****************************************
Index 第一部(T U V) 第二部(W X) 第三部(Y) 第四部(Z)
一部 再び南京へ T 李秀英さんと南京で再会――早乙女勝元
孫文を祀る中山陵(南京)
|
南京の繁華街
露店でおみやげを売る。中山陵で
|
1 活気に満ちた南京の街 top
一〇年ぶりに再訪した南京は、大きく様変わりしていた。一九九八年暮のことである。
上海に着いたとたんに、やたらと目につく建設ラッシュに驚いたが、特急列車に揺られて三時間余でたどりついた南京も、また同様だった。
前回と同じホテル・金陵飯店は三〇余階。
華僑の資本を借りて、建設されたばかりの国際級ホテルだと、フロントマンが自慢気に言ったのを覚えている。
町なかに屹立した超高層の威容はナンバーワンで、ひときわ目を引いたものだったが、今は林立するビルの一つにすぎない。
路上に溢れていた自転車の波も減って、かわりに乗用車が走っている。
中国の市場経済政策は七年ほど前にはじまったのだが、特に沿海都市部の経済体制をがらりと変えたのだ。
すぐ鼻先に建設中のビルは、なんになるのか、下から数えてみると五〇階以上もある。
窓の下に見下ろせたはずの、ひしゃげたような家並みと路地はなく、その跡地が生まれ変ったのだ。
生活居住空間を失った人たちは、一体どこへ行ったのだろう。
いやいや、当時はホテルに出入りするのでさえも、黒山のような子供たちの群がる柵の前を通らなければならなかった。
子供らは立入り禁止だった。その食い入るような視線は、どうにも気が引けたものだが、かれらの姿も消えている。
子供たちは成長し、リッチなビルなんか別に珍しくはなく、今はあちらこちらにあるというわけだ。
通りを歩いて数分、交差点に面して、近代的なデパートが出現した。
覗いてみると、かっての物不足の時代とはちがって、品物もリッチで豊富なら、客たちの表情も明るくて活気に満ちている。
それはいいことだが、つい日本のパブル期と重ねて、「この先、大丈夫かいね」と、少し不安になるのは私だけか。
そんなことを口にしたら、余計なお世話ですよ、と笑われそうだが……。
ホテルの二階フロアは、ピアノの生伴奏つきの喫茶ラウンジになっている。
10年ぶり再会の李秀英さん |
李さんと編者。中央は通訳の周環さん
10年前、南京訪問時の通訳沈さん(右)と編者夫妻 |
私は一〇年前と同じ椅子に座って、これからこの場所で、再会するはずの女性のことを考えていた。
その人の名は、李秀英(リ・シウイン)さん。
初対面時七〇歳と聞いたから、現在の年齢はおのずとわかる。
約束は取りつけたけれど、高齢者に会う時は会うまで安心できない。
いざとなったら、体調を崩したりなどということが、往々にして起こる。
また、本人はその気であっても、周囲からブレーキがかかる場合もある。
そして、この先、そう何度も会えるとは思えない。
現地で再会できるとすれば、最後の証言になるかもしれない。本当に来てくれるかどうか。
私が李さんに初めて会って、その体験を聞き取りしたのは一九八八年夏、南京大虐殺記念館だった。
中国語で、「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞祀念館」(しんかにちぐんナンキンだいとさつぐうなんどうほうきなんかん)という。
館はその三年前に、南京市によって建設されたばかり。
現在よりも小規模ながらまだ十分に整理されていなかったせいか、なまなましくもおぞましく、訪れた日本人は非常に少なかった。
会議室には私のために四人の体験者が待っていてくれたが、その一人が色白で大柄でふくよかな感じの李さんだった。
娘時代はさぞかし目立ったのではないか、と思われる方である。
2 一九三七年、その日その時 top
日中戦争の激化した頃、南京は国民政府の首都だった。
一九三七年一二月一三日、その南京を攻略した日本軍は、占領の前後から多数の捕虜や敗残兵、一般市民を無差別に殺害した。
さらに略奪や放火、強姦など、この世のものとは思えぬありとあらゆる残虐行為が、無制限にくりひろげられた。
「南京アトロシティトス」(南京残虐事件)として、国際的な批難をあびた所以である。
記念館の正面壁には、中国語、英語、日本語による「遭難者」の文字のあと、300000の数字がくっきりと刻まれている。
日本軍によって、南京周辺の同胞三〇万人が殺されたというわけで、中国側の主張だ。
1988年、怒りを込めて証言する李秀英さん。左は夏淑琴さん
|
李秀英さん
|
李さんは、当時一九歳。結婚して上海で暮らしていた。
身重だったので先に実家の南京へ戻り、夫の帰りを待っていたが、戦争による大混乱で動きがとれなくなって、市内にとどまらざるを得なかった。
しかし、家にいるのは危険とみて、国際安全区(アメリカ人ドイツ人らか主になって、難民救済のために結成された国際委員会の区域)にある学校の地下室へと避難する。
その地下室へ、最初の日本兵が踏み込んできたのは一二月一八日のこと。
まず邪魔者だった若い男たちが引っ立てられていき、翌日、今度は娘たちに狙いをつけた日本兵が現われる。
李さんは、一度は自殺を試みたが、できなかった。
死んでも鬼畜どもの凌辱は受けまいと、近寄ってきた日本兵の腰の銃剣を奪って、必死に抵抗した。
まもなく敵は三人になり、血みどろの乱闘となった。
そのうち、腹部を深く突き剌されて、何もかもわからなくなる。死んだものと思ってか、日本兵は姿を消した。
駆けつけた父たちの手で、運び込まれたのは、キリスト教系の病院たった。
外人医師の話によれば、顔面から全身にかけて二九ヵ所三七回も剌され、息も絶えだえの重傷だったという。
なんとか生命だけは取りとめたものの、お腹の子は、入院しか翌日に流産してしまった。
「ほんとは私、死んでたんですよ」
会議室での李さんは、身を震わせながら、血の気の引いた顔で私に語ったものだ。
「全身、ズブズブに切り刻まれたんです。血だるまになっていて、びくともしなかった、と父が言いました。
それで、父は仲間と外に大きな穴を掘りましてね、戸板に乗せられて運ばれていったの。
ところが、私の鼻からの血が、ふつふつと泡立っていたんですね。まだ生きているらしいと、なったんですよ。
で、地下の穴じゃなくって、病院へと方向換えになったんです。
ほんとに、危ないところでした。でも、かわいそうだったのは、お腹で刺されて死んだ子供です。七ヵ月でした。
まだこの世のことはなんにもわからないのに、いきなりブスリでしよ。
その子が、かわって、私を助けてくれたんです。ええ、本当にそう思いますよ」
左右、右下写真
日本軍の一兵士が撮った南京大虐殺の惨状。
揚子江岸にはおびただしい死体が埋められていた。
そのほとんどが平服の民間人で、油をかけ焼かれていた。
それでも処理できずに、川中まで運び流す作業がおこなわれた
(撮影 村瀬守保『私の従軍中国戦線』日本機関紙出版センター)
3 事件を実証するフィルム top
当時、虐殺後の凄惨な現場のみならず、入院治療中の李さんまで、手持ちの一六ミリカメラでひそかに撮影し、さらに日記に詳しく記録した人がいる。
わが身の危険をもかえりみず、南京に残って難民救済の労を惜しまなかったアメリカ人の、ジョン・マギー牧師だ。
同フイルムは上海経由でアメリカへ渡り、ロスアンゼルスのフイルム・センターに保存されていた。
南京事件を実証する貴重な第一級資料だが、それを私も見ることができた。異様な戦慄をともなう映像記録である。
「妊娠していた一九歳の女性は、日本兵によるレイプに抵抗したため、銃剣で頭部顔面、体の二九ヵ所に深傷を負った」
英文の説明のあとに登場する女性は、ベッドに仰向けに横たわっている。まだ一〇代の李さんだ。
窓から斜めに日が射し込む一室だったが、負傷の手当ての後らしく、体は白い布で被われている。 その顔は、これでも顔といえるのかどうか、目も鼻も口も、炭をなぞったように黒ずんで、ぐちゃぐちゃになっている。 |
|
モノクロだからいいが、カラーだったら、とても正視するに耐えられないだろう。
患者はぐったりとして、微動だにせず、無声フィルムのせいか、なんの物音も聞こえない。
それが、かえって不気味で、私が撮影者と同じ位置にいるかのような錯覚を起こさせた。
マギー牧師の日記によれば、李さんは足に数ヵ所の裂傷を負い、特に腹部が深傷で、顔は一八ヵ所も剌されたとある。
血でかたまった髪は短く切られたザンギリ頭で、入院中は何も見えなかったと、李さんは私に語ったものだ。
とくに鼻から口にかけての傷は深く、口に入れた食事も水もこぼれてしまう状態だった。
それこそ九死に一生を得て、戦後を迎えることができたものの、ひどい顔になってしまって外出もできず、人も避けて通る。
娘時代は、いくらでも縁談が舞い込んできたというのに、「気味悪い」とあからさまに言った人もいる。
それに出血多量のせいか風邪を引きやすく、寝ついても、病院へ行く金もなかった。もらろん就職口もない。
中国では、共働ぎで家庭を維持するのが通例だ。
李さんは、家で落花生やそら豆の皮をむくような手作業しかなく、収入はカスカス、就職してないから医療保険もつかない。
なのに障害による治療費は大変なもので、子供は幼稚園にも入れられず、小学校も、組合からの借金でやっと学費をまかなった。
傷跡は、容易に治らなかった。左目の下の裂傷は肉が変型して、頬骨が一部欠落してしまった。
歯ぐきもズタズダにされてから機能を失い、二二歳で義歯になり、今も顔を洗うたびごとに、左頬が痛むという。
また、左目もおかしく、天気が崩れそうになると、涙が出てとまらなくなる。
年をとってしわが増えるにつれて、傷口は目立たなくなったけれど、その後遺症は肉体的にも精神的にもまだ疼(うず)いている。
その李さんが、中国人戦争被害者の一人として、日本政府を訴えた。
すみやかに加害責任を認めて謝罪し、損害賠償を支払え、と。事件から六〇年も過ぎてから、決意するに至った動機は何か。
東京地裁で開かれた口頭弁論で、李さんは語った。
「この六〇年問、私はいろんな不目由をしてきました。今でもその不自由を背負っています。
……ところが日本には、南京事件はなかった、大虐殺事件はなかった、という人がいると聞いて、怒りを感じます。
この事件については、ちゃんと歴史に記録されているんですから、誰がなんと言おうとも、事実は事実です」と。
九七年二月のことである。
4 記憶のなかの面影のまま top
それから、まもなく二年になろうとしている。
まだ判決は出ていないが、この間の日中友好関係には、特筆すべきことがあった。
一つは、三○年余も断絶していた日中両共産党が和解したこと。
両党が、平等な立場で協力し合うステッブができたのは、喜ばしいことだった。
二つめは、江沢民国家主席の来日である。
中国を代表する国家主席の来日は初めてだったが、日本政府と収り交わされた「日中共同宣言」(98/11/26)は、やはり歴史に残る文書だと私は思う。
22-13
そのプラス面といえば、日本が「過去の一時期に中国への侵略によって、中国国民に多大な災難と損害を与えた責任を痛感し、これに対し深い反省を表明した」と、明記されたことだろう。かっての日中戦争が、日本による「侵略」であったことが、初めて確認されたのは大いに評価できる。
しかし、中国側が「深い謝罪」を主張したにもかかわらず、その一語はついに入れられず、「深い反省」となった。
かわりに小渕首相の「お詫び」の言葉にとどまったのである。口頭では公式の文書にはならない。
中国側は納得せず、江主席は「『歴史はもう十分話しだから必要ない』という見解には反対だ」と言い、両首脳の署名なしの、異例の共同宣言となった。
日本と中国とに、まだまだ大きな歴史認識のズレがあることを示したといえよう。
江主席が、日本の侵略戦争に強くこだわったのは、なぜか。「侵略」を否定する政府閣僚が後をたたず、国家責任もあいまいにしたまま、アメリ力との共同作戦による戦争ガイドラインを進めたのでは、いくら「反省」といっても、口先だけのものという不信感を払拭できなかったのではないか。
もちろん、その不信感は、江主席だけではないはず。たとえば、これから会う李さんは、どんな感想を持っているのだろう。
そこで思い出すことがある。昨日、訪問した南京虐殺記念館では、今年に入っで、また新たな遺骨が発掘されたとのことだった。
芝生の整備作業中に発見されたもので、子供、老人を含む三五体。極度にねじ曲げられていたり、首が折れていたり、鈍器で殴打された痕跡があったという。
鑑定の結果、埋葬後六〇年が経過していることがわかった。
南京事件は、決して過去のものではない。
直接間接に様々な陰影を引きずって、現在もなお続いているのではないのか。……
5 目の光も顔の色艶もよく top
「先生、李さんがお待ちですよ。ほら、ずっと右の奥の席です」
急ぎ足でやってきたカメラマンのY氏が、はずんだ声でいった。
「え、ぽんと?」
思わず腰が浮いた。
ホテルの一階ロビーは、かなりの面積で、左右の階段から二階の喫茶ラウンジに行ける。
私はその一方だけに、気を取られていたらしい。いや、階段を使わずとも、エレベーター利用もできたわけだ。
反対側で、Y氏が注意してくれてよかったと思いながら、あわて気味に移動した。
ラウンジの片隅に、なるほど、李秀英さんが座っていた。
ちょっと頭髪が薄くなったかな、と思うくらいのもので、目の光も顔の色艶もよく、私の記憶の中の面影のままたった。
いや、かえって大人の風格が出てきたようである。
「李さん、お久しぶりですね。一〇年前にお目にかかった者ですが、ぜんぜんお変わりありませんね」
正直な、私の第一声だった。会えてよかったという、安堵(あんど)の気持ちもあった。
そうはいっても、寄る年波には勝てませんよ」
李さんは、機嫌よく相好を崩した。
いや、とてもお元気そうです」
「見かけだけはね……」
まだ左の頬と唇の端に傷跡らしいものが残っているが、年齢のせいか、そうは目立たない。
肉付きはよく、相変わらず柔和な顔立ちである。
茶の毛糸編みの上衣に、白襟を出しているのが、よく似合う。 隣にいる五〇代の男性は、付き添ってきた息子さんだそうだ。
「お体のほうは、いかがですか」
「まあまあ。少し前に、転んで足を骨折したけれど、だいぶよくなりました」
「それはよかった……」 |
李秀英さんの付添いてこられた息子さん
|
「今は、生活するに不自由はありません。でも、子供らが、ほら、何かというとくっついてきて。
また転ぶんじゃないかとか。そんな心配はいらないのに」
横で、息子さんがヘヘっと、照れたような顔で苦笑した。
しかし、やはり一人歩きの外出はきついのだろう。そういうこともないとはいえないので、通訳さんから電話で都合を問い合わせた際に、こちらから市内のお宅へ出向いてもと、伝えたのだ。家庭だと生活状態がわかるので、実はそれのほうが望ましかった。ところが李さんは、いや、ホテルまで行くという。
その理由はわからないが、李さんが日本政府を提訴したことと、全く無関係ではないような気がする。提訴自体は個人の自由なはずだが、中国の現実では、まだ何らかの抵抗があるのではないかと思う。私の取越苦労ならよいのだが……。
雨花台の烈士群像
|
6 「この私が生き証人です」 top
「今日は、最近のご様子など少しうかがえたらと思います。李さんは、これまで二回来日されていますよね。去年の二月は、娘さんといらしたそうですが、いかがですか、ご感想は」
と、私は切り出した。
「初めて日本へ行った時は、ずいぶん遠くまで、足を延ばしましたよ。北海道の農村までね。
私の会った日本の人たち、みんなやさしくて、とても親切でした。ただし、日本の軍国主義は別です」
「別といいますと」
「許せない、ということよ」
「なるほど」
「そうそう。東京へ行った時でしたが、戦争で人が死ぬのはあたり前だと言った人がいました。
けれど、日本が中国を侵略しなければ、大勢の人は死ななくてよかった。婦女のレイプもなかった。
兵たちには、妻も娘もいたんでしょうに。自分の妻や娘が犯されたら、となぜ考えられないんですかね。
どうして責任がないなどと言えるんですか。
一部の人たちは、昭和天皇が亡くなって、南京虐殺も同時になくなった、なんて言いました。
また日本政府は、アジアの戦争被害者に、民間のおカネでなんとかしょうとか……」 |
雨花台烈士公園入口
|
「ああ、元従軍慰安婦への民間募金でしょ。国家補償のかわりに、というわけです。
社会党の村山内閣時代に決めたのです」
「それはちがう。ぜんぜんちがいます。それこそお門違いってもんですよ。
同情やほどこしで、戦争責任が終るもんじゃないですよ。天皇が亡くなっても、南京事件は残っているのよ。
そうそう、最初に日本へ行った時、ある八〇代の老人に会いました。
彼はね、自分は戦場に出ていないけれど、知合いに中国でよくないことをした兵隊がいる。
それで、手作りのクッキーを持って、頭を下げにきました。申し訳ないと」
「ほう、そうですか。それで?」
「私は言いましたよ。あなたのしたことじゃないんだから、気にしなくていいのよ、と。けれど直接には責任がなくても、日本が中国に戦争をしかけだのは、悪いこと。悪いことを認めないのは、もっと悪いこと……」
李さんの表情はこわばり、その口調が次第に激しくなってきた。見れば、両手の拳をぎゅっと固く握りしめている。
それで、全身の怒りを抑制しているかのようだった。横にいる息子さんが、肘をこづいて何かささやいた。
まあまあ、お母さん、ほどほどにというように受けとれた。
李さんはうなずいて、少し語調をやわらげたが、話題を変えようとはしなかった。
「日本の皆さんだって、戦争では大変な被害をこうむったでしょ。
戦争はね、中国にも日本にも犬被害をもたらしたんです。
そして、一番ひどい目に遭ったのは、ごく普通の人たちだったんです」
「ええ、そのとおりだと思います。まだ子供でしたが、私も空襲でかろうじて生残った一人何です。
東京では一晩で一〇万人も亡くなりました」
「じゃ、日本の上部の人たち、支配層は、どれだけ亡くなったんでしょうか。
そういう歴史の事実を、あんまり追及していませんね、日本のマスコミは。少し閉鎖的だと思います。
歴史から学ぼうという気持ち、薄いのではないんですか。だから、日本の若い人たち、あまりよく知らないんです。
南京虐殺がなかったとか、まぼろしだったとかいう人も出てきてますが、この私が生き証人です。
六〇年たっても、まだ傷跡は残っているんですから。もっと、しっかりと、学んでほしいと思いますよ、ほんとに!」
南京城中華門上
|
7 歴史の事実を訴えて top
「次に、ごく最近のことでお聞きします。つい先頃、お国から江主席が来日しましたね。日本政府との共同宣言が出されましたが、日本の侵略による反省は書かれています。でも、“謝罪”の一語は、見送りになってしまいました」
「それは、本気であやまる気持ちがないってことですよ」
「表向きだけだと?」
「ええ、誠意が感じられません。ドイツとはぜんぜんちがいます」
「ドイツは、被害者への謝罪や補償はもちろんですが、戦争犯罪に時効なしですね」
「アジアのなかでは、中国と日本はとても近いのに、どうして仲良くできないんでしょうか。
中国は資源の豊かな国で、日本は技術が進んでいる。
おたがいに助け合って、友好的につき合っていきたいですよね。
それには、過去の歴史にも、誠実に向き合わなければいけないんですよ。
みんな平和的に暮らしていきたいのに、日本政府の野心はいまだに変っていません。私には、そう思えます」
「日本政府のハラは変っていない? とすると、李さんからの裁判の行方ですが、判決がどう出るか、気になりますね」
「ええ、その判断はとてもむずかしい。ただ、言っておきたいですね。
私がこの年で裁判を起こしたのは、おカネがほしいからではなくって、とにかく事実を認めてほしいってこと。
そして、戦争を繰返してはならないって思う気持ちからです。でもね……結果は待てないかもしれません」
「え? それはどういうことですか」
「あと二ヵ月で、私は八二歳です。もう、そんなに長くはないですから。
でもね、私のあとはね、子供が、孫が引き継いでいきます。
あの日あの時、私のかわりに殺されたお腹の子は七ヵ月でした。
今、生きていれば六二歳。あの子のことを思うとね、そりゃ、黙っているわけにはいかないんですよ……」
それまで張りのある声で、ほとんど間断なく語ってきた李さんの口調が、にわかにうるみがちになった。
私は言葉につまった。決して凌辱(りょうじょく)は受けまいと、三人の日本兵と死闘を交えた気丈な李さんだった。
男勝りの若妻だった。しかし、殺された子のことは、いつまでだっても忘れることはできないのだろう。
「私は、お腹の赤ちゃんと引換えに生残った」とは、東京地裁での李さんの証言だっかが、母としての深い心の傷をかいま見た思いである。
事件から半世紀以上、六一年も過ぎれば、体験者の心身の傷も癒(いや)されるだろう、と一般には考えられがちである。
ところが、戦争に限っては、むしろ反比例していくのだ。
高齢になって、残り時間も体力も経済力も先細りしていくにつれて、あの子が生きていてくれたなら、の思いはより深まっていき、なおさら切実なものになるのだろう。
その心は心として生きるのは、とうてい無理だとしても、心にとどめることはできる。
“過去の歴史に誡実に向き合う”と李さんは言ったが、戦争体験があろうとなかろうと、私たち日本人にとって、今なによりも大事なことではないのか。
そして……と思いをめぐらしている矢先に、また柔和な表情に戻った李秀英さんが、最後にこう言った。
「私は、そう何度も、日本へ行くことはできません。
私にかわって、どうぞどうぞ多くの方たちに真実を伝えてください」と。
南京の名所孝陵神道 |
通訳周琛さんとご両親 |
top
****************************************
|