****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

六章 一八梯での手紙


一八梯を頂上の公園から見る

 六月五日の大隧道惨事から、かろうじて一命をとりとめた人たちのヒアリングのあと、私は通訳氏の案内で、すぐその現場へと足を向けました。
 二日間にわたって歩いてみてわかったことですが、二大河川にはさまれた重慶の市街地は、想像以上にせまいのに驚きます。
 渋滞に巻きこまれなければ、メインストリートを車で飛ばして、町を一周するのにそんなに大した時間はかかりません。
 けれど、通りから一歩入って、曲りくねる石段を降りたら最後、もう出口がわからなくなりますが。……


通訳の範さん(右)と案内人の羅さん

羅さんも空襲の体験者

ガイド嬢の周さんと著者

 こんな小さな庶民の町が、国民政府の臨時首都であったばかりに、まる五年近く二百回以上も猛爆撃の目標にされたとは、何と酷な仕打ちであったことか、町を歩いてみて、いまさらのように痛感せざるをえません。
 その町の中心地、和平路と民権路とがささりこむ広場の較場口は、一昨日たずねた人民解放碑のある繁華街を山の手とするなら、こちらは明らかに下町の繁華街。
 いつになっても人波の絶えることはなく、人々がゆっくりと憩う広場に、円型の池がありました。
 直径六メートルくらいのものですが。
 「ここが、当時の防空洞への換気口だったのです」
 と、通訳氏の説明です。
 「深さは、ざっと二〇メートルばかりで、大地下洞は三つのトンネルから成り立っていました。
 一つが東側の磁器街防空洞、二つめが西側の石灰市防空洞、そして三つめが問題の一八梯防空洞になります。
 隣合って、紙煙草同業組合の防空洞です。
 ここはいま花園池といいますが、当時のことを知る者は、稀にしかいません」
 「そうでしょう。ざっと半世紀も前のことですからね」
 「では、さっそく一八梯に行ってみましょう。
いまも昔も、余分な物を持たない人たちの町です」
 私はうなずきましたが、それはいいかえれば失う物のない人たちの吹きだまり、つまりスラムというふうに理解できました。
 大通りの端から、谷底へ下るような石の急階段を、勝手知った通訳氏は、軽い足のはこびで降りていきます。
 私は、あわて気味に、その後につづきました。
 急階段はすぐメインの石段へつながりましたが、急階段が一八段あることで、このあたりを一八梯街といい、メインの石段はニー七段に達するとのこと。
 一八梯石段をすべて降り切ったところで道は二股に別れ、向水橋街、鳳風台街を経て、長江岸となるという。
 それにしても、長い歳月のうちに摩滅して、人の歩くところはそれなりに角の落ちた石段が、はるかな眼下にまでつづき、その両側にびっしりと密集した家並は、確かに余分な物を持たない暮らし向きです。
 家屋そのものがひしゃげた屋根の下のバラック同然で、余分な物を入れるゆとりなどありません。
 従って、それぞれの生活が、うねうねとつづく石段にまではみ出ています。
 いや、唯一の通路といえる石段も、人々の生活空間の一部なのでしょう。
 石段の端に二、三足の靴を並べて、売り物にする老人もいれば、丸めたタドンをていねいに並べて干している老婆も。
 一昔前の東京下町の長屋生活と同じに、共同水道の蛇口を囲んで、たらいに洗濯板で衣類を洗っている女たちの姿もあれば、天秤棒玉屑に、左右に揺れる籠をうまくあやつって石段を降りてくる娘もいます。


中国では人口急増を抑え、ひとりっ子政策がとられている。
そのためか子供たちはいずれもがきれいに
着飾られているように思われた。重慶市の子供たち(上下とも)

 籠のなかには、やけに小粒のミカンが、どっさり。
 それでも、色艶はよくて、いかにも自然な感じです。
 物干台はどの家にもないらしく、洗濯物が石段をはさんで頭上に満艦飾(まんかんしょく)のようにはためき、うっかりするとその」しずくを、頭にうけることになりますが、私は踏みしめる足元の石段に、さっきから全身の神経を集中させていました。
 ここが一八梯街。大惨事の発生したその入囗のあった場所……
 だとすると、二百段以上もつづくこの石段には、防空洞内の死体が掻き出されて山積みにされたはず。
 死体処理のための適切な空地など、このあたりには皆無なのですから。
 やはり、この場所と、この石段にちがいない。……


当時の被害写真の現場と思われる、一八梯壕付近の写真

 評論家の松浦総三氏が、ワシントンの国立公文書館から入手してきた、あの重慶爆撃の写真です。
 写真が撮されたのは、爆撃の初期の頃ではなくて、一九四一年六月五日、防空洞の大惨事のカットと考えるのが妥当のようです。
 もう一枚の写真が、それを、さらに裏づけるものとなっています。
 もう一枚は、死体処理の光景でした。
 広場か空地のようなところに並べられた死体がトラックに乗せられ、背景のはるかな丘陵に住宅がつづいていましたが、あれは、もしかすると川岸だったかもしれない。
 死体は一八梯街の石段から降ろされて、二股の道を経て川岸に移され、そこからトラックで、あるいは舟で、郊外へ運ばれたのではないのか。……

 私は、肩からさげたショルダーのなかに、松浦氏から借用してきた二枚の写真を入れていました。
 ところが、証拠写真を取り出して、足元の石段と照合することができません。
 ちょっとたたずんで、通訳氏の説明をメモしはじめると、物見高い人たちに囲まれてしまって、すぐ人だかりが出来てしまう。
 ここでは外人はそんなに珍しく、みなゆっくりとした気のいい人たちばかりなのです。
 あの凄惨な光景を、人々の目にさらすわけにはいかず、脳裏に焼きつけられたイメージで、石段の場所を確かめる以外にないのです。
 そのイメージ。……死体となっても、かばうように女の肩に右手をまわして横たわる男。

112-56
 石段からいまにもずり落ちそうにのけぞった女。
 顔からの鮮血が石段に流れてしみて、段のなかほどには、投げつけられた人形のような二人の幼児。
 そして、上段には汚れてばらばらにされたマネキンの捨場のような惨状。
 頭のなかに思い描くだけで、おのずと溜息が出ます。
 それがどの石段なのかと気にしながら足元を見ていきますと、踏みしめる一歩一歩がにわかに重くなり、なんだか、いたたまれないような気持ち。
 つい先ほど、体験者の一人、白素芳さんは、近所中どこの家でも誰かが犠牲になって泣き声だらけだった、といいましたが、いま私の目にうつる家並は、みなそうだったにちがいありません。
 あの家も、この家も。……
 一家の大黒柱である働き手の夫を失った妻もいれば、世話女房をなくした夫もいたことでしょうし、最愛の息子や娘の死体にとりすがる親もいれば、一家全滅で、誰もかえってこない無人の家もあったにちがいない。
 そして、どこもかしこも、泣き声ばかり。
 そんな私の真昼の幻想は、ほんのひとときで途切れました。
 石段の下から、当時の惨劇を体験した家があるかどうかを聞きに行ってくれた通訳氏の姿が見えたのです。
 「ちょっと当ってみましたが、やっぱり、いないみたいですね。
 住んでいる人が、みな変わってしまって。事件についてかすかに知っている程度です」
 「いえ、もう結構です。さっきも、四人の方の話を聞くことができましたから」
 「残念ですね」
 通訳氏は、むしろ私よりもこだわっている感じでしたが、またあたりに霧がたちこめてきて、洗濯物のしずくかと思っだのが雨脚だとわかると、それが潮時のようでした。
 一八段の急階段を登りながら、私はふと思い出して、
 「そうそう、一八梯のことは、郭沫若さんが詩に書いてますね」
 「いえ、それは知りません」
 「あとで見せてあげましょう。本を持ってきましたから」
 それから一旦ホテルに戻って、トランクから『郭沫若詩集』を探しているうち、通訳氏は旅行社からの電話が入って出かけてしまい、私の予定は小時間のお休みとなりました。
 中国であまりにも有名な作家、当時重慶で文化工作委員会代表として活躍した郭沫若の、その詩の題名は「罪悪のピラミッド」です。

心臓が半分はじきとばされた――
君たちは知っているのか――
ここにあるのは悲しみではない、怒りだ、
水ではない、焔(ほのお)だ。
長江と嘉陵江はすべて焔の流れとなった、
この焔が――
どうしてあの罪悪の切石で積みあげられたピラミッドを焼き払い得ないのだろう。
霧の季節はもう過ぎた、
そうだ、夏の太陽があの城壁の上で燃えている。
水成岩はちかちかと眼をむきだし、
白熱する夢の中でおのれの創られた数億年前の海洋を回想しているらしい。

霧の季節はもう過ぎたのに
しかも何という厚さのこの霧だろう、
まるで人を窒息させるようなこの厚さ。
私はこの眼で見た――
霧のなかからは数千数万の穴が湧き、
そこから数千数万の黒い手加伸びてきて
自分の眼を蔽っているのを。
まぼろしだろうか、
いな、真昼の真昼間の現実だ。
あのピラミッド、罪悪の切石を積みあげたピラミッドは、
あれ、あの通りはっきりそびえている。


郭沫若の詩碑のある公園。 一八梯を登りきったところにあり、
当時はここに防空壕の換気孔があった

 この詩には、訳者の次のような注がついています。

 「作者は国民政府の重慶遷都にともなって重慶へ移ったが、蒋介石たちは全民抗戦によって人民の力量の伸びることを、日本軍の侵攻以上に恐れた。
 作者たちの言動に対する国民党右派の“控制”(こうせい=取締り)はますますきつくなった。
 この詩の原注には『日本機三機の重慶夜襲によって大トンネルの中で一万人以上が窒息死した、しかし当局は死者三百人と発表した』とある。
 このように抗戦には無能なくせに、蒋・宋・孔・陳の四大家族を頂点とする“非悪のピラミッド”はいよいよそびえ立ち、人民の自主的活動を封殺する特務組織が霧のごとく重慶をたちこめていたのである」(『郭沫若詩集』須田禎一訳、末来社)

 訳注を頭に入れることで、不自由な言葉をえらびながら、六月五日の大惨事と国民政府の圧制とを、暗示的に罪悪のピラミッドに象徴した作品の意図がよくわかります。
 そして、作者自身による原註にも、また一万人以上が防空洞で窒息死したとあります。

 ピラミッドの頂点に立つ蒋介石は、民衆のエネルギーを総動員して抗日戦を戦い抜くという方針はとらず、太平洋戦争開始からファシズムに対する連合国としての一翼を担ったものの、体質的には小ヒトラーといえるものがありました。
 調べてみればみるほど、ますますその感じが強くなるのです。
 重慶における蒋介石は、この戦争を通じて、民衆の力と共産党が強くなるのを極度に恐れて警戒し、ために郭沫若のような文化人への圧迫と、また民衆への圧制と収奪は、かって例を見なかったほど。
 たとえば不換紙幣を濫発したために、うなぎのぽりのインフレとなり、重慶の主要商品の物価指数は、戦前にくらべて二千数百倍にも達したといわれます。
 政治は極度に腐敗し、いわゆる四大財閥と称された蒋・宋・孔・陳のグループは、国の財政のみならず商業貿易をもぎゅうじって、ありとあらゆる富を吸い上げていけば、そのしわよせを受けた民衆の生活は破綻する一方です。
 どんなに貧しい生活に追いやられたか、想像を絶するものがあります。
 さらに加えて、日本軍の猛爆撃です。
 それも限られた一時期だけでなくて、数年にわたって執拗なまでに反復され、来襲機数も投下爆弾も日増しにふえていくわけですから、どっちを向いても悪いことだらけ。
 一八梯街の家並は、こんにちでも「余分な物を持たない」墓らし向きとのことですが、防空洞大惨事のあと、人々の生活は、おそらくその日その日を生きることさえおぼつかなくなったことでしょう。
 「爆撃のたびに、わしの家は何度もこわされてはまた建てなおし、建てなおしてはこわされて、そのたびごとに貧乏になり、家族をかかえて路頭をさまよった……」
 と、体験者のヒアリングで、揚澤釣さんは当時を回想して語りましたが、そのうめくような語調が、耳の底からあらたによみがえってくるかのよう。

116-58
 日本人のひとりとして、メモをとりながら、ひどく肩身のせまい思いがしました。
 ひょっとすると、と私は考えました。
 中国人の生活が、物質的にいって日本よりもはるかに低く、GNP(国民総生産)が日本の五〇分の一以下になるのは、即(そく)不幸せとはいえないものの、その原因の一つに、がっての日本による侵略戦争があったからではないのでしょうか。
 殺しつくし、奪いつくし、焼きつくすことを「三光作戦」といいましたが、日本軍が「東洋鬼」(トンヤンクイ)といわれるゆえんです。
 とりわけ重慶の一八梯街の家並が、日本の戦後まもなくの頃のバラックや壕舎を思い出させたとしても、私たちは貧しいなどといえた義理ではなく、それもまた小さくない原因の一つに「東洋鬼」の爆撃があった、と考えるべきかもしれません。
 原因のすべてではありませんが、一部分の責任は間違いなく日本側にあるはず。
 こう考えてくると、私は六月五日の「重慶隧道大惨案」の犠牲たちも、日本軍機による死亡者統計にきちんと加えるべきではないか、と思います。
 中国側発表がそうなっていないのは、国民政府が自分たちの責任逃れのために、あえて偶発的な事故と見せかけ、しかも被害を過小に印象づけようとした策略があったからではないでしょうか。
 もちろん、大惨事の直接原因は、揚澤釣さんの指摘のように、防空洞の管理や設備の杜撰(ずさん)さにあったのは否めませんが、しかし、間接被害が直接被害なしに存在するはずもありません。
 このことについては、重慶爆撃の重要性にいち早く着目し何度か実地検証の上でその実態を明らかにした広島大教授、小林文男氏が「この日、壕内で死亡したもの約一万人」と防空洞惨事の犠牲者数を推定し、その数字も被害者数に含めるべきだという説を『中国現代史の断章』(谷沢書房)にしるしています。
 「日本の爆撃による間接被害は、この“大隧道惨案”に見られるようにきわめて大きいのであるが、これらの犠牲者は中国側の被害記録には入っていない。
 従って、一九四二年、大規模空襲がやむまでの直接被害による死傷者二万三千六十余人にこの一万人を加えると、日本の重慶爆撃の死傷者数は約三万三千余人ということになろう。
 もちろん、これとて概数であり、実際は行方不明者を含めて三万五千人以上と推定される」
 私も、この説に賛成です。
 ちなみに重慶爆撃に関連してですが、いったい日本軍は、日中戦争の全期間を通じて、どれほど空中から中国全土を爆撃し、そのための中国側被害はどのくらいだったのだろう。
 その数字の根拠は明らかではありませんが、中国革命を世界に伝えて、アメリカのというよりも世界的なジャーナリスト、エドガー・スノーが、『アジアの戦争――日中戦争の記録』(森谷巌訳、筑摩書房)に興味ある数字をかかげているのが、目につきました。

118-59
 「一九四〇年の八月までに、日本は一つ一つ数えると一万一千回の空襲を中国で行ったが、そのうち六千回以上は戦線遙か後方や、肝腎の軍事目標を欠く地区の一般住民に向けられた。……
 三年以上にわたる日本軍空襲の犠牲は、二十万人足らずに過ぎなかった。
 それはかえって、あらゆる爆撃された都市において、爆撃の犠牲になったかもしれない数百万大衆の胸に、反動的に深い憤激と憎悪の念を起させたに過ぎなかった」
 二〇万人足らず、という書き方は少し気になりますが、確かに抗戦全期間中に中国が払った軍および民間人の犠牲は、あまりにも巨大な数字といわねばなりません。
 これも参考までに、私の見た中国側の統計を、ここにしるしておきましょう。

   1937/7〜1945/8
 死亡  9、325、000
 負傷  9、470、000 
 負傷  9、470、000人
 合計 21、685、000人

 この数字は、中国東北部など四つの省(旧「満州」国のこと)ならびに台湾は除くとの注入りで、北京郊外、盧溝橋きわの「中国人民抗日戦争記念館」展示によるものです。

 今日は、午前中に四人の体験者のヒアリングにつづいて、現場の一八悌街の調査と、ずいぶんハードなスケジュールでした。
 それでも、大きなヤマを越えて、戦略爆撃がもたらす非人間的な残虐性を、かなりの程度まで実感できたように思います。
 しかし、その分だけ傷ついて、満身創痍といったら大げさですが、中国語でいう「胸中痛恨」の心境となり、なんだか、日本人であるのをやめたくなりました。
 しかし、事実は事実として知るべきであって、そうした勇気もなければ、侵略の歴史がまだまだ繰返されるにちがいありません。
 いや、もう日本は、軍事的にも経済的にもその道に、一歩も二歩も踏みこんでいるのではないでしょうか。……

top
****************************************