****************************************
Index              

第一章 蘭印(東南アジア・オランダ領)作戦の全貌

 史上未曾有の雄渾壮大(ゆうこんそうだい)な構想を以て、十二月八日未明、新世紀創造の歴史の第一頁は繰り展げられた。
 ――遠く太平洋の彼方、ハワイ真珠湾上空を乱飛しての、わが海鷹(海軍航空部隊)決死の大爆撃行、敵の銃眼下へ丸裸で飛び込んでの、マレーの敵前上陸、さては上海、天津その他の英米租界の暁の接収。
 それは、華々しいとか、雄大だとか、冴(さ)えたとかいうような、ありふれた形容詞ではとても表現できない。
 吉川英治氏のいう「あらゆる想像力を絶した」ところの構想であり、作戦であった。
 しかも、陸に、海に、港に、皇軍の征くところ、疾風枯葉を巻くが如く、香港の敵まづ、開戦二十日に至らずして十二月二十五日早くもわが軍門に降り、比島(フィリピン)に上陸した陸軍部隊また、一月二日には首都マニラを陥れ、マレー上陸部隊は、ゴム林とジャングルを縫いつつ、シンガポールヘ、シンガポ−ルヘと破竹の進軍を続けていた。
 その頃である。わが蘭印(東亜オランダ領)作戦方面でも、敵の基地制圧のために、それらと相前後して、一歩々々確実に、々々に作戦の歩を進めつつあったのだ。
 ――すなわち先ず十二月十六日、突如として英領ボルネオのミリ付近に敵前上陸を敢行した陸軍部隊は、直ちに驥足(きそく)を伸ばして三十一日にはブルネイを占領、別の一隊は更に一月十二日タラカン島へ奇襲上陸し、同二十九日はポンチャナックを落したが、一方セレベス島にも、一月二十二日大洋を越えて突如、わが海軍落下傘部隊がその初の勇姿をメナド上空に現わし、瞬時にしてこれを占領、また陸海軍部隊は同月二十六日、ケンダリーを奇襲奪取したのである。
 ついで二月十五日、敵のA・B・C・D連合軍の東亜に於ける最大の軍事拠点と頼んだシンガポールが、わが精鋭猛攻の前にあえなく潰れ去った頃、雄渾極まりないわが蘭印作戦は、漸くその基礎作戦を了へて、徐々に、その颯爽たる鋭鋒を現わし始めたのである。
 ――シンガポール降伏の前日二月十四日、陸の落下傘部隊は、敵の虚を衝いてスマトラ島の要衝パレンバン油田地帯を強襲、そこを確保するや、同二十日にはスマトラ島の南端タンジュンカラン、二十三日にはスマンカ湾を制して、スンダ海峡を挾んでジャワ島の西端を抑えるのに成功した。
 同時に一隊は二月十九日バリ島シンカラジャに上陸してジャワ島の東の関門を制し、一方、ボルネオ部隊はタラカンからバリックパパンヘ、そして南端バンジェルマシンへと、二股三股の舟艇機動を敢行して、北方からジャワ上陸の機を狙いつつあった。
 更にわが無敵海軍は、マレー沖海戦、ジャワ沖海戦、スラバヤ沖海戦、バタビヤ沖海戦と、所在に英、米、蘭、豪の海軍勢力を覆滅(ふくめつ)して、漸次ジャワ周辺の制海権を確保した。
――果然、三月一日未明を期して、東亜に残る敵の最後の軍事拠点たるジャワ島攻略戦は、わが陸海精鋭の緊密周到なる協同の下に、ジャワ島西部アフラン岬、中部パトロール、東部クラガン付近、の三ヶ所への一斉強行上陸をもって幕を切って落した。
 実に史上空前の果敢なる大渡洋作戦である。
 しかも以後僅か一週間で、ジャワ全島を制圧してしまった。
 すなわちわが精鋭は、敵必死の抵抗を排して、三月五日には首都バタピヤを陥れ、七日にはバンドン、スラバヤヘ突入、蘭印総督チャルグ・ファン・ズタルケンボルグをして脆くもわが軍門に屈するの止むなきに至らしめたのである。
 そのスピード的な戦果はまた、世界をして驚倒(きょうとう)させるに足るものであった。
 ――形に現われたとこのみを見れば、かく、実に「難なく」一大渡洋作戦に成功し、ジャワ戦に成功しているかの如く見えるかも知れない。しかし、
 それは水に浮かぶ水鳥を見るの類いである。この史上稀なる大渡洋作戦が、如何に至難なものであったか。
 そしてその困難を克服すべく、如何に精密に計画されたか。
 まづその作戦立案の苦心の跡を辿ってみよう。

1 作戦立案に潜む惨憺たる苦心 top

 蘭印――といえば、我々は、あーあそこか!と思う。
 何となく親しく、また近い、小さい処のような気もする。
 しかし、それはわが軍が蘭印を攻略してしまって、その土地がお馴染になってしまったから、近いような、小さいような気がするだけなのである。
 例えば神戸からバタビヤまでの距離は約五千キロ、日蘭丸の時速十ノットで行っても、優に十日はかかる。
 また、ジャワ島の長さだけ考えても、東から西まででは犬吠岬から広島までの距離よりもっと遠い。
 これがニューギニアの東からスマトラの西までとなると、わが本州の何倍になるか、ちよっと見当もつかないくらいだ。
 恐るべき距離といわねばならない。
 元来、我々が南方の事情を研究したり、南方作戦を見たりするとき、まづ注意しなければならないのは、この距離の梯尺である。
 我々が日常家庭や事務所なぞで見る普通の地図は、殆んどすべてメルカトール投影図なので、南極地方が馬鹿に大きくなっている代りに、赤道付近は逆にずっと小さく現わされている。
 だから蘭印全土なども、ちょっと見ると、さほど大きいとも感じないが、決して馬鹿にしたものではない。
 作戦の第一の難関は、この距離という点だった。とにかく神戸から五千キロもあるのだ。
 作戦の常識からいえば、とても勘定にあわない難物だ。
 現代の渡洋作戦は、航空機と船舶の航続距離に比例して勝敗が決まるといってもいい。だから広大な数干キロに亘る蘭印作戦などというものは、どのような角度から見ても、途方もない遠距離渡洋作戦といわねばならない。
 これを決行するについては、わが大本営でも早くから頭を悩まし、陸海軍の知能を動員して、まずこの距離という敵に挑戦し、研究に研究を重ねていたのである。
 実際に蘭印作戦を指揮実施した大本営派遣陸軍幕僚○○中佐も、計画の立案当時を回顧して
 『私は何回図上で研究してみても、ジャワ攻略計画となると思うように戦況が進まない。距離は武器である、というのは兵学上の重要な原理であるが、ジャワ攻略戦の立案では、最後までこの“距離”に悩まされ続けた』
と語っているが、とにかくこの尨犬なる距離を如何にして克服するかが、作戦計画の第二の難関であった。
 ジャワ島の周辺のスマトラ、ボルネオ、セレベス、バリなどの諸島を、わが軍が漸次攻略していったのも、一面からいえば、高度国防国家指針に必要な石油やキニーネ、ボーキサィトなどの重要軍需資源確保のために採られた処置ではあったが、しかし純作戦的に見れば、内地或いは仏印(ベトナム)から、島伝いに転々とスマトラ、ボルネオ、セレベス、バリヘ、そして最後に目指すジャワ島へと、一連の作戦的連鎖の径路を示すものであり、これらの攻略はとりもなほさず、上述の尨犬なる「距離」という敵を克服するためにとられた作戦的手段でもあったのである。

2 敵との態勢上の極度の不利 top

 作戦立案の第二の難関は、東インドがジャワと外領(ジャワ以外のスマトラ、セレベス、ボルネオなどの諸領域)とに分れており、しかもこの両者は、その開発の程度が月とスッポンほどに違っているということだった。
 ジャワは二千年の昔から文化的に開け、今ではヨーロッパにも負けないくらいな、少くとも表面だけは物質的文化をもっており、東インド全領七干万の人口のうち、面積僅が一割余りこのジャワに、その大部分の五千万が集中しているのである。
 これに反し外領は殆んど大部分の地域が鬱蒼たるジャングルに覆われ、海岸とか河岸とか河岸とかに僅かに資源的要点が分布しているにすぎない未開発地帯である。
 このジャワをめぐる開発状況の差異からも、ジャワ攻略戦の困難性が出て来るのである。
 というのは、主作戦目標の敵地ジャワには無数の完成された飛行場があるのに、外領におけるそれは数も少い上に、わが軍が苦心して奪取しても、第一ジャワへの距離がまだ相当遠い上に、こうした飛行場には修理工場もなければ燃料もなく、いずれも田舎の簡単な飛行機着陸場にすぎない。
 つまり素質が極めて悪いのである。
 優秀な近代設備を擁する敵空軍基地に比べて、わが方は極めて不利な条件の下におかれねばならないということになる。
 しかも渡洋作戦というものは、敵の海上勢力を撃滅し、敵の航空兵力を破砕した後で、陸兵を乗せた輸送船団が海軍艦艇の護衛の下に、敵潜水艦や空襲に対し厳重の警戒をしながら実行されるべきが定石である。
 それなのに、ジャワにある敵航空兵力を叩くために利用し得る外領の飛行場としては、さしあたり、野村ゴムの本拠であったボルネオ東南隅のバンジェルマシン、それからセしベスのマカッサル、ケンダリー、スマトラのパレンバン、南へ下ってタンジョンカランなど、ほんの数える程しかない。
 しかもこれらはいづれもジャワの中枢からは遠く、且つお粗末な飛行場にすぎない。
 だが、如何にお粗末とはいえ、これらの飛行場をとらないとジャワ攻略は出来ない。
 ところがこれらの飛行場をとりに行くことそれ白身が、既に困難な条件に満たされているのだ。
 敵の前面に強行上陸をせねばならず、しかも上陸後の作戦は主としてジャンングルを縫って戦わねばならない。
 また占領した地域の治安を確保してすぐに飛行場を整備し、これを拡張しなければならない。
 のみならず、直ちに危険海域を突き切って、わが航空部隊活躍の必須物件たる燃料、爆弾等を送り届けねばならない。
 その上、作戦の困難は別にまだあった。
 それは敵の航空兵力、或いは艦隊の蠢(うごめ)く最中へ、防備手段としては全然丸裸ともいえる輸送船団を送らねばならないことだ。
 これは、大東亜戦争全般の作戦を通じての特質ではあったが、ジャワ作戦では、その距離が殊に長い。
 元来敵は英、米、蘭、豪軍が一体となっているので、比島の海空軍にせよ豪州、或いは蘭印のそれにせよ、わが攻撃の眼を逃れて生き残ったのが、蘭印周辺に、まだそこそこに連絡をとって潜んでいた。
 こうして敵の海軍、空軍勢力を徹底的に探し出し叩きのめして、手も足も出ないようにしてから、ジャワ攻略にとりかかるのでは、恐ろしく永い期間を要する。
 しかし現実的には、戦争指導上、ジャワ攻略の時機を一刻も早めるということが、絶対的な必要事であった。
 第一には、米、豪よりのジャワに対する補強工作も考えねばならないし、兵団輸送に要すろ大船腹からいっても、その需要の比較的少い冬のうちでなければならない。
 更に戦争遂行の上の勢いというか、そういう或る必至(ひっし)”的な時期、これも捉えるべき時に必ず捉へなければならない。
 そしてわが輸送船団は、敵の張り廻らした網の中へ、丸裸になって、敢然と飛びこんでゆかねばならなかったのだ。
 勿論、輸送船団には、わが海軍艦艇や航空部隊の護衛はついてゆく。
 だが、わが海軍の作戦地区は、北はアリューシャンから南はインド洋、東は米本土まで、広さ実に数万キロの地域だ。
 艦艇の数にもおのずから制限はあり、とても十分というわけにはいかない。
 もし一隻の敵大艦でも現われようものなら、輸送船団はそれこそ、敵地を踏まずして全滅の憂き目を見なければならないかもしれないのだ。
 だからこうした不十分な点を忍んでも、作戦部隊は敢然として征かねばならない。
 ――そこに作戦立案の第三の、そして最も大きな苦悩が横たわっていたのだ。

3 日本の止むに止まれぬ世界観 top

 更に南方地域の気象そのものも、わが作戦立案に際しての一つの頭痛の種であった。
 南方と一口にいっても、比島(フィリッピン)があり、マレーがあり、ジャワがある。
 これらの地域は各々海によって隔てられ、比島やマレーが快晴の日でも、ジャワやボルネオでは風があったり雨であったりする。
 地方々々によって気象状態が非常に異る。
 しかもジャワ攻略戦を開始するためには、その周辺の各島々の基地を利用して、わが航空部隊が活躍することが絶対に必要なのだから、万一その際、スマトラやボルネオの気象に基ずいて飛行場か飛び出しても、ジャワ上空で、密雪に遮ぎられたり、強風にあおられたりすると、作戦は重大なろ支障を来す。
 この南洋諸島特有の気象、これがまたわが作戦立案に際して克服すべき、十分なる研究題目の一つであった。
 而もこれらの幾多の困難、幾多の苦悩を征服しても、なおかつ蘭印作戦を実行しなければならなかったのは何故か。
 当時唯物的に物事を観る人々は、よくこういうことを言ったものだった。
 『さう手を広げる必要はない。日本の欲する重要資源だけ抑えればいいではないか。
 日本の一番欲しい石油、これを奪(と)るためならバレンバンだけとれば十分だ。
 ジャワのようなところは人口も五千万、住民に食わせるだけでも米は足りない。
 かえって足手纏いではないか』
と、こんな意見も一部では出たものだった。
 しかしわが今次の大東亜戦争は、ただ単に南方の重要物資をとるというだけの考えで行われるべきものでは断じてないのだ。
 重要物資確保と共に、今まで英、米、蘭人のため抑えに抑えられ、縛らられに縛られて来た東亜諸民族を、新しい太陽の下に解放してやらねばならない。
 蘭印作戦、その究極のジャワ作戦が、前述の如き作戦上の極めて不利な条件を押し切ってまで遂行されたことは、この新東亜の盟主としての日本の、やむにやまれぬ世界観から発足しているのである。
 事実資源獲得のみの目的なら、スマトラのパレンバンのみの確保でも事は足りたのであるが、それではわが征戦の目的に沿わない。
 蘭印作戦にしても、マレー、ビルマその他の地域における作戦にしても、今次大東亜作戦はすべてかかる『大東亜諸民族解放のための戦争』という点に最も重大なる特色がある。
 ここにこそ、『大東亜建設』という理想に洵ぜんとした、わが作戦の眼目があったのである。
 勿論あくまでわが国を圧服せんとする頑冥米英を敵として戦っている以上、これに打ち克(か)つためには、わが国は南方物資の確保を何より必要とする。
 それはいうまでもない。だが決してそれだけではないのだ。
 それと同時に我々には『大東亜の建設』『全アジヤ民族の建設』という烈々(れつれつ)たる理想があり、その輝く理想の炬火(かがりび)あればこそ、我々は我々の血を流し、あらゆる艱難困苦にも耐え、また不十分不利なる条件の下に於てすら作戦を遂行し、現にまた戦い、かつ建設しつつあるのだ。
 これは皇軍の一人々々、銃後国民の一人々々の胸に厳然と沁みこんでいる思いなのだ。
 これあるが故に、皇軍は強く国民はたじろがないのだ。
 ――ジャワ作戦が上述の如き不利な条件を押し切ってまでも敢然と遂行されたのも、実にその故なのである。

4 作戦の実際的経緯 top

 このような遠距離と、気象、風土上の自然的悪条件と、敵との体勢上の極めて、不利な立場などう戦いつつ、漸(ようや)くわが作戦陣は、蘭印・ジャワ作戦を敢行すべき最終的成案に達したのである。
 練りに練り、考えに考え、余すなき検討を加えたとはいうものの、結局は周到なる準備と、大御稜威(おおみいず)の下、わが将兵は一団の炎となって敵に当り得るということと、更にまた、やり遂げねばやまないというわが軍のもつ必勝の信念と、この三つのことに帰するより外ないものだった。
 断じて行えば鬼神(きじん)もこれを避ける――これは、我々大和民族のもつ、独特の信念であり力である。
 人力のすべてを投じて信念に付き進んでゆくならば、

如何に不利な地埋的人為的悪条件があっても、神祐(しんゆう)といおうか、天助といおうか、必ず荊棘(けいきょう)の原にも一条の輝く路が拓けてゆく。
 ――これが、我々一億国民の汎てがもつ、動かし難い日本的精神カだ。
 皇軍はこの精神力に依って、あらゆる作戦的苦難を克服し、むしろ予期以上といってもいいくらい見事に、これを成し遂げたのである。

5 わが航空基地の前進 top

 蘭印作戦は、大きくこれを二つにわけて、前半の「航空基地奪取戦」と、後半の「ジャワ島裁定戦」とにすることができよう。
 前半はジャワ周辺の各島嶼(とうしょう)の飛行基地を奪取して、そこにわが軍が基地を前進させ、それに依ってジャワにある敵空軍を制圧して、わが上陸作戦を可能とするところにあったが、この作戦実施に当って皇軍は実に見事にあらゆる困難を克服して、着々と予期通りの成果を収めていった。
 作戦開始後間もなく、比島の南端ミンダナオの要点ダバオに上陸した部隊は、九州健児からなる坂口兵団であった。
 この部隊は間もなく二段跳びして西方ホロ島をとり、続いて十日の後、三段跳びして石油の島の蘭領ボルネオのタラカンに上陸し、ジャングルに押分けてここの飛行場を抑え、数千の敵を降伏させて更に四段跳びして、遠くボルネオ東部の要衝バリックパパンに上陸した。
 尺取虫のように首を伸しつつ、敵の飛行基地を次々に奪取しながら、超人的な何段跳びかの上陸作戦を敢行して行った。
 しかもこの部隊の真の目標は、ボルネオの最南端バンジェルマシンであった。このバンジェルマシンを制して飛行基地とし、最短距離からジャワ攻略を狙うというのが、この坂口兵団の最後の目標だったのである。
 ところがバンジェルマシン付近の海はスラパヤ沖合まで極めて浅く、大きな汽船での航行は危険極まりない。
 そこで思い切ってバリックパパンからバンジェルマシンまで舟艇でいくことにした。
 何の防備力もない、大きな浪でも来たらすぐひっくり返りそうな小さな舟艇に、二十名、三十名と分れて乗り込んでゆくのである。
 しかもバリックパパンからバンジェルマシンまでは、台湾の最南端から最北端へ行くよりもっと長い距離だ。
 おまけにその間には、まだまだ米、英、蘭などの海軍部隊や航空勢力が、鵜の目鷹の目で監視おさおさ怠りなく横行しているのだ。
 その中を突っきり何日もかかかって小さな舟艇集団が、未知のジャングル海岸を辿って征くのである。
 舟艇の油と食糧と飲料水とが果して続くかどうか……。
 この決死的な計画が、現地の坂口兵団からわが指揮中枢部に報告されたとき、中枢部の人々は言葉もなく、第一線指揮官の責任感に打たれて、思わず涙を流すのみであったという。
 ところが坂口兵団は、遂にこの不可能事をやり遂げてしまったのだ。
 舟艇機動部隊が万一にも不成功に終った場合に備える為に、別の一隊はバリックパパンとバンジェルマシンとの間を、ジャングルを縫って陸路を進撃した。
 陸路といっても殆ど道なき道である。
 毎日々々行けども行けどもジャングルばかり、小さな丸木の橋を直し、奥地の物凄いマラリヤに悩まされながら、一日やっと二、三キロ――しかもこの両部隊がバンジェルマシンを占領したのは、予定より少し早いくらいだった。
 万難辛苦、遂にやりとげたという一語に尽きる。
 こうしてジャワへの北からの航空基地は、遂にわが手に入ったのである。
 これと前後して、スマトラ島のパレンバンには、わが精悍なバラシュートの戦士が決死の降下を行い、直ちに飛行基地を確保したが、この部隊についで水路上陸した○○部隊は、直ちに南下してラマトラ島南端タンジョンカランの飛行場を奪い、西からの関門を抑えた。
 またジャワ島の東、踊りと音楽で有名なバリ島は。英、米、蘭人遊覧の楽天地として、そのために立派な飛行場が造られている。こ
 れがまたジャワ攻略に必須の条件の、敵空軍兵力制圧にはもってこいのものだ。
 もし敵の妨害を受けて燃料や弾薬が屈かなくても、これをとって敵の利用から封ずるというだけでも、ジャワ上陸敢行兵団の航行と上陸に至大な貢献をなすことは明瞭である。
 ところが何といってもこの島は、スラバヤやマランなど敵海空軍本拠地の目の前に横たわっている。
 これにスッと手を差しのべて頂戴するのは、冒険中の冒険といわねばならない。
 しかし、作戦上の必要とあれば、たとえどんな犠牲を払ってでも、これをやり遂げねばならない。
 バリ島上陸作戦は、遂に周密な用意の下に決行された。
 敵は頑強に抵抗したがこれを排除して、バリ島またわが手に帰したのである。
 更にバリ島の遥か東方に、ひそかに牙をむいている敵の航空基地があった。
 チモールである。
 ここは豪州から蘭印諸島へ飛ぶのに必要な中継飛行場でこれを抑えない限り、いくらジャワの航空兵力を叩いても、敵はすぐ後から後からと豪州から輸血される。
 そこで、先に東インド第二の軍港たるアンボンに上陸して激戦の後これを支配した部隊が、この僻遠の地、豪州の鼻先に二段跳びして、忽ちこれを掌中に納めてしまった。
 こうしてスマトラ、ボルネオ、バリ、チモールなどジャワ島周辺の支作戦を終えて、とるべぎ飛行基地は全部奪ってしまい、ジャワ島攻略の態勢は十分とはいえないまでも、とにかくここに一応整ったわけである。

6 ジャワ島攻略戦のわが作戦へ top

 そして蘭印作戦の最終目標たるジャワ鳥攻略が、いよいよ実施の段階に入った。
 わが軍は後方基地に、ボルネオに、或はスマトラに、枚(ぱい)をふくみ、プロベラを旋廻させつつ“上陸戦断行!”の命令下るを待つのみであった。
 しかし上陸敢行までの当面の敵はまだ生き残っていた。
 もしわが輸送船団がジャワ海に、或はマカッサル海峡に入るならば、直ちにジャワの敵飛行機が爆弾と魚雷を積んで、わが船団に襲いかかってくるであろう。
 また巡洋艦、駆逐艦を主体とする米、英、蘭の生き残り艦隊は、一斉に砲門を開いて、瞬く間にわが船団を、敵地を踏む前に海の藻屑とするかもしれない。
 それに敵潜水艦もまだ牙をむいているのだ。
 勿論わが艦艇と航空部隊は、なし得る全力をもってこれを援護する。
 だが決して万全なりとはいい得ない。
 わが作戦軍は人力の及ぶ限りの準備は尽したものの、冒険は依然冒険である。
 そこで、直接ジャワ攻略戦に、如何なる作戦を立てたか?
 まず第一に攻略軍の兵力を思い切り分散し、各所、各方面から一斉に上陸するという方法をとった。
 これは防御に当たる敵の艦艇、空軍、陸上部設の集中力を分散させるためであった。
 即ちバタビヤ西方のアフラン岬に今村軍司令官以下の主力○○兵団、中部パドロールに東海林部隊、スラバヤ西方クラガン付近に○○兵団と坂口兵団を揚陸させたのである。
 次にこの三点のうち、アフラン岬の軍主力部隊は、一隊はバタビヤを経て敵本拠バンドンを衝かせ、一隊はバイテンゾルグから直接バンドンを衝く。
 中央の東海林部隊はパトロールからカリジャチ飛行場を抑え、バンドンに直接白刃をつきつける。
 またクラガン上陸の坂口部隊は長駆チラチャップを衝いてジャワ島を中断し、東西の連絡を遮断すると共にここれまた背後からバンドンを衝く。
 こうして敵の本能寺バンドンを四周から攻めつけると共に、一方坂口部隊と同行して東部クラガンから上陸のつ○兵団は、一隊はスラバヤ軍港の真正面へつき進み、他の一隊はクョンバンからスラバヤの背後を衛く……。
 こうした思いきった分散、各個撃破、敵地寸断作戦と共に、航空部隊は迅速に、占拠した飛行基地に進駐して、敵の空中余力を完全に殲滅する。
 そして各地の敵の連絡を断って、敵の総体的戦意を喪失させる……。
 これが、上陸に先立って作られた、わがジャワ作戦の大体の方略であった。
 放胆というか、大胆不敵というか、而も用意周到にして常に敵の意表に出で、巧みにその虚を衝くという、まさに神謀奇略ともいうべきものであった。
 おまけに幾多の苦難があったにも拘らず、この作戦実施に当っては殆ど何等の変更をも加えず、いささかの支障も来さず、まるで演習でもするかのように、すらすらと予定通りに遂行されていったのだ。
 それは一つに大御稜威(おおみつい)に帰一するわが統帥、作戦の卓越性とこれを運用する第一線指揮官の優秀さ、それに何物をも克服しないと止まない皇軍の精神力の成果とに依るものと言わざるを得ない。
 ジャワ作戦は、一大渡洋作戦であっただけに、敵前上陸に成功したこと自身、既に半ば以上の成就を語るものではあるが、それにしても、上陸後数日間の、あの超人的な躍進ぶりは、一つにはこうした独得の作戦と皇軍の精鋭さによるもので、全世界を二度、三度と驚倒(きょうとう)させるに十分であったといえよう。

top
****************************************