****************************************
Index 一 二 三 四 五 六 七
第二章 ボルネオ作戦
1 前哨戦・英領ボルネオの攻略
『帝国陸海軍新鋭部隊は緊密なる協力の下に、本十六日未明風速二十メートルの烈風を衝いて英領ボルネオの敵前上陸に成功せり』
十二月八日、征戦の大詔(たいしょう)が下ってから僅か八日目、世界の秘庫といわれたボルネオへのわが進撃は遂に開始されたのだ。正確無比、毫も虚報のないわが大本営発表はラジオを通じ電波に乗って、慌しく世界の隅々にばらまかれて行った。
十二月十六日未明、折からの烈風を衝いて、英領ボルネオ中部の要衝、良質の油田地帯として名高いミリをはじめ、付近のルトン、セリヤの各地区へのわが新鋭部隊の強行上陸だ。
続いて同月二十四日、サラワク王国の首都として西南英領ボルネオの要衝であるクチンヘの上陸作戦に成功した新鋭部隊は、直ちに堅固な敵陣地を踏み破り、戦車十数台を有する敵約一千を撃破して、付近の主要航空基地を抑えてしまった。
この両地点に楔(くさび)を打ち込んだかと思うと、突如歴史的な昭和十六年も押し詰まった三十一日、わが有力部隊はブルネイ州の州都ブルネイ市に進駐し、明けて昭和十七年の元日にはブルネイ湾口の要点ラブアン島を完全に占領した。 ブルネイの市民は元来反英的だったので、わが軍が進駐すると、意外なほどの大歓迎ぶりだった。 |
|
また一月十六日にはクチン攻賂部隊は、英蘭国境に蠢動(しゅんどう)するオランダ軍を攻撃、これを摯退しつつ前進、遂に要衝ビサンを奪取、二十七日にはシルアス及びサンガウ付近を掃蕩して飛行場を占領、遂に蘭領ボルネオに第一歩を印したのであった。
一方英領ボルネオ北方方面では、一月二十四日要衝サンダカンを占側、ついでタワオを占領した。
サンダカンといい、タワオといい、戦前からボルネオにおける邦人の最大活動地点であったのだが、占領と同時にここで邦人五百八十七名を救出しえたのであった。
このクチン、ブルネイ等の英領ボルネオに皇軍が進駐し、直ちに石油その他の建設工作に着手しつつある時、更に新しいしかも強力な部隊が、ポルネオへ、ボルネオへと進みつつあったのだ。
英領ボルネオ攻賂は一方においてはそこの資源確保のための作戦であったが、戦略的にみると、次に来るべきこの新しいボルネオ大作戦の前哨的支作戦にすぎなかっだのである。
2 タラカン島への奇襲 top
英領ポルネオの各地で、わが軍が英軍を撃破して住民から喝采の声を浴びている頃、陸続きの蘭領ボルネオに対して、密かに進攻の機を狙っている一隊があった。
それは、開戦と同時にわが南洋委任統治領パラオから進発、比島ミンダナオ島のダヴァオに敵前上陸して二万の邦人を救出し、更に十二月二十五日ホロ島に二段飛びしていた坂口兵団だ。
この部隊が突如一月十一日、蘭領ポルネオの東部タラカン島へ三段飛びの奇襲上陸を敢行したのだ。
今度の大東亜戦争で先頭第一番に赤道を南下した部隊、そしてまた真っ先にオランダ軍と対戦した部隊、これこそこの坂口兵団であった。
しかも続いてタラカンからバリックパパンヘ、バリッククパバンからバンジェルマシンヘ、そして最後にここからジャワ島のクラガンへ――開戦後四ヵ月の間に敵軍攻撃の矢面にさらされながら、驚くべし、六段飛びの上陸作戦を敢行し、敵、米・英・蘭軍から『敵前上陸専用兵団』という名を頂いて恐れられ、赫々たる戦歴を大東亜戦史に刻んだ部隊こそ、この坂口兵団であった。
坂口兵団が秘かに門司の埠頭を出帆して、南方のはて委任統治領西部のパラオにあって静かに機の至るのを待っていたのは、大東亜戦争直前のことであった。
ここは、わがパラオ群島の州庁が置かれ、原住民もすっかりわが統治の恩沢(おんたく)に恵まれて、南洋特有の明るい生活を楽しんでいるのだが、しかし、ー見
楽土とも見えるこの南方の果てに於ても、何処からともなく緊張し切った国際情勢の波浪が、ひしひしと感じられた。 |
|
内地から島へ行き来する人々の動き、わが委任統治領内唯一の米国側グァム島に通じている米国の電波の響き――戦争は近いぞという気持は、この南方最前線に於て最もよく感受されたのであった。
その頃上陸して開もな坂口兵団の各隊に、突然次のような坂口兵団長の命令が下された。
『各隊はジャングルを突破を演習訓練し、これを通過すること平地を通るが如くすべし』
@ 遠征途上の猛訓練 top
ジャングル――それは曲りくねつたマングローブの林だ。
その中にはいろいろの雑樹が生い茂り鬱蒼として昼なほ暗い。
住民さへその中は通らないのだから、道などというものは勿論ない。
しかし命令は厳として守らねばならない。
いかなる困難辛苦があらうとも、命令はあくまで遂行しなければならないのだ。
坂口兵団の各隊は、中隊長、大隊長自ら先頭に立って、毎日々々朝から晩まで、このジャングル突破の演習を行った。
マングローブの林の中は、大体上から鞘(たこ)の足のように蔓(つる)が下っていろところと、樹木の根から葉が生い茂っているところとの二つが代表的であるので、兵隊たちは前者を「蛸林」と呼び、長者を「根っ葉椰子」と呼んだ。
まづ蛸の足のように垂れ下って絡み合っていろマングローブの蔓の上部と下部を切りすてて、木の間にトンネルを作って通る。
切ろうとする手には蔓が絡みつき、トンネルを歩こうとすれば木の根が足に突き刺さる。
最初は五十メートルの間を行くのに一時間もかかるという始末であった。
しかし十日も経つうちには、いい工夫も出て来るし、馴れても来る。
蔓(つる)の下の方だけを切って、上に残った蔓を上手に引けば、蔓ははずれて落ちて来る。
最初の頃の一時間五十メートルの速度が、百メートルになり、二百メートルにまで伸ぴてくると、兵隊たちも段々熱を帯て来た。
土地の住民たちは、これを見て非常にびっくりしてしまった。
これは後で判ったことだが、このジャングルを通過すると、段々顔がふくれて来る。
顔ばかりではない。知らない内に全身が張れ上ってくるのだ。
これは林の中に点々としである「白い木」に触るからであるらしい。
これに触ると触ったところが全部赤くなって、一晩もたっとムックリと腫れ上ってしまう。
軍医が調べてみると、内地でよくいう「漆かぶれ」というやつである。
そこで十日も演習が続くと、もう顔から身体一ぱいに包帯を巻いて、全身これ真白になった兵隊が、どんどん増えてゆく。
もしこのまま演習を続けたら、一体どうなることかと思われるくらいであった。
だがしかし、この時坂口兵団長はなお厳然として各隊に訓示するのだった。
『戦争は血を流すより汗を流せ』
とはいえ兵隊たちにとっては戦争よりも苦しい、泣きたいようなジャングル演習だった。
なにくそッ! と歯を喰いしばり、顔を白い包帯で包んだまま、朝から晩まで演習を続ける兵隊たちの顔は、悲壮というよりほかに何とも形容が出来ないものがった。
しかし二月に入った頃には、もうジャングル通過など全く馴れきってしまい、まるで平常の道路を通るような気易さになってしまった。
では何故、坂口兵団長はこうまで兵隊を苦労させながら、ジャングル演習を強行したのだらうか?
それは今日、坂口兵団が示した赫々たる戦果が何よりも雄弁に物語っているが、もし南方に作戦する場合、ジャングルを衝いての奇襲作戦が多いだろうとの兵団長の信念からであったのだ。
しかし連日、顔や身体に包帯を巻いて、それでも元気よく演習に出て行く兵隊達の列を見ては、坂口兵団長の胸の中はどんなに苦しかったであろう。
仮宿舎の部屋の窓からじつと兵隊を見入っている坂口兵団長の姿が、パラオの人たちに今なお印象的にのこっている。
もう一息だ、もう一息だぞ!と肩を叩いて兵隊に呼びかけてでもやりたいような兵団長の表情――
この指揮官の気持、そしてその命令を如何なる困難をも押しきって黙々とやり遂げる部下の信頼――
ジャングル突破の演習を始めて二週間目には『戦争が始まったら、今度はジャングルの中ばかりを選んで、行きましょう。もう何でもないです』と兵隊たちはすっかり自信をつけ、早く戦争が始まれ、そしたらひと働きしてやるぞ、と胸ふくらませて勇みに勇みきっていた。
A 一鷹三龍(一たか三りゅう) top
このジャングル突破の自信のほかに、坂口兵団の勇士たちが『俺たちは絶対に勝つんだ』と必勝の信念に燃えたところらもう一つの理由が、それは殆んど偶然とも見られるような状態で起きていたのである。
話は少しさかのぼるが、それは内地を出てからパラオに前くまでに起きた瑞兆ともいうべき出来事であった。
坂口兵団を満載した大船団が内地を出帆してから数日の後、丁度比島東北方の大海原にさしかかった時であった。
『西方はるか上空に飛行機一機!』
船長室の横の対空看視兵の慌しい声が、折からの涼しい潮風をつんざいて響きわたった。
スワッ! 敵機か友軍機か、と歩哨(ほそう)は各持場にあって直ちに戦闘準備の態勢をとった。
遥かに見ると、まさに大洋に沈まんとする金色の夕陽を浴びて、なるほど豆粒ほどの飛行機らしきものが次第に近よって来る。
果して敵の哨戒機だろうか、と目を凝らしていると、何とそれは一羽の鷹ではないか。
『鷹だよ鷹だよ。あんまり驚かすなよ』
船内は一瞬にして緊張から朗らかな笑い声に変わったのだが、おかしなのはこの一羽の鷹である。
しだいにわが船団に近よって来て軽快な急降下をして、そして一つの輸送船の周囲をぐるぐる旋回しはじめたかと思うと、チョコンとマストの上に止ってしまった。
『鷹が止ったぞ』
というので船内は大騒ぎ、早速一人の船員がマストへスルスルと登って行っても、一向に逃げようともしない。
遂にその船員はこれを捕えて降りて来た。
鷹は綺麗な鳥籠に入れられたが、この鷹がとまった船、それがはしなくも坂口兵団長が乗船している帝龍丸であった。
鷹が航海中の船に止るなぞということは、殆んど今までないことだし、それも選りに選って指揮官の乗船だ。
わが建国の昔、神武天皇御東征のみぎりの金鵄(きんし)に比べようなぞとは真に畏れ多い話であるが、いまこの大海原で船に一羽の鷹が止る、この時輸送船内の兵隊達の頭に、何の気もなしに、その昔の金鵄の栄えがチラと閃めいたのも無理はなかった。――これが第一。
このような話題をのせて船が目的地パラオに着くと、ここでまた面白い現象が起った。
というのは、坂口兵団は元来、軍隊の隊号としては『龍○○部隊』と通称されていた。
ところがパラオの停泊場司令官の名が龍頭(りゅうず)部隊長。
しかも坂口兵団長が乗られた輸送船が帝龍丸。
――龍の字が偶然にも三つ揃った。
よくもこんなに揃ったものだ。元来日本では龍というと目出たい、勇ましいものとして語り伝えられているものだ。
――そこで誰いうとなく面白い言葉が流行り出した。
『一鷹三龍』
何だかとても勇ましいじゃないか、これは縁起がいいぜと、坂口兵団の兵隊さんたちが、開戦前からすっかり張り切ったのも無理のないことだった。
B 洋上空の要塞”空襲 top
パラオを出帆したのが十二月○○日、途中小癪(こしゃく)にも敵の潜水艦が一隻、わが船団を狙って襲撃して来たが、却ってわが船団の備砲によって撃沈、二十日には比島ミンダナオ島のダグァオを攻略して監禁中の邦人約二万人を救出したが、同月二十五日には一部兵力をもって、比島とボルネオの中間にあるホロ島を奇襲して上陸した。
ここで先に英領ボルネオに上陸して逐次南進しつつあった別働隊の行動と睨み合せて、わが坂口兵団はタラカン上陸の機をひたすら狙っていたのである。
ホロ島滞留十日、正月を迎えると間もなく、いよいよ一月十日、タラカン奇襲上陸を敢行せよとの命令が下った。
タラカン攻撃戦は、わが軍として最初のオランダ軍との対戦であり、万一下手な戦闘をすると、その後敵は日本軍を飲んでかかってくるであらう。
それだけにまた作戦は慎重に練られねげならなかった。
地勢を按ずると、タラカン島中部を貫流するアマル河以北は一面のジャングルと湿地帯、そしてその北端は砂地の連続、またタラカン市の北方には大湿地帯があり、島の中央部に源を発する四周の川は流れが極めて急である。
情報によればタラカン市の南部が敵の主要防備地であり、リンガス湾一帯には機雷が二重、三重に張り廻(めぐ)らされているという。
また島の南端突角には砲台があり、わが船団が現われれば一発の下に射止めんと待機しているという。
とても近寄れたものではない。
このような状況で、わが軍はこれを如何に攻略するか。
幸い地勢がタカラン市以外は殆んどジャングルに覆われている。
これが例の『蛸林』だ。これには既にわが坂口兵団は完全に自信がある。
そこで敵の防備の正面を避けて、このジャングルを縫って敵の背後に出るため、主力はアマル河の下流に上陸してタラカンを急襲し、左翼は一部をもって突端の南方に上り砲台の背後を衝く。
また砲台確保後、一部をもって北方の飛行場とジョクワの油田とを抑えよう。
――こういう作戦計画が立てれたのである。
輸送船がホロ島やダバオを出て○○日、目指すボルネオの海岸に連なる椰子の林でもあらうか、前方はるかに島影がかすかに見え出した。
もうこのあたりは最も危険区域なので、各輸送船の上には警戒兵の姿か見られない。
すると十日の昼頃、予想したように敵の飛行機がわが船団めがけて現われて来た。
『敵機来襲!』
の声に、高射機関銃は一斉に銃口を大空に向ける。警備兵があわただしく走り去る。
青空の片隅に一機、二機、三機。またその後方に二機、三機。
次第々々に近づいて来る。よく見ろと双発の軽爆撃機の編隊だ。
しかもわが船団は隊列も崩さず、白浪蹴立て無心の如くタラカンヘ真しぐらの航行を続けている。
『撃てッ!』]
指揮官の号令一下、火を吐くわが機関銃。向うの船からも、こっちの船からも、一斉に機銃の弾幕だ。
敵機の編隊はわが船団の上空にさしかかる、落とした。
途端に青空を垂直に切って二条、三条、五条……。爆弾は生きもののように追ってくる。
ドーン、ドーン、ドーンと入道雲のような水煙が船の四周に立ちのぼった。
塩辛い霧が船の全舷をサァーッと洗ってゆく。
ふと気がつくと、まだ友軍の機銃が敵機の行方へ追い追っている。
射手は歯を食いしばって銃把(じゅうは)をしっかりと握りしめている。
敵機は遂に雲の彼方に隠れた。
今まで緊張のため静まり返っていた船内の空気が、ホッとした安堵に包まれてよみがえってゆく。
幸いわが輸送船団は一隻も被害はなかったらしい。
白波を切って進んでいる船足が、何となく常より遅いような錯覚は感じたが、船団は依然として波頭を切ってタラカンヘ、タラカンへと真しぐらに進んでいるのだ。
その日の暮れるまで、敵機は三回にわたってわが船団に射撃を試みた。
その中には一見して分かるような「空の要塞」の重爆撃機一機も見られたが、射撃の度に、船団の周囲に水性が上るばかりで、ただの一発も当らなかった。
やがて夜となった。
目指す陸地はもう直ぐらしいのだが、船はどこを走っているのか一向に見当もつかない。
真っ暗な灯火管制のうちに船のエンジンが止まる。やがて上陸だらう。
C 敵前上陸してジャングルへ top
出発!
命令一下、闇を透かして母船をはなれてゆく舟挺一隻、二隻、三隻……夜光虫の光る南海の波か蹴立てて、息を殺した舟艇のエンジンのみが、あたりに緊張をただよわせて真しぐらに突き進んでゆく。
やがて……ザザッと無気味な音を響かせて、舟が止まる。
兵隊は、直ちに手に手に鉄を握りしめて、岸辺へ水を蹴立てて走り出す。
不思議に敵の銃声は一発も聞えない。岸辺には瞬く間に日の丸の旗がはためいた。
無血上陸!
期せずして兵隊の気持は緊張から安堵ヘと変わって行ったのだが、さて考えると、どうもおかしい。
予定した敵の抵抗はないし、左手を流れる川も予定のアマル河にしては少し小さすぎるようだ。
すると道案内の勝山宗五郎老人が
『あーこれは予定地ではありませんよ。アマル河の北の川ですよ。
アマル河まではここからまだ四キロ余りあります』
という。部隊は目測を誤って上陸したわけである。
元来、勝山宗五郎老人は、今次のボルネオ作戦に特に選ばれた道参内である。
ボルネオに居ること二十数年、若い時はるばる海を越えて未開のこの地へ渡り、それからは農夫をやったり、商人をやったりして、日本の発展も知らずに暮らし、最近は住民を使って油井の櫓の請負工事をやっていたのだが、大東亜戦争が始まると同時に、早速ホロ島へ来て、わが軍の道案内を志願した人である。
頭はもう霜が降りたように白いが、ボルネオは隅から隅まで知り尽している。
『これは大変なとごろに上陸したもんですわい。兵隊さんがあまり私の頭を押えつけるもんですからな』とこぼす。
というのは、勝山老人は上陸用舟艇の先頭に乗って突進したのだが、舟艇から頭をもたげて地勢を見ようとすると、周囲の兵隊さんが直ぐ『老人、弾丸が来るから、頭をひっ込めろ』と頭を抑えつける。
何回あたりを見ようとしても、頭を抑えつけられるので、遂に上陸するまで地形を見ないでしまった。
それで舟艇は目測を誤って、前いたところがアマル河の北約四キロのところになってしまったのである。
『兵隊さんが余計なことをするからですよ』と勝山老人は口を尖らせたが致し方ない。
ともかく、部隊は海岸に沿って南へ南へと下った。
ところが海岸は、岸辺まで椰子の樹が欝蒼と茂っていて進めない。
そこで干潮を狙って、その合間に漸く砂浜を走り渡ったのだが、アマル何の左岸に着くのに七時間の長時間を喰った。
そしてやっとアマル河の左岸に達して前方をすかして見ると、驚いたことには、百メ−トルもはなれた右岸には敵のトーチカが、一個、二個、三個、五個……樹立に隠れて無気味な銃口を覗かせているではないか。
早速上流から一ヶ中隊が渡って、トーチカの背後から急襲すると、敵は一発も射たずに降参してしまった。
捕虜になったオランダ兵が約一ヶ中隊だ。考えると何が幸いになるものやら分らない。
もし目測を誤らずに予定どおり部隊がアマル河の岸に上陸を敢行していたならば、敵も感ずいて応戦したであらうから、わが方の死傷者も相当続出したに違いない。
幸い敵から四キロしか離れてないところに上陸したお蔭で、敵にもさとられずに急襲し得たのである。
ここで捕虜とした敵の中尉を道案内にしてアマル河を遡(さかのぼ)る。
樹木に蔽はれた小道は、昼なお暗い。例の蛸(たこ)林の突破方法で道を切り拓いて進んでゆくと、ひょっこり道案内のオランダ中尉が、勝山老人の袖を引いて知らせるのだ。
『あの右手の岩の蔭に陣地があります』
あんなところにと思ったが、早速わが一隊の兵が、こっそりその背後に廻って機関銃をぷち込むと、敵は不意を衝かれてすぐ手をあげてしまった。
ゆく先々で、捕虜のオランダ兵が陣地の在り処をこうして知らせてくれたので、わが軍には頗る都合がよかった。
機先を制して、全く一兵も損せずして、途中十指にも余るトーチカを奪取してしまった。
漸く陽も暮れようとする頃、遥かに見ると、木の間がくれに油田櫓が林立している。
勝山老人に聞くと、「あれが有名なタラカンの石油会社です」という。
『目的地は近い、さあもう一息だ』と、ここで部隊は三隊に分れて包囲体形をとって進撃。
ワーッと突込むと、ここの敵兵約一ヶ中隊もすぐ手をあげてしまい、あっけなくBPM会社の事務所を占領してしまった。
しかし、このBPMの続きにはオランダ軍の兵営がならんでいる。
これにはわが軍得意の夜襲をかけた。
ところが敵はすっかり面喰ってしまって、ただ暗闇の中を右往左往するばかり。
三十分位の間にここも降伏してしまったのである。
この敢闘で特に目覚ましい働きをしたのは勝山老人であった。
老人は敵の司令官の官邸を探し出すのがその役割であったが、ここがお役の立ちどころとばかり、弾丸雨飛のしかも真暗闇の中を、匍匐(ほふく)しながら、あそこ、ここと探し回って、やっとのことで尋ねあてて部隊に知らせてくれたのであった。
明ければ一月十二日、空は青く澄んでいた。
その日の午前九時、敵オランダ軍司令官は、遂にわが坂口兵団長に降伏を申込んできた。
そうしてタラカン市はわが軍の前に明け渡されたのである。
一方主力部隊方面の敵軍降伏の前に、この主力部隊と呼応して、タラカン島の南部へ上陸を敢行した左翼部隊は、歩兵一個大隊と工兵一小隊を基幹としたものだったが、上陸を敢行したのが十一日の午前四時、場所はアマル河と南端砲台の中間地区だが、ここらあたりはタラカンでも名にしおう物凄いジャングル地帯だった。
いくらパラオで猛訓練した将兵とはいえ、ここのジャングルだけはまさに一寸刻みの進撃しかできない。
百メートルを一時間もかかったのである。それに行けども行けども目指す向う側の海岸に出ない。
そこで方針を変えて、また元きた上陸地点に帰り、ここから舟艇で南の突端を回ることにした。
ところがこの突端のあたりからタラカン市前面の海岸に到るまでは、二重、三重に機雷原が敷きつめられている。
そこでわが海軍掃海艇隊がこの舟艇団の先謳となって、突端の耐り角を回らうとした途端、ダダダダーンと一斉に砲弾の雨霰(あられ)……瞬く間にその二隻が犠牲になってしまった。
そこで結局また山に道をとり、しゃにみにジャングルを突っ切り、浙く向う側の海岸に出ることが出来た。
今さっきわが掃海艇二隻をほおむった砲台が、こちらに背後を見せて海面を睨んでいる丁度その後ろに出たのだ。
『仇討だ、徹底的にやっつけろ』
怒り猛ったわが兵隊たちは、土嚢の陰に潜んだオランダ兵へ滅茶苦茶に突入して、瞬く間にこれを殲滅し、この地点を占領した。
十二日午前九時、主力部隊に敵司令官が降伏して来たのは丁度この頃であった。
十二日、タラカンの敵軍司令官が降伏するや、タラカン港内に潜んでいたオランダ海軍の機雷敷設艦プリンス・ファン・オラニエ(一二九一トン)は翌十三日夜陰にまぎれて秘かに脱出を企てたが、港外に出航しようとしたところを、同島沖で監視中のわが海軍艦艇に発見され、一撃の下に撃沈された。
また海軍航空部隊も陸軍部隊の進撃と呼応して、十二日同島飛行場を攻撃し、先にわが輸送船団を爆撃したそれであらうか、蘭印軍の双発爆撃機一機とボーイングB一七爆撃機一機を血祭りにあげた。
そうして皇軍最初のオランダ軍との対戦のタラカンの攻略戦も、上陸後わづか一日にして目的を達したのであるが、この攻略戦は最初の坂口兵団長の計画通り、徹底的に敵の裏からばかり奇襲して成功したものといえよう。
元来オランダ軍は、後方から攻めるとか、夜襲をかけるとかすると、苦もなく音(ね)をあげる。
これはマレー戦線で捕虜になった英人将校もこぼしていたことであるが、オランダ軍はじめ英米軍は殆んど夜襲をやらない。
夜とか祭日などは戦争は休みだと思っているのだらう。
「裏から攻める戦争は、今までわれわれは習はなかった」というのが彼等の本音かもしれない。
また彼等は困苦欠乏に耐える訓練が出来ておらず、喰い物は非常に贅沢だから、沢山倉庫に積んである。
わが軍がオランダ軍を攻撃すろ時には、米もいらぬ、缶詰も不要、夜襲をかければ銃剣だけだから弾丸も要らぬというわけだ。
ただ陣地の設定やその防備だけは非常に堅固で、砲弾などあり余るくらいに備えている。
タラカン市前面の陣地などは、シナ事変勃発時のときの上海付近の陣地より遥かに堅固に出来ており、前面から行っては蟻一匹だって寄せつけない程のものであった。
結局、オランダ軍との最初の戦闘で得た尊い経験は、如何に彼等が防備強固を呼号(こごう)しても、それは結局口先だけ、前面だけのことであって、突っ込んでゆけば、直ぐ降伏するものであるということだった。
こうしてタラカン市占領後、一部兵力をもってわが軍は、十四日島の北方ゴンチャゴール油田地帯、及び北岸ジョワタを急襲して、ここに全島の平定は予想通り成った。
タラカン全島で収めたわが戦果は、次の如く多数のものであった。
捕虜八百七十四、高射機関銃九門、重機関銃六十九丁、小銃五百五十六丁、装甲自動車十五両、自動車六十七両、弾薬その他軍需品多数。
これに対して、わが軍の尊い犠牲は戦死八、戦傷三十二は焼死八(うち軍属一)であった。
D 直ちに建設工作 top
こうして直ちに住民たちの治安の維持や建設工作にとりかかったのであるが、まずBPMの倉庫に山と積まれた石油箱を調べてみると、とても澄み切った石油、素晴しい成分のよい石油で一ばいであった。
日本ではついぞ見かけなかったものばかりである。
それでいて別の倉庫には箱に特別に『ジャパニーズ・オイル』とレッテルのついている石油が積んてある。
成分を調べてみると、これが一番質が悪い。
これでみると、開戦前わが国が蘭印に対してあれ程まで膝を屈して分けて貰っていた石油は、まさに蘭印としては「特別製」の悪い石油だったのである。
A、B、C、D包囲陣のからくりが、こうして一枚一枚とその欺瞞の蔽いを取り除かれてゆく度に、今さらながら世界を蝕(むしば)む、英、米、蘭金権主義の本性に対して、怒りが胸に込み上げてくる。
調査の結果、油田の状態は割合によかった。
敵は一年も前から破壊の計画を立てていたようであったが、わが軍の進撃が以外に早く、また要点々々を逸早く抑えてしまったので、計画的破壊を実行するだけの余裕がなかったものらしい。
開戦前わが国では、一口にボルネオというと、鰐(わに)と猛獣、毒蛇、それにマラリヤの地としてのみ知られていたので、わが坂口兵団もタラカンを奇襲する前には、大急ぎで内地から毒蛇に噛まれた時の治療液を送って貰って、各兵に携帯させた位だが、来て見ると予想とは大違いで、各隊を通じて鰐や猛獣と遭遇したのは一人もない状態だった。
ところが、毒蛇だけは一匹の例外があった。
それは南端の砲台攻略に向った部隊が、この砲台の監視哨(そう)にゆくと、まさに一匹いた。
ガラスの瓶に入った四十五センチくらいの蛇である。
しかもそのガラス瓶はアルコールが訪めてあり、御丁寧にも「標本」というレッテルさえついていた。
こういう具合で、予想されるあらゆる事象に対して周到なる用意をしてゆくわが軍事衛生陣も、この毒蛇にはまさしく一ぱい喰わされた形であった。
特って行った毒蛇の薬も、こうして光栄ある「用意」に終ったわけである。
3 バリックハパン攻略 top
@ 敵、わが降伏勧告を一蹴
ポルネオの空はくっきりと明るい。
祖国日本の空は、淡い碧色で掃いたような、淡々たる潤いのある空であるが、ここ赤道真下ボルネオの空は、あくまで紺青――その紺育の深さが何所まで続くのか、果てもなく蒼い。
そしてその一角にニョキニョキと聳え立つ入道雲――。
タラカンを攻略してからわが坂口兵団の将兵は、しばし戦塵を忘れたようにこの南海の空の蒼さに驚いたのであった。
しかし軍の行動には、一日の休みとてもない。
タラカンから海岸線を南へ下ること約五百キロ、ボルネオ中部のバリックパパン、これがボルネオの地を踏んだ坂口兵団の第二の目標であった。
その次の作戦の準備が、密かに進められつつあったのである。
バリックパパンには、ボルネオ産油の大部分を精製する精油工揚がある。
北方のサマリンダ及びサンガサンガの油田から数本の石油パイプが敷設され、一日の精油能力は五千トンといわれている。
この油田地域を、何とか破壊させずに攻略したい。
タラカン占領直後のある日、次の作戦をめぐって苦慮していたY参謀は、ハタと膝を叩いた。
そしてすぐ捕虜収容所からオランダ軍将校二名と一人の住民がY参謀の部屋に呼び出された。
二人の将校はオランダの大尉で、パリックパパンのオランダ軍司令官とは極めて親しい間柄であり、また他の一人の住民は一ヶ月前までバリックパパンに住んでいて、そこの巡査をしていたという。
そこでY参謀が考えついたのは、この将校二人と住民巡査を使って、バリックハパンの蘭印軍の情勢を探らせ、あわよくば、油田地帯を破壊せずに手に入れようとする計画だった。
ここでまずオランダ大尉二人には、わが軍司令官からバリックハパンの敵軍司令官宛の手紙を持たせることにした。
『日本軍は既に英領ボルネオを席巻し、今また蘭領タラカンも攻略する。
バリックハパンは今やわが軍の前には風前の灯なり。速やかに降伏すべし。
もし万一石油工場、油田等破壊すれば、わが軍は貴官はじめ靡下の将兵を抹殺すべし。
またわが要求をいれ、破壊をしないならば、日本軍は何等の危害も加えず、占領後は有利な条件の下に保護すべし』
というのである。
この手紙を前にして二人のオランダ大尉は、直ちにY参謀の申出を了承して誓った。
『日本軍は強い、必ず司令官を説き伏せて参りましょう』
そこでこの二人の大尉の細君に、人質の形でわが軍の方で保護することにし、十八日の朝オランダ国籍の小型汽船に便乗させて、敵地に向かわしたのである。
やがて二十一日、待ちに待った二人からの返事が届いた。
それによると、二十日に無事バリックパパンに入り、司令官に日本軍からの降伏勧告状を渡すことが出来たのだが、司令官は降伏を承知しないという。
また油田地帯も既に十八日から破壊されており、目下炎々と燃えつつあるというのだ。
Y参謀奇略の第一手段は、こうして無効に終ってしまった。こうなれば攻撃を開始するばかりだ。
バリックパバンの北部海岸には相当大きな飛行場かおり、敵はここに戦闘機を置いてわれを迎撃しようと目論でいる。
わが主力はまずこの飛行場を奪取し、次いでバリックババンの市街に突入せれげならない。
またバリックハパンを挟撃すべく、一個大隊をもって海面から同市前面の堅固な砲台の下を闇にまぎれて強行通過し、同市前面を流れて奥地に向う河を真しぐらに遡行して水源地を確保、背役からバリックパバンを奇襲する――まさに敵前へ裸の突入だ。
立てられた作戦がこういう、日本軍にして初めて遂行できる無双の強引な作戦だった。
ここて再び先に連れて来られた巡査が登場する順番となった。
この巡査にわが軍より先行してバリックバパンに潜入し、わが敵背後奇襲大隊の上陸地点に灯りをつけて舟艇を導け、との命令が授けられた。
二十一日朝、この巡査を乗せた小舟がタラカンを出帆して行こうとした時、色の真黒な彼の細君が浜辺で盛んに喚(わめ)き立てている。
何事かと聞くと『夫は大丈夫でしょうか』というのだ。
『殺されはしない。大丈夫だ。首尾よく任務を果たせば報酬の大金をやり、いい家も建ててやるんだ』
と慰めてやると、それでも細君は必死になって喚くのだ。
『私は夫が殺されないということはすく判っているのです。心配はそれではないのです。
もし任務を無事果したら、大金も手に入るし、いい家も建てて貰えるというので、それが心配なのです。
夫はもしそんなに出世したら、この私など捨てて他の女のところに走りはしないでしょうか。
私のただ一つの心配はそのことです。日本の軍人さん、どうぞ夫の心変りがないように、よく意見して下さい』
聞いていたわが軍の将兵も、どっと笑い出してしまった。
なるほど原始的な物の考へ方だ。やっとのことでこの細君をなだめて、巡査を出してやった。
A いよいよ奇襲攻撃 top
こうして敵の背後を衝こうとする奇襲部隊に、いよいよ出動命令が下った。
二十日、部隊はタラカンを出発したが、この奇襲部隊の前途には、危険にして困難なものが数々あった。
何しろ敵砲台の真下を通るのである。
もし万が一、敵に察知されたならば、舟艇は一発のの砲弾によってでもこの南海の藻屑と消え去らねばならない。そこで敵の目をくらますために、出発に先だって、舟艇の舷側には、背後のジャングルと同じような木の枝を何本も結びつけた。
しかし、それでも夜間探照灯などに照し出された場合などを考慮すれば安全ではない。そこで更に舟艇の後部にも、同じようにジャングルを植えつけて、探照灯にあったら、舟を後向けにすることにした。
また舟艇と舟艇との間隔も千メートルと手筈を決めた。 |
|
そしてバリックバパン前方の海に勢ぞろいした○○の舟艇が、闇を衝いていよいよ敵砲台下の最危険区域に突入したのは、丁度一月の二十四日のことであった。
ザッ、ザッ、ザッと浪を切る音が響く。
兵隊は舟の底にくっついたまま、息を殺して一分、二分、三分――。
ピカリッと探照灯が、舟艇に結びつけた樹木の一枝一枝をくっきりと浮き彫りにして、一瞬さっと通りすぎる。
三分、そして四分――。
果然、ピカリビカリと探照灯が不気味に弧を描いて舟艇の周囲を慌しく交錯しだした。
と、その瞬間ドドドッと機関銃が唸り、遂に発見されたらしい。
『よし、全速!』小隊長の凛たる声が闇を通してに響きわたった。
舟艇はやにわにエンジンの音も高らかに、闇の中へ真しぐらに突入しだした。
今にやられるか、今にやられるか、と固唾(かたず)をのんで遡航していくことしばし、一隻の舟艇はあまり岸に近寄って進んだため、遂に陸に乗り上げてしまった。
『全員降りて舟を引き戻せ』ドブンドブンと兵隊は水に飛び込む。
腹まである水、しかもヨィショ、ヨィショの掛け声で舟を陸地から放そうとすると、その足元にまでブスブスと敵の機銃弾が飛んでくる。
それでもどうにか押し戻して、他の舟艇の後を追って上流へ、上流と矢のように――。
どうやら危険地帯の砲台下も事なく突切ってしまった。
ずいぶん永くかかったような気がしたが、時計を見るとほんの十分位のものだった。
さて、周囲は鬱蒼たるジャングルだ。一体どこに上陸したらいいのだらうか。
ただ頼りにするのは先に出発させた住民巡査の道しるべだけなのだが、果して彼は命令通り上陸地点に来ているだらうか。 来ていればどこにいるのだろうか。
艇から身を乗り出して闇をかすかすと、一点ボーッと灯りが点いている。
しかもそれが人魂のようにゆらゆらと揺れているではないか。
『しめたッ、いよいよ上陸地点だ』
意気込んでその地点に突き進むと、樹木の陰に、先の巡査が頗る落着き払った顔つきで『さあ、案内しましょう』と待っていた。
奇襲部隊はこうして、敵の背後遮断へと突き進んだのである。
一方飛行場を衝くべき主力部隊は、タラカンから二十三日に行動を開始すると、二十四日、二十五日と二日間にわたり、朝から敵機の爆撃である。
敵機は上空に飛んで来ては全弾を落し、引き返してはまた襲って来る。
爆撃の度に周囲に水煙が上って、一瞬何も見えなくなってしまう。
しかも敵は更に駆逐艦、潜水艦まで繰り出して、わが輸送船団を攻撃して来た。
忽ちわが海軍護衛艦艇との間に壮烈なる戦闘を展開された。
わが護衛艦艇は味方陸軍部隊の上陸を援護しつつ敢然敵に猛攻を加え、遂に敵潜水艦一隻を撃沈して、彼を迫い散らしてしまったが、わが方もまたこの時輸送船四隻の尊い犠牲を出すに至った。
しかし幸いにも部隊の揚陸を終った後の空船で、搭乗兵員には損害はなかった。
これは余談であるが、わが方のこの犠牲を得たり賢しとばかり、米国政府までが、「空船四隻」をいつの間にか「戦艦ヒラヌマ以下二十四隻撃沈」というべらぼうな数字としてしまった。
「マカッサル海戦の大勝利」という歴史的なデマがそれであって、自ら作ったこのデマが、やがて後に味方の艦隊をジャワ沖海戦に失う策略にならうとは、さすがの米国政府もこの時は思いも及ばなかったのである。
ともかくこうして輸送船団は、どうやら予定の上陸地点までやって来た。
直ちに敵の飛弾下を岸に向って突撃し、引続いて飛行場の一角にまで進むと、敵はすでに戦意を失って、約一ヶ中隊が全部降伏という始末であった。
部隊は続いてこの飛行場からバリックパバン市へ向って進撃した。
このあたりも例のジャングルである。
それでなくても朝から進撃し続けたため、夜に入ると大部分の兵は、疲れて頭を下向きに下げて足を運んでいた。
と、わが擲弾筒分隊の四、五名がふと見ると、闇を通してすぐ二、三メートル前方に、何と十名くらいのオランダ兵。
敵だ!と思うが早いか『ヤァー』と、とっさに擲弾筒を銃剣代りに構えると、十名あまりの敵はびっくり仰天、銃をすてて両手をあげてしまった。
後で、部隊中で大笑いとなった。
擲弾筒を構えたところで何にもならないのだが、とっさの間に構えたこの気合い、これに彼等はすっかり負けてしまったのである。
B 敵軍ついに総退却 top
このようにして、海岸線に点々と連なっていた敵のトーチカ陣も、何の苦もなく次々に陥れ、目指すパリックバパンの市内間近に迫っていった。
敵は砲台方面からのみ日本軍が攻めて来る予想だったのだらう。
わが主力に全く思いもかけない側面を衝かれた形で、敵軍司令官は二十四日午後九時、遂にバリックパパン市放棄の退却命令を出した。
敵が退却しようとするバリックパパンから北方サマリンダヘの道路は、ジャングルを縫って走っているコンクリートの自動車道路であった。
敵はこの道路を戦車、装甲車を先頭にして自動車の大縦隊をつくり、司令官はじめ一目散の総退却である。
丁度この自動車隊の先頭が、バリックパパン市を約六キロばかりも離れた時だった。
ダダダーッと射ち込んで来る銃弾の雨霰――。これぞ土人巡査に導かれて、背後へ廻った奇襲大隊が、水源地を確保してから、ここに敵を持ち受けていたのであった。
思いもかけないところに、またも日本軍!
忽ち機銃の雨で二台の戦車が故障すると、もう後続の自動車は動けない。
そこを狙って、また一しきり射ち込む。
敵は重装備、此方は機関銃と小銃だけなのだから、射ち合えばこっちの負である。
だが何しろ敵は虚を衝かれてすっかり狼狽している上、わが軍の突撃にはあつらへ向きの真の闇だ。
応射も忘れて周囲のジャングルに逃げ込もうとする敵に飛びかかり、敵か味方かはっきりしない程の大乱戦、忽ちのうちにトラックも装甲車も焼け落ちて、約四時間の後には殆んどこれを殲滅してしまった。
やがて夜がほのぼのと明けそめて、あたりを見回すと、自動車の周囲にも、ジャングルの中にも、まさに敵屍累々―――。
漸くサマリンダまで落ちのびたのは、僅か自動車二台という哀れな有様だった。
この敵背後奇襲大隊の大活躍で、敵軍は殆んど殲滅され、主力部隊は敢闘らしい戦闘もなく、二十五日朝バリックパパンに入ったのである。
C 攻陥ついに成る top
バリックパパンの街に入ってみると、工場、水道、電気設備など、あらゆる文化施設は徹底的に破壊され、焼け落ちていた。
ここで一番驚かされのは、オランダ軍の焦土戦術の物凄さだった。
その日市街を調べてみると、オランダ人の住宅地は少しも破壊されていないが、華僑と原住民の住居や商店街は、何一つ残らず灰塵に帰していた。
これは二十日から急遽華僑や原住民をその住居からジャングルの中へ追い出しておいて、後をガソリンをかけて焼いてしまったのだという。
しかも食い物一つ持たせずに追い出したので、住民は日本軍が上陸した二十四日には、既に四日間も水ばかり飲んでいた。
その四日間のうち、空腹に耐へかねて、住民たちが焼け残った米など取りに住居の方へ帰って来ると、警備のオランダ兵は片っ端からこれらを射殺していたという。
だからわが部隊が敵を殲滅した時には、これらの住民は、空腹で殆んどフラフラになっていた。
わが兵達があり合せの米や乾麺類を恵んでやると、それこそ手を合せ、涙を流して喜ぶ始末だった。
ある中隊では、敵と撃ち合っている真最中、兵たちの後方から黒山のような住民がやってきて、兵隊に抱きつき、そのあたりに坐っては、親指二本をつき出して、『イチオップ、々々』と呼ぶ。これは万歳々々という意味である。
さすがのわが兵隊さん達も、これには驚いて、早速手真似で『危ない、弾がが飛んで来るぞ』といっても
『日本軍はきっと勝つんです。日本軍の後方からゆけば、弾丸は決して当らぬ』
といって、弾丸の中でも何所でもついて来るのだった。
ともかく、わが方としては、珍らしく嬉しい、そして奇妙な戦闘ではあったが、これは住民たちの気持を、ここまで駆り立てた敵の罪でもある。
米国や英国やオランダなど、いつもは「自由」の仮面を被っているが、いざとなると自分ら以外のすべてを犠牲に供して省みない彼等の赤裸々な本性が、このバリックパパンの攻略戦にも、極めて明瞭に現われたのである。
パリックババンの攻略後、わが一部は更に北方サマリングの占領に向った。
先の自動車道路に沿って進軍すること五日、すると兵隊たちが熱を出してバタバタと倒れてしまった。
一週間目には、中隊長以下一個中限の約三分の二位が、四十度の熱にうなされて、歩くこともできない状態に立至った。
マラリヤである。
今迄ボルネオの海岸線ばかり通って、マラリヤには殆んど冒されなかったのであるが、奥地に踏み入れると、ジャングルと湿地帯、昼なお暗しというところなので、猛毒のマラリヤ蚊の天下なのだ。
さすがに鍛えに鍛えていた坂口兵団の勇士たちも、これには少々へばった形であった。
さて一方、バリックババン攻略成ってのち、海軍航空部隊はバリックパパン遥か西方の密林中に、オランダが四年の歳月を投じて建設していた秘密基地に立籠って、敵残存機が盛んに蠢動を策しているのを発見、これを急襲して敵爆撃機、敢闘機各三機を撃砕した。
更に三月九日ジャワ蘭印軍降伏後も、ボルネオ進駐の海軍特別陸戦敗は東岸サマリングを中心として、残敵掃征戦を続行していたが、三月十日サマリンダ市街を流れるマタルハム河上流地区を討伐、十八日テンガロスの上流で、パリックバパンから遁走していた蘭印砲艦三隻とパッタリ出合した。
味方はたった一隻の舟艇、しかも砲とは名ばかりのものだ。
敵はわれを見くびって、やにわに抵抗を始めたが、指輝していた中岡艇長は敢然と体当りを命じ、河面か鮮血に染めつつ、さながら水の戦車戦を演じ、ついに決死の必中弾を敵の機関部に与えて二隻を撃沈、一隻を拿捕という大殊勲をあげた。
次いでサマリンダ近郊の残敵も次々に白旗を掲げ、付近一帯の制定をおえた。
4 バンジェルマシンヘの舟艇戦 top
@ 舟艇機動部隊の活躍
ボルネオの基地攻略戦はいよいよ最後の段階に入った。
これよりジャワ攻略の最前線飛行基地のバンジェルマシンを占領せねばならないのだ。
しかしこのパンジェルマシンの前面の海はずっと遠浅になっていて、大きな船はとても寄せつけない。
今までのように船団を組んで、その前面までゆくというようなことはとても出来ないのである。
そこでバリックパパンを攻略してから坂口兵団は、一部をもって海路を舟艇で機動し、主力をもって、陸地より道なき山の中を行くこととした
海上機動部隊の行動は危険この上もなかった。
万一敵に発見されれば、もちろん全滅するより外はない。しかもバンジェルマシンの飛行場も、途中にあるラウト島コタバルの飛行場も近いのだし、またジャワ島にある有カな敵航空部隊も、急遽この方面に出動して来るに違いない。そんな状況のなかを、殆んど無防備といっていいくらいの舟艇を連ねてゆくのだから、むしろ無謀に近い冒険だった。だが危険を恐れていては作戦は実行できない。必要は至上の命令だ。
舟艇機動部隊がパリックパパンを出発したのは、二月○○日のことだった。幾日かかるか知れないのだ。 |
|
小さな舟艇は載せられるだけの食料と弾薬を積んで、夜にまぎれて基地を出発し、なるべく岸辺に沿って進んでいった。朝、太陽が水平線上に上らうとすると、舟艇部隊は舟をとめて岸にかけ上った。
そしてかねて用意の住民服に身をやつしてジャングルの中に隠れた。
それは眼につき易い昼間を無事に過ごすためであった。
シャツと猿叉みたいな簡単な住民服を着て、飯盒(はんごう)を炊いていたりすると、付近の住民が一人集まり二人集まりして、異様なものを見る如く、珍らしがったが、敵意らしいものは全然抱いていなかった。
昼の間にこうしてすっかり休養しておいて、夕方になるとまた舟艇団は出発するのだ。
ラウト島北岸にあるコタバルを急襲したのが二月九日、この街には蘭印軍と住民軍合せて一ヶ中隊にも足りない兵力であったが、わが軍が夜の明け方、突如海岸に姿を見せると、一発の弾丸も射たずに直ちに降伏してしまった。
一方主力部隊はバリックパパンから舟に乗り、一月三十一日タナグロゴット付近に上陸、直ちに西進を開始した。
しかしそこは山また山、至るところ密林の峻嶮だった。
最初の予定では、この方面は自転車に乗ってゆけるものと思い、五百台ほどの自転車を持って来ていたのだが、到底これは使えるものでなかった。
使うどころか行軍の第二日目から、この自転車を担いで歩かねばならないという悲惨な有様だった。
それでも二日、三日は頑張ってみんな担いで歩いたが、どうしても堪えられなくなったので、貴重な自転車ではあったが、遂に置き去りにしてゆくこととなった。
最後のムアラウャーまで頑張って持って行けたものは、五百台のうち僅かに二台、工兵隊の二人きりだった。
この二人は最後まで遺憾なく工兵魂を発揮したわけだ。
タナグロゴットからバンジェルマシンまで約四百キロ、里数にすると百里、ほぼ東京から浜松くらいの距離であらう。
そのうち百キロの間は、全然道なきジャングルの連続だった。
二メートル幅くらいの谷川が無数に流れている。
ジャングルを切り拓いて道を作り、谷川には仮橋を架けて渡らねばならない。
架橋用の木を切り倒していると、木の間を飛び回る猿のかん高い声が殷々(いんいん)と辺りにこだまする。
勿論、からみあう梢を透(すか)して、蒸すようにして散らばる陽光の下の作業だ。
漸くの思いで一つの架橋を了へ、道を拓いて、少し進んだかと思うとまた谷川だ。
血を流すにも増した汗の難行の連続だった。
だがこの難路もどうやら突切って、アムンタイを八日午後零時五五分占領、マルタプラの飛行場に突入したのが十日の午前九時、続いてその日の夕方にはバンジェルマシンの街に殺到した。
不意を襲われた敵司令官は、抵抗する暇もなく、あっけなく降伏してしまった。
敵は、まさしくここまで来る間の四百キロのジャングルそのものだった。
主力部隊の架けた橋梁は、仮橋とはいえ、何と七百五十三! 大変な苦労だったことは、この数字だけでもわからう。
こうした苦労に耐え、そしてそれを乗り越えて進み得る軍隊は、世界広しと雖も、皇軍の外には断じてない。
ただこれだけ苦労し、また奥地の不健康の地を通過したため、マラリヤに罹ったものが極めて多く、九名の兵士がこのマラリヤの蟻牲となって戦病死したのは、かえすがえすも残念であった。
途中ジャングルのなかに置き去りにした自転車は、マルタブラの近くになって道がよくなると、急に欲しくなって来たのだがもうあとの祭り、仕方なく住民たちの自転車を購入しようとして部落を訪ねると、家々には壊れた自転車ばかりである。
しかしよく捜すと、屋根の裏や寝台の下に、まだ使へるものが隠してある。
そこで、通訳が早速、日本軍のやって来た理由を説き聞かせると、非常に協調的になり、今度は向うからどんどん自転車を出して釆てくれるし、またお茶を出したり、御飯をたいてくれたり、実に丁重に協力してくれるようになった。
マルタブラの飛行場を奪い、バンジェルマシンを占領したことは、蘭印作戦の大詰めたるジャワ攻略戦に、極めて大きな影響を与えた。
この飛行場は、直にわが友軍飛行機の推進基地と早変わりして、たやすくジャワ本島を蹂躙し得る能勢を得たのである。
そうして、海路はるか、或いは大船団を組んで敵飛行機の爆撃下に曝され、或いは舟艇を駆って南海の波を蹴立てつつ、三段、四段と相ついで敵前を跳躍したわが坂口兵団は、いよいよ三月一日、ジャワ島へ六団跳の敵前上陸を壮行すべく、パンシェルマシンから、南の海面を窺っていたのである。
top
**************************************** |