****************************************
 
Index 第一部(T U V) 第二部(W X) 第三部(Y) 第四部(Z

 三部 上海で考えたこと    Y 上海――魯迅と完造を思う   高橋政一

   1 日本軍の上陸地点
   2 金さんの証言
   3 魯迅と完造
   4 魯迅の憂鬱
   5 魯迅と完造の出会い

「侵華日軍登陸処」の碑前で証言する金さん(左)と顧さん

熱心に説明する孫鉄群副主任。羅店中学校の碑の前で

上海市羅店中学校内にある赤十字犠牲者の碑。
上陸した日本軍が赤十字をも襲った
 1 日本軍の上陸地点 top

 上海の中心街から北ヘー時間ほど走った。
 車中で副主任の孫鉄群さんから、日本軍上陸時の概況についての説明があった。
 「日本軍が羅経(らけい)小川沙に上陸した後、殺された住民は二二四四人でした。 当時の住民の一〇分の二にあたります。
 焼かれた家は一万九四八軒、凌辱を受けた婦女の数は一〇〇をくだらない。
 これを『羅経事件』といいます。羅経の人たちは七月一八日を『総忌日』と定め、この日になると霊堂をたで、被害にあった人を偲びます。
 あの戦争から六〇年が過ぎました。
 日本の強盗に蹂躙された中国の大地は、さんさんと陽光が輝く土地になっています。
 みじめな侵略を受けた中国人民はここにしっかりと存在しています。
 日本の政府内外の人々が侵略の誤りを認めずにいるということを聞きます。
 公然と争いを挑発し、歴史を歪曲しようというのが、軍国主義の考えをもった高官の所見です。


車中で説明する孫鉄群副主任

 これはアジアの人々を納得させることはできず、とりわけ中国人民の警戒をひきおこしています。
 宝山で日本軍は暴虐のかぎりをつくしましたが、『羅経事件』はそのなかでも突出した一例になります。
 その実例を示すことは人々を教育し、日本の右翼勢力の誤りを正すためにどうしても必要なことです。
 一九七三年八月、羅経の人々は日本軍が上陸した地点に『永志不忘』の碑を立て、後世の人たちに国家の恨みを忘れないよう警告しています。
 一九八五年宝山県人民政府はもとあった碑を新しくしました。
 正面には『侵華日軍登陸処』と刻み、背面には日本軍の暴行を記述し、日本軍によって殺害された村人たちを祀ったのです」
 現場は長江の河口に近く、眼に遮るもののない冬景色を背景にその碑は立っていた。
 六二年前、この地点に日本軍第三師団と第一一師団が喊声(かんせい)をあげて上陸してきたのだ。
 いま眼の前に当時の生き証人としての二人の男性が、我々に貴重な証言をしてくれるために待っていた。
 顧慶禎(こけいてい)さんと金兆其(きんちょうき)さんの二人、顧さんは背丈の低い、生真面目な印象、一方金さんは背丈の大きいがっしりとした体躯。
 二人とも生業は農業だという。

 2 金さんの証言 top

 「日本軍のやつらが小川沙に上陸した後、村人たちは入り乱れて家を捨てて逃げ出しました。
 そのまま残ったのは私の父母と私、そうして老人と婦女子一四名だけでした。
 九月四日兵隊は一気に村にやってきました。私たちは遠くへ逃げられなかったので、あたりを見回して隠れる所をさがしました。
 兵隊はやってきてすぐ老いた農夫をみつけ、その家に火をつけて焼いてしまいました。
 私たちは家や庭が破壊されるのを見て、心をいためたが、誰も声を出すことができませんでした。
 たえきれずに、すぐ隣に住んでいた顧銀坤(こぎんけん)おじさんがはいだして走って逃げ出しました。
 その結果一発の銃声が聞こえ、誰かが地面に倒れました。
 兵隊がいなくなった後、顧銀坤の子供の顧小宝は父の背で生残っていました。
 私の父顧歩勝と母陳小妹と近所の人たちと一緒に立去ることになりましたが、不意に、日本軍がまた喊声をあげてやってきて、我々は包囲されてしまいました。
 そこで日本兵は銃撃をしたり、刀で剌したりした。悪魔が牙をむき、爪をたてるのをみたのです。
 村人たちが斬殺され、刀が光り、血が飛び散るのを見ました。ぼうっとしていると母の鋭い叫び声を聞きました。
 私の頭に重い一撃を感じました。しかしそこで何か起こったのかわからなくなってしまいました」
 顧さんは夜おそく気がつき父母の死体の間からはい出した。
 まわりを見回すとみな死骸だ。少年はびっくりしてまた気を失ってしまった。
 その後、逃げ帰ってきた村人たちが、うずたかく積まれていた死体の山から少年にまだ息があるのを見つけて、全力で生返らせてくれたという。
 日本兵の残虐行為のあいだ父と母が少年の体を覆っていたのだ。
 兵隊の刀は母の心臓をつらぬき、父親の体も剌したが、その時少年の右肩と頭とを同時に剌した。
 一四人の中で少年だけが重傷を負ったが生残ることができた。
 顧さんはその時の傷跡だと頭頂と咽の古い傷跡を我々の眼の前で見せてくれた。
 その顔には想像を絶する体験の底深さのための古く厚い皺が刻まれていた。
 一方、金さんは力強い声で当時のことを語りだした。
 それは八月二三日の未明、日本軍はこの小川沙のこの場所に上陸してきた。
 「当時私は九歳でした。日本軍がやってくるということは、学校にいっていたので分かっていました。
 私は逃げました。日本兵は二キロも追いかけてきましたが、とうとう諦めました。
 若い人は全部逃げましたが、残った年寄りはみんな殺されました。二二四四名の死者は全部年寄りです。
 日本兵は人を見るとすぐに銃殺しました。年寄りも子供もです。とても残虐です。
 私は逃げて、中国軍の後ろに逃げて助かったのです。三ヵ月後に帰ってみると、家は全部焼き崩されていました。
 日本軍は三光作戦ですから……。その跡へもう一度家をたでなおしました」
 「――という体験を、お孫さんにも伝えていきたいと思いますか?」
 「むろん当然のことです。でも、とても不思議そうです。
 その残酷さを見たことがないので怒りを感じてもらえるか、どうか不安です。
 殺してから銃剣の剣先に首を剌して上にかざして振り回すのです。
 私が思うに日本軍のような残酷な殺戮行為は世の中にないと思います」
 金さんは手にしていた中国の新聞を我々の前に見せた。
 その一面には東史郎氏の大きな顔写真と日本における裁判の判決の記事がのっていた。
 金さんはそれをふりあげ、
 「歴史の事実は事実なのに、なぜそれを認めようとしないのでしょうか。本当のことを日本の国民に伝えてください。
 今も心の傷は癒(い)えていません。日本の右翼が出ると、中国人だけでなく日本人も傷つけるのではないでしょうか。
 教訓をいましめないと、将来はひらけません」
 金さんは感情の高ぶりを抑えかね、新聞を持った手がぶるぶるとふるえていた。
 涙の溜まった目も充血で赤く、その大きな体の奥にある悲痛な魂の塊に、我々も思いをはせないわけにはいかなかった。
 ここに上陸した日本軍二万人余はさらに内陸に向けての侵攻をめざしたが、この日本軍を迎え撃つ国民党一九路軍の精鋭は意気高く、縦深(じゅうしん)陣地を築いて頑強に抵抗したため、突破することができず、九月一〇日にあらためで第九、第一三、第一〇一師団を投入したが戦況は思うにまかせず十一月にずれこんだ。
 一九路軍の蔡廷階(さいえんかい)将軍は体格の大きい勇気とユーモアを兼ね備えた四二歳の人物であった。
 一九路軍の抵抗は全国民の志気を高め全土から九〇の学生の団体がこの軍に参加を希望したという。
 しかもこの軍の装備は機関銃と大砲と鉄砲だけで粘っていたのである。
 一方戦線の進展に業をにやした日本軍は、さらに十一月五日しに海南方六〇キ口の杭州湾金山衛に第六、第一六師団を投入、上海を背後からおそった。
 加えて、蒋介石からも援軍を断られた。
 蒋介石は、日本軍と戦うよりは共産党の根絶に熱意と執念をもっていたのである。
 さしもの一九路軍の志気も衰えないわけにはいかなかった。戦線を持ちこたえられなかった。
 世界の外国記者団にかこまれて、蔡将軍は次のように述べたという。
 「世界は私たちが日本軍に抵抗するために最善をつくしていることを、そして、弾薬が続くかぎり戦う覚悟でいることを、知ってほしい。
 弾薬が尽きれば、もはや為す術はない。しかし、私たちの抵抗によって、中国は日本の脅威に目覚め、本来の反抗心を呼び覚まされるだろう。
 私たちが上海で戦わなければ、日本軍は猛虎のように、数年で我が国を貪(むさぼ)りつくすだろう」と。
 この戦闘で、日本人と中国人を合わせて一万四〇〇〇人の戦死者をだし、勝ち誇った日本軍はさらに内陸、南京へと総崩れとなった中国軍を追っていき、さらなる残虐行為をくりひろげていったのである。

 3 魯迅(ろじん)と完造 top

完造記念館の展示物

 バスは北四川路の交差点にかかり、右側の青果店の前で下車。道路の向かい側に内山完造記念館があるという。
 見渡したところその場所は今は中国工商銀行になっていた。
 完造がこの表道りに書店を開いた折りには、この銀行の店内にあたる場所で日本の書籍を置いて販売していたのだ。
 今はこの銀行の二階が記念館になっている。
 客で賑わう店内から二階への階段を上りきると、そこは記念館というより記念室と言った方がよい簡素な長方形の部屋で、中央に置かれた長テーブルと、向かいの壁に数十枚の写真が飾られてあるだけのものであった。
 だが、一目、パッと飛び込んできたのは、忘れようのない中国の国民的作家、魯迅の肖像写真であった。
 鼻の下に蓄えられた黒々とした髭、短く刈った髪の毛、そして黒の詰め襟の中国服、文庫本の扉にあった写真そのままであった。
 なにしろ『狂人日記・阿Q正伝』をはじめとする短編集を読んで、四、五日なにがなんだか解らなくなった記憶がある。
 人間性を丸裸にするような恐ろしいところがあった。
 その一方「簡潔な文体とユーモアで知られたばかりではなく、身の危険を顧みず社会を批判する強固な意志によって人々から尊敬されていた」(ハリェット・サージェント)と書かれている。中国を代表する大作家である。
 私などは、その黒髭の印象からわが国の作家、夏目漱石を連想してしまう。
 この二人の大先生にはどこか共通するところがあるような気がする。
 さて、私の印象ではこの二人の巨人にはさまれて内山完造が存在する。
 その完造と魯迅と並んで撮った写真もかざられていた。口髭を蓄えた文豪と禿頭の書店の親父といった風情である。
元々、完造は異国のこの地で書店を構えようとしたのではなかった。
 完造は根っからの商売人であった。しかし中日友好の掛け橋に、自分からすすんでなっていったのである。

 ここで、完造の生い立ちに少しふれておこう。
 完造の生まれたのは一八八五年(明治一八年)、岡山県後月郡芳井村沢岡。父、賢太郎。母、直の次男。
 父は村長や村会議員を勤めた村の顔役で、当時の典型的な封建的家長であった。
 エピソードとして、自分だけ白い飯を食い、家族には半麦飯を強いていた。
 完造は小さい時から腕白で手に負えなかったらしい。
 小学校から高等小学校にかけて、腕白ぶりはますます激しくなり、とうとう教師をあいてに喧嘩をするようになっだので、両親は学問をさせるのを諦め、大阪の商店に丁稚奉公にだしてしまった。一二歳の時だった。
 封建的専横をほしいままにする父親からはなれるのは嬉しかったが、忍従と獣身一筋の母の涙は、生涯完造の胸の奥にあって、忘れることのできぬものとなった。

 一九一二年この年、明治から大正と年号がかわった。世の中は不況の風が吹いでいた。
 中国では、この前年、辛亥(しんがい)革命が成功し、二〇〇〇年におよぶ皇帝による専制政治が終わりを告げ、中華民国が成立し、孫文(そんぶん)が臨時大総統になっていた。
 魯迅はといえば、故郷の紹興(しょうこう)で革命の高揚のなか、青年たちの要望にこたえ一度やめた紹興中学校の校長にむかえられた。
 だが、喜びは長つづきしなかった。再び反動の嵐がおそってくるところであった。
 その頃、二七歳の完造はキリスト教を信仰するようになり、富小路二条下ルにあった京都教会にかよっていた。
 そこでの牧野牧師の紹介で、完造は大学目薬本舗・参天堂社長田口謙古に面会し採用され、翌年、上海出張員となった。
 さあ、新しい職場、新しい人生をえた完造の意気込みと働きぶりはみごとであった。
 上海で看板張りに精を出したかとおもうと、揚子江を遡って武漢三鎮まで大学目薬の宣伝に歩きまわった。
 この完造の張りきりには、実はもう一つの励みになる要素があった。
 それは、井上美喜との結婚を控えていたからであった。
 彼女もまた京都教会に信者としてかよってきていた。花柳界風の女性であった。
 祇園の濁流から脱するべく救いをもとめにきていたのである。
 彼女も熱心な信者で、口数の少ない、和服の似合う、その場に居るだけで周囲にほのぼのどした暖かみを感じさせる女性であった。完造の一目惚れであった。

 4 魯迅(ろじん)の憂鬱 top

 孫文が、中華民国初代の臨時大総統になったのは一九一一年の辛亥(しんがい)革命が成功した年の一二月、翌年の二月に清王朝が倒れた。
 皇帝による専制政治が終ったのである。
 孫文は、これからは、三民主義が大切であるといって、民権主義、民族主義、民生主義を訴えた。
 魯迅とその友人たちは、長年夢みてきた自由で民主的な社会の始まりがくると思った。
 故郷紹興で、魯迅は新しい時代の指導者にみられ、師範学堂の校長にも迎えられた。
 しかし、革命はスムーズには進まなかった。以前の権力の座にいた人物が復活してきた。革命軍の将軍たちも甘い汁に誘惑されて堕落していった。
 魯迅のいらだちはつのった。いまここで革命が台無しになったら、これまで革命に自分の命を投げ出したり、殺された人たちはどうなるのか。
 魯迅の憤激は重く沈殿していった。
 学生たちもまた黒い金のために堕落していった。
 そこで魯迅は学堂を止め、友人の誘いで革命政府のある南京にうつった。
 数ヵ月後政府が北京に移るのに従い北京へ行き、以後一四年間教育部の仕事に従事していたが、北京に来た翌年さらに悪いことに軍閥の大物、袁世凱(えんせいがい)が勝手に皇帝位に就き、反対派を弾圧、殺していった。
 孫文も身の危険を知り日本に亡命せざるを得なかった。
 再び「中華民国」が「中華帝国」になったのだが、それは長続きしなかった。
 三年後に袁世凱が死ぬと今度は、軍閥が争う「民国」となった。
 その代表が蒋介石(しょうかいせき)である。
 魯迅の憂鬱はますます深くなっていった。


内山完造記念館の入口プレート

内山書店は現在、中国商工銀行で2階が完造記念館


上海市、内山書店前の通り

 この頃、完造と美喜夫人は呉服路の路地裏でささやかな本屋を開きはじめていた。
 最初、それは美喜婦人の内職仕事として、キリスト教関係の書類を玄関先に置いて商っていたのだが、婦人の人柄と奉仕の精神に、上海在住の日本人や中国人の共感をえて繁盛するようになっていった。
 表通りの「日貨排斥」や「日本帝国主義打倒」の激しさも、この路地までは直接入ってはこず、親密な友情が醸し出されていたのである。
 一般書にも手を広げていき、売上げが順調に伸びて、真向かいの空家を一軒買入れて、独立した書店の体裁をもつようになった。
 その四年後、北四川路の表通りに店舗をもつまでに成長発展した。
 その場所が今回、私たちが訪れた所である。
 今は一階が工商銀行の店舗になって、界隈の庶民の姿で賑わっていたが、完造の当時の写真をみると、表通りに向かって鴨居の上から縦長の広告幕を四、五本も垂らした堂々たる店舗であった。
 完造はここを拠点に商売と同時に日中文化の人的交流に、平和と公平をモットーに身銭を切ってまで奉仕していった。
 その奉仕の精神が人々の警戒心を解き、内山書店を文化交流の拠点、「民間大使館」とみられるまでに育っていった。

 5 魯迅と完造の出会い top

 一九二七年四月、上海において蒋介石が反共クーデターをおこし、一〇〇〇名をこす共産党員、容共知識人、労働者を逮捕、殺害する事件がおこった。
 中山大学の学生も四〇人が逮捕され、うち一人が殺戮された。
 そのとき魯迅は中山大学文学部主任であった。
 緊急会議の席上、逮捕された学生を救えと主張したが、学生救出に熱意のない大学に失望、辞表を出し、弾圧を逃れて、広州から上海に移った。
 居を構えたその場所から十分とはかからない所に内山書店があった。
 「これはよい、ちょっと寄っていこう」
 ふらっと店内にはいった。その日は完造は留守で店番の店員が、
 「こいつは万引きでもしそうな男だぞ」
 と、思ったという。
 それほど、魯迅という人は目立たない、地味で、貧相で、無精髭もめったに剃らない。
 その上、服装にも無頓着であり、安物のズック靴でどこへでもでかけていくような人であった。
 次の日、この貧相な客が、両手でもかかえきれないほどの本を、その日は帳場にいた完造の前に置き、
 「おやじさん、すまんけど、ついでの折りこれを届けてくれんか」
 「はい、はい。承知しました。大変失礼ですが、お名前は?」
 「周樹人(魯迅の本名)といいます」
 完造はこの時初めて、このさえない客が、実は高名な作家魯迅と知ったのである。
 それから、魯迅はほとんど毎日のように、散歩がでらに内山書店に姿をみせるようになり、二人の間柄は急速に親密になっていった。
 記念室の壁に飾られた一枚の写真に二人が肩をならべて写ったものがある。
 魯迅には知識人としての威厳がある。
 一方、笑顔を浮かべた完造は、庶民のおやっさんの代表とてもいおうか、表情から親しみがあふれ、こぼれている。
 しかし、時代は優しくはなかった。辛亥革命以後、アジアでもっとも早く「民国」国家を誕生させたものの、反動、反革命の嵐か吹きまくった。
 そのようななかで、魯迅はときには身を隠し、ときには住居を移しつつ、テロの攻撃から己をまもりつつ、プロレタリア革命文学の道を手探りで切り開いていった。
 当時の上海の中心部は外国租界であったため、蒋介石国民党の権力も直接的には及ばなかったものの、スパイや、隠れた官憲の目には細心の注意が必要であった。
 「友人を敵に売渡さない人間は、日本人の中にもいますよ」
 郭沫若(かくまつじゃく)を日本に亡命させる時に完造が言ったというこの言葉は、肩を張ったそれではなく、普段のにこやかな笑顔からポロッと出たものであったという。
 魯迅もまた、そうゆう完造に全幅の信頼をおいていた。
 家探しから引越しと、自身のみならず若い奥さんと赤ん坊、弟の家族までの安全をまかせていた。
 いまでは、上海文壇の雄であり、「左翼作家連名」の重鎮である魯迅への攻撃も激しく、国民党からは指名手配される身である。
 「どうか、私の家に隠れてください。落着くまでの辛抱です」
 その一ヵ月後、書店の向かいのラモスアパートの一室に完造名義で部屋を用意した。

 一九三一年一月のこと。魯迅の若い作家仲間の柔石(じゅうせき)が四人の同志とともに警察に拉致(らち)され、人知れず殺害された。
 魯迅も危険を感じて身を隠したが、これら若い仲間らの虐殺死には、いてもたってもいられぬ悲しみにおそわれた。
 「……この三十年間、私が見せつけられたのは青年の血ばかりだった。
 その血は累々(るいるい)と積まれてゆき、息もできぬほどに私を埋めた。……
 夜は長く、道もまた長い。私はものいわぬのがよいのかもしれぬ。
 しかし、誰かがきっと彼等を思い出し、再び彼等について語る日がくるであろう……

 これからが、また悪夢の連続であった。
 翌、一九三二年一月、日本軍と中国軍が上海で戦闘状態にはいった。いわゆる「上海事変」がおこっった。
 爆撃と、魯迅の住居のちかくでも市街戦がたたかわれ、再び三たび完造の世話になって、書店の二階に避難せざるをえなかった。
 さらに翌年、「中国民権保障同盟」の中心人物であった楊銓(ようせん)が国民党の殺し屋に殺害された。
 その葬儀に魯迅は、行けばあなたも危ないと引き止める手を振り払って出席、故人の棺にとりすがると、声を放って泣いた。
 すでに、魯迅の身体はぼろぼろだった。そんな魯迅をいたわって、転地療養をすすめたのは完造ばかりではなく、日本からの佐藤春夫や、取材にきていたアグネス・スメドレーや、ロシアからはマキシム・ゴーリキー等がぜひ静養にきてほしいとすすめていたが、そのいずれも魯迅はことわった。
 「私は行くことができない。誰もかも逃げてしまうわけにはいきません。
 誰かが踏み止まって中国のために戦わなければならないのです。今がその時なのです」
 完造にあてた最後のメモには次のように書かれていた。
 「親父さん、意外なことで夜中から又喘息(ぜんそく)がハジまった。
 ダカら十時頃の約束がモウ出来ないから甚だ済みません。お頼みもうします。
 電話で須藤先生を頼んで下さい。早速きて下さる様にと。
 草々頓首 拝」
 かけつけだ完造の目にも、魯迅は顔色も悪く、呼吸も苦しく、憔悴(しょうすい)しきっていたが、好きな煙草は手放さないでいた。喘息には煙草が一番悪い。
 完造は思いきって煙草をすてるように言った。
 その時にかぎって、あの剛直でどこまでも己を曲げなかった魯迅の手から煙草が捨てられた。
 完造の胸に熱いものがこみあげてきた。言ってよかったか、どうか。先生の顔を直視できなかった。
 病態は須藤医師の手当てで小康を保つようにみえたが、翌朝、ついに帰らぬ人となった。五五歳。
 その死は上海の各紙によって報じられ、葬儀委員には、彼を深く敬愛する人物たちが名をつらねた。
 宗慶齢(そうけいれい)、許寿裳(きじゅしょう)、内山完造、名は出さなかったが毛沢東(もうたくとう)等で、葬儀には、七〇〇〇人をこす上海市民が集まり、遺体に別れをつげた。

top
****************************************