****************************************
 
Index 第一部(T U V) 第二部(W X) 第三部(Y) 第四部(Z

 一部 再び南京へ  U 南京虐殺の地を訪ねる  重田 敞弘(しげたたかひろ)


南京大虐殺記念館

 1 南京訪問へ top

 一九九八年の師走、南京訪問の旅を間近に控えていたある日、次のような新聞記事が目にとまった。
 一二月一四日付『朝日新聞』夕刊である。
 「南京大虐殺『性暴力』・中国人被害者が市民集会で証言」

 「……二人の(中国人)被害者は、各地の市民集会に出席するため日本へ招かれた。
 ……日本には南京大虐殺を認めない人たちがいると聞き、沈黙を破る決意をしたという。
 ……当時七歳だった女性は、家に押し入ってきた日本兵に、まず祖母を殺されたという。
 父親は刀で傷つけられて数日後に死亡。目の前でレイプされた母親は、陰部に物を突っ込まれて殺された。
 自分も日本兵に犯されたうえ、陰部に手を無理やりねじ込まれた。痛みは今も続いているという。
 『六〇年間、私は胸に隠して生きてきた。日本兵は人を見れば殺したし、女性をみれば強かんした。
 この目で私は見てきました』。
 もう一人の女性は、九歳で強かんされた。
 父親は首を切られて死に、母親も精神的ショックから死んでしまったという。
 二人の女性の証言に先立って、元日本兵が『事実を直視していただきたい』と、中国戦線での体験を証言した。
 みずからも、逃げ回る中国人女性を強かんした事実を涙ぐんで告白しながら、
 『私は、一五人の部下のいる分隊長だった。延べ百人以上の部下を持ったが、性暴力に関係がなかったと言える隊員は一人もいないと思う』と語った」

 南京大虐殺事件は六一年前の出来事である。
 にもかかわらず、この記事の関係者の証言は、事件の残虐さと非人道性を実にリアルに生々しく訴えている。
 特に「日本に南京大虐殺事件を認めない人たちがいると聞き、沈黙を破る決意をした」という、被害女性の決意には重要な意味がある。
 戦後日本政府がとってきた戦争責任に対するあいまいさと、「南京事件はなかった」とまで主張する昨今の一部の風潮が、彼女たちに悲壮な決意を強いているからである。
 一二月二六日、上海(シャンハイ)発の特急列車で、私は南京へ向った。
 無錫(むしゃく)、常州、丹陽、鎮江(ちんこう)など、かって南京攻略に向かう日本軍が残虐行為を展開しながら進軍した町々を特急列車は次々と走り抜けていった。
 上海派遣軍が長期にわたって進軍した道程を、特急列車はわずか三時間で南京に到着した。


記念館の中庭には30万人の犠牲者に
なぞらえて小石が敷きつめられている



北極閣にある南京虐殺の碑

漢中門外の記念碑

 2 風光と歴史の古都・南京 top

 今日の南京は、中華人民共和国江蘇省の省都である。南京は一〇の市街区と九つの県を管轄している。
 人口は五四七万人、そのうちのほぼ半分が一〇の市街区に居住し、残りの半分が五つの県に住む人々である。
 九〇年代に入ってからの南京は急速に発展し、「中国都市総合実力」の「ベスト5」にランクされている近代的大都市である。
 南京は樹々の緑が美しい街として知られる。プラタナスの街路樹の緑のトンネルはそれは美しいという。
 今は冬である。 この季節に南京を訪ねた私は残念ながらその緑にはふれられない。
 それでも、巨木ともいえるプラタナスの壮大な並木は街づくりの美しさを十分に伝えている。
 孫文は『建国方略』の中で南京を次のように表現している。
 「その地に高い山があり、深い水があり、平原がある。
 恵まれたこの三つの天のわざが一ヵ所に集まったことは、世界の大都市では誠に探し難い」と。
 高い山は寧鎮(ねいちん)山脈の山並みであり、南京を包み込むように東北から西南へと立ち並ぶ。
 深い水は市内を貫いて流れる長江(揚子江)と東から南へ巡る秦浦河(しんわいこう)、そして玄武(げんぶ)湖・莫愁(ばくしゅう)湖・烏竜潭(うりゅうたん)・白臼湖・固城湖などの湖や池である。
 南京は六朝時代に古代中国の文化の中心地として繁栄したが、現在の南京城は六〇〇年前の明(みん)の時代に構築されたものである。
 南京という都市はこの長大な城壁に囲まれた街である。
 土でつくられている外城の周囲は九〇キロにもおよび、レンガと巨石で築かれた内城の城壁の長さは三三・五キロにもなる。
 もっとも有名な城門のひとつである中華門は、南北一二八メートル、東西一一八メートルの砦をもつ。
 砦は三つの城門防衛用の小城からなる。その小城には三〇〇〇人の兵を収容できるという。
 冬の南京は霧の日が多い。
 私が中華門を訪れた日も、中華門の城壁は深い霧の中にその威容を煙らせていた。
 六一年前の一二月、日本軍はこの中華門にも砲火を浴びせた。
 紫金(しきん)山の南斜面には、中国革命の先駆者である孫中山(孫文)の陵墓(りょうぼ)、中山陵がある。
 孫文は、一九二五年に没したが、生前の願いによって、一九二九年に紫金山の南麓に葬られた。
 孫中山を祭る祭堂は、紫金山の斜面に沿って造営され七三九二段もの石段の参道の上に位置する。
 二台のカメラを抱えて石段を登りきると足の筋肉がパンパンに張るほどである。
 その中山陵の参道をたくさんの中国人観光客たち、若いカップルなどが賑やかに登っていた。
 祭堂内は撮影禁止になっていた。
 孫中山の大理石の立像が中央に立つ。その下に、同じく大理石の寝姿の彫像が安置されていた。
 孫文の寝姿の彫像は、北京の毛沢東廟の遺体安置の様によく似ている。
 ガイド氏の説明によれば、孫中山の場合もソ連に依頼して遺体の保存処置を試みたのだが、失敗してしまったので大理石の寝姿の彫像になったのだという。
 火葬された孫文の遺体は寝姿の彫像の下に安置されている。
 夜の南京もまた活気に溢れていた。南京の歓楽街は秦浦河の夫子廟の一画である。
 明・清代の建築様式を装ってぎっしりと軒を並べる飲食店が、夜には派手派手しいイルミネーションを一斉に点灯して人々の歓楽心を煽る。
 通りにはひしめくように露店が連なり、群衆さながらの人々が浮き浮きと雑踏を行き交う。
 老若男女、すべての人々にとって秦浦河は魅惑的な歓楽の街のようである。
 イルミネーションを映す秦浦河の川面は色鮮やかに染まって華やかな夜を演出している。
 私は同行の仲間とはぐれるのを恐れながら、夜の雑踏をかき分けるように歩を運んだ。
 秦准河の名は、秦の始皇帝が方山を切り開いて長江の水を引いたことに由来するという。
 巨石彫像が立ち並ぶ明の孝陵の神道、霧に霞(かす)んでいた雨花台、玄武湖など、南京は歴史と自然に育(はぐく)まれた優美な古都である。



記念館の遇難者数の表示

 3 日本軍南京大虐殺受難同胞記念館 top

 南京に着いて最初に訪ねたのは、「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞祀(記)念館」である。
 「記念館」の表示は中国語で「屠殺」である。その語感は日本語の「虐殺」より非人道性を強く伝える。
 「記念館」は灰色の天然石で造られていて、大きな墓地の形状を擬した近代的な建造物である。
 全敷地面積は二万八〇〇〇平方メートル、記念館の建物はその約一割を占める。


「全国青少年教育基地」と記された南京記念館の入口

 施設全体は、広場・遺骨館・歴史資料館の三つの部分からなっている。
 創設は一九八五年、以来六〇〇万人の見学者が来館、近年では年間六〇万人が訪れ、そのうち日本人の見学者は、団体扱いだけでも年問一万人にもなるという。
 正門の門柱の上に十字架模様のモニュメントが立ち、「1937/12/13〜1938/1」と表示されている。
 南京戦区で日本軍が行った大残虐行為を示したものである。
 門柱には「全国青少年教育基地」と銘記した金色のプレートが埋込まれ、国家主席である「江沢民(こうたくみん)」の署名が小さく刻まれている。
 日本軍に蹂躙(じゅうりん)された過去のに歴史を若い世代に確実に伝えていこうとする中華人民協和国政府の姿勢である。
 正門を入っ正面奥には石造りの巨大なモニュメントが設置されている。
 破壊された城壁を象徴しており、日本軍が南京戦区で行った大虐殺と破壊行為を表現している。
 三角状に半壊した巨大な城壁模様の上部壁面には「300000」と洋数字が刻まれている。
 下には無数の小石が敷き詰められていて、凄まじい形相の斬り落とされた生首のブロンズが転がる。
 その脇には、首の主である逞しい肉体を表すブロンズが据えられている。
 中国では虐殺された受難者の数を三〇万人と認識している。
 そして、大虐殺の惨禍を正面から見据えている。モニュメントはそのことをストレートに伝えていた。
 城壁模様のモニュメントの左の石段を上がると「記念館」である。
 この石段の右側壁に、再び「300000」という表示に出会う。
 私たちは「記念館」の正面に向って献花し、黙祷(もくとう)を捧げた。
 会議室に通されて、二人の事件生存者の証言を伺った。
 善根福(かんこんふく)氏、六七歳(当時七歳)と、倪翠萍(げいすいひょう)さん、七二歳(当時十一歳)である。
 「南京大虐殺はなかった」と主張する昨今の日本国内における一部の潮流について、ここでは、善根福氏の次の言葉を銘記しておきたい。
 「歴史的事実は事実です。誰しも抹消することはできない。……
 広島の原爆投下を誰も否定できないように、南京虐殺は誰にも抹消できない。孫子の代まで伝えたい」

 小石の庭
 「記念館」の入口の石段をさらに上がると、石畳の歩道に囲まれて、白い庭のような空間が広がる。
 「白」は、敷き詰められた無数の小石であった。無数の小石は三〇万人の受難者を象徴しているという。
 三〇万人の受難者たちのひとりひとりには、かけがえのない人生があり生活があり、愛も喜びもあったにちがいない。
 ひとつひとつの小石には無念と屈辱の怨念が込められている。そんな空気を漂わせている空間である。
 石畳の歩道の外側の石壁にはレリーフが並ぶ。
 日本軍の残虐行為、虐殺・強姦・掠奪・放火を象徴するレリーフ群である。
 石壁に沿っていくつもの慰霊碑が点在している。日本軍がおこなった虐殺現場とその受難者の慰霊の石碑である。
 当時、遺棄された無数の遺体は、紅十字会や紅卍会などの慈善団体の手によって葬られた。
 石碑はその埋葬記録である。
 「遇難同胞五台山叢葬(そうそう)地記念碑」
 「上新河地区遇難同胞紀念碑」
 「魚雷營(ぎょらいえい)遇難同胞紀念碑」
 「挹江(ゆうこう)門叢葬地紀念碑」
 「漢中門外遇難同胞紀念碑」
 ……などである。

 万人坑
 小石の庭の奥が遺骨館になっている。
 通路を挟んだ両側は、赤茶色の土の上に白骨が散乱する。「万人坑」である。
 銃弾の貫通跡をあらわにした頭骨。胸・腰・脚・手……。
 無残に惨殺された無垢(むく)の人々の凄惨な最期の姿である。
 無念と屈辱と怨念とを強烈に訴えかけてくる。
 「万人坑」とは、日本軍が死体だけではなく労役の用を足さなくなった衰弱した中国人たちを捨てた「ヒト捨て場」のことだという。
 ひとつの「捨て場」で万単位の人間の数になった場合もあることから「万人坑」と呼ばれている。
 遺骨館にあるおびただしい数の遺骨は、この「記念館」を建設する時に掘り出されたものだという。
 さらに、その奥には現在遺骨発掘作業中の現場がある。不気味な白骨遺体が掘り出されて並ぶ。
 当時、江東門一帯では二万八七三〇人の犬虐殺が行われたとされているが、「記念館」はその地に建てられているのである。

 進軍途上の残虐行為
 歴史資料展示館を入ると、まず、日本軍が南京攻略に向かう進軍途上の各地で行った残虐行為が、進軍の順序に従って展示されている。
 上海派遣軍が上陸した上海、第一〇軍が上陸した杭州の金山衛から始まって、蘇州・無錫・常州・江陰・鎮江など、進軍途上の各地における残虐行為を説明するパネルが続く。
 日本軍による虐殺・掠奪・強姦・放火などの残虐行為は「南京」における大虐殺だけではない。
 南京への進軍途上でそれらはすでに行われていたのである。(その実態については、本多勝一 『南京への道』に詳しい)
 展示パネルは、一二月一三日の「南京陥落」へと進む。中華門を占拠して万歳する日本軍、一二月一七日の松井石根(いわね)中支那軍司令官の入場式の写真などである。


魚雷營受難者の碑


煤炭港受難者の碑

 集団虐殺
 南京を陥落させた日本軍は「残敵掃蕩」の名目で、残虐行為を大規模に繰り広げる。
 機銃掃射による集団虐殺や日本刀による「斬首」などを伝える写真の掲示が並ぶ。
 おもな集団虐殺地と犠牲者の数を表示したパネルがある。
 燕子磯(えんしいそ)=五万余人
 草鞋峡(そうけいきょう)=五万七四一八人
 魚雷營(ぎょらいえい)・宝塔橋一帯=三万余人
 魚雷營=九〇〇〇余人
 煤炭港(ばいたんこう)=三〇〇〇余人
 中山埠頭=一万余人
 挹江(ゆうこう)門外=五六〇〇余人
 大方巷=二一〇〇余人
 漢中門外=二〇〇〇余人
 江東門・上新河一帯=二万八七三〇人
 中華門外=七〇〇〇余人
 以上、主要な集団虐殺址十一ヵ所の合計だけで受難者の数は二〇万三〇〇〇余人になる。
 燕子磯、草鞋峡、魚雷營、宝塔橋、煤炭港、中山埠頭は、長江の河畔(かはん)地帯である。
 機銃掃射によって虐殺された無数の死体が長江の川面(かわも)を血で真っ赤に染めたといわれている。
 このような集団虐殺は軍組織によって行われた虐殺である。
 捕虜、投降兵、そして便衣兵などを捕らえ、数千人の単位で長江河畔などに集めて機銃掃射を浴びせて虐殺したという。
 日本軍は、戦闘を放棄して平服(便衣=べんい)を着用していた中国兵のことを便衣兵とよびこれを執拗に追求した。
 便衣兵として捕らえられて虐殺された人々の中には、多数の民間の青壮年も含まれていたといわれる。
 日本軍のこれらの行為は、捕虜や武装を解除した兵士の保護を定めた国際法に違反する。
 国際法とは、一八九九年にハーグ平和会議で制定され、一九〇七年の第二回平和会議で改訂された「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」のことであり、日本政府も一九一二年に批准している。
 集団虐殺が行われた地としては、この他にも北極閣、草場門、武定門、光華門、中山門、太平門、新街口、などが知られている。


記念館中庭の受難者のレリーフ


記念館中庭壁面


記念館展示の日本軍入城写真

 婦女強姦・殺人
 展示は、非組織的な強姦・虐殺などの個々の残虐行為のコーナーに進む。
 南京大虐殺の本質的な特徴は、軍組織による捕虜や敗残兵の大量処刑だけではなく、非戦闘員である市民に対する残虐行為、特に、婦女に対する強姦・殺人が頻繁に行われたことにある。
 「婦女に対する暴行」の写真パネルにいたってば思わず目をそむけた。
 暴行の後に殺害され、さらに腹を切裂かれて腸が露(あらわ)になった写真などの掲示である。
 『侵華日軍南京大屠殺暴行照片集』は次のように記述している。

 「中国侵略日本軍が……わが同胞を虐殺すると同時に、また非人間的に婦人を犯した。
 少女から老婆まで、また妊婦さえも免れることができなかった。
 犯された後さらに殺害され、その死体が切り刻まれた。
 日本軍が南京占領後の一ヵ月間に、日本軍が市内で行った婦人への野蛮かつ醜悪な暴行事件は二万件おきだ。
 その当時南京在住の外国人は日本軍を『野獣類のかたまり』と称した」

 婦女に対する多数の強姦・殺人は、国際世論から特別に威しい非難を受けることになる。

 百人斬り競争
 次に、目に飛び込んできたのは「百人斬り競争」として知られる二人の陸軍少尉の写真とその「勇壮」を称える日本の新聞である。
 「百人斬り犬接戦」「百人斬り超記録」「106−105」「両少尉さらに延長戦」。
 当時の日本の新聞がこぞって日本軍の「進撃」を煽り立てていたことが分かる。
 両将校のこの「武勇」は白兵戦における武勇ではなく、無抵抗の捕虜や市民を斬ったいわゆる「据者斬り」だったといわれている。
そうであれば、捕虜の保護・民間人への危害を禁じた国際法に違反する殺人行為である。

 平和の実現へ
 掠奪・放火・破壊を伝える展示に続いて、紅十字会・紅卍会や慈善団体による遺体埋葬記録、南京に在住した外国人や中国人生存者による証言、元日本兵による証言や日記、東京裁判における松井石根司令官への死刑判決など、歴史資料館の展示は南京大虐殺の実態を総合的に表現している。
 「記念館」の副館長は次のように語った。

 「この『記念館』は二つの目的をもって設立された。ひとつは、歴史の事実を正しく認識すること。
 もうひとつは、将来の平和の実現に向けて前進すること、戦争を繰返さないということです」


記念館展示の遺骨。この場所から発掘された(上下)


記念館庭端で、今でも発掘がおこなわれていた

 4 南京攻略戦・残虐行為の背景 top

 日本軍による中国侵略戦争は、一九三一年九月一八日の満州事変から始まり、一九四五年八月一五日の日本の敗戦までの一五年間におよんだ。
 これを「一五年戦争」という。
 満州事変を契機に旧満州(現在の中国東北部)に「満州国」(一九三二年)という日本の傀儡(かいらい)国家をでっち上げて中国東北部の支配を獲得した日本軍は、さらに華北進出を窺(うかが)っていた。
 一九三七年七月七日、北京郊外の盧溝橋(ろこうきょう)で一発の銃声から日中両国軍の軍事衝突が発生した。
いわゆる「慮溝橋事件」である。これを好機とした日本軍は軍事行動を拡大、戦線は北から南へ中国各地に広がっていった。
 こうした日本軍の侵略行為の拡大に対して中国人民の抗日救国運動が高揚、日中両国軍はその後全面的な戦争状態に突入する。「日中全面戦争」の開始である。

 渡洋爆撃
 八月一三日に上海で日中両国軍の交戦(第二次上海事変)が始まると、八月一五日から、日本海軍は当時の中国の首都南京への航空機による渡洋爆撃を開始する。
 この渡洋爆撃は、「宣戦布告」のないまま首都南京をいきなり爆撃したもので、開戦に関する国際法に違反する行為だった。
 海軍航空機による南京夜間空襲は連夜のように行われ、爆撃は軍事施設のない市街地にもおよんだ。
 これも、非武装地域への爆弾投下と非戦闘員の殺傷を禁じている国際法に違反したものだった。

 独断専行
 一方、陸軍の側では、一九三七年十一月七日、二日前に杭州湾に上陸した陸軍第一〇軍と上海派遣軍とからなる中支那方面軍司令部を置いて、松井石根陸軍大将を司令官に任命した。
 第一〇軍の杭州湾上陸をみて上海付近にいた中国軍は退却を始めた。中支那方面軍の一翼である上海派遣軍は上海から、もうひとつの第一〇軍は、杭州から、これを急追撃、さらに相互に競い合いながら南京攻略に向けて進車することになる。
 当時、陸軍参謀本部の本来の作戦目的は上海制圧だった。
 苦戦していた上海派遣軍は杭州湾に上陸した第一〇軍の援護によって、やっと上海制圧という当初の目的を達成した。
 そこで陸軍中央は上海派遣軍を本国へ「凱旋」させる方針だった。
 つまり、参謀本部の本来の方針は戦線不拡大だった。
 また、この時点までに中国軍の猛烈な反撃にあって大きな犠牲を出していた上海派遣軍の士気は低下しており、軍規の弛緩、不法行為の激発が深刻に憂慮されていたといわれている。
 これに対して、陸軍中央の戦線拡大派と松井石根中支那方面軍司令官は、「南京を占領して国民政府に代わる新政権を樹立する」という意図のもとに、南京攻略に向けて「独断専行」で進軍することになる。
 満州事変(一九三一年)以来、陸軍内部には「下克上」といわれる風潮があった。中央の方針を無視、独断専行して「戦果」をあげることにより「功名」を競う風潮である。
 大本営は一二月一日になってから、「中支那方面軍司令官は、海軍と協同して敵国首都南京を攻略すべし」と下令して、中支那方面軍の独断専行を追認した。
 この時点の中支那方面軍は、すでに、南京攻略をめざして進撃中であった。
 南京攻略戦は、「第一〇軍が独断の名のもとに先駆けをなし、方面軍がこれに追随し、中央が追認する形をとって進行した」ともいわれている。

 現地調達
 「南京攻略」は、もともと陸軍中央の本来の作戦計画にはなかったのであるから、南京までの長期にわたる進軍に必要な「後方の補給体制」は当然整えられてはいなかった。
 その結果、南京に向かう前線部隊は、食料・軍事物資などの補給を行う後方兵站部の十分な確保がなされないままで、いきおい南京に向けて進軍することになった。
 それは、「通過地域の住民から食料を奪って食べる」という「現地調達」の進軍を意味していた。
 上海から南京まではおよそ三〇〇余キロ、東京から名古屋くらいになろう。
 進軍途上における兵士たちは日々の食料を、村々における「徴発」(軍が強制的に住民から物質をとりたてること)によって賄っていくことになった。
 すでに上海制圧戦で多くの犠牲を出し、物心ともに疲弊し軍規弛緩に陥っていた兵士たちの行動は、「徴発」の枠から逸脱し、暴力的な掠奪になり、強姦・虐殺・放火などの残虐行為におよんでいった。
 中国兵を捕らえた場合でも、「自分たちの食料もままならない」ことから、「捕虜は養い難い存在」として「処置」(虐殺)されていった。
 捕虜の保護に関する国際法に反する行為である。掠奪や強姦におよんだ場合、証拠や証人を残さないために虐殺・放火によって「始末」をつける方法がとられたという。
 当時の中支那方面軍の前線指揮官には、国際法を遵守する国際感覚はきわめて低く、人権尊重の気風はほとんど育成されていないに等しく、兵士の掠奪や強姦・虐殺を「士気高揚」の名目で黙認する空気さえもあったという。
 兵士たちは、人権尊重とは無縁な軍隊生活を強いられていたうえに、上海制圧戦で多くの戦友を死なせていたことなどから、いきおい「自暴自棄」のような空気に流れたものとみられている。
 また、誤った民族的優越意識も中国人蔑視の意識として残虐行為の背景に作用していたことも見逃せない要因だと言われている。
 南京城陥落後の城内において展開された大虐殺・強姦・掠奪・放火などは、すでに南京への進軍途上で繰返されていた残虐行為の延長であり、その集約的なできごとだったと考察されている。

 5 「南京大虐殺」と日本国民 top

 一九三八年二月一四日、南京における不法な残虐事件の発生を知った軍中央は、松井石根中支那方面軍司令官を解任した。
 しかし、それ以上の責任の追及はしなかったし、日本国民に対しては残虐事件の事実を隠し続けた。
 「南京大虐殺」は、当時、外国通信社の報道によって国際社会ではすでに知られていたが、日本国内では一般的には全く知られていなかった。
 日本国民が「南京大虐殺」を知るようになったのは戦後になってからである。
 一九四八年十一月一三日、極東国際軍事裁判(東京裁判)におけるいわゆる「戦犯」に対する判決が日本の各新聞紙上で報道された。
 東条英機元首相などの戦争指導責任者とならんで、元中支那方面軍司令官松井石根という名前が絞首刑者の中に見出された。
 松井石根陸軍大将については、

 「南京の残虐行為で絞首刑」とされており、南京攻略後の「六、七週間の期間に何千という婦人が強姦され、一〇万人以上の人々が殺害され、無数の財産が盜まれたり、焼かれたりした。……。
 彼は自分の軍隊を統制し、南京の不幸な市民を保護する義務をもっていたとともに、その権限をももっていた。
 この義務の遂行を怠ったことについて、彼は犯罪的責任があると認めねばならぬ」

 と、その罪状が付されていた
 一般の日本国民は、この新聞報道によって初めて「南京大虐殺」を知った。
 しかし、敗戦直後の混乱の中にあった当時の日本の世相は、史上未曾有の残虐行為ともいえる「南京大虐殺」を真摯に受止めるのに十分な空気を持ち合わせていたとはいえなかった。

 家永教科書裁判
 「南京人虐殺」が日本国民の関心を集めるようになったひとつの契機は、「家永教科書裁判」だった。
 家永三郎著の高校日本史教科書『新日本史』の南京大虐殺に関ずる記述に対して、文部省の教科書検定がその書換えを強要し、著者の家永三郎教授かこれに抵抗して起した裁判が「家永教科書裁判」である。
 「家永教科書裁判」は、国民的関心と支援運動の輪を広げ、これに並行して南京事件研究が、歴史学者や教育者、ジャーナリストや作家などによって精力的に展開された。
 そうしたなかで、「南京大虐殺」をはじめ、「731部隊」、「半頂山虐殺」など、中国大陸で行われた日本軍の残虐行為についての実態が明らかにされ、侵略戦争の過誤に対する日本国民の真摯な関心と認識は次第に深められ広がった。
 このことは、侵略戦争の過誤を国家として清算することを曖昧にし続けてきた日本政府の立場とは異なる、歴史の過誤を直視するところから、真の平和と国際友好を築いていこうとする日本国民の良識の広がりであった。
 「南京事件」から六〇年目の一九九七年、最高裁によって事件に関係する文部省側の検定が違法であったことが認められ、中学校・高等学校の教科書でも「南京大虐殺」は取上げられるようになり、十分ではないにしても今は日本の学校でも教えられるようになっている。

top
****************************************