****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

一章 成都(せいと=チョントゥー)からの手紙


成都動物園のパンダ

 重慶へ行きたい――といったら、さる旅行社に勤めている知人いわく。
 「夏は暑いですよ。猛暑というよりも酷暑ですよ」
 「え? そんなにてすか」


2000年前の水利施設。
成都の都江堰。
ここから右と左にわかれる。


木材を組んだ堰で
急流を調節する。

 「長江(揚子江)に沿って、中国の三大ストーブとか三大ボイラーといわれる町があります。
 南京、武漢(ぶかん)、重慶ですが、特に重慶にはこんなたとえがありましてね。
 道を歩いていたら雀が雀焼きになって落ちてきた、と。
 ですがらひょっとすると、豚が焼き豚になってくれるかもしれません」
 私は、思わず目を見張り、夏の重慶には恐れをなして、逆に寒い時期にしようと思いなおしました。
 それが、やっぱり図星だったのは、旅行社の知人の忠告をさらに上まわって、去年(一九八八年)の夏は上海など長江流域の都市に中国の観測史上始まって以来という、異常熱波襲来のニュースが報じられたからです。
 老人や病弱者など五〇〇人近い死者が出たというのですから、それがどんなにすさまじいものであったかがわかります。
 猛烈酷暑の中国に対して、こちら日本はとんでもない日照不足、気温の上がらぬ冷夏で、東北地方の農作物にそうとう深刻な被害が出ました。
 地球の気象状況が、どこかで大きく狂いはじめたのではないのでしょうか。
 しかし、夏を見送りにして、やれやれとほっと一息、暮から新年にかけてのおめでたい時期ならよかろう、ともくろんでいた私の重慶行きは、思わぬアクシデントに直面することになったのです。
 出発も間近になったところで、重慶行きの飛行機が、上海からは飛ばないという知らせ。
 理由は、霧です。
 あとになってわかったことですが、長江と嘉陵江の二大河川が合流する山あいの町・重慶は、川面(かわも)から発生する湿気によってよく霧がたちこめ、このため別名は「霧都」で知られるとか。
 一年のうち三分の一以上はすっぽりと霧におおわれていて、特に十二月と一月は、晴れ開か出たら、それこそ宝クジにあたったようなものとは、おそれ入りました。
 したがって、この時期の客は、よほど奇特な方以外にはないという。
 大体、重慶は観光地ではありません。
 しかも、長江上流奥地のいかにも不便なところにあります。
 すると、私は人がよりつかない時期に、みなの関心のない“僻地”へ出かけていこうというのですから、ラクはできないわけで、最初からそれだけの覚悟が必要だったのです。
 しかし、覚悟というなら、中国の場合、ほかの国へ行くのとちがって、日本人として自分に問いかけてみなければならない問題がありそうです。
 この手紙で、おいおい書いていくつもりですが、冷夏にひつづき九月に入ってまもなくのこと、朝の新聞(『東京新聞』88・9・8)を見ていた私に、ちょっと気になる記事が出ていました。
 それは、国際青年の育成と交流をテーマにした「九州青年の船」の訪中団幹部が、北京でマイクを手にして「支那の夜」を歌い、中国人通訳から強い抗議を受けたという記事でした。
 この訪中団が一体何人くらいで、平均年齢がどのくらいかということはわかりませんが、団長が宮崎県知事で、問題の事務局副団長もかなりの肩書の人、年齢はたしか五四歳。
 戦後生まれというのならまだしも、戦時下に少年の日を過ごした方なのです。
 ならば、「支那の夜」の「支那」がどのような意味を持つか、知らぬはずはないと思うのですが、なんとも溜息の出るようなお話。
 しかも、中国人通訳からたしなめられるまで、参加者一行がだれも制止しなかったというのも、理解に苦しみます。
 歴史を忘れた日本人といわれても、返す言葉なし。
 自分たちが訪問する国なのですから、あの戦争で日本は何をしてきたかを、ほんの少しくらい学んでからの友好にしてほしいと思うのは、間違いでしょうか。
 友好とは相手をよく知ることのはずです。
 といいましても、かくいう私もまた、過去の歴史の真実を学んできたなどとは間違ってもいえず、その認識たるや、お恥しいかぎり。
 ですから、つい夏よりか冬へ、列車よりか空路でとラクをしたいばうに傾むいてしまうのですが、今回ははるばる重慶まで”検証と学習の旅”と考えたいのです。
 旅のあいだに、心がまえのばどもすこしは固められるかもしれない、と期待して。……
 と、まあ、こんな次第で、私は東京の家をあとにしました。


中国ではひとりっ子政策のせいか、親子のむつまじい風景が見られる


成都映両館前のポスター

 成田空港から、まず上海へ、上海から重慶までひとっ飛びのものが、四川省の省都・成都まで約二千四〇〇キロを空路で、そのあとは列車になります。
 二千四〇〇キロといえば、沖縄から北海道の果てまでの距離です。中国とは、なんと広い国でしょうか。
 成都からさらに五〇〇キロ、ごとごとと辛抱強く夜行列車に揺られながら、目的地へと向かうことになりました。
 かって日中戦争の頃、蒋介石主席の国民政府の臨時首都であった「霧都」重慶へ。
 日本軍機による無差別爆撃の、たえまなしのターゲットとされた「山城」の町・重慶へ。――

 さて、中国の印象といったら、何を想像するでしょうか。
 もし連想ゲームの席について、だれかに聞かれたとしたら、私はそくざに「人」と答えましょう。
 まず第一歩をしるした上海で、びっくりしたことですが、とにかく、人、人、人の波です。
 東京の歩行者天国並にといえますが、特定の大通りだけではなくて、横丁からそのまた先の横丁まで、どこからこんなに人が溢れてきたかと思うような、ものすごいばかりの雑踏です。
 しかも朝から晩まで、その人波の途ぎれることがありません。
 休日でもないのに、この人たちは一体何をしているのだろう。
 失業者もかなりいるようですが、通訳氏に聞きますと、中国の職場は三交替制になっているから、これから出勤する人もいれば、帰宅する人もいろとのこと。
 それから、休日が電休日になっているため、日曜日以外にまちまちになるとつけ加えて、
 「どの職場もいっぺんに電気を使いますと、電流が細くなりますからね」
 水道ならわかりますが、電流もみんなで使うと細くなるのでしょうか。
 「ああ、それから、おのぼりさんも、たくさんいます。休日を利用して、地方からショッピングにやってくるのです。
 歩道を手ぶらで歩いているのは、たいていおのぼりさんたちで、自転車使用は地元の人とみて間違いありません。
 自転車は、中国で同じみの風景ですが、人々の足なのです」
 同じみの風景とはいうものの、道は大通りも横丁も、前とうしろに車輪をつけた人の、なだれのような洪水。
 そして、奇妙なことに、ここは歩行者でなくて自転車優先です。
 車は、その自転車の波をかきかけていくという感じで、クラクションを鳴らしっぱなし。
自転車が簡単によけてくれないからですが、中国の自動車は、まずクラクションから先にこわれるのではないでしょうか。
 身動きできないほどの混雑とは、東京のラッシュ時の通勤電車とばかり思っていましたが、中国の大都市ではそれが街頭いっぱいに拡大していて、交通渋滞は当然のこと、交通事故も激増しているといいます。
 チリチリと自転車の鈴が鳴り、車のクラクションがドラムのように交錯して、引きもきらず大勢の人たちが行きかうさまは、まさに信じられないみたいな活気ですが、それは別な見方をすれば、とにかく人が多すぎるということにほかなりません。

自動車、自転車がいりまじって、すさましいばかり。交通事故が激増しているという

細い道でも自転車が行きかう(左)。公園での若者たち(上海)

成都の街路樹(左)道路を横断する子供たち(右)

 中国の人口は、現在一一億人。
 革命成って中華人民共和国が誕生した直後の一九四九年末の五億四千万人が、その後の四十年近くで倍増し、さらにおまけをつけたことになります。
 一年間の人口増加は約二千二〇〇万人で、ざっと四、五年で日本の人口分だけ増えていく。
 しかも出産適齢期の女性の数が現在三億人近くいるということで、この人たちが平均一人ずつの子を出産すれば、たちまちにしてあと三億人も増えてしまいます。
 中国人だけで、地球の人口(五○億)の五分の一から、四分の一へと近ずいていくのですから、これは大変な事態です。
 ほんのわずかばかりの国民所得が上がったにしても、人口増で消えてしまう。
 そのために「生一個好」のスローガン入り大看板が、上海でも成都でも、町のあちこちに見られます。
 生卵一個がいいのではなく、子供は、一人産むのがすばらしいの意で、一人っ子政策のすすめです。

 結婚しても、子供は一人だけにしますと誓約した場合「一人っ子証明書」の発給が受けられて、毎月の手当てが支給されるほか、医療費は免除になり、保育園、幼稚園、学校の費用も無料、さらには優先的に新しい住宅も与えられるとか。
 「もし、二人目が生まれてしまった場合は、どうなるのですか」
 と、車のなかで通訳氏に聞きますと、彼氏は当惑気味の表情になりました。
 「その場合は、一人っ子で受けられていた優遇措置がみんな消えてしまって、なにもかも有料となり、給料までさがりますね。
 いやいや、都市では二人目の子を持つことは、ほとんどできない相談なのですよ」
 「なぜですか?」
 「妊娠したとたんに、近所や職場から白い目で見られますし、産まないようにという説得も大変ですし、それに、間違いなく貧乏になりますからね。
 ですから上海市では九二パーセントの夫婦が、一人っ子証明書を受けています」
 「そうですか……」
 「子供は一人にしておいて、その分を貯金し、冷蔵庫やカラーテレビを買いたいという人が多いですね。
 冷蔵庫があれば、買物の手間がはぶけますからね」

 ちなみに、通訳氏に、どのくらいの月給ですかと聞いてみました。
 それには笑って答えず、かわりに上海市民一人当りの平均年収は二千元(約七万円)だと教えてくれました。
 すると、月に約六千円。
 ただし、これは中国ではとても高いほうで、西北の田舎にいくと月収千円までいかぬところもあるから、中国全体を平均すると、約三千円くらいとのこと。
 「日本から見れば、安くて豊富な労働力でしょうね。
 ですから、いま上海には日中合弁のプロジェクトが四十六もあります。中国で、一番近代化が進んでいます」
 最初やや自嘲気味だった口調を、みずから払拭するような説明でしたが、私は少し考えるところがあって黙っていました。
 いま日本の大企業が対中国進出戦略の目玉にしているのがまさに“安くて豊富な労働力”ではないのか、と。
 私は、ホテルに戻ってから、今回の旅にひとまとめに持参してきた資料コピーを、開いてみました。
 すると、思った通りです。あった、あった、とつぶやきました。
 「いま狙い目は中国だ!」
 という見出しで、「アジア渡り鳥企業」なる新しい企業形態を特集したのは『朝日新聞』(88・3・6)です。
 そこに、アジア諸国の工場労働者の平均賃金が、わかりやすくイラストにされています。
 月額ですが、日本(地方で)十五万円、韓国・台湾六万円、シンガポール七万円、マレーシア二万円、フィリピン・タイ一万円、中国(広州などで)七千円。
 中国の賃金指数は日本を一〇〇とした場合、なんと二・五でしかなく、フィリピンが五・一です。
 この低賃金に目をつけて、現代型企業のなかには国内はもちろんのこと、韓国・台湾などのNlES(新興工業諸国)でもストあり賃上げありでスポイルし、もっぱらクイ、フィリピン、中国へと安い人手を求めて、渡り鳥さながらにアジア諸国に工場を転々とする日本企業が続出しているという。
 記事は、その実態を追いかけていきます。
たとえば、東京葛飾区に本社を置くS電機の場合、いま中国、韓国、台湾に工場があって、海外生産比率は九五%、日本の生産はたった五%。海外で働く従業員五千人に対し、国内の社員は新製品開発と試作品づくりのための二二〇人しかいません。
 まだほかにも、同じような企業が次々と増えて、会社を人間にたとえれば、手足王場)は海外、頭脳末社機能)だけが日本、という分業が急速に進んでいる、と出ています。
 円高が、その傾向にいちだんと拍車をかけているとみて、間違いありません。
 けれど、これがさらにエスカレートすればどうなるか。
 日本の企業は、からっぼになります。産業の空洞化です。
 大企業は笑いのとまらぬ利潤を手に入れる一方で、国内の下請け中小零細企業は切り捨てられ、さらに企業内労働者も深刻なしわよせから競争にかりたてられることでしょう。
 企業間の戦争もまた激化するのは、必然的な成りゆきです。
 しかし、百歩ゆずって国内の矛盾はともかく、日本企業の海外進出は、経済侵略などとはとんでもないいわれであって、
 「むしろ発展途上国の空洞を埋めてやっているのだ」との意見があります。
 なるほど、経営者の考えらしいと思うけれど、私は根本的にちがうという立場。


街のいたるところで建築工事がおこなわれている


小雨の成都。傘をさしている人は少ない

ウィークデーの日中でも街は大勢の人でにぎわう

 なぜなら、それは対等平等の人間的ぬくもりを土台にした援助なんかではなく、あくまでも利潤追及、金もうけを目的とした一方的な近代化の押し売りなのです。
 中国向け民間投資による中国との合弁プロジェクトは、八七年までに累計三二四件、投資総額は一九億ドルにも達しています。
 モノ本位の文明の行きつく先が、どんなに深刻な心の空白になったか。
 子供たちの陰湿ないじめなどを見るまでもなく、この国の現実がすでに虚しい回答を示しているではありませんか。
 富める国には、いま絶望的な貧しさがしのび上ってきたのです。
 それが幸せなのだという論理を、他国の人に押つけるべきではないと私は思うのですが、いかがなものでしょうか。

 かって日本軍国主義が、さまざまな口実と謀略のもと、中国大陸に派遣した兵士は、もっとも多い時で一〇〇万人を超えたといわれます。
 国を奪い、民族の尊厳と自主性を踏みにじり、「侵略」の二字に裏書きされる暴虐のかぎりをしつくしてきたというのに、その反省もあいまいにしたまま、今度は経済進出という名の「侵略」をかされているのだとしたら、「侵略」が二重になるのではないか。……
 そんな不安が、かすかな胸騷ぎにかわるのを、私は抑えようがありません。
 侵略iすなわち、他国の支配下の土地などに侵入して奪い取ること(『岩波国語辞典』による)を、軍事的な武力行為のみならず、経済的な行為にまであてはめていいのかどうかは疑問ですが、しかし、日本企業のトップによる発言に、してやっているのだといわんばかりの感じが、私にはとても気になるのです。
 本当は、もうけさせてもらっているのではありませんか。
 かって中国の東北部であった「満州」国に君臨した支配者、日本人の特権思想と、いまもどこかでつながる部分がありはしないでしょうか。
 そんなことを、思いあまってつい口にしましたら、通訳氏は大仰に目を見張って、明るくはずんだ声で笑いました。
 「先生は、なんでも気になるのですね。気にしてくださるのはありかたいことですが、せっかく『三国志』の舞台へ来たのですから、大いに楽しんでもらいませんと」
 「あ、そうそう。成都は三国時代の蜀(しょく)の都だったんですね。
 青春期に『三国志』を夢中で読んだものでした。ただ、あれは大長篇でしてね、参りましたよ」
 夢中で読みはじめたのはほんの最初だけで、正直のところまだ読み終えていません。
 「日中間の交流が、その『三国志』に出てくるのを、ご存知ですか?」
 「ええ、知ってますとも。いま日本で古代史ブームのルーツになっているのが、『魏志倭人伝』(ぎしわじんでん)です。
 私も時間があったら、やってみたいくらいです。女王卑弥呼(ひみこ)の邪馬台国(やまたいこく)は、はたしてどこなのか」
 「それじゃ、いいところへご案内するとしましょうか。二千二百年前に作られた水利施設の都江堰(とこうえん)へ」
 「そんな昔のものですか。夢がふくらんできて、楽しいですね」
 通訳氏の案内で、市の北西六〇キロばかりをドライブしていった都江堰は、これはずいぶん遠いところだと思いましたが、古都・成都のかけ足で訪ね歩いた名所旧跡のなかでも、きわめて雄大なスケールで圧倒されました。
 やはり、人のさそいには乗ってみるべきです。
 都江堰は、中国古代の文化レベルを誇る水利工事のひとつ。
 紀元前三世紀の秦代に、はるかな山奥から流れる眠江が、急流となって氾濫を繰返し、成都平野が大災害にみまわれたという。
 この災害対策に真正面から取りくんだのが、蜀郡の役人だった李冰(りひょう)で、実子の李二郎とともに、親子二代にわたる治水事業にいどみ、ついに基本工事を成しとげたもの。
 工事はひとことにいって、急流を二つに分けて、灌漑のためのダムと、開削工事をよりどころにし、そのあらましを解説映画で見ることができましたが、完成までに一体どれほどの労力が投入されたことか、見当もつきません。
 それが、実にいまから二千年以上も昔のことなのです。
 日本の水利施設で知られる箱根用水は、芦の湖の水を静岡県側に引いた地下トンネルで、画期的な土木工事と記憶してますが、江戸幕府の時代です。
 いまから約三百年ちょっと前くらいのもの。それが二千年以上も昔となると、邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)よりもずっと先のことで、工事の詳細な記録や監督者の名前まで残されていようとは、なんという驚きでしょうか。

 激流にはたよりない吊橋がかかっていて、ぐらぐらと絶えまなく揺れるのに目をつよって中頃までいきますと、分流地点がよくわかります。
 ただし、じっと見ていると、たちまち急流に呑みこまれるかのようで、長居は無用でした。
 成都では、ほかに「国破れて山河あり」の詩聖杜甫(とほ)の住居であった杜甫草堂(そうどう)や、一四頭ものパンダが群かってあそぶ動物園などを散策しましたが、本当はもう一ヵ所だけ行ってみたいところがありました。
 B29による日本爆撃の基地跡です。
 太平洋戦争の末期の一九四四(昭和十九)年、アメリカ軍は日本への戦略爆撃のために、成都郊外に突貫作業で新鋭超重爆機B29の発進基地をもうけました。
 古代史の都江堰は人々の生活をうるおすための施設でしたが、人々を殺傷するための兵器や施設が作られるのは、現代の皮肉というよりほかはありません。
 一九四四年六月、成都を出撃したB29による最初の日本本土爆撃が、北九州工業地帯を目標にしましたが、太平洋上のマリアナ基地に爆撃集団が移って東京空襲がはじまるまでは、もっぱら北九州地方に火の雨が降ったのです。
 さすがのB29も、成都からではあまりにも遠く、九州北部までがやっとのことでした。
 しかし通訳氏は、それは初耳で、もちろんB29の基地跡も調べてみなければわからない、とのこと。


都江堰の吊橋

 無理もありません。
 戦後四十余年も過ぎれば、戦争は遠いかなたの出来事で、
 「太平洋戦争って、日本とどこの国が戦ったの? どっちが負けてどっちが勝ったの?」
と質問する大学生さえ出てくるのです。
 「東条英機って、そりゃ西条秀樹の間違いじゃん?」と、けげんそうに発言する高校生も。
 そして、日本政府は過去の日中戦争を侵略戦争だったとは決して認めようとせず、教科書の記述も、文部省の教科書検定で、できることなら「進出」に変えたい意向がありありと。
 過去は、みんな水に流してしまいなさいということでしょうか。冷やそうめんのように……。
 しかし、それでは、人間らしく生きることはできないのです。

top
****************************************