****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
7 空母機動部隊の将来は?
|
2 揚陸作戦用に輸送ヘリ母艦 top
敵前上陸を担当する軍隊を海兵隊という。
この海兵隊の歴史は古い。
木造軍艦のころ海兵隊は、船舶の航海を担当したが、砲手と接舷戦闘時の斬り込み隊も兼ねていた。
また、艦内での艦長の手兵、艦内“憲兵”でもあった。
日本海軍にも、明治時代には海軍歩兵とか海軍砲兵と呼ぶ海兵隊の制度があり、明治十年(一八七六年)の西南戦争などに出動している。
第二次大戦までの上陸作戦は、すべて水際からの強襲だったが、大戦中にはパラシュート部隊や曳航グライダーによる内陸部への強襲着陸作戦が始まった。
ヘリコプターの大型化と共に、輸送ヘリコプター多数による内陸部着陸作戦が定型化され、「垂直揚陸作戦」などという用語も作られた。
米海軍では、揚陸作戦を担当する部隊は、水陸両用作戦部隊と呼ばれている。
初期の頃の、この部隊の大型艦船としてはAGC、LSD、CVHEの三艦種に商船型の舟艇運搬艦が使用されていた。
AGC(揚陸艦隊旗艦)は商船を改造した艦で、通信機能を強化した“浮ぶ作戦室”と言えるものだったが、一九六九年頃からはLCC(揚陸作戦指揮中枢艦)に移行してゆく。
LSD(ドック型揚陸艦)は、一九五九年頃からヘリーポートを新設し、LPD(ドック型輸送艦)に変身するが、その名のようにこれは補給輸送が任務である。
そしてCVHAはLPH(揚陸艦隊強襲艦)となり「エセックス」型も三隻ほど改造された。
実際の揚陸作戦では、ヘリ部隊はLPH、舟艇隊はLPD、そして指揮はLCCと機能が分化していたので、多くの不便もあった。
そこで、第一次強襲上陸のための部隊を、バランスよく一隻の軍艦に搭載した、LHA(大型揚陸強襲艦)が出現した。 |
ヘリ空母とドック型揚陸艦の機能を合わせ持つ
米海軍の「タラワ」垂直(着地)揚陸作戦
|
このLHAは海兵隊一九〇〇名、各種ヘリコプター二六機、車輛約二〇〇輛、各種舟艇八隻などを搭載し、全長二五〇メートル、排水量三万九〇〇〇トンのジェット機母艦化した「エセックス」型以上の大型艦であるが、速力は二四ノットと中速型である。
飛行甲板からは、九機ずつの輸送ヘリが同時に発進できるし、V/STOL機(垂直・短距離着陸饑)「シー・ハリアー」の運用もできる。
艦尾のドック型部分には、排水量二〇〇トンの大型戦車揚陸艇(LCU)を四隻収容しており、五〇トン級重戦車を計一二輛、同時に揚陸させる能力がある。
このように、今日の米海軍の“フラット・トップ”は、戦略部隊の「フォレスタル」型のグループと、揚陸作戦部隊のLHA・LPHグループに、明確に機能が分化してしまい、純粋の対潜ヘリコプター母艦は、すでに消滅してしまっている。
では、対潜ヘリコプター母艦という艦種は過去の軍艦になってしまったのであろうか?
目を英国とソ連の海軍に転じてみよう。
3 V/STOL機母艦の出現 top
英国の空母の戦後は、来たるべきジェット機母艦のための、新装備の開発から始まった。
ジェット機着艦の最初の工夫は、艦上に柔軟なゴム・マットを敷き、機体に車輪にかわる橇(そり)を装備し、摩擦面積を増加させて着艦させ、機体から車輪をなくすという方向での研究から始まった。
軽空母「ウォーリア」での実験中に、着陸甲板を斜めに配置するよう工夫されたが、翌年「トライアンフ」で車輪機の着艦実験に成功したので中止された。
ところが一九五三年以後、米海軍が、この新企画を積極的に採用した。
C・C・ミッチェル中佐の着想と言われるスチーム・カタパルトも、一九五〇年には「パージュース」での実験が開始された。
戦勝国になったとは言え、戦争による英国経済の窮乏はひどく、また仮想敵国も消滅したため一九五六年までに、在米型空母の大半を処分し「ビクトリアス」一隻を残すのみとなったが、一方で新造の「イーグル」や「セントー」型三隻などが就役した。 |
|
これらの各艦や、「アーク・ロイアル」などは、新造時からアングルド・デッキ、スチーム・カタパルトなどを設備し、ジェット機母艦に改装する一方で、CVA-01型の新造計画が一九六三年に成立した。
排水量五万四〇〇〇トン、全長二七〇メートル、格納庫甲板一段、カタパルト二基、リフト二基の本艦型は、米海軍の「フォレスタル」型をやや小型にした感じで、再改装後の「ミッドウェイ」程度の艦であった。
当初、四隻を建造する予定の本艦型は、財政上の理由により一九六六年に中止された。
英海軍では、ジェット機母艦を要地攻撃用の戦略部隊とはせず、あくまでも海上兵力の一部として評価していた。
そのためV/STOL機の開発に熱心で、一九六三〜六五年に、同機の実用化の見通しがつくと共に、英海軍はジェット機母艦の保有をあきらめたが、就役中の四隻は一九七〇年代後半まで在籍していた。
一方で、この頃に二隻、一〇年後に一隻が輸送ヘリコプター母艦に改造された。英海軍では、この艦種に対して「コマンド母艦」という名称を与えている。
コマンドとは、第二次大戦中に出現した奇襲挺身攻撃隊で、当時は潜水艦、古い駆逐艦、高速艇またはパラシュート降下などが進攻手段として用いられていた。
CVA-01の建造計画が中止された時、対潜兵力として三隻の全通甲板型指揮巡洋艦が計画された。
当初は、対潜ヘリコプター六機を搭載する一万二五〇〇トン型が計画されたが、建造中に要求が高まり艦型が一万九五〇〇トン型に拡大され、対潜ヘリコプター九機、「シー・ハリアー」V/STOL機五機を搭載することに変わった。
V/STOL機は、垂直上昇離陸より短距離滑走の方がペイロード(積載能力)が大きくできる。
そこで、短距離滑走でのペイロード増加手段として、飛行甲板前縁に七〜一五度の上向きの勾配がつけられている。
現在「ハーミーズ」が改装により、そして「インビンシブル」「イラストリアス」が新造により就役しており「アーク・ロイヤル」が一九八五年に竣工する予定である。
英海軍では、このクラスに「支援航空母艦」という名称を付けているが、設備から言えばV/STOL母艦と名づけるべきだろう。 |
アングルド・デッキを持つ新造の英空母「アーク・ロイアル」
コマンド母艦からV/STOL母艦に改装された英空母「ハーミーズ」
|
米海軍の「フォレスタル」級の超空母は、あらゆる地点の、あらゆる目標を攻撃できるし、あらゆる種類の戦局に参加できる、言わばグローバルな空母である。
それに対して、同国のLHAやLPH、また英海軍の支援空母は、ローカルな戦局に対して使用される“フラット・トップ”である。
今後、各国において、その国情と用兵思想に合致した、様々なタイプのこの種の艦が出現することだろう。
「シー・ハリアー」とヘリコプターを搭載する英V/STOL母艦「イラストリアス」
|
4 対潜巡洋艦というソ連の新艦種 top
ソ連海軍の航空機運用艦の歴史は、一九六七年(昭和四十二年)の「モスクワ」の就役に始まる。
当時、ソ連海軍最大の巡洋艦として誕生した「モスクワ」は排水量一万四〇〇〇トン、艦の前半には、連装の対空ミサイル発射筒二基、対潜ミサイル発射筒一基を装備し、その上、両舷に五七ミリ連装高角砲まで持っている。
艦の中央部には、艦橋構造物・煙突・檣楼が航空母艦のアイランドのようにまとめられている。
艦尾は飛行甲板で、同時に四機の発艦が可能、飛行甲板の下には格納庫甲板があり、アイランドの後端の格納庫と合わせて一八機の対潜ヘリコプターを搭載している。
ソ連では、この級の二隻「モスクワ」と「レニングラード」をPKR(対潜巡洋艦)と呼び、西側諸国ではヘリコプター巡洋艦と名づけている。
現在のミサイルは、発射後にレーダー誘導により、任意の方向に指向できるので、このような配置でも対空防禦の死角はなく、対濳空母の兵装や上部構造物を、艦の前半に集中している。 |
ソ連海軍の新艦種、対潜巡洋艦「モスクワ」
|
このため飛行甲板を全通とせず、航空施設を艦の後半に集中したもの、という見方もできる。
従って、本艦は対空兵装強化集中型の対潜ヘリコプター母艦である。
この「モスクワ」の登場したころに、V/STOL機の実用化が可能になってきた。
そのため、ヘリコプター発着甲板を全通とすることの良さが見直され、さらに、この甲板を斜配置とすることで、ミサイルを含めた砲熕(ほうこう)兵装の艦首集中という利点を損なわない新艦型が創案された。
6 マイクロ化、その行きつく先は top
次の記事が、昭和五十九年三月七日の「電波新聞」に掲載されていた。
《シャープは六日、世界で初めて温度センサーとFET(電界効果トランジスタ)とをワンチップ化、さらに温度センサーを内蔵した一・五ミリ角と超小型、高性能のFET型温度センサーの開発に成功した、と発表した。
同センサー開発の成功は、より多くの周辺回路を求めたセンサーのワンチップ化か、基本的に可能になったとみられ“インテリジェント・センサー”実現への第一歩を踏み出すものとして注目される。……》
日米半導体戦争などと言われながら、ICとかLSIとかいう電子部品が、超高性能で安価になってきたのは、マイクロ・プロセッサ(別名マイクロ・コンピュータ)に代表されるデジタル情報処理の分野に限定されての話だった。
温度、湿度、圧力、色を計るなどの物質測定の分野では、これまで半導体技術が適用できず、物質量測定後の計測処理回路をマイクロ化することで、お茶を濁していた。
それでも、実にすばらしい実績が上がっていた。
それが、このセンサーのように、物質量測定用素子そのものも、半導体回路の中に組み込めるとなると、機器の小型化が進むだけでなく、考える素子、判断する素子への壁が除かれたことになる。
実は、マイクロ化の最近の実例に、と新聞を調べていたところ、三月二日付でパイロット電子社が眼鏡に骨伝導式のマイクを組み込んだ「メガネマイク」を開発、二万三〇〇〇円で発売開始との記事を発見した。
この商品は、眼鏡の鼻あての部分に加速度感応型の振動ピック・アップ・マイクロフォンを取り付け、鼻骨の硬い部分、眼鏡の鼻あてが接触する付近から、声の振動をピック・アップするというものである。
体験航海に参加するなどして、自衛艦の離接岸を見学したことのある読者なら御存じのことと思うが、この時、艦首旗竿の下に兵員が配置され、作業員と艦橋の間の伝令を務めている。 |
ヘッド・フォーンをつけて艦尾部に立つ
海上自衛隊護衛畿の伝令員
|
この伝令員は、大きなヘッド・フォンをつけ、口の前には電話の送話器を装備している。
「メガネマイク」とイヤ・フォンが普及すれば“インテリジェント・センサー”とのからみ合いで、両方とも小指くらいの超小型になるから、この伝令員の大げさなスタイルがガラッと変わってくる。
双眼鏡の見張員も、目鏡に目を当てたまま報告すれば、艦橋への通報も記録もできてしまうことになる。
レーザーの発達により、望遠鏡で目標を捉え、ボタンを押すと正確な位置が、連続して計測記録され、自艦の航跡まで計算されてしまう時代は、目の前に来ているのである。
日本海軍の時代、海軍の技術は国の技術の最先端にあった。ソ連では今でも、軍事技術が全技術の先端を走っている。
米国でさえ、NASAの宇宙技術と陸・海・空軍の軍事技術が、平和産業を益することが多かった。
ところが現在の日本では、家電が、FA(工場オートメイション)が、OA(オフィス・オートメイション)が、ロボットが、軍事技術より先端に躍り出てしまった。
これは人類史上、初めてのことらしい。
そして生活用品が、産業用品が、ビジネス用品が、どんどんマイクロ化されてきている。
近い将来、この極端なマイクロ化か、軍事技術の面に積極的に導入されてくると、いかなる現象が発生するのだろうか?
海上自衛隊の装備写真集
海上自衛=隊の主力艦隊。。右はヘリコプター搭載護衛繿「しらね」、
後方手前から「たかつき」と
その同型艦「もちづき」「きくづき」および「みねぐも」型の一隻 |
ヘリ搭載護衛艦「しらね」
|
top
**************************************** |