****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

三章 植民地からの「日本兵」

 1 朝鮮人・台湾人の軍人・軍属 top


シンガポールに送られた朝鮮人「俘虜監視員」たちが、
チャンギ海岸で撮った写真

 東大阪市に住む一人の在日韓国人の自宅を訪ねた。
 電話で場所を尋ねた時に言われたとおり、玄関先に大きな太極旗(韓国国旗)を掲げた家はすぐにわかった。
 中に入ると、「三・一独立宣言文」 * ・古き朝鮮の美人画や英雄の肖像画・韓国の通貨などが壁一面に所狭しと並べられている。
* 三・一独立宣言=一九一九年三月一日にソウル(当時は「京城」)のタプゴル(当時はパゴダ)公園に集まった大群衆の前で読み上げられた、日本からの朝鮮の独立を宣言した文。
 この宣言には三三名の有識者が署名した。公園から街頭に出た数万の人々は「大韓独立万歳」を叫んでデモ行進をした。
 朝鮮各地に広がった運動は朝鮮総督府の弾圧を受け、七五〇九人が殺された。


台湾の警察に勤務していた王福生さんは、
軍属として中国の海南島へ送られた。

 これらは、祖国を離れながらも民族の誇りを失わずに暮らそうとしていることの表現なのだろう。
 ここは、鄭商根(チョンサングン)さん(一九二ー年生まれ)の家である。
 済州(チェジュ)島で生活していた彼は、「内鮮一体だから、朝鮮人も国家のために行ってくれ」と役場で言われた。
 「軍事訓練を受けなかったので、日本本土へ石炭掘りに行くものだと思った」という。
 ところが、日本海軍の軍属 * として「南洋群島」のマーシャル諸島へ連れて行かれた。
* 軍属=旧日本軍で、軍人ではない文官・雇員・傭人のこと。
      戦闘に直接参加することはないはずだったが、台湾先住民族による軍属部隊「高砂義勇隊」は最前線に投入された。


 一九四三年一二月、米軍の爆撃で右腕の肘(ひじ)から先を失い、病院船で横須賀に運ばれた。
 日本での療養中に終戦を迎えたが、故郷に戻っても農業ができないために帰国を断念し、廃品回収・古本屋などをして生活してきた。
 壁には「戦時中は内鮮一体皇民、敗戦後はお前は誰だ」と書かれた紙が貼られていた。
 これは鄭さんだけでなく、「日本兵」として日本のために戦わされた朝鮮人・台湾人の誰もが抱いている思いなのである。

 日本軍は天皇が率いる軍隊だった。その「皇軍」の中に、約五七万人もの朝鮮人・台湾人の兵がいた。
 日本によって植民地にされた朝鮮と台湾は、日本がアジアへ侵略するための兵力の供給基地でもあったのだ。
 アジア太平洋戦争で「日本兵」にされた朝鮮人の数は、厚生省によると軍人が二万六二九四人で、軍属は一二万六〇四七人だった。
 この内、二万一九一九人が戦死している。
 軍人では、徴兵 * ・陸軍と海軍の「特別志願兵」・学徒兵 * と呼ばれている「臨時採用特別志願兵」がある。
* 徴兵=国家が国民に兵役義務を課し、強制的に兵士を集めること。アジア太平洋戦争では、朝鮮人・台湾人も徴兵された。
* 学徒兵=アジア太平洋戦争中、兵員不足を補うために徴兵された大学生と専門学校生のこと。
      朝鮮内と日本で勉強していた朝鮮人四三八五人も、一九四四(昭和一九)年一月二〇日に入隊させられた。

 軍属では沖縄に送られた「特別水上勤務隊」・フィリピンなどへの「海軍設営隊」・「俘虜(ふりょ)監視員」 * ・従軍看護婦としてフィリピンなどに派遣された「日赤救護班」などと多岐(たき)にわたる。
* 俘虜(ふりょ)=敵軍に捕まって登録され、国際条約に従って一定の待遇を補償された捕虜のこと。

 台湾では、一九四二年に陸軍、翌年に海軍の「特別志願兵」制度ができ、さらにその翌年には徴兵制が実施され、合わせて八万四三三人の台湾人が軍人になった。
 軍属は二二万六七五〇人で、先住民族だけを集めた「高砂義勇隊」(第四章参照)、「俘虜監視員」・「特設農業団」・「特設勤労団」などだった。
 また、従軍看護婦や軍のタイピストとして戦場に行った女性たちもいた。
 戦死した台湾人は三万三〇〇人だった。


張鎮秀(チョキンス)さん 1921年生まれ/朝鮮
 「トラック諸島で飛行場建設をさせられました。
日本兵は、7人の朝鮮人を軍刀の試し斬りで殺したのです」

 2 BC級戦犯と独立運動 top

 日本軍は、連合国 * の英国・オランダ・オーストラリア・米国などの兵士約二六万人をアジア太平洋戦争において捕虜にした。
* 連合国=第二次世界大戦で、日本・ドイツ・イタリアなどの九ヵ国と戦った反ファシズムで連合した米国・英国・ソ連・フランス・中国(中華民国)など五一ヵ国のこと。


崔英鐔(チェヨンテク)さん 1923年生まれ/韓国
 「召集を受けて配属されたのは広島の部隊です。
戦後、韓国に帰ったら私は死者として祀られていました」

 それらの捕虜を監視するため、一九四二年五月より「俘虜監視員」の「募集」が朝鮮と台湾で実施された。
 朝鮮では、約三〇〇〇人の青年たちが朝鮮全土から半ば強制的に集められた。
 崔聖欽(チェソンフン)さん(一九二〇年生まれ)は、「応募」した時のようすを次のように語った。
 「巡査に駐在所へ連れて行かれ、『志願書を書け』と言われました。
 どこに行くのか聞いても教えてくれません。
 私は『年老いた親と体が弱い二人の兄を食わせなければならないので行くことはできない』と言いました。
 すると巡査は、『バカヤロー』と言って私の頬を二〜三回叩き、『朝鮮人が日本軍人になるのは最大の名誉だ。手錠をかけて連行されたいのか』と言うのです」
 「俘虜監視員」は軍属だったが、軍人と同じように「軍人勅諭(ちょくゆ) * ・「戦陣訓」 * などを教育され、厳しい戦闘訓練を二ヵ月間も受けた。
* 軍人勅諭=一八八二(明治一五)年に明治天皇が軍人に行った訓示。
      日本の軍隊は天皇が統率するもので、上官の命令は天皇の命令だとしている。
      日本軍での精神教育の根幹とされ、新兵は入隊するとすぐに暗唱させられた。

* 戦陣訓=一九四一(昭和一六)年に東条英機陸軍大臣が陸軍の将兵に通達した戦時の心得。
     「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」とあり、捕虜になるより自決するようにとしている。

 だが、俘虜の人道的取り扱いを保障した「ジュネーブ条約」は教えられなかったという。
 朝鮮人「俘虜監視員」は、インドネシア(当時は「オランダ領東インド」)のジャワ島に一四〇〇人、タイに八〇〇人、シンガポールへは七〇〇人が配属された。
 日本軍は、鉄道・飛行場・道路建設などに捕虜を使った。
 タイ・ビルマ間四一五キロにわたって敷設された「泰緬(たいめん)鉄道」の建設現場では、捕虜五万五〇〇〇人のうちの一万三〇〇〇人が、赤痢・マラリア・コレラといった病気と栄養失調などで死亡した。
 弱りきった捕虜を作業現場へと駆り立てるのも「俘虜監視員」たちの仕事だった。
 「上官の命令は天皇の命令」とされていた「皇軍」の中で、軍属でしかない「俘虜監視員」にはこのような状況をどうすることもできなかった。
 日本の敗戦で朝鮮と台湾は植民地支配から解放された。
 ところが、捕虜たちと直接に接していた朝鮮人・台湾人「俘虜監視員」たちは、「上官の不当な命令に従って俘虜を虐待した」として連合国軍によって捕らえられたのだ。
  「BC級戦犯」 * 裁判では、朝鮮人一四八人が有罪になり、そのうち二三人が処刑された。
* BC級戦犯=戦後、連合国によって戦争犯罪人として裁かれ、有罪になった軍人・軍属のこと。
 朝鮮人・台湾人「俘虜監視員」のうち、朝鮮人は一四八人が有罪になり二三人が死刑、台湾人は一七三人が有罪で二六人が死刑になった。


 台湾人は一七三人が有罪で、処刑されたのは二六人だった。
 侵略戦争に駆り出されただけでなく、日本の戦争責任まで肩代わりさせられたのである。
 無期懲役や懲役二〇年などの有期刑だった人たちは、刑期途中で東京の「巣鴨プリズン」 * に日本人戦犯らと共に移送された。
* 巣鴨プリズン=連合国軍が、一九四五年一一月に「巣鴨拘置所」を接収してA級・BC級戦犯を収容した施設。
        A級戦犯七人・BC級戦犯百二人の絞首刑がここで執行された。
        「サンフランシスコ条約」によって日本政府に管理が移ってからも、朝鮮人二九人・台湾人一人らが収容され続けた。


林 天祺 1929年生まれ/台湾
「台湾に連れてきた英国・米国の捕虜を使い、
高射砲陣地や滑走路の建設しました」
(手にしているのは、李慶思さん「出征」の際に掲げられた幟(のぼり)


林 秋潭 1919年生まれ/台湾
「ミンダナオ島で日本の敗戦を知りました。
ジャングルで10年間暮した時に捕まり自殺しようと、
カミソリで腹と首を切ったのです」

 仮釈放になっても帰国は許されなかったため、仕事に就いたり日本人と結婚する人が次第に増えていった。
 そのため、この「BC級戦犯」にされた韓国人・台湾人の多くは今も日本で生活している。
 日本人の元戦犯たちが日本政府から多額の「軍人恩給」 * を受けているのに対し、彼らに与えられたのは公営住宅に優先的に入居する権利だけだったのである。
* 軍人恩給=軍人・軍属とその遺族を対象に国家が支給する年金。
  敗戦により廃止されたが一九五三年に復活した。
  朝鮮人・台湾人元「日本兵」たちは、「日本国籍喪失」を理由に適用を拒否されている。


 朝鮮人「俘虜監視員」の中には、日本軍の中で武器を手にすると朝鮮独立のために日本と戦おうとした人たちがいた。
 彼らの反乱はジャワ島で起きた。
 「俘虜監視員」の契約期限は二年間だったが、それが過ぎても日本軍は帰国を許さなかった。
 「俘虜監視員」たちは、そのうっぷんを晴らすために日本人の兵隊たちと喧嘩することが多くなった。
そのため日本軍は、「精神を叩き直す」として二〇○人の「俘虜監視員」を「教育隊」に集めた。一九四四年一二月二九日、「俘虜監視員」たちは「高麗(こうらい)独立青年党」を「教育隊」の炊事場で結成したのである。
 だが、彼らが予想していないことが起きた。結成からわずか一週間後、党員たちへの転属命令が下ったのだ。
 それを拒否した三人が武器を奪って上官らを襲ったものの、追い詰められて自決してしまう。
 朴利遠(パクチャンウォン)さん(一九二一年生まれ)は、これ以降に起きたことを次のように話した。


呉汶権(オビョングォン) 1922年生まれ/韓国
「満州の陸軍部隊で、軍馬の手入れと
調教をするのが私の仕事でした。
ところが馬から振り落とされて失明してしまったのです。


李淳瑞(イスンソ) 1920年生まれ/韓国
「徴用労働者として送られたビルマで召集されました、
連合国軍から数十回も爆撃を受け、逃げ回るために
入隊したようなものでした」

 「私たちは第二次決起として、タイに送る連合国軍捕虜を乗せた輸送船を乗っ取り、インドに逃げる計画を立てました。
 ところが、ばれてしまって捕虜と同じ船倉に閉じ込められたのです。
 憲兵隊 * でひどい拷問を何日間も受けました。
 軍法会議では『治安維持法』 * 違反として一〇人が懲役一〇年〜七年の判決を受けたのです。
* 憲兵=本来は、軍隊の規律を維持することを職務とする軍人。
      日本国内では国民の生活を監視し、朝鮮では人々の生活を統制し独立運動を弾圧した。

* 治安維持法=一九二五(大正一四)年に公布された個人の思想や結社を取締まった法律。
          共産主義者・無政府主義者・在日朝鮮人・宗教家などが徹底した彈圧を受けた。


 私は懲役七年でした。
 八月一五日は日本軍の拘禁所で迎え、脚気で歩けなくなっていた私は、仲間に背負われて出所しました。
 この時の感激は筆舌につくせません」
 日本軍の内部で反乱を起こした朝鮮人は他にもいた。
 中国では、朝鮮独立をめざす朝鮮人の組織と軍隊が活動していた。
 朝鮮人「日本兵」の中には、それらを目指して日本軍部隊から集団で脱出した人たちがいたのである。
 朝鮮人「日本兵」のうち、「学徒兵」は四三八五人だったが、脱出したり反乱を計画したのは四〇〇人以上もいたという。


基隆で漁船の船員をしていた黄水生さんは、「支那事変」とアジア
太平洋戦争で船ごと徴用され、戦場での軍需物資の運搬をした


李相汶(イサンムン)さんは、勤めていた
役所の指示で農家へ米を取上げに行った。
それが嫌で「俘虜監視員」になり、「高麗独立青年党」に参加した

 3 インドネシア人「兵補」 top

 探していた家はすぐに見つかった。大きな看板か家の前に掛かっていたからだ。
 看板にある「HEIHO(ヘイホ)」という言葉は、日本人でも聞き慣れない「兵補」という日本語である。
 この家は、「インドネシア元兵補中央協議会」の事務所である。
 一九四二年三月、日本軍はオランダの植民地支配下にあったインドネシア各地を占領した。
 日本が戦争を継続するためには、インドネシアで産出する豊富な石油がどうしても必要だったからだ。
 だが、インドネシアなどの広大な占領地域を支配するには日本軍兵士の数は不足していた。
 そこで一九四三年四月になると、インドネシア人青年たちが日本軍の補助兵力として集められた。
 この四〜五万人の青年は厳しい訓練を受け、日本軍の各部隊に分散して配属され、戦闘や労働に参加した。
 それが「兵補」だった。
 彼らは、身分と給与は日本人の軍属と同じだったが、軍属にはないはずの階級があった。
 「兵補」はインドネシアの外にまで派遣されたため、ニューギニアなどの激戦地で戦死・病死した人たちも多かった。
 現在、ジャワ島のバンドンに住んでいるラヘリバさん(一九三〇年生まれ)はフィリピンに送られ、米軍と戦って負傷した。
 彼が見せてくれた太くて日焼けしか腕には、銃弾が貫通した痕が残っていた。


バンコクのインドネシア大使館で、終戦直後に撮られた
[兵補]たちの記念写真を持つエンダン・スリピアさん。
この内の6人がオランダ軍に連れられてインドネシアに戻った。

 「私たち六人の兵補は、日本の敗戦前にフィリピンで解放されました。
 島づたいに帰国しようとしたのですが、途中で米軍の攻撃を受けたのです。
 生き残ったのは私たけでした」
 こここまで話すと、立派なひげを生やした大柄な彼が泣き始めた。
 「兵補協議会」の事務所で、戦争が終わってもタイから帰国できずにいる「兵補」たちのことを聞いた。
 私は、その人たちにどうしても会いたくなった。

 タイは国民の九四パーセントが仏教徒。
 だが、このタイで生活しているインドネシア人のほとんどは、イスラム教徒のままだという。
 エンダン・スリアピさん(一九二四年生まれ)を、バンコク市内の自宅に訪ねた時も風に乗ってコーラフンが聞こえてきた。
 スリアピさんは、日本軍によってタイへ連れて来られたインドネシア人「兵補」である。
 わずかな手掛かりしかないので会えないこともあり得る、と覚悟してバンコクに来た私は、笑顔のスリアピさんと握手してホッとした。
 広い庭の片隅に置かれた椅子に彼は腰掛け、次のような話をしてくれた。
 「インドネシアに来た日本軍はいくつもの住民組織をつくったのです。
 若い男たちが『青年団』に入るのは当然という雰囲気でした。
 ここで六ヵ月間の軍事教練を受けると、そのまま兵補になりました。
 私たちは、『皇軍の一員として日本に協力しよう』という気持ちでした。
 『オランダからのインドネシアの解放』という日本の主張に共鳴したからです」
 スリアピさんはバンドンで一〇ヵ月間の訓練を受け、バタビア(現在のジャカルタ)の港からタイに向かった。
 約一〇〇人の「兵補」と何人かの日本人の兵隊が一緒だった。
 一九四四年一二月、バンコクに到着。物資や兵隊を運ぶトラックの運転と塹壕掘りが仕事だった。
 「戦後、オランダ軍に編入されて帰国した人もいますが、私はそれが嫌でした」とスリピアさんは言う。
 私は、彼のその言葉がどういう意味なのかすぐには理解できなかった。
 日本の敗戦により、タイにいた日本軍約一一万五〇〇〇人のほとんどは引揚船で集団帰国した。
 ところがその日本軍は、自らがインドネシアから連れて来た「兵補」たちを、彼らの祖国まで送り届けずタイに放置していったのである。
 そうした状況の中で、インドネシアを再び植民地支配しようとしたオランダは、タイに残されていたインドネシア人「兵補」たちをインドネシアへ連れ戻そうとした。
 彼らは、最初の頃はそれに従って帰国していたが、「オランダ軍と共に帰国すればインドネシア独立軍と戦うことになる」という話がタイに伝わって来た。
 そのため、スリアピさんら多くの「兵補」たちは、終戦直後の帰国を断念したのだった。
 現在、タイに残っている元「兵補」たちはインドネシア国籍のままでいる。
 しかし、終戦からの長い歳月の間に生活基盤をタイに築いており、もはや祖国への永住帰国は不可能になった。
 子や孫たちに囲まれながら、タイで一生を終えようとしているのだ。
 タイの元「兵補」の中には、自費やインドネシア政府の援助で一時帰国した人もいるが、アマン・イサさん(一九二三年生まれ)のように、一度も帰ったことのない人がいる。
 「私たちがタイに住むようになった責任の多くは日本にあります。
 戦争が終わったら『ハイ、おしまい』とインドネシアに戻してくれなかったからです。
 インドネシアに帰ってみたいのですがオカネアリマセン(日本語)。責任をとって欲しいのです」

 4 朝鮮人・台湾人の従軍看護婦 top

 日本軍の中には女性たちもいた。軍属として戦場に送られ、傷病兵の看護にあたった従軍看護婦たちである。
 それは、「日本赤十字社(日赤)」で教育を受けたために応召する義務があった日赤看護婦と、従軍するために日赤で改めて短期回の教育を受けた民間病院の看護婦たちだった。
 婦長二人・看護婦二〇人の女性と、書記・使丁(してい)の男性が一人ずつの合計二四人で一個班が構成されていた。
この従軍看護婦は、日本本土だけでなく植民地だった朝鮮・台湾でも集められ、フィリピン・中国などの軍病院・兵站病院や病院船に配属された。

 「日赤朝鮮本部」から送り出された従軍看護婦の中で、最も過酷な体験をしたのはフィリピンに送られた「三四三救護班」だった。
 一九四二年一月に召集されたこの班では、看護婦三人と使丁が朝鮮人だった。
 その看護婦の潘姫静(パンヒジョン)さん(一九二二年生まれ)と蔡然福(チェヨンボク)さん(一九二二年生まれ)から体験を聞いた。
 「子供の頃から、『なぜ自分たちの土地の一番良い所に日本人が住んでいるのか。
 知事・市長・校長のほとんどが日本人なのはどうしてなのか』と疑問をもっていました。
 担任の先生から日赤へ入ることを勧められたので、『日本人に負けたくない』という気持ちからそれに応じたのです」と潘さんは言う。
 「三四三救護班」は、一年四ヵ月の間を台湾の「台南陸軍病院」で勤務した。
 そして、一九四三年五月にフィリピンのマニラ港に上陸し、そこから二四六キロ離れたバギオの「第七四兵站(へいたん)病院」に向かった。
 そこには、ニューギニアやガダルカナルの激戦地から送られて来た負傷兵約四〇〇〇人が収容されていた。
 バギオは標高一五〇〇メートルの高原にあり、「松の都」と呼ばれた美しい避暑地だった。
 しかし、山下奉文 * 将軍が率いる「フィリピン派遣軍司令部」がマニラを撤退して移って来てからは、米軍の徹底的な爆撃を受けるようになる。
* 山下奉文=陸軍大将。一九四一年の開戦直後、短期間でシンガポールを占領して英雄視された。
フィリピンを占領していた第一四軍司令官として敗戦を迎え、連合国による戦犯裁判で死刑判決を受け、一九四六年二月に絞首刑を執行された。


台湾からも従軍看護婦たちが激戦地に送られた。
廖淑霞さん(中央)の、そのときの給料1560円か未払いのままだ。
日本政府への補償要求デモで着るために、
仲間たちと当時の日赤の制服を作った

 そのため、「第七四兵站病院」の一部は「三四三救護班」を含めて近くの金鉱山に避難した。
 重症患者たちは、三キロメートル近くある坑道の中に収容された。
 その中は真っ暗で、天井からは水滴が垂れてベッドの下には小川が流れているという劣悪な環境だった。
 毛布はシラミで真っ白になり、ゴキブリは患者の傷口をかじり、患者たちは生きながら腐っていく――。
 看護婦たちは、カンテラをぶら下げ雨合羽を着てレールの上のトロッコを押した。
 水と食事だけでなく、毎日死んでいく何人もの患者たちの死体もこれで運ぶのである。
 米軍が接近したためこの鉱山から撤収するという時、自分で歩けない患者たちは同じ日本兵によって殺されたという。
 絶望的な逃避行が始まった。人間の血を吸うために木の上からヒルが落ちて来る。
 力尽きた兵隊たちの死体が路上に積み重なっているが誰も気にしない。
 先住民族イゴロットが耕作していたサツマイモを奪い、食べられそうな物は何でも口にした。
 兵隊たちは、革でできている軍靴まで食べ、ゴキブリを口にした看護婦もいた。
 フィリピンでの日本軍の死者は約四七万人だが、その多くはこのようにして病と栄養失調によって死んでいったのである。
 もう少しで一切の食料が尽きるという時に戦争は終った。
 従軍看護婦たちも連合国軍の捕虜となり、モンテンルパの米軍収容所に入れられた。
 朝鮮人たちを乗せた船が釜山(プサン)港に着いたのは一二月二七日だった。
 ところが、朝鮮半島北端の咸境北道(ハムミョンブクド)出身の蔡さんは、すでにできていた三八度線 * のために故郷へ戻れなかったのだ。
* 三八度線=朝鮮半島の中央部で韓国と朝鮮とを分断している北緯三八度に設定された軍事境界線のこと。
       朝鮮の日本軍を武装解除するためのソ連・米国の境界線だったが、朝鮮・韓国の「国境」的な性格が強くなっていった。
       朝鮮戦争(一九五〇〜五三年)後は、朝鮮半島東側では三八度線より北、西側では南へとずれた位置が「休戦ライン」になった。


 「一九四七年になって韓国へ移って来た妹から、母親は私が帰って来るのを朝から晩まで駅で待ち続けていたことを聞きました」

 5 棄てられた「皇軍」兵士 top

 日本の敗戦によって戦争は終わり、朝鮮人・台湾人の「日本兵」たちは植民地支配から解放された祖国に戻っていった。
 台湾は、蒋介石 * (しょうかいせき)率いる「国民党」が新たな支配者になった。
 「国民党軍」にとって、戦場で銃口を向けあった元「日本兵」たちは“敵”だった。
 そのため、元「日本兵」たちはまっ先に弾圧の対象とされ、二・二八事件 * では数多くが殺された。
* 蒋介石=中国の「国民党」指導者。共産党・人民解放軍との内戦に破れ、台湾に亡命政権を置いた。
        台湾では、共産主義者や元「日本兵」などを「二・二八事件」で弾圧し、軍事独裁政権を続けた。一九七五年に死亡。

* 二・二八事件=台湾で一九四七年二月二八日から始まった「国民党」支配への大規模な反乱。
  この日、台北市で闇タバコを売っていたお婆さんを専売局闇タバコ摘発員が殴ってけがをさせたため、民衆の「国民党」への不満が爆発した。
  「国民党」政権は、徹底的な武力弾圧を行い、二万八〇〇〇人ともいわれる人々が殺されたり行方不明になった。


鄭商根さんから送られて来た封筒を開けると「第二次世界大戦争は終っていない」と書かれたタオルが入っていた。
日本政府が日本人以外の元「日本兵」を放置してきたことへの抗議の表現だ。

 韓国においても、元「日本兵」たちは「日本への協力者」との誤解と批判を受けた。
 日本に残る道を選んだ鄭商根さんは、「韓国に戻っても白い目で見られて生活できなかった」と言う。

 「皇軍」兵士として日本のために戦った韓国・朝鮮人と台湾人に、日本政府からはねぎらいの言葉さえなかった。
 政府は、日本人の軍人・軍属と遺族には「軍人恩給」・「遺族年金」・戦傷病者医療などの援護措置で年間約二兆円も支出しており、その合計は約三三兆円にも達している。 ところが、植民地から動員された元軍人・軍属たちへは、一九五二年の「サンフランシスコ講和条約」によって日本国籍を喪失したとして援護措置適用を拒否してきた。
 インドネシア人元「兵補」については、一九五八年にインドネシア政府と結んだ「平和条約」と「賠償協定」で解決したとしている。
 このように、日本政府は日本人以外の「皇軍」兵士をすべて見棄てている。
 一九九一年一月、鄭商根さんは「戦傷病者戦没者遺族等援護法」の適用と、今まで放置してきたことへの慰謝料を日本政府に求め、大阪地方裁判所に提訴した。
 判決では請求は棄却されたものの、「在日韓国人に補償を行わないという国籍差別は違憲の疑いがある」との判断が示された。
 大阪高等裁判所に控訴していたが、係争中の一九九六年二月に鄭さんは亡くなってしまった。
 私が聞いた元「日本兵」たちの訴えはどの国でも同じだった。
 ひとことで言うなら、戦場で過酷な体験を共にした日本人の兵隊と同じ扱いを日本政府にして欲しいというのだ。
 とりわけ、植民地支配下で「日本人」として生まれ育った韓国・朝鮮人と台湾人にこの気持ちが強い。
 日本政府が裏切りと差別をしたことが許せないのである。


雨の中を、約3000人の元「日本兵」と遺族たちが
日本政府に補償を求めてデモをした。
台湾での日本政府の窓口である「台湾交流協会」の前で、
それまで掲げていた「日の丸」を踏みつけて抗議した

top
****************************************