラエ、サラモアが陥落し、輸送先はフィンシュハーヘン、ついでシオ、スルミヘと移っていった。
八月中旬から十二月下旬までの輸送は、コロンバンガラ島(八月十七日)、ラエ(八月三十日)、ブイン(九月十二日)、スルミおよびシオ一○回(九月下旬から十二月下旬まで)で、これらの輸送はすべて成功している。
ラバウル進出以後のイ38による作戦輸送は、合計二三回に達した。
一九四四年一月、整備のため呉に帰投したイ38は三月十八日呉を出港して急迫した中部太平洋の戦場に向かい、三月二十日トラック島に進出した。
この時の行動で、安久が最初に受けた任務は、ウエワク、ホランジア間の輸送で、四月上、中旬にわたって二回の輸送を実施した。
四月下旬に内地へ帰った安久は潜水学校教官に任命され、輸送作戦における抜群の功績によって、特に拝謁の栄誉に浴した。
ところが一九四五年四月十二日、彼は第33潜水隊司令として勤務中、教務のため広島湾で潜航訓練を行っていたが、乗艦ロ64がアメリカ軍の投下した磁気機雷に触れて沈没、乗艦と運命を共にした。
残念な最期であった。
4 潜水艦、孤島ウェークへ top
一九四四年(昭和十九年)に入ると、南東方面ではラバウル、ブーゲンビル島の要地(ブイン、ブカなど)が孤立し、がっての前進根拠地や前進基地が潜水艦補給の対象となっていた。
特に二月中旬のトラック空襲以後、日本軍はラバウルの航空兵力がまったくなくなり、敵機の行動を傍観するだけとなった。
一方、中部太平洋方面においても、二月にケゼリン、ついでブラウンの失陥により、マーシャル諸島の各基地やウェーク島は、取り残された孤島となった。
守備の将兵は補給路を絶たれ、以後の補給は潜水艦に頼らなければならなかった。
ただでさえ不足な兵力で米機動部隊の邀撃(ようげき)に東奔西走していた先遣部隊にとって、南東およびマーシャル諸島方面への輸送任務は極めて苛酷なものであった。
しかも、連合艦隊は南東派遣隻数を五隻(のちに三隻に変更)と指定し、その補充を優先的に実施させている。 |
出撃を前にして訓辞を受ける乗組員
|
南東方面における輸送は、南東方面艦隊司令長官指揮下の第7潜水戦隊司令官大和田昇少将がラバウルで指揮し、ニューギニアおよびブーゲンビル島方面の輸送を実施していた。
しかし、ラバウルが孤立したため、その方面はアメリカ軍の爆撃練習場ともいえる様相を見せ、作戦指揮に適さなくなっただけでなく、補給に従事する潜水艦の基地としても適当でなかった。
三月二十日、連合艦隊は第7潜水部隊(第7潜水戦隊司令部および南東派遣潜水艦)を先遣部隊に復帰させ、大和田司令官はトラック島に転進、輸送作戦を指導した。
一方、マーシャル方面の離島にたいしては、第6艦隊司令長官の直接指揮のもとに行なわれ、要地への補給後、後方遮断のための哨戒や偵察などの任務を行なうよう指導された。
このような状況下の作戦輸送は、“あ号”作戦まで継続されたが、南東方面の輸送は被害が多く、“あ号”作戦では二隻とも未帰還となり、この方面にたいする輸送に終止符が打たれた。
一九四四年前半の南東方面輸送で、最も活躍した潜水艦は、板倉光馬少佐の指揮するイ41であった。
イ41は一九四四年一月下旬以後、ラバウルを基地としてスルミ、ブイン(二回)への輸送を実施後、航空関係者九八人を便乗させて、三月末にトラック島に回航した。
その後はトラックを基地としてラバウル、ブインヘの輸送に成功したが、四月七日のブインヘの揚陸が最後だった。
板倉は積極果敢なうえに周到なところがあり、ドイツ潜水艦のビスケー湾突破の戦法と同じように、日の出日の入り時に浮上充電し、昼夜とも潜航して敵機の哨戒圈を突破した。 |
板倉少佐:イ41の艦長。
後の「回天」攻撃隊指揮官だった。
|
5 旧友との再会 top
この頃の輸送では、敵の厳重な警戒を突破するほかに、暗号解読にたいする配慮も必要となった。
そのことで私(筆者)は、次のような体験をしている。
ロ41は、私にとって艦長として二番目の潜水艦であった。
三月の初めにトラックに進出し、米機動部隊を追って何回かの出撃後、サイパンで短期間の休養をしてトラックに再び入港したのは、一九四四年五月十四日であった。
この頃のトラック島の潜水艦泊地は、夏島と春島の間の海面であった。
かつて連合艦隊の主力が碇泊し、「大和」や「武蔵」などが堂々たる雄姿を横たえていたこの港も、今は水上艦艇の姿はなく、あちこちに空襲で撃破された商船やタンカーが、マストを水面に出したり、転覆して錆びた赤腹を露出したりして、荒涼たる風景に変わっていた。
四月のある日、潜水艦基地隊で、兵学校のクラスメートである三人が顔を合わせた。
イ176の岡田とロ42の和田と私である。
数少ない潜水艦が別々に行動しているので、同期生が三人も集まるのは珍しいことである。
お互いの武勲や幸運を祈りながら、三人は基地隊の殺風景な士官食堂で思い出話に花を咲かせ、酒をくみかわした。
翌日、また別れ別れに出港したが、この一夜は悲しい思い出となった。
岡田はブカ輸送で帰らず、和田は内地へ帰ってイ33の潜水艦長となり、伊予灘で訓練中に殉職した。
6 旧友の戦訓に救われる top
さて、トラックに入港して大和田司令官から与えられたロ41の任務は、“あ号”作戦におけるクサイ島への輸送と、輸送後のマーシャル方面の哨戒であった。
上甲板には米の入ったゴム袋を敷きつめ、艦内には弾薬やカンヅメ、薬品を積み込み、五月二十四日トラックを後にしてクサイ島へ向かった。
当時、クサイ島は日本の陸軍部隊が守備し、少数の海軍下士官兵が見張所に配置されていた。
アメリカ軍は、この島の価値を認めていなかったのか、午前中に五〜一〇分程度の飛行偵察を行なうだけで、閑散な戦場であった。
五月三十日の夕刻、港の入口にたどりついたので、周囲を確かめて浮上しようと潜望鏡をあげた。
すると、視野に遠ざかっていく飛行艇一機の姿が映った。トラック出港前に聞いた敵情とはまるで違っていた。
とにかく、大切な輸送物資を守備隊にわたさなければならない。
飛行艇の遠ざかるのを待ち、私は意を決して浮上し、狭い港の中に入った。
さっそく、陸軍の連絡将校や見張所の海軍下士官が機帆船でやってきた。
彼らと揚陸の相談をしていると、港口に敵の駆逐艦、駆潜艇が三隻認められた。
敵は潜水艦を探しているらしい。絶縁が完全でなかった逆探でも、明らかに捕えることができた。
飛行機もいっしょに捜索しており、ときどき上空を通過する爆音が聞こえた。
敵に発見されたら最後だ!
私は沈座(錨を入れたまま潜航して海底に着底すること)をして、その夜はときどき浮上して様子をみることにした。
この時、ふと私の頭に浮かんだのが、級友岡田の最期であった。
彼の乗艦イ176は、輸送のため五月十日トラックを出撃してブカ島へ向かい、目的地に到達することなく消息を絶った。
同艦は、ブカ島の近くで撃沈されたらしく、陸上の警備隊から敵艦の行動が詳細に報告されていた。
今の私と同じように、米軍が潜水艦狩りをやっており、イ176は数隻の対潜艦艇と飛行機の待ち伏せにあった。
敵艦艇は、三日間にわたって潜水艦を捜索、攻撃したのち、陸上を砲撃して立ち去ったという。
潜水戦隊の司令部が現地との事前連絡で、現地の持っている占い暗号書を使用したため、敵に解読されていることは確実である。
また、三日間ぐらい潜水艦狩りを行ない、陸上を砲撃して立ち去るのは、アメリカ軍の習性だろうと考えた。
二日目(五月三十一日)の夜、海上はモヤがかかって視界が悪く、敵艦の姿は見えなかった。
陸軍の連絡将校が、
「敵はどうやら立ち去ったようだ」と連絡してきた。
しかし、逆探は昨夜と同じように敵を捕捉しており、感度も変わらない。
だが、私の潜水艦は陸地から一〇〇メートルぐらいに碇泊しているので、アメリカのいかに精巧なレーダーでも発見されることはないと考えた。
そこで、私は連絡将校に、
「敵は昨夜と同じだ。だが、まず荷物を陸揚げしよう」と伝えた。
機帆船がすぐに横づけされ、急いで荷物を積み込み、輸送の任務は完了した。
しかし、この状況を報告し、すぐあとに輸送を予定されているイ5の行動を変更させる必要がある。
私は詳細な状況報告に、
「敵は暗号を解読しているので、古い暗号書を使用するのは危険である」
と、つけ加えた。
この報告によって、輸送方法が変更され、事前連絡をとらないで目的地に向かい、近くに浮上して信号連絡する方式をとるようになった。
「艦長、出港して敵をやっつけましょう」
血気盛んな水雷長が、私に勇ましいことをいう。
「入口は浅くて、浮上しなければ出港できない。敵に発見されないで出港できるか?
みておれ、明日ぐらいに敵は陸上砲撃でもして立ち去るよ」
岡田の戦訓から考えた私の返答である。
ともかく、もう一日様子をみることにした。
翌六月一日、夕方浮上すると、陸軍の連絡将校は、敵が昼間陸上を砲撃したという。
まだ、三隻の敵艦艇が近くに見える。私の想像した通りだ、もう少しの辛抱だと考えた。
それから二時間ぐらいすると、予想した通り米艦艇は去っていった。
ロ41は後を追うようにして出港、マーシャルの配備へと向かったのである。
7 深刻化する兵力不足 top
一九四四年七月下旬、第6艦隊は太平洋での潜水艦戦を一時ストップし、被害防止対策を講じることになった。
この作戦終了後、潜水艦兵力の不足はさらに深刻となり、攻撃用の潜水艦を輸送にあてる余裕がなく、新しく竣工した補給専門の潜水艦に輸送作戦を担当させるようになった。
第7潜水戦隊は、“あ号”作戦当時ロ100型潜水艦で編成されていたが、八月十五日の戦時編制の改定によって、イ361、イ362の輸送潜水艦二隻で編成されることになり、太平洋の離島にたいする補給専門の任務を与えられた。
第7潜水戦隊司令官は、横須賀の陸上に将旗をかかげて輸送作戦を指揮し、九日以後、次々にイ363からイ368の六隻が編入された。
九月から十二月にかけて、延べ一○回、ウェーク、ナウル、トラック、パガン、南鳥島の各島に輸送、九回成功したが、二隻は未帰還となった。
十二月以後、さらにイ371、イ369、イ372の三隻が第7潜水戦隊に編入され、一月から二月にかけて五隻で同様な輸送作戦が行なわれ、いずれも成功したが、帰途一隻が消息を絶った。
一九四五年(昭和二十年)三月には、二隻の輸送潜水艦で、南鳥島と父島の輸送に成功した。
当時、特攻兵器「回天」による作戦が全面的に採用され、「回天」搭載の大型潜水艦の不足から、輸送潜水艦の大部分も攻撃用に転用されることになった。
すなわち、一月以降、順次四隻が「回天」搭載工事を行ない、三月二十日付で第7潜水戦隊が解隊され、イ369、イ372、そして新たに加えられた小型輸送潜水艦、ハ100型三隻(のちさらに二隻増加)をもって第16潜水隊が編成され、第6艦隊司令長官直接指揮のもとに輸送作戦が続けられた。
六月下旬まで、イ369とイ372はウェーク島やトラック、メレオン島の輸送を、小型潜水艦は南鳥島、大東島、奄美大島への輸送を実施した。
この頃、敗色濃厚となった日本は、全力をつくして本上決戦に備えていたが、不足している航空燃料を本土に早急に輸送しなければならなくなった。
そこで各潜水艦は、航空揮発油のタンク改造工事に着手し、離島への輸送は停止された。
なお、航空揮発油の輸送艦として建造されたイ351は、五月以降二回にわたってシンガポールから航空燃料を輸送したが、二回目の帰途消息を絶った。
航空揮発油タンク搭載工事を終えて八月九日、佐世保港を出発して台湾へ向かったイ373も未帰還となった。
8 輸送用潜水艦の登場 top
戦争中に建造された輸送用潜水艦には、「潜補」と略称されたイ351型、丁型と呼ばれたイ361型および「潜輸小」と称されたハ101型とがあった。
イ351型は開戦前に計画されたもので、飛行艇用の軽質油、爆弾、魚雷などの補給を目的としたものである。
だが、本来の任務にたいする疑問などから着工が遅れ、第一艦の完成は一九四五年一月であった。
しかも、戦況に応じて計画は変更され、航空燃料輸送を任務として、マレー方面から内地への輸送に従事した。 |
輸送型潜水艦の性能諸元
|
丁型潜水艦の着想は開戦前にあったが、この艦型の建造が計画されるようになったのは、ミッドウェー海戦後である。
その目的は兵員と陸戦機材の輸送であって、並行して水陸両用戦車の研究も進められていた。
ところが、ガダルカナル攻防戦で大型潜水艦が効率の悪い輸送に従事した戦訓から、物資輸送専用に変更され、搭載量の増大を図るために魚雷装備も廃止されて、当初の構想とは著しく変わったものとなった。
なお、丁型潜水艦には、軽質油搭載可能なものに設計変更されたイ373型もあった。
短期間に、より多量の建造を目的として計画されたのが、ハ101型である。
航続力の関係上、近距離の輸送を担任した。
top
**************************************** |