****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

七章 重慶をあとにしての手紙


陸橋から住宅地をのぞむ


長江と嘉陵江の交差する船着場

夕焼けの長江

 とうとう、重慶さいごの夜がきてしまいました。
 若者並の日程をこなすうち、途中で風邪を引きかけましたが、何とか持ち直しました。
小学校を訪ねだり、ウジャンゴサウルスとかいう恐竜の化石を博物館で見たり、ロープウェイで嘉陵江見学もこなしたりで、爆撃調査のみならず盛りだくさんの旅も、ついに四川ふう「火鍋」でお開きです。
 マーボー豆腐とともに四川料理独特の火鍋は、円卓の中心にぼうぼうと火を燃やし、煮え立つ鉄鍋にありとあらゆるものを入れて食べるジャブジャブみたいなもの。
 四川盆地の気候は、冬期の霧ばかりでなく夏も湿気が多くてじめじめするので、火鍋を囲んで汗をどっとばかりにかけば、そのあと非常にすっきりするのだといいますが、雀が雀焼きになって落ちてくるという猛暑のなかの火鍋は、これは、我慢くらべのようなものかもしれません。
 冬だから救われますが。……
 お世話になった旅行社の方々と、一つ鍋をとりかこんで談笑するうち、
 「いかがですか、重慶の印象は?」と、きかれました。
 「ええ、とても結構でした。みなさん、暖かくて、この火鍋のように」
 「火鍋みたいに、ごたごたした感じとちがいますか。ハッハヽヽヽ」
 「その生活感は、かって日本にもあったのですが、いまはほとんど失われてしまって、隣は何する人ぞといったつれなさです」
 「春になって、三峡下りにやってくる日本のみなさんが、重慶の市民は貧しいともいいますが……」
 「いや、それは間違いで、日本は確かにモノは溢れているけれど、見方によっては私たちのほうがずっと貧しいかもしれない。とくに精神面は。
 それと、こちらの人は他国になんにも迷惑をかけていないのですよね。
 いま地球環境汚染が世界的な問題になっていますが、フロンガス一つをとってみても、日本など先進国のしめる割り合いは大変なものです」
 「中国では、木材の乱伐によって砂漠化か進行のを恐れて、資源のむだ使いを厳にいましめています。
 割りばしの使用禁止もその一つで、北京のホテル、レストランの大半が先頃まで割りばしを使っていたのですよ。
 一日五百万ぜん、毎日のことですから、年にすると大変な木材の消費と、新聞に出てましたっけ」
 「割りばし? 日本では使い捨てで当然と、だれしも思ってますけどね、考えさせられます」
 私はそういいながら、手もとのはしが木製でないのを確認して、やれやれと胸をなでおろすのでした。
 ひょっとして、日本で使用されている割りばしの相当部分が、中国から輸入されてきているのではないのか。
 そこで話題はかわって、いや、かえてくれたのでしょうが、妙な特別料理が運ばれてきました。
 お皿に小量ですが、見た目も味合いも、こんにゃくを柔らかくしたようなもの。
 食べた後で「象の鼻」という説明に、びっくり仰天。
 うっと口を押さえたくなって、大笑いです。


重慶独特の運送屋さん(天秤で荷物を運ぶ)

自転車を押して荷物を運ぶ

洗濯物を路上につき出して干す。

古本屋さんの店先


天秤で荷物を運ぶ

街頭の製縫屋さん

市場でお菓子の秤り売り

市場通りを行く女性

 そこで、またまた質問が出て、
 「ところで、先生は、アメリカ軍による東京空襲をよくまとめておられるとか。
 それと重慶爆撃とは、どんなつながりがあるのでしょうか」
 「一口にいってしまえば、一般市民への都市無差別爆撃ということでは、日本軍のほうが先だったということですね」
 「すると、それを、アメリカ軍がまねしたわけになりますか」
 「とは単純にいえないけれど、日本軍の爆撃の初期の段階で、当時のアメリカ大統領ルーズベルトが、女性子供を含む一般市民を爆撃で殺害することは許せないと、日本を激しく批難していました。
 第二次世界大戦が勃発し、その日本がドイツ、イタリアと三国同盟を結んだあたりから、ルーズベルトは中国によって日本本土が爆撃されるのを見たいもんだと、日本本土爆撃計画をねりはじめるのです。
 一九四〇年の十二月頃からですね」
 「なるほど」
 [次の年、四一年の十二月、真珠湾が日本軍の奇襲を受けて、戦争の火の手が中国から太平洋に拡大しますと、アメリカ軍はいよいよ日本本土への報復爆撃を真剣に考えはじめるようになるのです。……などと話してますと、今夜の列車にまにあわなくなる」
 「ハッハ丶丶丶」
 火鍋をとりかこむ一同は、またしても大笑いとなって。
 「まあ、いいじゃありませんか。もう少し重慶に滞在なさったら。象の鼻を食べると、気持ち大きくなるものです」
 「いえ、そっちの方はもうたくさんで。なんだか、鼻のあたりが、むずむずしてきました……」


紅岩村 中国解放に功績があった八路軍の重慶事務所。
小説『紅岩』の舞台になった紅岩村に
現在は「紅岩記念館」として残されている。
写真(右上)が「記念館」。旧執務室の建物(左上)。

紅岩村に通じる門(右)と旧執務室に通じる階段(左)。


二階廊下のつき当りが会議室(右)
建物の山際にある防空壕(左上)
会議室の重要書類等の焼却用ストーブ(左下)

高官の執務室兼居室

 まるで骨董品のようなSLに連結された夜行寝台車が、重慶駅を発車したあと、まだ火鍋のほとぽりがさめやらず、歓談の続きが私の頭に尾を引いていました。
 それで、たぶん最後になるであろう、この手紙のペンをとることにします。
 重慶爆撃から、私の原点ともいうべき東京空襲までの道のりを、ちょっと振り返ってみたいのです。
 「リメンバー・パールハーバー(真珠湾)!」
 のかけ声のもと、アメリカ軍の日本本土への報復爆撃は、意外に早く、太平洋戦開始からわずか五ヵ月後に決行されました。
 一九四二年四月十八日、ジェームズ・H・ドーリットル大佐の指揮するB25中型爆撃機編隊による東京初空襲です。
 ただし、B25は日本本土沿岸まで肉薄した航空母艦から発進したものであって、アメリカはまだ日本本土爆撃のための基地を持っていません。
 開戦から一年ばかりは、日本軍がナチス・ドイツ軍の電撃作戦並に、破竹の勢いで進んでいました。
 ドーリットルの東京奇襲攻撃と前後して、都市爆撃には決して賛成しなかったルーズベルト大統領をけしかけたのは、チャーチルだったといわれています。
 「日本の都市を焼夷弾で焦土にかえることこそ、かれらがえらんだ道が、どんなに残酷なものかを自覚させるもっとも有効な方法である。」
 ルーズベルトも国民世論の手前、友国からの提案を無視することができず、こうして高性能で大型な超重爆機B29の開発がピッチを上げることとなりました。
 一九四四年、日本本土爆撃の専用機としてついに登場したB29は、あらかじめ準備していたインドのカルカッタ西方の基地を本拠として、中国の成都に前進基地を設け、日本本土爆撃の態勢をととのえ始めました。
 中国側に日本への抗戦をつづけさせ、その基地から報復爆撃をと考えたルーズベルトの意志は固かったのです。
 中国がもし日本との戦争に敗れば、連合国の旗色は悪くなるわけで、アメリカとしては蒋介石と中国政府に最大限の援助をつづけていました。
 成都発進のB29四七機が、北九州の八幡製鉄所をねらい撃ちにしたのは、一九四四(昭和十九)年六月十六日のこと。
 いよいよB29による、日本本土爆撃の幕開けとなったのです。
 しかし、成都から北九州までは二千六〇〇キロもあって、いくら高性能のB29といえども、往復するだけがやっと、東京を含む大都市爆撃までは全く不可能でした。
 これを可能としたのは、日本本土へと進攻するアメリカ軍によって、太平洋上のサイパン、グァム、テニアン島の日本守備軍が玉砕し、三島がアメリカの手に帰してから。
 三島から東京までの距離は約二千三〇〇キロ。中国の成都からでは、やっと九州北部までしか手の届かなかったB29も、マリアナ諸島からなら、北海道と東北地方北部を除く日本本土の大半を爆撃圏内に入れることができる。
 こうして、マリアナ基地にぞくぞくとB29が集結、その一番機が東京上空に飛来したのは、十一月一日でした。
 十二月に入ると、東京は昼夜をわかたず警報のサイレンの鳴りやまぬ日になりましたが、この時期、成都基地のB29は、インド経由で、次々とマリアナ基地に移動していたのです。
 年があらたまって一九四五(昭和二〇)年、戦争最後の年になりました。
 一月、二月とB29による東京爆撃は連続反復して行われ、いつもかならずやってくるので「定期便」とよばれるようにもなりましたが、三月上旬までの爆撃は、主としてB29が日本の制空部隊の手の届かぬ高空から、一応軍事目標に照準を向けた精密爆撃でした。
 ところが、日本独特の強い季節風と悪天候とにさえぎられた爆撃は、思ったほどの成果を上げることができず、精密爆撃から一般市民を対象にした無差別爆撃へと、作戦が大幅に変更されることになりました。
 そして、あの“炎の夜”がやってくるのです。

 それが、後の原爆による惨禍を除けば、史上空前の大被害となった三月一〇日未明の東京大空襲です。
 一九四五年三月一〇日の東京への夜間焼夷弾攻撃に先立って、あらゆる条件が高度に、科学的に計画された。
 これまでのところ、きわめて不利な気象条件が有視界飛行をさまたげる例が多く、高高度からの精密爆撃で好ましい結果は得られなかった。
 そこで、全く異質な作戦研究の上に、低空からの焼夷弾攻撃が計画されるに至った……」
 アメリカ側の第二一爆撃機軍団司令部が作製した『戦術作戦任務報告』三月十日レポートでは、三二五機のB29による東京焼夷弾攻撃の目的についてこう書き出され、爆撃の正当性もまた、ぬけ目なく説明されています。
 「なお、我々の攻撃の目的が、非戦闘員への無差別爆撃のためでないということは、特筆されなければならない。
 それはもっぱら、日本の中心部に集中している工業と、戦略上重要な目標を破壊することである」
 そして、結果はどうなったのでしょうか。
 東京空襲の全貌につきましては、シリーズの『母と子でみる 東京大空襲』などにゆずることとして、その被害数字だけを再確認しておきましょう。
 警視庁発表によれば、●焼失家屋二六万七千一七一戸●罹災者一〇〇万八千五名●傷者四万九一八名
●死者八万三千七九三名(八万八千七九三名もある)……
 空襲はほんの二時間半たらずで終わりましたが、死者はわかっただけでも八万人をこえ、ほかに行方不明者など含めるならば、一夜にして推定一〇万人の東京都民の生命が奪われたことは、ほぼ間違いないのです。
 しかも、そのほとんどが、都市の守りについていたはずの母親や娘たち、年寄りや、いたいけな子供たちなのでした。
 これが一体「無差別爆撃のためでない」などとよくぞいえたもの。
 現代戦争における「戦略上重要な目標」は、明らかに都市の破壊と一般市民への大量殺戮になってきたのです。
 東京を焦土にかえたB29は、名古屋、大阪、神戸、横浜など大都市を次々と焼きはらったあと、中小地方都市もしらみつぶしにしてゆき、ラスト・パンチが核兵器で、広島、長崎の原爆の惨禍へ、と。
 いや、それでもまだ「戦略上重要な目標」への都市無差別爆撃はとどまることを知らず、坂道でブレーキのこわれた車のように暴走しつづけます。
 太平洋戦争でアメリカ軍が日本本土に投下した爆弾(焼夷弾)の総量は約一六万トンでしたが、後の朝鮮戦争では約一七万トン、ベトナム戦争での砲爆弾使用量は、何と千四三○万トン。
 太平洋戦争中にアメリカ軍が日本本土に投下した爆弾の約九〇倍、三月一〇日東京大空襲のB29による焼夷弾使用量一・七キロトンに対するところの約八千倍にもなるのです。
 「一体何回爆撃されたことか、何回やったら気がすむことか……」
 爆撃されるたびごとにわが家は貧乏になっていった、とうめくような口調で語っだのは、重慶爆撃を体験した楊澤釣さんでしたが、今あらためて現代戦争における無差別爆撃の道筋を振り返るとき、私も楊さんのようにつぶやきたくなるのです。
 「一体、いつまでつづくのか、どこまでやったら気がすむのか……!」と。
 しかし、からんだ糸を解きほぐすように、その元をたどっていきますと、そもそもは日本による中国侵略が発端で、“先に南京大虐殺や重慶爆撃ありき”ということになりはしないでしょうか。
 (ヨーロッパでは、ナチス・ドイツ軍による初期のゲルニカ爆撃も同罪です)
 こうして考えてみますと、私か多くの友を失い学校も町も焼かれて、一〇万人もの生命が犠牲となったあの東京大空襲は、たまたまめぐりあわせが悪かったのではなくて、実は十五年戦争がもたらした結果なのです。
 だから仕方なかった、などというつもりはなく、私は国際法上そして人道上からも東京大空襲の暴挙を告発する者の一人ですが、いま考え方として大事なのは、原因があったからこそ、結果があったということ。
 その原因へのきびしい反省なくしては、ますますエスカレートする戦争の非人間的な様相を阻止することはおろか、ミイラとりがミイラにのたとえではないけれど、まだまだ「いつかきた道」をたどることになるやもしれません。
 それが、不安でならないのです。

 しかし、過去の戦争の反省というなら、このところの日本の政治は、それとはまるで逆行するばかりで、侵略戦争だったという歴史的事実さえ決して認めようとしません。
 「侵略戦争であったとかないとかの論戦をするつもりはないが、侵略という言葉を使うのは嫌だし、あの当時、日本にはそういう意図はなかったと考えている」
 昨年(一九八八)年五月、そんな発言から内外のはげしい批判を受けて辞任に追いこまれたのは、政府閣僚の重鎮、奥野誠亮国土庁長官で、まだ記憶に新しいところ。
 かって法務大臣だったこともある奥野長官なら、このような発言が日中関係にどんな影響をもたらすかぐらい、知らぬはずはありません。
 百も二百も承知の上であえていうのは、自分の支持者が閣僚のなかに多くいることでの自信があるからで、ために大気焔も上げられるというわけです。
 侵略という言葉が好きかきらいかは個人の自由だけれど、戦争の責任を考える場合、私たちは常に国の内と外で犠牲になった人たちの、声なき声に耳をよせる謙虚さがなくてはならぬ、と思います。
 国の内でも、約三百万人の人命が失われたといいますが、外ではどうか。特に中国についてはあの戦争で一千万人を越える人が死んだと推定されるのです。
 さらには、前述のように二千万人を越える統計さえあります。
 よく「水に流す」といいますが、加害者の方はあっさり水に流したつもりでも、被害者の方は決して忘れてはくれないのです。
 殴った者よりも、毆られる者の側に痛みが残るのは当然で、実に目もくらむばかりの中国での犠牲は、日本が軍隊を送りこんだ結果だという視点を欠いてはならないはず。
 これは中国ばかりではなくて、ベトナム、インドネシア、フィリピン、インド、朝鮮などなどのアジア諸国についても、いえることですが。……
 日本の侵略戦争によって出た国内およびアジア諸国の犠牲者とその身内たちの涙を、もし一ヵ所に集めたとしたら、とお考えください。
 それこそ、長江ほどの激流になるやもしれません。
 日中関係についていえば、一九七二年九月に、北京で日中国交正常化のための「日本政府と中華人民共和国の共同声明」が発表になりました。
 日本は過去の戦争を通じて中国国民に重大な損害を与えた「責任を痛感し、深く反省する」としています。
 過去の戦争に対する「責任」は日本側にあって、その謝罪の上に日中国交回復が実現したことは、誰の目にも明らかです。
 これを受けて、六年後の八七年十二月、正式に日中平和友好条約が結ばれたのは、ご存知の通りですね。
 ところが、その条約締結十周年を記念して、奥野長官辞任のほとぼりがさめやらぬ昨年八月、今度は竹下首相が中国を訪問しました。
 西安での記念講演の要旨が新聞に報じられたのを、注意深く読み止したが、「過去の歴史に対する厳しい反省を出発点とし」「軍事大国への道は歩まず……」のくだりに、私は赤のボーダー・ラインを強く引いたものです。
 何と、結構づくめなこと!。
 たとえば、教科書問題はどうか。
 重慶爆撃については元々記述がないからどうしようもないものの、南京大虐殺や731細菌戦部隊の実態や真実を教科書からけずりにけずり、遠ざけようというのが、「厳しい反省」の結果なのでしょうか。
 竹下首相の発言に、「責任」という言葉は、どこにもありません。
 さらに、この六年間で軍事費を四三パーセントも突出させ、世界有数の軍事力を保有しながらも「軍事大国の道」ではないとして、過去の日中戦争から「侵略」の二文字をはずした「反省」なるものを、一体、中国の人たちはどのような思いで受けとめたことでしょうか。

  父をかえせ 母をかえせ
  としよりを返せ
  こどもを返せ

  わたしを返せ わたしにつながる
  人間をかえせ

  人間の 人間の世のあるかぎり
  くずれぬ平和を
  平和をかえせ

 これは原爆詩人といわれた峠三吉(とうげさんきち)の『にんげんを返せ』(新日本文庫)ですが、いま成都へ向かう夜行列車の中で、私はしみじみとした思いで口ずさんでいます。
 かって東京大空襲の被害者のひとりだった私でしたが、こうして昭和史の一コマをたどってみると、日本人としての加害面を切り離すことはできず、そして、これからはもうそんな複雑な思いの「胸中痛恨」はまっぴらごめん、被害者にも加害者にもなりたくありません。
 そのためには、私どもの父母たちが犯した誤ちを、決して繰返してはならないのです。
 夜行列車は重慶の町を後に、ときおりさびしげな汽笛を鳴らしながら、次第に遠ざかる一方です。
 その重慶で、空襲体験を語ってくれた人たちの言葉や表情が鮮明によみがえってきて、今夜はとても眠れそうにありません。
 あの人たちも「人間を返せ、くずれぬ平和を返せ」といいたいのではないでしょうか。
 ならば、その声と声を、ひとつに結んでいくべきなのでしょうね。
 明朝五時半に成都着の予定で、それからすぐに空路上海に飛び、さらに乗り継いで東京へ帰ります。
 くずれぬ平和のために、まだまだひとふんばりしなければならない東京へ。
      ……では、ごきげんよう。

top
****************************************