****************************************
Index              

第六章 ジャワ攻略戦

1 未曾有の大渡洋作戦
  @ 輸送船団堂々の進攻
  A ジャワ島とは
  B 船団ジャワ海に入る
2 空の制圧のための苦心
  @ 敵新鋭機の初お目見得
  A 無人島に不時着して一週間
  B 機械と技能との格闘
  C 海軍航空部隊の活躍
3 深夜の海戦下に敵前上陸 
  @ 軍司令官自ら第一線に
  A 軍司令官以下の海中突撃
  B 闇に轟く救いの軍歌
  C 重油にまみれて全身真黒
  D 数々の天佑に感謝す
4 いよいよジャワ島進撃
 @ くつわ並べた四進撃路
 A 悩み抜いた敵の道路破壊戦術
 B 大火傷の米英豪の捕虜海兵
 C 間一髪で確保した橋梁
5 壮烈・カリジャチ飛行場の戦い
 @ 敵本拠鼻先に飛行場占領
 A 遠藤陸鷲部隊、虎穴に飛込む
6 作戦急速調に展開
 @ 作戦部の苦悩
 A 空前の戦車対飛行機の血戦
 B 寡兵・敵本拠へ体当り
7 神速・坂口部隊の中央遮断
 @ 一日百七十キロ驀進
 A 地上に土下座する敵中佐
8 各方面とも進襲撃
 @ 首都バタビヤ遂に陥落
 A 那須部隊も急進撃
 B スラバヤまた陥落
9 敵軍遂に降伏す
 @ 降伏迫るの電報
 A 敵軍、降伏を申込む!
 B 歴史的降伏交渉の開幕
 C 息ずまる応酬
 D バンドンに日章旗翻る

1 未曾有の一大渡洋作戦

 @ 輸送船団堂々の進攻


 二月十五日敵の牙城シンガポールが陥ると共に、翌十六日にはわが精鋭はバンカ島へ、二十日にはスマトラの最南端タンジュンカランヘと息もつかずに進攻、ジャワ島の西の関門を完全に抑えてしまった。
 一方ボルネオ部隊は二月十日、バンジェルマシンを抑えて北からジャワ進攻の機を狙い、更に別の一隊は二月十九日バリ島へ、同二十日チモール島へ、それぞれ強行上陸を敢行して東の咽喉(のど)を抑え、そしてジャワ攻略に対するわが布陣は、敵の豪語を尻眼に、蟻も洩らさぬ慎重さを以て、着々と整備を了った。
 しかもそれと同時に、ジャワ島攻略を目指す大輸送船団は、すでに密かに祖国を後に、油を流したような紺青の南の海を截って、堂々と進発の途に就いていたのである。
 二月十八日の朝まだき、○○港のわが基地を一隻また一隻、朝靄に黒煙をたなびかせながら、出帆しつつある大船団があった。
 この大船団の前方には○○機のわが海軍機が、青空の中を或は東に或は西に、南方の海を睨(にら)んでトンボの眼の如く、万全の触角を伸ばして飛んでいた。
 また船団の間には白い波頭を蹴たてて、瀟洒な駆逐艦が縦横に走り回っているのがよく見えた。厳重な哨戒ぶりだ。
 昼間は、その船々の上には殆んど人影が見られなかったが、一度船艙に足を踏入れると、シャツ一枚の男、鉢巻姿の男、毛布に寝転んで本を読んでいる男、男、男、男が、もやもやとした熱気の充満した中に、所狭しとばかりに詰め込まれていた。
 仏印の南端を回ると、船団は進路を一斉に南に向けた。
 『敵潜水艦付近に出没す、総員乗艇準備』
 夕陽を衝いて、船内に轟きわたる時ならぬ演習の号令、一瞬船内を駆け回る騒音、そして直ちに舷側に参列した鉄甲、銃の列……。
 いうまでもなく、黒々と陽に灼けた日本の兵隊たちだった。
 内地を出てから幾十日、作戦企図を秘して何処にも姿を見せなかったジャワ島攻略の本隊が、いまぞ将(まさ)に堂々の陣形をもって、数干キロの大渡洋作戦へと、その雄姿を現したのだ。
 天候は非常に順調だった。
 南方の海は特にジャワに近づくに従って、マラッカ海峡とスング海峡から来るインド洋の波立ったところを除いては、、まるで鏡のように静かだった。
 その鏡の海、ねっとりと重みのあるうねりを見せる南の海を、わが大輸送船団は粛々と進んでいった。……
 一日たち、二日たち、暑さはいよいよ酷しくなるばかりだ。
 それでも兵隊たちほ極めて軍律厳正で、昼間は船上に姿を見せるものは一人もない。また病人も一人も出なかった。
 内地の馬産地に育った若者たちを主体とするこの兵団の兵隊たちは、自分達の蒸し暑い明け暮れの中にも、船艙の最下部に積込まれている馬をまづ第一に可愛がった。
 名ばかりの通風筒が垂れ下っている船艙で、濁った空気とムッとするような藁(わら)や馬糞の匂いと一緒に、永い船路にへたばろうとする馬たちを労りながら、せっせと水を与え手入を続ける兵隊たちの姿は、まことに涙ぐましいものであった。 そして遂に上陸の日まで、病馬らしいものを出すこと僅か一頭に止まったのは、世界船舶輸送の上における新記録ともいえるだらう。
 三日経ち、四日経つうちに、警戒は次第々々に厳重になった。
 それでも夕陽が西の海に沈みかけて、もはや敵飛行機の襲撃の惧れがなくなると、いままでうだり切った兵隊達は甲板に出て納涼を許された。
 こんな時だった。「会津磐梯山』や「おけさ節」さては虎造ばりの浪花節から詩吟……お国自慢や隠し芸が、あっちの煙突の蔭から、こちらの、ハッチの上から、華やかな笑い声とともに飛び出して来るのは。
 将軍も童顔をほころばせて詩吟を一席唸れば、続いて兵隊が踊り出す。
 将兵一緒になってのしばしの余興は、一日中の酷暑と苦労をさっぱりと洗い出してくれるのであった。

 A ジャワ島とは top

 さて、皇軍の目指してゆくジャワ島とは、一体どんなところであろうか。
 地図を開くと、その位置は赤道の南、東経一〇五度から一一四度半に横たわる長さ一千六十キロメートルの島である。
 蘭領インドの政治、文化の中枢であり、いわば蘭印の「内地」だ。
 首都バタビヤは、東京から雛れること五千七百七十キロ、ジャワの面積は十三万二千平方キロ、日本内地の約三分の一に当り、蘭印総面積百九十万平方キロに比べれば僅か十四分の一に過ぎないのに、人口は一九三〇年の国勢調査によれば、四千百七十万人、蘭印総人口の実に七割近くを占めている。
 人口密度は一平方キロ当り三百十五人、人の多いといわれる日本内地の密度百八十七人に比べても、遥かに稠密である。
 これはジャワが早くから文化的に開け、産業が発達した結果であると共に、ジャワの住民が古くから村落共同体の生活をし、郷土に対する執着心が非常に強く、郷土を離れて遠くへ移住することを好まないからでもある。
 しかし、政治及び産業の中心地には相当多数の人々が集中し、ジャワにあっては、首都バタピヤの人口約六十万、スラバヤの四十万どいうように、人口十六万以上の都会が七つにのぼっている
 ジャフの地形はいうまでもなく火山系であって、全島を大火山脈が縦走し、随所に富士山に似た火山が聳え、三千メートルの山が十指に余る。
 また至るところに風光明媚な高原の避暑地があり、温泉も湧出しており、常夏の国とはいえ決して炎熱地獄ではなく、都会の付近にはそれぞれ多数の贅沢な避暑地が開け、いろんな休養施設が施されている。
 北方の海岸地帯には広い平野があり、火山灰よりなる土壌で地味は頗る肥沃、米、砂糖、玉ねぎの農産物が多く、高地にはゴム、キナ、紅茶、コーヒー等の栽培が盛んである。
 一年中美しい濃艶な熱帯の花が咲き、路傍に家の回りに、バナナ、パパイヤ、パイナップルなどの日本人の口にも慣れている果物、さては果物の王といわれるドリアンや、女王と称せられるマンゴスチンを初め、食欲を誘う珍果が潤沢に熟している。 いわばジャワは南洋の楽園ともいってよからう。……
 『そいつは素晴しいや、おれは早速そのドリアンてやつを、腹一ぱい食ってやらう』
 『馬鹿、育ちの悪いやつは、すぐ食うことばっかり考える。
 ジャワにはもっと凄い、面白いことが、いくらでもあろんだぞ。
 チャルダという総督がいるのを知っているだらう。
 そいつの住んでいるところは、世界第一の植物園の中だってさ。
 楠の木は勿論やれカナリーの大木だとか、アカシアだとがシダとか、世界中にある植物は何でもここには植えているんだよ。
 総督の家は、その美しい森の中の美しい池に面して、白い大理石、それもきめの細かい綺麗な大理石だそうだが、それですっかり作った大邸宅だとさ。
 俺はこの総督の邸へ一番乗りして、大広間のソファの上に一日寝転んでやるんだ。
 これ、こうして寝転ぶと、すっぽり、体がクッションの中に、かくれてしまうんだ。
 こんな輸送船のムシロなどとは大違いのこんこんちきさ……』
 ……はじめて踏み込む、ジャワの国。輸送船の兵隊たちは、互に持ち合すジャワの知識を披露しあっては、もうそのジャワを占領したような気持ちになっていた。

 B 船団ジャワ海に入る top

 二月二十三日、船団はボルネオのクチン西方を航行していた。
 この頃になって初めから残っていた二つの懸念が、はっきりと現実となって眼前に現れて来た。
 それはジャワ島方面の天候が不良なためと、前進航空基地の素質が悪いためとで、わが軍の敵航空力撃滅戦がまだ予期通りに進捗していないということと、米・蘭・豪連合の大型巡洋艦以下数隻の軍艦が、わが艦艇に追われつつも、まだジャワ近海にうろついているということだった。
 大東亜戦争遂行上、船は最大級の戦力である。なるべく沈めたくない。慎重の上にも慎重を期さねばならない。
 そこで陸海軍の協定によって、上陸を更に二日延ばすこととなった。
 しかしただぼんやりと二日間、同じ海上に浮んでいたのでは、それこそ敵の潜水艦や航空機の餌食となって始末が悪い。
 そこで一日行程を逆行して、またもと来た航路を引返すことになった。
 この頃、風は大体北から南に向って吹いていた。だから逆行となると船はその風に向って進むことになる。
 それまでは船内は蒸し風呂のようだったのだが、方向を変えたためこの逆行の一日だけは、お蔭で極めて涼しい航海をすることが出来たわけだ。
 二十七日の朝、船団は遂にジャワ海に入った。バタビヤの遥か北方を、西南方に向って航行中であった。
 ところがこの日また、上陸が一日繰下げられてまった。
 それはわが海軍艦艇と航空隊が、相当海上戦や空中戦をやって敵を叩いたけれど、まだ残存の敵がその辺にうろうろしている気配があったからだ。
 眼には見えない、形にも現われない、危険区域に入ったことが、誰にもひしひしと感じられた。
 遅い船団をもって敵地のすぐ沖合をぶらぶら横行するのである。
 わが無敵海軍に無条件に信頼していればこそ、誰も大した心配は感じなかったものの、よく考えてみると大胆と言おうか、不敵と言おうか、ゾッとするような行動であった。
 同じところを行ったり帰ったり、いらだたしい気持ちを抑えて、灯火管制に寝静まったデッキに立ってみると、青黒い夜空いっぱいに、掃き立てたような星が散りばめられている。
 南の夜空の星は、全く文字通りに「降る」ようだった。あー、あの星、祖国でも眺めているであろうあの星!
 ○○日の船路を了ヘて、いよいよ明日か明後日は、敵の本拠ジャワ島に突入するのだ!
 そう思って遥か北の方を眺めていると、誰の胸にも何とはなしに、熱いものが込み上げてくるのだった。

2 空の制圧のための苦心 top

 @ 敵新鋭機の初お目見得


 しかし、この大船団をここまで無事に渡すためには、その蔭にわが陸海の荒鷲部隊の大きな苦心が潜んでいたことを忘れてはならない。
 この渡洋作戦を完成させる為めには、何をおいてもまずジャワに於ける制空権を獲得しなければならなかった。
 スマトラ、ボルネオ、バリと、ジャワ周辺の島々を漸次制圧していったのも、一つに、そのための航空前進基地をそこに求めたのだ。
 だから、二月十四日落下傘部隊に依ってスマトラのパレンバン飛行場を確保し、次で漸次南部スマトラに航空基地を前進させるが早いか、時を移さず、ジャワに於ける敵空軍基地に向って陸鷲の果敢な攻撃が行われた。
 すなわち二月十九日には、まずバイテンゾルグ飛行場に第一撃加え、別働隊がバンドン西飛行場に第二撃を加えた。
 そしてバイテンゾルグの飛行場では、地上にあった敵戦闘機十六、小型機四を襲って、うち大型機九を矢継ぎ早に炎上させ、逸早く舞い上がって挑戦してきたリパブリックP四三機九と壮烈な空中戦を演じて、その七機を撃墜させたのである。
 このリパブリックP四二機は、大東亜戦争始まって以来初めて姿を見せた米国自慢の最新鋭戦闘機だったのだが、わが荒鷲の前にはあえ無くも、七機撃墜という憂目を見ねばならなかった。
 これで彼等のもっていた自信――というより自惚れは、いっぺんに吹き飛んでしまったのである。
 更にバンドンに向った別働隊は、地上にあったボーイングB一七機八を炎上撃破し、大型機九を撃砕すると共に、格納庫や事務所にも爆撃を加えるという大戦果をあげ、更にわが新鋭戦闘機隼部隊は空中にいた敵戦闘機と交戦し、リパブリックP四三機十、ボーングB一七型二、及びブレンハイムー機を撃墜したのである。
 この日の攻撃が如何に壮烈を極めたものであったかは、以上の戦果を見ただけでも想像がつくだろう。
 この一撃に依って、敵は完全に心胆を凍らせてしまった。
 ここに、この戦闘に参加した一陸鷲の奇蹟的生還記を物語ろう。

 A 無人島に不時着して一週間 top

 この日午後五時頃、敵機をさんざん痛撃した隼部隊が、悠々基地に帰還しようとした時、突如雲間から敵機カーチスP四三の一群が姿を現わしてきた。
 われは陸軍航空部隊が誇る隼機であり、かれもまた米国最新鋭機として世界一を豪語するカーチスP四三である。
 ここに世界一を決する空中戦が展開された。
 この時編隊から離れた少年航空兵第五期出身の若鷲横井明可軍曹機は、敵四機の集中銃射を浴びた。
 一機で四機を相手に戦うこの空中戦は、まさに死闘そのものだった。
 凄しい空中戦闘を演ずるほんの一瞬、不幸敵弾は横井機のエンジンに命中し、潤滑油が燃え始めた。
 横井機は白煙を噴きつつも、なお四機中の一機に喰いさがり、遂にこれを撃滅したが、この時はすでに自機は敵弾八発を機関部に受けており、猛烈に油煙を噴き出し、到底基地まで帰還できる望みはなかった。
 自爆だ! 悲壮な決意をした横井軍曹が、操縦悍をぐっと握ったとき、敵機を全部爆撃し悠々編隊を組んで帰還の途にあった友軍機がこれを発見した。
 『自爆させてはならない。せめて不時着まで頑張らせねばならぬ』
 安田部隊長は『自爆はやめろ』と尾翼を振って激励し、編隊の僚機は何とかして基地まで頑張らせようと、横井機を囲んで飛翔を続けた。
 苦難な飛行であった。横井機の尾翼が、幾度となく上下に振られる。『自爆させてくれ』という合図だ。
 しかし僚機はこの合図を見る度に飛出しては、『焦るな』と激励する。
 このような悲壮な自爆の信号が幾度か交わされつつ、バンドン飛行場から百キロの上空まで来たとき、いよいよ横井機の飛翔は絶対絶命の状態となった。
 地上をみると、ジャワ西北方ドイゼン諸島が小さく点在しているのが見える。不時着には先づ安全であろう。
 安田機が低空飛行を行って地形を調べると、まさに大丈夫との確信がついた。
 こうして横井機は編隊長や僚機の情で、自爆せず不時着までこぎつけることが出来たのであるが、不時着した場所は人跡未踏の島であった。
 横井軍曹の無人島生活がこの日から始まった。僚機は翌日も攻撃を続行した。
 爆音高らかに飛翔を続け、島の上にさしかかって地上をみると、横井軍曹が痛ましくも砂浜で空を仰いでいる姿が見える。
 僚機はすぐにも救ってやりたい。しかし着陸すべき賜所はなし、かつ作戦の真只中である。
 『戦友よ許せ』と、皆涙をのんで苦しい通過をよぎなくされたのであった。
 しかし何とかして横井を救わねばならぬ、と、二日に亘って食糧投下を行い、海軍航空部隊に救助を依頼しておいて、四日目に空襲の途中、島上まで来ると、砂上に何か文字が描いて、『危機迫る。煙草をくれ』という片仮名が読める。
 ハッとした遼機は、そのままにしておいては大変だと『最後まで頑張れ、元気で帰還を祈る』と、通信筒を煙草と共に投下した。
 何という涙ぐましい戦友愛だらう。激しい戦闘のさなかにも、最後まで友を見捨てぬこの美しい心持! 
 これが皇軍を強くするのだ。
 五回目に上空を飛ぶと、もう食糧はないらしく、椰子の実の食べ殼が円形に並べてあるのが見られた。
 こうして不時着から一週間目の二十五日、海軍の飛行艇から『今日救いに行く』との通報が寄せられた。
 基地の戦友たちの口からは期せずして、バンザイの声が沸き立った。
その日午後二時、ドイゼン諸島上空に飛行艇が飛んで、島近くの海面に着水すると、待ちきれなかった横井軍曹は、夢中になって海に飛び込み、飛行艇のそばまで泳ぎついてきた。こうして陸鷲は、海の荒鷲の温かい手に救われて、一週間目に奇蹟の生還をしたのである。

 B 機械と技能との格闘 top

 同じような陸鷲魂を語るもう一つの物語がある。
 二月二十三日の攻撃の時だった。○○部隊の堤軍曹機がジャワ島山岳地帯を飛んでいると、山頂の敵高射砲陣地が盛んに火を噴いてきた。
 その弾幕を縫って攻撃を加えているうちに、ドシン! という物凄い音と共に、全員が跳ね飛ばされそうな衝撃を受けた。 敵高射砲弾の破片が、愛機の胴中を突き破ったのだ。
 しかし平素の猛訓練がものをいって、堤軍曹の必死の操縦と全員の神技のような沈着な処置で、機は水平をとり戻した。
 胴中はパックリと大きな口をあけ、尾翼はやっとくっついているというだけの危険な状態だ。
 油圧パイプも破壊され、機内には油が流れ出している。しかし、何とかして基地まで辿り着かなくてはならない。
 ――機械と技能との必死の格闘がここに始められた。喘ぎ喘ぎ、飛行は続けられた。
 尾翼の部分が一寸、二寸とちぎれ飛んでゆくような感じだ。
 基地が見える! おー、戦友の姿が見える! やっと辿りついたのだ。着陸した。
 その瞬間、今まで辛うじて、くっついていた胴体の後半分が、ポツリと切れおちた。全く奇跡の生還だったのだ。
 こういう陸軍航空部隊の活躍は、十九日の第一撃及び第二撃において赫々たる戦果をあげ、引続き、二十日から二十八日に至るまで、バイテンゾルグ、カリジャチ、バンドン、バタビヤの各飛行場を連続急襲し、その撃墜破総数は二百機を超え、二十八日にはバタピヤ付近には既に敵の機影なく、制空権は完全に我が手に帰してしまったのである。
 だが、スンダ海峡の周囲にはまだ敵の艦船が盛んに蠢動している。
 そこでわが航空部隊は随所に敵艦隊を索めて二十七日にはスンダ海峡で三千トン級軍艦三隻、二千トン級汽船三隻を攻撃し、巡洋艦とみられる二隻には確実に命中弾を与えて火災を起こさせた。
 また二十八日には爆撃部隊をもってスンダ海峡を南下中の敵巡洋艦二隻に直撃弾を命中させ、これを四散させた。

 C 海軍航空部隊の活躍 top

 この陸鷹の活躍と並んで、わが海鷹の猛襲も目覚ましいものだった。
 海軍航空部隊が、ジャワの海、空軍根拠地たるスラバヤ及びマランを初空襲したのは、ジャワ沖海戦の前日である二月の三日だったが、壮烈な空中戦ののち、敵機八十五機(内不確実六)を撃墜破して、敵空軍の大半を潰滅させ、次でジャワ沖海戦の翌日五日にも、再びスラバヤ大空襲を敢行して、オランダ機十五機、米国機十一機を撃墜破、同時にバリ島のジンバラン飛行場をも襲って、敵機八機をほうむっている。
 更に三日おいて九日には、大挙バタピヤに初空襲、チリリタン、カマヨラン、タンジュン・プリオクなどの各飛行場を猛撃して敵損二十機を撃墜破し、また十八日には、またもスラバヤを空襲して、米国新鋭機十三機を落し、軍港に潜んでいた敵の駆逐艦五隻にも命中弾を与えた。
 殆んど無人の境を行くような、疾風迅雷の殺到ぶりである。
 そればかりではない。
 更にそれから二十五日までの間に、ジャワ島、バリ島をはじめ蘭印全土に亘って、残存敵機九十九機をほおむった後、三月一日、わがジャワ攻略軍の強行上陸を見るや、陸鷲の西部ジャワ攻撃と相呼応して、東部ジャワ及び東スンダ列島の各基地をしらみ潰しに襲って、残存機新来機合して二十六機を撃墜破、上陸軍の行動に多大の便を与えた。
 今村兵団の大輸送船団が一路ジャワ近海に達するまで、以上のような陸海航空部隊の活躍によって、輸送船団援護に任じていたわが敢闘機部隊は、殆んど敵機に遭遇することすらなかったのである。

3 深夜の海戦下に敵前上陸 top

 @ 軍司令官自ら第一線に

 二月二十八日午後十七時四十分、遂に船団は粛々と予定の泊地に進入した。
 ジャワ島の西北部に、バンタム湾という小島の多い湾がある。
 このバンタム湾の西側の半島、これがジャワ攻略軍主力の上陸地点に決められてあった。
 予定では、三月一日午前零時泊地(はくち)進入、○時第一回舟艇発進、○時第二回発進、○時第三回発進、第三回までで戦闘部隊の全部を上げてしまう、ということになっていた。
 赤道直下では黎明とか薄暮いうようなものはない。
 午前六時になると闇からいきなり明るくなって太陽が出、夕方の六時には太陽が沈むと共にバッタリ暗くなる。
 だから朝の暗いうちに戦闘部隊の全部を上陸させ、兵団司令部は第二回に、軍司令部は第三回に、それぞれ上陸する計画であった。
 この軍司令部にこそ、わが蘭印派遣陸軍最高指揮官今村均将軍がその勇姿を現わしたのである。
 『われ自ら第一級に往かん。もし軍司令官海中に瞑せぱ、師団長は軍司令官の職を代行すべし。師団長もし溺死せば、われ自ら師団長を兼ぬべし』
という烈々なる気魂のこもった訓示を以て、将兵を感奮させた今村軍司令官は、今こそ、ジャワ上陸戦の第一線に立っているのである。
 泊地に進入したのは午後十一時四十分、予定より二十分早かった。
 陸岸は泊地から約一マイルと覚しき所に、朧月夜を透かして、黒々と見える。
 あれが、あれが、夢にも見たジャワ島なのか!
 不思議なことに、敵岸の所々にある砲台が、明々と灯火を灯したままででいるのだ。
 後でわかったことであるか、これは敵艦隊の行動を容易にするための処置でおったという。
 兵隊達は薄明りのなかに、ジャワの山々を目の前に見た瞬間に、無血上陸できるぞ! という信念でいっぱいになった。
 『第一回舟艇発進!』輸送指揮官の声が、辺りを圧して力強く響いた。
 ポンポンポンとエンジンの音が、闇の底をこめて、静かに舟艇は母船を離れてゆく。
 鉄甲をぴったり底に吸いつけた○○隻の舟艇の列が、真一文字に闇の中に吸い込まれてゆく。
 母船では銃を握りしめた第二回目の上陸部隊の勇士の眼が、その舟艇の残す白線をしっかりと追いつめている。
 まだ射って来ない。敵はまが気付かないらしい。
 零時半、赤い信号弾が、人魂のように、前方に上った。第一回舟艇無事敵岸到着の信号だ!
 この時、ドーンという砲声が、わが泊地の前方に聞えた。
 船橋に立っていた今村将軍も、参謀長も、舟艇を待っていた兵隊も、一様に耳をすました。
 乗組の海軍参謀の話によると、泊地の前方で敵味方の駆逐艦が互いに撃ち合っているとのことだった。
 砲声は間もなく止んだ。
 すぐ護衛艦隊から通報して来たところによれば、敵の砲艦が泊地の前方をうろついていたので、わが方の駆逐艦がこれを攻撃、直に敵を撃破せりというのだ。
 各船は、ホッとして、第二回の発進命令を待っていた。
 すると、この時だ。前より遥かに大口径の物妻い砲声が、突如暗闇を破って殷々と響き出した。
 砲声のする方へ眼を向けると、わが泊地の東東北十六キロと覚しき辺りに、大口径の砲弾を絶え間なく発射する軍艦二隻、それと対向して左の方に駆逐艦らしきもの二隻、盛に砲戦を交しているではないか。
 駆逐艦は二隻の大型巡洋艦のため、次第々々に圧迫されてゆくのがはっきと判る。
 いづれが味方か、いづれが敵か、と胸とどろかして聞けば、残念ながら左の方が味方という。
 あの地域で哨戒中の護衛駆逐艦が、敵の大巡二隻にぶつかったのだという。
 そのうちに、敵艦は我々の泊地に向っても、盛に砲弾を送り出してきた。
 砲弾に交って、曳光弾、星弾が入り乱れて飛んで来る。
 速度の遅い弾丸だから、弾道線内に、赤い不気味な弾が百発も見られる。気が気ではない。
 息を殺して見ていると、今度はプロペラの音だ。六機編隊の飛行機である。敵か、味方か。
 不幸にしてごれまた敵の飛行機だった。敵機は泊地の上をブンブン飛ぴ回り、無数の照明弾を落す。
 一瞬海面は昼のように明るくなる。ひと通り照明弾を落すと、今度は爆弾だ。
 それが海中に落ちて、そこここに物凄い水柱……。砲弾の水柱と、爆撃の水柱と、見分けもつかないくらいである。
 わが輸送船団の高射砲は、敵機を発見するや、すかさず火を吐き出した。
 ダ、ダ、ダ、ダッ――と上空に作裂する高射砲弾の光、それと敵の照明弾や曳光弾が、泊地の上下左右に卍巴(まんじともえ)となって乱れ飛ぶ。
 花の開くようにパッと闇を裁って、色美しい線を夜空に、交互に、忙しく、描き出してゆく。
 それらの弾の行交いを見ていると、一瞬戦いの真中であることを忘れてしまう程にもそれは美しい。
 だがすぐ次の瞬聞には、厳しい現実の物凄いとも激しいとも名状し難い切迫感が、息づまるような思いのうち巻き込んでしまう。
 やがて耳は鴫り、眼も眩むばかりになってくる。これこそこの眼で見る現実の海戦の姿だった。
 船上に待機していた兵隊達も、果して上陸はどうなるのだらうかと、気が気でない。
 暫く経つとわが駆逐艦の側方に、相当な口径砲を放つ友軍の軍艦が現われて戦闘に参加した。
 これでやや平衡が保たれたと船上の人々は漸くホッとした。
 しかしすばらしい夜戦はなおも激しさを増すばかりだった。
 ……と、今村軍司令官の乗船のすぐ前方にあった○○丸に、一大音響と共に、俄然、一発の爆弾が命中した。
 しかも暫くして、不幸にもまた一発の魚雷が命中――見る見るうちに、船体は左舷に傾いて沈んでゆく……。
 横の船から見ていた将兵の顔には、サッと沈鬱な色が漲った。
 やがて海上戦線の左方にあたって、バッと強烈なサーチラィトが一筋、二筋……。
 その眩しいサーチラィトが消えたかと思う間もなく、耳も聾するような斉射の砲声!
 巨大な水柱が薄闇を通して、ハッキリ見えた。
 また、サーチラィト……
 その次の瞬間、また耳を聾するような爆音が聞えたのと、敵艦やら真赤な火柱が天高く吹き上げるのと、殆ど同時だった。
 『敵艦撃沈だ!』誰いうとなく、歓声が上がった。
 手を叩く兵、バンザイを叫ぶ兵、足を踏みならすもの、狂喜のような歓呼の声――
 小一時間前からの危惧と憂鬱とが、すっかり何処かへ、けし飛んでしまった。

 A 軍司令官以下の海中突撃 top

 だがこの瞬間、今村軍司令官の乗船の左舷二百メートルの海面に、突如大きな水柱があがった。
 同時に物凄い音響……。続いて間もなく、右舷の方向海岸よりに、何物かが作裂するすさまじい音……。
 船は敵駆逐艦の挟叉試射に挟まれたのだ! と軍司令官はじめ皆は直感した。
 『総員直ちに救命胴衣を着けよ』緊張した輸送指揮官の命令だ。
 手早く今村軍司令官も、参謀も兵隊達も、軍装の上にコルクを包んだ救命胴衣を着けた。
 そして漸く胴衣の紐を結び終ったか終らぬ時だった。
 ドシン! と身体が投げ出されるような衝撃、いままでに体験したことのない激しい衝撃を身に感じた。
 船窓の窓ガラスが木端微塵に割れて、ガラガラと辺りに飛散した。そして船が早、僅かながら傾きはじめた。
 遂に軍司令官の乗船もやられたのだ。
 今村軍司令官は軍参謀や副官田中中尉などを従えて、甲板に姿を見せた。
 『総員乗艇!』 輸送指揮官の命令がけたたましく、また響き渡った。
 船は次第に右に傾斜してゆく。一度、二度……五度……。既に二十度近くも傾いて来た。
 それでも兵隊達は平然と乗船の順番を待っていた。
 次第に傾く船からタラップを伝って、みんな唇を喰いしばり、猿のような早さで、次々に舟艇に飛び乗ってゆく。
 生命の危険は今や眼前にきているのだ。
 だが、皆はそんなことは気にもかけぬかのように、規則正しく次々と乗り移ってゆく。
 『第二回発進!』ボンポンポンと舟艇は、あわただしく出発した。
 まだ第三回目は船に残っている。船はますます傾いて来る。
 第三回目上陸の今村将軍はじめ参謀等が、タラップのところに進んだときは、船の傾斜はもう既に四十度近いと思われた。 皆一度は、足を滑らせて尻餅をついてしまう。いつの間にか上甲板のタラップまで、もう海水に浸っている。
 しかも水かさ増す洪水の時のように、刻一刻、その水は無気味に押し上ってくるのだ。
 しぶきをあげて岩を噛む巨浪のような激しさがないだけに、黙ってただ、ぐんぐんと押し上ってくる海水は、何ともいえず不気味だった。
 しかも、頼みの舟艇は、たった今出たばかりだ。
 誰からともなく今は耐へかねた者か、舷に近い者から、相次いで海へ飛び込んでいった。
 兵隊達は、背負袋を担い、右手に銃をもち、就命胴衣を着けたままで、ドブンドブンと飛び込んでいった。
 今村将軍も剣を片手に、海中に身を躍らせた。田中副官や参謀がそのあとに続いた。
 ヒヤリとする水。船室では蒸されるような暑さだったが、飛び込んだ瞬間、爽快な涼しさがさっと全身を走った。
 無我無中で泳ごうとする。が銃は重くやたらに水を飲むばかり。……その水も息がつまるように臭い。
 そしてベタベタと身体一ぱいにぬめりつく。気がつくとそれは重油だった。
 砲弾が当たった際、船内の重油が海面一帯に流れ出していたのである。
 その闇のなかに、何ともいえぬ騒音と悲歎な怒号が続いた……。
 今村将軍が飛び込んだところは、船の中央部に近かった。
 立泳ぎをしながら静かに浮んでいるその背後には、副官田中中尉が絶えずつき沿っていた。
 柔剣道、水泳ともに秀いで体力無双の田中中尉は、その時幸い付近に流れてきた木材をひき寄せて、将軍につかまらせた。 救命胴衣は付けているし静かに木材につかまっていれぱ、身体の上半身は自然と海面に浮いている。
 周囲には鉄砲を捧げた兵隊達が、あちらにも、こちらにも泳いでいる。
 『おい兵隊達、ここへ来い。ここへ来い。この材木につかまれ』
 今村将軍が、周囲の兵隊に呼びかけると、闇の海中だ。将軍とも知らずに、兵隊達はすぐ材木につかまった。
 『こんな時には、慌てるな。静かに浮いていろ。胴衣を着けているから絶対に沈まない。舟艇も、おっつけ来るだらう』
 落着いた、しかも力強い今村将軍の声だった。
 こうしている間にも船は次第に傾斜を増すばかり。
 甲板に積んであった戦車や、自動車や、貨物、それらが物凄い音を立てて、船べりへ落ちて来る。
 ドドドドッ……というそれらの音と、泳ぎながら助け合い、励ましあっている兵隊達の鋭い怒号が、闇のなかにひときは凄く交錯しあう。
 うす明りで海のうねりの合間々々に人の姿がボーッと見えたが、三百か四百人も泳いでいたらうか……。

 B 闇に轟く救いの軍歌 top

 いよいよ最期かな――と、だんだん力の弱るのを感じた兵隊達は、ぼんやりと、頭に死というものを描いた。
 死とは果してこんなものだらうか。今さら父母のことも、祖国の山河も、頭には浮かんで来ない。
 ただ口惜しいばかりだった。
 ジャワの島を目の前に見ながら、しかもジャワの土を一足も踏まないで、このままここに、くたばってしまうとは!
 そう思うだけで胸がむやみにこみ上げてくる。
 丁度その時だった。闇の海面に、突如響きわたったのは、思いもかけない軍歌の声だった。
  天に、かわりて、不義を、討つ――
  忠勇無双の、わが兵は――
  ………………………………………
 一瞬、いままで辺りにこめていた騒音は、ピタリと止んだ。
 声の主は、時々海水でも飲むのであろうが、一句々々に息をついで、しかも烈々たる気魂をこめて、朗々と夜の海面を圧するが如く、また消ゆるが如く、軍歌を続けてゆく……。あー祖国を出る時歌ったあの歌だ!
  歓呼の声に、送られて――
  いまぞいでたつ、父母の国――
  勝たずば、生きて、帰らじと――
  誓うこころの、いさましさ――
 歌は朗々と続いた。『おー、中隊長だよ、自分たちの中隊長の声だ』
 それは歌に託した悲壮な中隊長の号令なのだ。――中隊長の下に集れ! というのであった。
 最後の勇気を奮い立てた将兵らは、期せずして、声のする方に泳ぎよった。そこへ待ちに待った舟艇が帰って来た。
 いままで重油のなかに侵り切りの兵隊達が、敏速に一人々々舟艇に引きあげられていった。
 今村将軍も無事一隻の中にあげられた。艇内でもなおひとしきり喧噪が続いた。
 助かった兵隊達が口々に、自分の分隊長や班長や、中隊長の名や戦友の名を呼んで止まないのだ。
 隣の舟艇に向って、『○○少尉殿を救ってあげて下さい』と、声を限りに叫んでいる者もあった。
 船内の薄明りで、ふと隣を見ると戦友がいる。
 『おー、お前、助かったのか』あとは相擁して、うれし泣きに泣くばかりであった。
 この戦友愛! この、上官と兵との兄弟愛!
 ここにこそ、日本軍隊が、世界の如何なる国にも冠絶する、眼に見えない偉大なる戦力の源があるのだ。

 C 重油にまみれて全身真黒 top

 舟艇は遭難者を満載し、次々に岸に向った。数分の後には、皆岸に着いた。
 ところがそこら一帯は、折悪しく一面の珊瑚礁地帯で、渚まで数十メートルも離れている。
 裸足のため足を傷つけて倒れる遭難者達のため、舟艇係の兵隊達は自分から舟を飛び降りて、肩を貸しながら渚まで運んでゆく。
 渚について、わが足でざくりと白い砂を踏んだ時、はじめて兵隊達は生き返ったような気持ちになった。
 だが、多くは足を珊瑚礁で切っているのと、氷い間海水に浸っていたのとで、思うようには歩けなかった。
 すると前に上陸していた兵隊達が、すぐ飛んで来て、肩をかして介抱してくれた。
 第一回、第二回の上陸部隊は、無血上陸して休んでいたので、元気顔る旺盛である。
 上陸点から一キロ半くらい行った椰子の林のなかに、粗末な原住居の家が四、五軒あった。
 その傍の空地で一時休憩することになった。時間を聞くと午前二時半。まだ辺りは暗い。
 ふと、お互いに顔を見合せると驚いたことに、服も、手も、足も、真黒だ。
 重油の海に浸っていたので、鼻の孔、銃、ボケットの煙草まですっかり墨染になってしまったのである。
 何一つとして用をなさない。
 漸く先に上がった部隊の連中に煙草を貰い、マッチを借りて一服吸うと、はらわたに浸み込むような、とろけるような、煙草の味だった。
 すると今度は、手や、足や、身体中がヒリヒリと痛んできた。どうも重油にかぶれたものらしい。
 そこで一同は服を脱ぎ、猿叉一つになって、前に上った兵隊達のシャツや、袴下を借り受け、すっかり着換えて夜の明けるのを待った。
 ところがその新しいシャツも十分もたつと、身体に溶み込んだ重油がジリジリとしみ出して、茶褐色に色を変えてくる始末。
 参謀も兵隊の服を借りて、それに真黒に染った参謀肩章をだけを付けた。外では見られない微苦笑ものであった。
 『川があるぞ――』という声がした。
 その声についてゆくと、丁度二百メートルくらい先の方に、汚い小川が一本流れている。
 早速シャツを脱いで、身体を洗う。まるでここら辺りの住民のやる水浴だ。
 珊瑚礁に傷ついた足の裏がピリピリとしみる。
 バナナの樹を切り倒しそれに腰かけて、借り受けた石鹸で三十分も重油を流してゆくと、爾く人間らしい気持が半分ほど蘇えって来るのであった。
 そうしてだんだん、人間らしくなるにつれて、勃前として胸にこみ上げてきたのは、やり場のない敵愾心だけだった。
 俺たちを、こんなに苦しめやがって、よし徹底的にやっつけてやるぞ――という烈々たる攻撃精神がグッーと胸に込み上げて来るのだった。
 重油の中を兵と共に泳いだ今村司令官も、勿論タドンのように真黒になり、マンデー(水浴)を行った一人である。
 泊地の戦闘で損害を受けた船は、合計四隻。そのうち二隻が選りにも選って、軍司令部の船だった。
 だが、本当に沈没したのは○○丸一隻で、あとの三隻は海が浅かったために、沈み切らずに水面上に姿を見せている。
 死傷者も極めて少かった。
 それにも増して最も将兵を感激させたのは、今村将軍の振舞いだった。
 軍司令官自ら隊とともに主力の陣頭に立ち、兵隊とともに海中に泳いで上陸を敢行したということは、まさに日本軍ならでは見出し得ない将兵一如の醍醐境であった。
 マッカーサーやベネットなど、敵米、英、豪の司令官たちが、戦い非となれば直ちに部下を見捨てて、己のみ安全な地点へ逃走する卑劣さと比べて、何と崇高なる司令官意識であろう。
 まさに敵側のそれとは正反対の対照である。
 この軍司令官の遭難を聞いて、第一戦将兵たちは、感激に胸をふるわせ、ますます奮い立ったのである。

 D 数々の天佑に感謝す top

 顧みると我々は大東亜戦争の作戦が開始されてから、数々の天佑ともいうべき作戦的現象を体験した。
 まずハワイ爆撃の奇襲成功を皮切りに、ボルネオやマレー戦線の決死的敵前舟艇機動の成功、パレンバンの奇襲など、数え立てると、幾らでもあろう。
 しかもいま我々はジャワ上陸作戦においても、また数々の天佑という外に言いようのないような事実を、如実に体験したのである。
 まず第一に、上陸のその夜が真の闇夜であったら、どうであったらうか。
 砲撃から入水するまでの混乱は到底収拾し得べくもなく、恐らくより莫大な死傷を出していたに違いない。
 夜とはいえ、南の夜はうす明りだった。これがまずに第一の天佑。
 第二には、敵艦から攻撃を受けたその時期だ。
 万一わが船団が砲撃された時期が泊地進入前かまたは進入後でも、まだ舟艇を下していなかった時だったとしたら、何千人の死傷者を出したか判らなかったらう。
 幸い各船とも第二回の上陸部隊が発進後に砲弾を喰ったので、舟艇も最後の第三回目の部隊を収容するために都合よく帰って来られた。
 第三には、泊地が岸に近かったので、舟艇の帰りが早い上に、海が浅くて沈没する筈の船の大部分が、沈没に至らなかったことだ。
 第四には、やられた船が主に軍司令部などの船で、戦闘部隊のものでなかった点だ。
 もし軍司令部の船が無疵で、戦闘兵団の船がやられていたとしたら、上陸後の戦闘は眼もあてられなかったらう。
 しかるに戦闘兵団である○○兵団には一隻の損傷船もなく、一名の死傷者もなかったので、上陸後はどんどん戦果を敏速に拡大し得たのである。
 最後には敵の行動である。最初わが駆逐艦一隻に対し敵の大巡二隻もやって来て、実に不可解な戦闘をやった。
 誰が考えても判る通り、大巡一隻でわが駆逐艦を攻撃し、他の一隻で、わが船団の何十隻と泊っている泊地の中を、十分間くらい突き切って「閲兵」をやる。
 そして戦艦の両側にある火砲で、逐次各輸送船に一発ずつ至近距離の砲撃を見舞って通ったら、恐らく忽ちにして、大部分のわが船は海の藻屑と消えたであろう。
 敵の仕打は、どう考えても解せないのであるが、わが方から見れば、これもまさに天佑だ。
 天佑――我々は、あくまで皇軍の天佑を信じざるを得ない。
 後になって明らかになったこの泊地の戦果によれば、わが泊地を襲ったのは、比島米艦隊のヒューストン(一万トン級大型巡洋艦)と豪州艦隊のパース(同じく一万トン級大巡)であったが、わが海軍主力が出現するや忽ちにして撃沈されてしまったのだ。
 そしてわが一大渡洋作戦はここに完全に敵地上陸を了え、いよいよジャワ攻略の歩を進めることになった。

4 いよいよジャワ島進撃 top

 @ くつわ並べた四進撃路


 爽快な三月一日の朝が明けはなれた。
 ちょうど雨期に当るためだらうか、幾分空気はしめっぽかったけれども、明るいギラギラする太陽が強く降りそそぎ、眼もまばゆいばかりである。
 見まわすとこんもりと茂ったマンゴーの林、その間に点々と青空に断髪をふり乱したような椰子の列……。
 これらが明るい南国の光に照り映えて、美しい。
 はじめて迎えるジャワの朝は、いうにいわれぬ豪華なものだった。その林中の一画――
 『報告、東海林部隊は今朝未明、何等の抵抗もなく目的地上陸に成功しました。爾後、予定の線に進撃、急速に戦果を拡大中であります。終り!』
 『よし!』――言葉短かにうなづいたのは、軍司令官今村均中将であった。
 一瞬睨みすえるように輝いた将軍の眼も、この軍参謀の報告を聞き終ると、再びいつもの柔和な細い眼に返った。
 ここは上陸地点から程遠からぬ林中に設けられたジャワ攻略軍の戦闘司令所。
 今村将軍は、ほんの少し前、飯盒飯と牛缶の朝飯をすましたところだった。
 付近の部落から持って来たのであろう、古ぼけた一脚の椅子に端然と腰かけ、地図を見ている将軍の軍服は、上陸の際の水浸しで黒々と染められている。
 将軍が周囲には作戦主任参謀や情報參謀、副官、当番兵などが、あわただしく往き来している。
 四十メートルばかり離れた椰子の木の根元には、無線班がブーンブーンと発電機の唸りを立てながら、各方面との連絡に忙しい。
 エンジンの音も高らかに、自動車が駆け抜けてゆくかと思うと、砂を踏みしめて追進する歩兵の列も続く。
 接続部隊が続々バンタム湾に上陸して、前線へ前線へと押しかけてゆくのである。
 今朝の水びたしの上陸戦から、一睡もせず、そのままの進撃である。
 各部隊からの情報は、逐次報告されて来た。
 『メラクを目指した那須部隊は、完全に敵の意表に出て、無血上陸を了るや直ちに車両部隊に兵を搭乗させて、遠く東南方へ向け前進中である。……』
 『レンバン方面へ向った○○兵団は、泊地における敵の妨害にも拘らず、兵団長以下全員無事上陸に成功、堂々たる隊伍を整えつつある。……』
 『バタビヤ東方百二、三十キロのパトロ−ルに上った東海林部隊は、敵本拠の鼻先に上ったせいで、猛烈な敵機の反撃を受けたが、ただちにこれを射ち払い、これも殆んど血を見ず上陸に成功した』
というのだ。
 さらに、ボルネオのバンジェルマシンから、身を翻して六段飛びに、キャワ中部のクラガンを目指した坂口兵団が、これも一日の未明、無事上陸に成功したという。
 四部隊、くつわを並べて、しかも殆んど損害なく、ジャワ本島への第一歩を印することが出来たのである。
 悩みに悩みぬいた空前の大渡洋作戦は、また空前の成功をもって、ここに着々と実現されつつあるのだ。
 あー、この上陸成功の快報、これを早く内地の国民に知らせたいものだ。
 だが、如何せん各新聞社特派員の乗った船は、軍司令部とともに、損傷を受けたため、その無電機は殆んど全部海中に没するという厄に遭って、第一報を打電すべき術とてない。
 椰子の葉蔭にいまは腕を組んでなすこともなく、重油にまみれたまっ黒の服を纏い、飯盒の飯を重たそうに口に運んでいる各社特派員や無電係の有様は、見るも哀れなものだった。

 A 悩み抜いた敵の道路破壊戦術 top

 しかし、戦闘はどんどん進められいった。
 ○○兵団も那須部隊も東海林部隊も、退却する敵の後尾を追うべく急追を続けた。
 だが急進を続けるには、余りにも敵の抵抗は猛烈だった。
 ジャワ西部方面では銃声こそ聞かなかったが、わが軍の進む道路という道路は徹底的に破壊されており、従って、敵は弾丸ではなく、この交通で抵抗したのであった。
 主力○○兵団の進んだ道路の破壊の有権などは、実に周到その極に達したものといえよう。
 路上は二、三メートルおきに倒木で充ちている。
 湿地を通る凸道は過量の炸薬によって根底から爆破され、池のようになって進路を遮った。
 工兵隊が架橋にかかっても、底深くまで爆破してあるので、橋杭がどこまでもめりこんで行く。
 石油の豊かなこの地方では極度に自動車が発達し、田舎に行っても沢山のガソリン・スタンドがあって、これが戦前からわが軍の希望の一つであったが、この点も見事敵の計略に敗けた。
 それはスタンドの油の中には松ヤニが入れてあり、知らずにその油を自動車に給油した人々は、二、三時間で大切な自動車が動かなくなってしまったのだ。
 その上に念入りにも、路上にはタイヤをパンクさせるため菱形に作ったトゲの鉄釘がばら撒いてあった。
 夜が明けると強い太陽が照りつけた。雨季の末期なので湿っぽく蒸し暑く、ジャワの一年中で最も苦しい時期だ。
 兵隊達は○十日の苦しい航海の後に、折角持って来た自転車も当分は使えず、軍装に自転車をかついで、また高級指揮官も巻脚絆に地下足袋姿で、きつい太陽に照りつけられながら、倒木を跨いでは行軍を続けねばならなかった。
 それでもこの第一線は、セラン市東方チジュン河の線に進出したが、ここでまた橋が大規模に倒されていた。
 ジャワは元来背梁山脈がインド洋沿いに東西に走り、平地は内海側に開けているので、あらゆる河川は皆北流して内海に注ぐ。
 従ってわが作戦路は、これに直交して、西から東へ沢山の河を渡ってゆかねばならない。
 しかもこれがまたシナや満洲の河と異なり、どの川もこの川も河床が両岸がら著しく低い渓谷であるから橋脚が高い。
 その橋梁を例の過量炸薬で根底から壊してあるのだ。
 それに三月はちょうどジャワの雨季の末期に辺り、連日の豪雨で増水氾濫して、中には水深五メート、流速四メートルというのがあり、濁流滔々として進路を遮り、工兵隊がやって来てもかしは手がつけられず、地団駄踏むのみであった。
 こんな困難にもかかわらず、工兵隊の活躍はめざましかった。
 周囲の樹を切り倒し、これを壊された橋脚から橋脚へ渡すと、また別の工兵隊は辺りの民家から戸板を外すしてきて、これをその上にのせ細々ながら仮橋を作った。
 こんな作業はわが軍はすでにシナの戦野で十分訓練ずみなので、その修理の速度や手際のよさは驚くくらい鮮やかなものだった。
 今村将軍はじめ参謀も兵隊も、一人ずつゆっくりとこの橋を渡ったのである。

 B 大火傷の米英豪の捕虜海兵 top

 二日の夕方、漸くパタビヤの西方バンタム州の首都セランの街に入り、ここに一時軍司令部が設けられることになった。
 途中、チレゴン辺りからは逃げる原住民も少くなり、部隊が通過する毎に殆ど全村民が道路の両側に並んで「バンザイ」というような叫びと共に、手をさし伸べて敬意を表するのだった。
 セランの軍司令部はバンタム州の原住民自治官の邸宅を以て当てたが、この邸宅は内地ではとても想像もつかないような豪華なものだった。
 こういう原住民知識階級のうちには、蘭印政府から豊富な給与をうけ地位も保証されているので、一般民衆からは遊離してしまって、いわば蘭人の走狗に近い役割を勤めていたのが多いのだ。
 海流の関係で、メラク付近には撃沈された敵巡洋艦ヒューストン、パースの乗組員が多数漂流して来た。
 セランでもこうした敗残英米の将兵が、わが憲兵に護送されてくるのが時々見られた。
 裸足に猿叉一つのものもあれば、原住民のサロンを買ったのか奪ったのか、とにかくそれだけ纏っている者もあり、大部分は大火傷して髪の毛までも焼き、見るも哀れな姿が多かった。
 メラクの南方では、こうした英米豪の将兵の集ったところを、村民が包囲して捕虜にし、日本軍に手渡ししたという噂話さへあった。
 セランの憲兵隊本部ではそういう捕虜たちを、わが幕僚が取調べていた。
 大部分は士気喪失して元気もなかったが、米兵の中には極めて傲岸なのもいた。
 しかしそれもいうまでもなくカラ元気で、彼等が一列に隊を組んで、裸足にサロンを巻き、集った原住民の注視を浴びながら収容所に当てられたセラヴ刑務所へ、しょんぼりと行進してゆく時には、彼等の日頃が日頃なだけに、ひとしは哀れが感じられた。
 なお若干残っていた敵の飛行機は、小癪にも時々セランにもわが航空部隊の隙をねらっては攻撃を加えてきた。
 メラク、バンタム湾などの泊地では、なお続々と後続部隊や物資などを陸揚げしていたが、そこでも時々空襲をうけた。
 また敵の潜水艦も昼間どうかすると出没してきたが、スマトラのパレンバン、タンジュンカランに進出してきているわが陸軍航空部隊の完全な掩護と、護衛艦艇の凋到な哨戒とによって、幸いにも損害らしい損害もうけなかった。

 C 間一髪で確保した橋梁 top

 一方、メラクからバイテンゾルグに向った那須部隊の方も、この主力たる○○兵団よりは幾分条件はよかったが、それでも、交通網の破壊には徹底的に悩まされた。
 元来この方面の道路は四通八達のジャワの自動車網のうちでも特に設備がよく道も広いので、この方面に向う那須部隊には、特に機動力を与えるため、多数の自動車が配されていた。
 上陸第一日は橋もあまり大きいのがなく、修理の手間も思ったよりかからず、やや順調に進み得たのであったが、二日になると正午ごろ、那須部隊はこの方向の最も大きな河を渡らなければならなかった。
 それはセランの南方ランカスビトン町の北方にあるパマラヤンという田舎にあるチジュン河にかかった橋梁だ。
 これはダムと橋梁を合せたもので、もし万一これが破壊されていると、那須部隊はこの修理に一日や二日は空費することとなる上に、それ以後は自動車が使えなくなるかもしれないのだった。
 この橋梁が壊されているかでどうか?
 那須部隊の先遣中隊たる装甲車隊は、二日朝から猛烈なスピードで、このパマラヤンに驀進し続けた。
 正午少し前、目ざすパマラヤンの橋梁が、周囲の緑の間にキラキラと白く光って見えてきた。
 走る装甲車の窓からよく見ると、炸薬が橋脚につけてあるではないか。
 装甲車はガーッと全速力を出して、風を切って突き進んだ。
 すると、ちょうどその時だ。前方からも、橋梁目指して驀進して来る一台の自動車。
 あッ、敵は炸薬に火をつけんとしているのだ。
 わが先遣車と橋梁の距離五十メートル、敵車と橋梁の距離三十メートル、それが刻々と近づいてゆく。
 『軽機射て!』 小隊長が怒鳴った。
 ダダダダツ……風をきって進むむ車上から、南無三と祈って撃つ機銃の弾は、霰の如く飛んでゆく。
 パッと火が出る。ガラスが飛び散った。ガタンと揺れて、右側に傾いて、敵車が停った。
 歯を喰いしばって、見詰めていた最先頭のわが小隊長は、この瞬間、自分の車が止ったのだと思った。
 しまったッ!と彼は眼をつぶった。だかブ、やられたのは、敵の車だったのだ。
 この小隊長は、あとになって、この当時の心境を回顧して、『あまり敵車のことばかり考えていたものだから、敵軍が停った瞬間、かえって自分の車がやられたような錯覚に陥ったのだ』と説明している。
 ともかく爆破寸艦に停ったのは敵車だった。
 わが装甲車は疾風の如く橋を渡り切り、これに殺到して突撃、敵車の後部に乗り込んでいた敵の中尉と兵隊五名を、またたく間に刺し殺してしまった。
 運転台の前のガラスは辺り一面に無残に飛び散っており、運転手は顔面から血を吹いて、破れたガラス窓に首をもたれて死んでいた。
 わが装甲車から放たれた機銃弾は、天佑か入神の技、狙いあやまたずこの敵軍の心臓部に命中したのだ。
 バンザーイ!と銃を青空につきあげて叫ぶ、極めて単純な兵隊達の悦びのうちには、言葉では言い表わせない感極った涙がこもっていた。
 こうして車両を伴った那須部隊は、無事パマラヤンの橋梁を確保し、つつがなく前進を続けることが出来、三日の夕方には早くも、ハイデンブルグ西方二十五キロのルビヤンにまで達したのである。

5 壮絶・カタジャチ飛行場の戦い top

 @ 敵本拠鼻先に飛行場占領


 ジャワ島西部のバンタム、メラクに上陸した軍司令部○○兵団及び那須部隊が、それぞれ、バタピヤ、バイテングルグを目指して、破壊された道路に悩みながら、進撃を続けている丁度その頃、敵心臓部真正面に上陸した東海林部隊の周囲では、勇壮な戦闘が展開中であった。
 東海林部隊が無事パトロールの海岸に第一歩を印したのは、一日のまだ夜も明け切らない未明であった。
 敵の猛烈な抵抗を予想して非常な覚悟を固めていたのに、浜辺で射撃して来たのは、わづか一個小隊くらいの兵力にすぎなかった。
 それもこちらの先遣隊が強引に突込むと、すぐ浮足立って後方に退却してしまった。
 部隊は逐次全兵力を揚陸しつつ、パトロールを出発させたのはその朝の午前六時。
 目指すは、二十数キロ。ジャワ第一の、しかも心臓部たるカリジャチ飛行場だ。
 ここから敵の本拠バンドンまでは更に三十キロ、目と鼻の先であり、ここら周辺はいわゆる敵の航空圈の中心だ。
 上陸を敢行した際も敵の爆撃機や戦闘機が、ほど近い四周の飛行場から交る交る飛び立って来て、絶え間なくわか軍に向って低空掃射などを行ったものである。
 しかし、陸上の敵兵は案外弱かった。
 東海林部隊の先進中隊は純粋の歩兵だけであったが、強引に飛行場の周辺まで進んでゆくと、敵はあらかじめ作っておいた堡塁(ほるい)から盛んに機銃で射って来た。
 わが兵が木の間隠れに近づいてその堡塁に迫ると、敵はいつの間にかそこを放棄して、飛行場の最後の抵抗線まで退却いていた。
 ぐんぐん突っ込んでゆくわが兵のまわりに、敵の弾丸は、三方から霰のように飛んでくる。
 と思うと、またもや金属性のプロペラの唸り、敵機の地上掃射だ。……
 それも、わが兵が隠れている木の枝をかすってゆくかと思われろほどの超低空だ。
 ブスブスブスと不気味な掃射が、伏せた身体の周囲につきあたったかと思うと、サッと一陣の風を起して飛び去ってゆく。
 『あーッ残念!』という悲痛な叫び声が、そこここから起り出した。
 するとその時だ。ちょうど敵が射ってくる飛行場事務所の背面を、小藪を利用して這ってゆく日本の兵隊がいる。
 一人、二人、三人……都合六名。
 もう夕暮れも近い午後の太陽を浴びて、この突撃隊が動いてゆくたびに、剣先がキラキラと藪蔭に光る。
 後方の友軍から見れば、その前進振リは手にとるように見られたが、敵は小藪に禍されてか一向に気付かないらしい。
 あと、事務所まで十五メートル……と見えた瞬間、その六名は一斉に、はね起きて、辺りには眼もくれず、まっしぐらに走って、事務所の入口に殺到した。敵は慌てて、この突撃隊に向って射ち出す。
 『ウアーッ』……轟く突撃の喊声。これと同時に、後方の中隊主力も一斉に突撃に移った。
 野を吹く風のように、さぁーと一時に殺到してゆくが、弾丸は不思議と当らない。
 事務所に突入すると、中にうようよいた敵は、ただちちに手をあげた。あっけないほどだった。
 続いて格納庫、倉庫に殺到して、これも瞬く間に占領した。
 事務所の屋上、青空にくっきりと日章旗がひらひらとひらめく。――ちょうど午後の五時であった。
 コンクリートの滑走路には、今にも飛び出そうとして待機していたスピット・ファイヤーもあったし、ちょうど、爆弾を積込み中の攻撃機もあった。
 格納庫や倉庫には、爆弾が山と積まれて無傷のままわが軍の手に陥ちてしまった。
 カリジャチの飛行場を陥すと、東海林部隊長は一隊を派して直ちにプロアカルタの敵に向かわせ、また他の一隊をもってクラワンに前進させた。
 元来、東海林部隊は西部海岸に上陸した部隊に比べて、極めて少数の兵力しか持っていなかった。
 カリジャチの前面はじめ、パンドン地区にかけては、敵は約二万の兵を擁しており、これに対抗してしかもこれを撃滅せんとする東海林部隊は敵の約○分の一にもすぎない寡兵であった。
 にも拘らず一日の夜から二日にかけて、東海林部隊長はその僅かの兵力を三分して敵に強引な攻撃を敢行したのである。
 カリジャチ周囲の敵は一万余、これに少兵力でもって対抗するには、こちらから攻勢に出て、敵に包囲の機を作らせないに限るからである。
 だが敵はいつ攻勢に出てくるか判らず、それに周りの飛行場からは敵機が忍びよってきて、今とったばかりのカリジャデ飛行場を爆撃する有様だ。決して安心してはいられない。

 A 遠藤陸鷲部隊、虎穴に飛込む top

 すると、占領したその日の、漸く夕暮が近ずこうとしている時だった。
 突然、対空監視に出ている小隊長から、東海林部隊長に報告が来た。
 『友軍飛行機の大編隊が、西方より参ります』
 『さては……』と思って、東海林部隊長は、すぐ宿舎となっている飛行場の事務所を出て空を眺めると、おー、日の丸機の編隊が銀翼を輝かして、三機、九機、二十七機……と、次々に飛んでくるではないか。
 そしてそれが『着陸準備よし』の信号も待ち遠しいかのように、次々にカリジャチ飛行場へ砂塵を巻いて降りてきた。
 辺りに転がっていた敵の飛行機をまだ片づける暇すらなかった。
 すると、いま着いたばかりのわが一番機から、やおら降り立った一人の堂々たる将軍――。
 『おー、遠藤部隊長殿ッ!』
 東海林部隊長は思はず謳けつけて、堅い握手を交はした。
 『やあ、とうとうやって来ましたよ』と、微笑したその人こそ、音に聞く遠藤部隊長であった。
 シンガポール陥落とともにマレーからスマトラのパレンバンに推進し、そしてジャワ作戦が開始されるや、パレンバンから、わが輸送船団や上陸後の前進に協力していた、わが陸の精鋭○○飛行団の遠藤部隊が、この奪ったばかりのカリジャチ飛行場に、挺身前進してきたのである。
 一体今回の南方作戦の一つの特徴は、歩兵部隊が敵心臓部にまづ上陸するとともに、直ちに敵飛行場を急襲占拠する。
 すると間一髪、後方からわが飛行団がここに推進するという作戦であった。
 こうして敵の真正面の飛行場を、まずわが航空兵力の足溜りにするようにしなければ、大渡洋作戦だけに十分に友軍に協力することが出来ないからである。
 マレー戦線におけるコタバル飛行場の確保も、仏印南部にあったわが航空基地を強引に前進させるものであった。
 歩兵部隊はどんな犠牲を偲んでも、既定の時間以内に是が非でも目指す飛行場を確保しなけれはならないのだ。
 そして確保成ったと見た瞬間には、もう遠い彼方の基地から友軍機の編隊が前進してくるのである。
 だから万一、歩兵部隊の行動が意の如くならず、目指す飛行場が確保されていなかったならば、推進して来る友軍飛行団は、或いは全滅に陥ることも覚悟しなければならない。――
 遠藤飛行団がやってきたのも、まさにこの流儀であった。
 しかしいま推進してきたこのカリジャチ飛行場の周囲には、バンドン、バイテンゾルグ、バタビヤ、チマイ、チェリボン、その他数多くの敵の飛行場が取り巻いているし、敵の残存空軍の勢力もなお侮れないものがあった。
 特にハリケーン、スピットファイヤー等の優秀機が、バンドンには待ち構へているのである。
 のみならず前面にはまだ敵の砲兵が頑張っていて、この飛行場めがけてドカーン、ドカーンと砲弾を送っている。
 こういう状態の下に第一線に飛行団長自ら陣頭に立って着陸し、包囲態勢下にある敵の航空勢力に対して撃滅的な決戦を挑もうとするのである。
 これは現代兵学の定石的な原理からいったら、恐らく無謀といってもいいかも知れない。
 しかし敵の航空勢力を完全に撃滅するには、虎穴に入らずんば虎児を得ずで、万難を排して力リジャチ飛行場に進出して、胸先三寸に匕首をあてがって鍔競合(つばぜりあい)で決戦するより以上の好手はない。
 これを敢行した遠藤将軍の豪勇放胆にして緻密な戦闘精紳は、恐らく近代世界戦争史を飾るものといってもいいだろう。
 おまけにカリジャチ飛行場に、飛行機が来ただけで機能が発揮されなものではない。
 パトロールから燃料や弾薬を船から揚げて、それをカリジャチまで運搬もなければならない。
 しかもバトロールとカリジャチの間には、なお敗敵が充満していて危険この上もないのだ。
 そこで遠藤部隊長はまた破天荒(はてんこう)の戦法を案じた。
 それは日中最も気象の悪い時を選んでは、体当り式にパンドンの飛行場を攻撃するという戦法だ。
 これはよく言われる桶狭間(おけはざま)の信長の戦法をそのまま行ったわけである。
 距離は戦力であるということぱ古今の鉄則であるけれども、こうして敵の胸元三寸に飛行場を構えて決死的な攻撃をする以上、一日に何回でも往復して爆撃が出来る。
 だから一飛行団でもって数飛行団の戦力をも発揮することができるのだ。遠藤飛行団は気が早い。
 一日午後カリジャチに着いたかと思うと、十分も経つと、もう第一隊は再び上空に飛び上っているのだ。
 そしてバンドンヘ、チマイヘ、と敵残存飛行機の本拠に立向った。
 敵は全く文字通り「急襲」されたわけで、飛行場に待機していたスピットフアイヤやハリケーンは、瞬く間にわが銃爆撃の餌食になってしまった。
 その第一隊が帰ると、すかさず、第二隊、第三隊と、矢っぎ早の猛連襲だ――。
 カリジャチの飛行場では、歩兵部隊が占領したばかりで、まだ飛行場の整備員も十分でない。
 歩兵部隊の兵隊たちは銃をおいて、整備員と一諸に地上整備に協カせねばならないので、眼も回るくらい忙しかった。
 二日日になると、もう持って来た爆弾も燃料も足りなくなった。
 しかし、それには都合よく、敵が残してくれた「贈物」が沢山倉庫に積まっていたので、これを運び出して来ては、敵の頭上に叩きつけた。
 夜になろと咬々たる月夜の続きだった。
 わが方の手薄を見抜いた敵は、月明を利用して小癪にも空襲はしてきたが、風のようにさっと来てわが軍の応射の屈かない高空から、もってきただけの爆弾をやたらに落すと、またさっと逃げてゆく。
 月明の中に空に飛ぶ弾道がむしろ美しいのみだった。
 昼もまたわが軍の隙をねらってやってきて、例えようもない慌がしい機銃掃射をやっては身を翻して逃げていった。
 ガラガラパシッーと兵舎の天井を崩し、壁土を落してゆく敵掃射に身を曝して、守備勇士は勇敢な対空射撃を続ける。
 だが、これも僅か一日か二日のことだった。
 三日目にはもう眼に見えて飛行場上空を力強く旋回している友軍機の圧力が加わって、敵も襲ってくる隙が無くなった。
 そして飛行場の隅々に転がっていた敵機の残骸や散らばった軍服などの整理さへ始まった。
 夕暮れの澄んだ空気を通して機銃の音が聞えると思うと、それは近くのゴム林の中で、残敵掃滅戦が行なわれているのだったりした。

6 作戦急速調に展開 top

 @ 作戦部の苦悩


 戦場は一転、またバンタムに移る。三日の朝、軍参謀部に、次のような電報が入った。
 『一部を以てプロワカルタ及びクルワン橋梁に向け前進中の東海林部隊に対し、本朝、敵の装甲自動車約百二十台、バンドンより北進中……』
 スラパヤに向っている土橋兵団からも、次のような電報が来た。
 『捕獲した敵駆逐艦長の供述によれば、豪洲軍二ヶ師団が、数日前チャラチャップに於て上陸を完了せりという』
 東海林部隊の兵力は極めて寡い。しかも各方面に分れて転戦している。
 それでなくてもバンドン周辺には、少くとも二万の敵主力がいる筈だ。
 虎穴に入った東海林部隊に対して敵は大挙して逆襲に転じてきたのではなからうか。――しかし参謀長はこの報告猷をうけるや、言下に
 『豪州軍の上陸なんて、嘘だ』とハッキリ断定を下した。
 実に明快な判断だった。事実、豪州軍上陸というのは、敵の牽政的虚言にすぎながった。
 さて、この頃の全般的な戦局の推移は、どんな風だったか。
 那須郡隊は、ルビリヤンに達してから、バイテンゾルグまでに四つの河を渡らねばならなかった。
 しかもその四つの河の橋は例によって悉く大破壊され、加えるに三月二日以来は毎日のように豪雨があり増水また増水、部隊は涙をのんでルビリヤンに立往生するより外なかった。
 一方バタビヤの敵は三月三日から続々退却し始めたが、これに向った主力部隊もやはり幾条かの河川の氾濫と橋梁の破壊によって苦しめられねばならなかった。
 バンドン直面の東海林部隊もまた、前にいったように幾十倍かの敵を前にして、昼夜もなしに苦闘に苦闘を続けている。
 この時の軍司令部の空気は、いうに言われぬ重苦しいものだった。
 後になってジャワ作戦は上陸後僅かに七日で敵の全面的降伏を見たので、極めて順調に何等の支障なく、あっさりと片づいたもののように見られているが、この三日、四日頃の軍司令部の苦慮というものは、決して一通りのものではなかった。
 軍司令部の参謀部では、この調子では作戦の一部を変更しないとならないのかとさへ懸念されていたのである。
 というのは、最初わが方の作戦立案に当っては、ジャワは二週間で攻略できると信じていた。
 事実はわが精妙な作戦と勇敢なる将兵の努力の結果、その半分の一週間で敵は手を挙げてしまったのであるが、最初の計画では二週間であった。
 ところが上陸後四日たった現在では、各隊の状況は以上の如く思うように進捗していない。
 そこでこの時期には、二週間どころかもし敵が強い抵抗をするならば一ヶ月はかかるかもしれない。
 もしそうなれば作戦も一ヵ月かかるものと見越して、その準備にとりかからねばならないと考えられたのである。
 とにかく作戦部の苦悩は、一方ならぬものであった。
 ところが、戦況は意外な方面に、予想外の進展を示してきた。
 それはまず東海林部隊方面で行われた遠藤飛行団の敵機械化部隊の殲滅と、これに続く大攻撃の展開により、敵の本拠バンドンが急速に直接の危機にさらされるに至ったこと、第二にはレンバンに上陸した坂口兵団が、スラカルクからジョグジャカルタを経て敵の東西の連絡を中央部で切断したため、中枢バンドン地区が孤立に陥ってしまったこと、それに那須部隊もバイテンゾルグに到達し得て西方からバンドンを脅かすとともに、東部方面○○兵団のスラバヤ迫撃も次第に急速調となるなど、全戦線が急激の活況を呈してきたことであった。

 A 空前の戦車対飛行機の血戦 top

 カリジャチを中心とする東海林部隊は、寡兵をもって前面の大敵を圧していた。
 協力する遠藤陸鷲部隊も、バンドン付近の敵飛行場を虱(しらみ)潰しに爆撃を続けつつあった。
 ちょうど、三日の午前だ。
 カリジャチの西方に出してある下士哨から、息せき切った伝令か、戦闘指令所に飛び込んできた。
 『飛行場の西方約一キロ半のところに、敵機甲部隊約七、八十両現われ、わが方に向って進撃中であります』
 戦闘指令所にはさっと、ただならぬ緊張が漲った。すると、また別な報告、
 『飛行場東方から、約二、三十両の戦車来襲!』
 敵は間道伝いに機甲部隊の偉力を駆って、飛行場を奪還しようと押し寄せてきたのである。
 すぐさま緊急手配がされて、事務所に休憩中の兵隊全部も銃をひっさげて飛び出して行った。
 だが、悲しいかな東海林部隊の兵力は三分して三方の敵に当っているので、直接飛行場警戒の兵以外、敵襲に備える手元の兵力は極く少ない。
 しかも敵は三路の間道を縫って、約百二、三十の戦車を先頭に押し寄せて来ている。危機は目前に迫っているのだ。
 飛行場に待機中だったわが陸鷲機には一機残らず、ブルブルブルとエンジンがかかり、爆弾が積込まれた。
 その時静かに、事務所から姿を現わした遠藤部隊長は、いまにも飛び立たんとすろ荒鷲ともに、沈着に命令した。
 『いかに敵軍来襲しても、われに策あり! 第一隊は、敵戦車縦隊の先頭車を攻撃、故障させろ。
 第二隊は後尾車を攻撃し、以降これを壊滅すべし!』力強い陸鷲「必勝」の命令であった。
 荒鷲たちはすぐ飛び立った。上から見ると西方戦車縦列の先頭は、もう飛行場一キロの地点に迫っている。
 周囲は折からの雨で水をためた水田がキラキラと光っている。
 その真中の道路を一列になって、むかでの如く敵戦車が驀進しつつあるのが、手にとるように見える。
 『クソッ、やっつけるゾ!』
 急降下! ググーッと高度が下ったと思う瞬間、バラバラと爆弾が落されて、さっと機首は再び急上昇する。
 第二番機が続く。ダダダーンと、敵戦車から射ち出す機銃弾がブスブスと翼にあたる。
 上から襲いかかる荒鷲と、下から迎え撃つ鉄牛と……、ここに、純然たる機甲部隊と空軍との一大死闘が展開されて、まさに龍虎相撃つの一瞬であった。
 パッと先頭車と、それに続く第二、第三車が火を吐いて燃え出した。見事命中! 
 続いて第二隊が戦車縦隊の後尾車を狙うと、これも狙いあやまたず火を吐き出した。
 敵の大縦隊は前にも進めず後にも退れず、道路外は水田で疎開は出来ず、ただ機関砲と機銃でわが陸鷲をむかへ討つばかりであった。
 それと見たわが陸鷲は、第一回の爆撃機に続いて、軽快な爆撃機が飛び出し、戦車隊の頭上スレスレに襲いかかって掃射を浴びせかけた。
 一台々々と瞬く間に戦車は黒煙と焔を発して燃え上っていった。
 飛行場東方の間道を縫って来た敵戦車隊にも、これと同じ方法でわが荒鷲が襲いかかった。
 死闘二十分! 敵戦車は一台残らず焼け果てて、戦車隊に続いていた敵歩兵部隊は蜘蛛の子を散らすように四散してしまった。
 黒煙を湧き立たせて崩れ落ちた戦車の残骸の上空を、勝誇ったわが陸鷲達はぐるぐると悠々たる旋回を続けるのだった。
 壊滅された敵戦車は全部で百二十台であって、敵が全力をかけて行った逆襲も、遂に遠藤部隊長の臨機の名作戦と、部下陸鷲たちの大活躍で、ここにあへなく潰え去ったのである。
 間一髪、まごまごしていると飛行場は蹂躙され、わが陸鷲全部まで潰滅したかもしれない危機が、こうして去るとともに、敵の戦意には癒し難い一大痛撃が与えられたのであった。

 B 寡兵・敵本拠へ体当り top

 しかし何といってもバンドンは当時から敵のジャワ守備の本拠である。
 そこには陸軍長官部が置かれて、兵器軍需品の倉庫悉くここに集中されているのである。
 当時二万の兵力を擁し、周囲の山々には二年がかりで堅固なトーチカ地帯が築かれていた。
 しかし、戦車団の殲滅で戦況はここに一転した。敵軍如何に多くとも、到底われに抵抗出来ないだろう。
 今だ、総攻撃の時は!!と、東海林部隊長は全力を集結して断乎としてバンドンの敵主力を攻撃すべく、四日の夜手紙を認めて飛行場の遠藤部隊長の手もとに伝令を立てた。
 五日の朝、飛行場に於て伝令をうけた遠藤部隊長は即座にこれに同意を表し
 『飛行場警備の兵は一兵も要らぬ。みな第一線に行け。
 爆弾送りの兵もみな第一線に行け。自分の部隊はたとえ一機になるとも、共に攻撃しよう』
と、力強く東海林部隊長に応えた。
 あければ五日午前十時、兵力わづかに敵の○十分の一にすぎない東海林部隊の将兵は、遠藤陸鷹部隊の協力のもとに、蘭印軍主力に対して捨身の総攻撃を開始した。
 元来バンドンは気候最も温和で、常夏の南洋であることを忘れさせるところであろが、東西南北の山々は非常に景色がよく、数多くの蘭印政府の官を退いた恩給生活者たちが、恩給によって豪華な余生を楽しんでいる。
 中でもバンドンの北郊外レンバン付近などは瀟洒な家々が建ち並んで、まるで物語りのうちにでも出てくる所のような感じを受ける。
 この極楽的な山岳地帯に向けて、東海林部隊の攻撃が開始されたのである。
 歩兵砲の掩護の下に第一線歩兵部隊が突撃してゆくかと思うと、空には全力をあげて協力する遠藤部隊の荒鷲達が、銀翼をきらめかしながら、敵のトーチカめがけて必中弾を浴せる。
 バンドンに続くレンバン道は爆撃を食って所々に大穴があき、周囲の小綺麗なオランダ人の家々すら見る影もなく爆撃を受けた。
 レンバンの有名な某財閥邸を改造した瀟洒なイノラ・ホテル――ここは、以前ジャワを訪れ社日本の旅人が、必ず一度は泊ったホテルであるが、ここも爆風をくらって、ペチャンコに押しつぶされてしまった。,
 五日の夜までにバンドンヘあと二十キロ、六日の夜までには遂にあと十数キロという地点にまで東海林部隊は迫り、敵本拠バンドンヘひた押しの進撃だった。

7 神速・坂口部隊の中央遮断 top

 @ 一日百七十キロ驀進


 東海林部隊、遠藤陸鷲部隊の敵本拠バンドンヘの内薄と共に、敵に最も大きな打撃を与えたのは、坂口兵団のジャワ中央部遮断の奔放な作戦であった。
 宣戦と共に比島からネロ島、ボルネオへと真先に蘭印地帯に突入し、しかもその間、転々敵前上陸ばかり敢行してきた坂口兵団が、目指す蘭印作戦の大詰、ジャワ島へまたも敵前上陸を行ったところは、中部ジャワの要衝クラガンの東方約六キロの海岸地帯、三月一日の早朝であった。
 ここも海辺には敵なく、月明かりの海岸に無事上陸した。
 だが陽が上ると共に旭日を背にして海上すれすれの低空を、敵機が十二機飛んできた。
 そしてバリバリッと椰子の葉を叩いての機銃掃射だ。
 アダンの葉陰、サボテンの蔭に身を伏せる者、小銃で応射する勇士、機銃に飛びついてゆく兵。
 『あたった!』と歓声が上る。敵の二機が崩れるように海ヘ落ちてゆく。
 続いて砂浜に水田に、合計七機、ホッとして気がつくと、椰子の木陰に静かに小鳥の声がしている。
 午前八時、予定の通り三隊に分れて並進した。金氏梯団、松本梯団、山本梯団――。
 金氏梯団は一部を以てクラガンから右へ、ブケルを抜いて敵根拠地スマラン要塞に向う。
 しかもこのスマラン攻撃はいわゆる陽動作戦で、ここに全力に注がれているかのように見せておいて、実は本隊は中央部へ殺到し、スラカルタを抜いてジョグジャカルク、チラチャッブにおいて東西ジャワを分離隔絶させようとの作戦であった。
 本隊がクラガンから約十キロのプロラに着いたのが一日の夕刻、ここではもうオランダ軍は退却してしまったあとで、漸く、プロラの理事官を捕えることが出来たが、彼に聞くとオランダ軍は三時開くらい前に逃げたばかりだという。
 そこですかさずこれを急追、途中小部隊のオランダ兵を捕えつつ四日朝、スラカルタの全面ブルオダジーに達し、ここで主力方面の部隊の集結を終った。
 捕虜や住民の話を総合すると、当面の敵は殆んどみなスラカルタに逃げ込み、そこで抵抗を企てている模様である。
 そこで松本梯団はスラカルタ正面へ向い、山本梯団は側面からスラカルタを衝き、包囲して敵を殲滅しようという計画でつき進んだ。
 同日の午前から攻撃を開始しはじめると、敵は第一次、第二次と抵抗線を作って最初のうちは相当射撃もしてきたのであるが、わが軍がその弾丸の下をかい潜って躍進してゆくと、次第に次々にその抵抗線を放棄してゆく。
 オランダ兵や米国兵は、シナの装備の悪い敵兵より遥かに気力がないのである。
 四日の夜、わが軍得意の夜襲をかけると、スラカルタの敵は総崩れで敗走、またたく間にここを占領してしまった。
 スラカルタはソローとも言い、マタラム王家の本家ススーナンの王宮のある古い都で、砂糖、煙草の産地として有名だ。
 古風な純粋のジャワ風俗が今なほ残っている唯一のところで、大きな街路樹の並木の下を、王宮の官人たちが髪を伸ばし櫛をさし、玉を飾ったクリス(短力)を背に落し差しにした独特の風俗で、悠々と歩いていたりする。
 そしてこの方面の敵兵には到底戦意がないことが、この戦闘だけでも明らかとなったので更に急追に移り、五日の正午にはアンペルというところに達し、午後一時にはボヨテに出たが、この時敵が退却するのに追尾できた。
 忽ちここに衝突が起ったが、一時間も射ち合ううちに、敵は逸早く後を見せて敗走してしまった。
 ジョクジャカルタヘ!ジョクジャカルタヘ!
 坂口兵団長はじめ将兵は皆トラックに乗って、真しぐらに突き進む。まるで飛ぶようなスピードである。
 運転している兵隊は立ったり座ったりして妙な恰好をしている。
 速度計を見ると丁度百キロ、坦々たる道を風を截っで飛んでゆくのだ。
 そのため曲り角でとうとうハンドルを切り損ねて、ガターンという一大音響と共に転倒するというような事故も起きた。
 運転の兵隊は上陸以来殆ど一睡もしないで、連日連夜こうやって運転しているのである。
 運転手の肘を見ると、陽に焼けて黒く光った皮膚に、汗疹が一ぱいに出来ている。
 睡くて睡くて仕様がないので、眠気をさますため、しっかりハンドルを握って運転する。
 汗はだらだらと流れるばかりなのだが、その汗を拭くこともできないので、そこに溜って汗疹がいっぱい出来てしまったのである。
 こうして坂口兵団長の乗用車もこの日は二台、乗潰してしまった。
 こうなると、ジャワ戦線は便利だ。敵の捨てて行った自動車が周囲にゴロゴロ幾らでも転っている。
 この自動車を住民に運転させたり、捕虜に運転させたりして進んでゆく。この方が返って安全なのである。
 五日も六日も一睡もしない危険極まる日本兵の運転よりも、捕虜などに運転させておけば、その間に疲れた日本兵の運転手も、幾分でも眠れるというものだ。ともかく、この日の進撃は目覚ましかった。
 一日百七十キロ! 世界のどこの戦線でも、敵中をこんなスピードで進撃を行った歴史は未だかってない。
 従ってジョクジャカルタに着いた時には、敵の退却しようとするのを追い越して、敵よりか遥か先に行ってしまったので、そこの守備隊司令は防御命令も何も出すことも出来ず、直ちに手兵二千を挙げてわが軍の捕虜となってしまった。
 ジョクジャカルタはスラカルタと共に中部ジャワきっての王様の国で、古風な大きな街であるが、不意に日本軍が入ったら滅茶苦茶にされると思って、日本軍は武装解除がなるまで入ってくれるなというので、坂口兵団長と幕僚のみが街に入って、直ちに無条件降伏を命じ武装解除させたが、ここでは捕虜を縛るにはその数があまりに多過ぎたので、オランダ人を縛ることは止めて、オランダ人自らに整理をやらせて、日本兵は大尉一名、下士官一名、兵一名、たった三名で武装解除させた。
 スラカルタでも、船曳という嘱託を長として、兵隊は一人も使わずに通訳だけ四、五人で後の整理をやらせたのだが、外では見られない面白い風景であった。
ジョクジャカルタは、花の御苑と呼ばれる古い水城の廃墟や、昔の華麗な謁見室の趾が残っている王宮などで有名な町だが、兵達は、町に入らず、すぐに西方ナラチャップに向って遁走しつつある敵の急追に移った。

 A 地上に土下座する敵中佐 top

 ただ松本梯団だけはスラカルタから別れて、マゲランに迫っていった。
 マゲランというのは、敵のこの方面の軍司令部のあったところなのて、相当厳重に守っているだろうという想定下に、今までのような無茶苦茶な驀進をやめて、慎重に進撃して行った。
 丁度松本梯団がマデランの東方数キロの地点に達したときのこと、黒煙を吐いて右方から左方へ向ってゆくものがあった。
 よく見ればそれは機関車だ。そのあとにぱ十数両の列車がつながって、全速力で走っている。
 早速わが砲兵が布陣した。ダーンダーンと二発の大砲が打ち出された。
 すると二回目が、狙いあやまたず、三両目の車両に当ったかと思うと、いままで走っていた長蛇の列が、将棋倒しに倒れて、パーッと火を噴き出した。
 と思うと今度は蟻のようにそこから這い出す人の群れ、敵の兵隊だった。
 それっ! というので、わが歩兵がすかさず銃口を揃えて猛射を浴せかけると、ばたばたと倒れてゆくのが手にとるように見える。
 ともかくこれは痛快な一瞬であった。
 この列車にはオランダ兵、豪州兵、米国兵などが寿司詰に満載されていたのだが、全部ここで殲滅されてしまったのである。
 そしてマゲラン南方に達すると、相当ひどく砲撃された。
 その砲弾をくぐって肉薄していくと、今までの凄まじい砲撃が突如、ぴたりと止んでしまった。
 これは敵が降伏するに違いないと、○○参謀が捕獲装甲車で、少尉一名、下士官一名だけを伴って前進してゆくと、途中、物凄いスコールにあった。
 すると、その土砂降りの中を、向うからも自動車がくる。
 よく見ると白旗を出ししかもそれを振りながら近づいてくる。
 そして此方の正面までくると中からオランダ人の中佐が出てきて、鋪装道路の濡れたままの所で跪いて、此方を拝み出したのだ。
 『マゲランのオランダ軍は全部降伏しますから、お助け下さい』
 生命だけはお助けを……と言う台詞があるが、堂夕六尺に及ぼうという大の男が、しかも金ピカの中佐の肩章を付け、腰には拳銃を帚して、濡れ鼠の道路で土下座するのだ。
 『この時ばかりはわしも面喰ったよ。ともかくわしより階級の上の男が、三拝九拝するんだからね。
 わしもあんなオランダ人に拝まれたのは生れて初めてだった』
とあとになって、この時の○○参謀は、思い出しても愉快極まるように哄笑したものだった。
 こんなわけで、早速この中佐をわが軍の自動車に乗せて、この自動車一台きりでまずマグランに入城した。
 マゲランの街にはオランダ兵がウヨウヨ蠢いているのだが、わが自動車が一台だけで入ったのに、これを射たうともせず、茫然と、たたずんているばかり……もう全然戦意はないのだ。
 しばらくすると、数台の自動車を率いて坂口兵団長も、ここに前進して来て、早速降伏の交渉がはじまった。
 『お示たちは降伏するのか』と坂口兵団長が口を切ると
 『勿論、降伏します』
 『降伏するのは、マゲランだけか』
 『いやマゲランの東方のアマンゴンの兵隊も降参します』
 そこで『日本軍の主力は、いまサラチガ方面に進んで行つているのだぞ』と脅かすと
 『アンバラウも、サラチガも降参します。またスマラン要塞はマゲランの管下ではありませんが、ここも降伏するように勤めましよう』と都合よく、敵からこの方面全戦線の降伏を申し出てくれたのである。
 そこで、その晩のうちに一個小隊をゴテマンゴン、アンバラウ、スマラン要塞方面に大至急で派して、この方面全部の武装解除を行った。
 元来スマラン要塞方面へは、わが軍は極く少数の兵力をもって陽動作戦に終始していただけだ。
 だから日本軍が少いことを敵が知ったら大変だというので、その晩敵の気持の変らないうちにと大急ぎで駆けまわって、夜通しで全武装解除を行ったわけだ。
 ところがこのスマラン要塞の武装解除に出かけて行ってみると、驚いた。
 スマラン要塞の兵営はすっかり焼け落ちて、敵兵は全部庭に露営をしているのである。
 話を聞いてみると、わが軍の上陸直後日本軍が押し寄せて来るというので、スマランの守備兵が兵営を出て前方の陣地にとりついているとき、突然住民の一同がワーッとこの兵営を襲って来た。
 留守居の兵隊も多少兵営には残っていたのだが、これには手がつけられず右往左往している間に、住民は兵営に火をかけて、さっとひきあげて行ったというのである。
 住民達は「オランダ軍が部落の傍にいるから日本軍が攻めて来て、部落も戦禍の巷に化す。いなければ爆撃も受けないで済む」と考えたらしいのだ。
 だからわが武装解除の一隊がこの兵営についた時には、オランダ軍は焼出されの避難民そっくりという形であった。
 ともかくその夜のうちに、松本梯団はオノソボ、バンゼルナダラ、アガバラの線まで進出し、一方南方海岸に沿って前進した金氏、山本両梯団の主力は、捕獲品の装甲車に乗ってチラテャッブにまっしぐらに急進、チラチャップの対岸間で着いたが、わが軍の渡りきらないうちに橋梁を爆破されたので、その日のうちに渡ってしまうことはできなかった。――
 六日の晩のことである。しかし上陸以来一日平均百キロの猛進撃だった。唯真っしぐらに敵中に躍り込む。
 そのあまりの速さに圧せられて、敵は抵抗の暇もなく敗走に敗走を続けた挙句、次々に手をあげてしまったのだ。
 こうしてジャワの南岸ジョグジャカルタ、チラテャップまで、疾風の如く進撃したわが手に帰し、ジャワ島は完全に二つに分離され、敵の本拠バンドンは、全く孤立に陥ってしまったのである。――
 これも敵の戦意を喪失させた、一つの大きな動機となった。

8 各方面とも進撃急 top

 @ 首都バタビヤ遂に陥落


 セランから一路首都バタピヤに向った主力は、途中幾度か、破壊された橋梁と氾濫する河水に悩まされっつも、徐々に圧迫を続けていった。
 この方面の敵は弾丸で以て抵抗する代りに、交通阻害で以て抵抗した。
 だから兵達は戦争をする代りに土木工事をしつつ進まなければならなかった。
 ただ思いがけないほどの住民たちの協力に依って、どのくらい援けられたか知れない。
 沿道には殆ど堵列(とれつ)するばかりにして、右手をあげて敬意を表する住民たちがつながり、女たちは家々から転がり出て、盆にのせたお茶や果物を御馳走してくれる。
 応急架橋の場合など、自発的に集ってきて、材木を運んだり、石を抱えてきたりしてくれる。
 実に涙ぐましい程の協力ぶりだった。
 四日には敵はすでに昨日あたりからバタピやから撤退し始めたとの情報を得て、わが軍は勇み立って前進に前進を続けた。
 それは実に強行軍だった。兵達は、それこそ汗を拭う暇もなかった。
 炎熱を避けるために、朝は二時頃から行動を起して、日の入り――大体午後八時半まで、休む暇もなく進撃する。
 河があると、膝を没する程の田圃の中を迂廻してゆく。
 その間には思いがけない狙撃をうけたり、どうしても迂回路がなくて橋を急造したりしなければならなかった。
 そうして漸くの思いでバタピヤの近郊まで進んだのは、五日の正午少し過ぎだった。、
 そこで最後の腹拵えをしていると、バタビヤから二人の使者がやってきた。
 二人はバタビヤ市長の秘書官、もう一人はバタビヤ州理事官の秘書官で、「既にバタビヤ市内にはオランダ兵なく、為に市内の治安が乱れる惧れがあるから、日本軍は早く入城して市氏の保護に当って貰いたい」との意味の手紙をもってきたのだ。
 つまり市中には住民たちの掠奪(りゃくだつ)が行われかけているから、早く皇軍が入ってオランダ人を保護してくれ、との虫のいい頼みなのだ。
 その二人を案内にして、わが先遣部隊がバタビヤ市中に入ったのは、その日午後八時半だった。
 バタビヤ市中は華僑街を除けば、殆ど何の破壊の跡もなかった。ガスも水道も電気も、その夜から使用できた。
 ただ所々に物々しい防空壕や土嚢(どのう)が積んであるだけて、住民は黒山のような人垣を作って、皇軍を歓呼して迎えた。
 手に手に急造の日の丸を持って、ちぎれるばかりにそれを振っていた。……

 A 那須部隊も急進撃 top

 さてその後の那須部隊はどうか。
 四日の午後を迎えてもまだ渡河前進した模様がないので、五日の朝軍幕僚がその方面の進出状況を見にゆくことになった。
 大体朝セランを出発すれば昼頃にはルピリヤンに着くものと予想していたのに、いざ出発してパマラヤンを過ぎ、田舎道を前進するにつれて、道路は連日の豪雨と那須部隊の莫大な車両の通過によって、まるで泥寧(ぬかるみ)になっていて、自動車は一向に進めない。
 ある個所では泥寧に踏み込んだ自動車を引き出すのに二時間も費す始末だった。
 やっとのことで夜の十一時過ぎにルビリヤンに着いてみると、那須部隊はすでにその日の朝早く、当面の敵状、友軍の進出状況等から見て、この上の遅れを許さずとして、ルピリヤン東側の河を強行渡河し、滔々たる水勢のために若干の溺死者は出したが、――バイテンブルグに向って徒歩で、灼けつく炎熱の中を猛追撃に移っていた。
 ルビリヤンからバイテンゾルグまで二十五キロ、その間の四つの橋梁は全部破壊されていて、自動車などは勿論通るべくもない。
 那須部隊は進んでは止り、止っては進みして、まるで喘(あえ)ぐようにして前進を続けた。
 住民から椰子の実を貰い、その汁に依って僅かに渇きを癒した。
 住民の椰子の実を採る様子を見ると、まるで関節というものがないかのようだった。
 つるつる滑る椰子の木に足を巻きつけて巧みに登ってゆき、鋭利な小刀で実のつけ根を切ると、子供の頭くらいの実が、大きな音を立てて落ちてきた。
 そしてその部厚い殼を見事に割って『どうぞ』と兵達に勧めてくれるのだ。
 一つに十銭も払うと眼を丸くして喜んでいる。
 椰子の汁は初めのうちは少し臭かったが、二つ三つと馴れると却って一種の味が出てくるのだ。
 それに生水と違って消毒の必要はなし、衛生上からいっても便利だった。
 山も野も緑一色に燃え上っていた真昼の熱い陽炎のなかをくぐり抜けて、点々と見える竹の柱に茅(かや)の屋根の住民の家々が見えてくると、兵達はホッとした。
 そこには必ず椰子の実が待っていたからだ。
 那須部隊がバイテンゾルグに入ったのは五日の昼であった。
 総督邸横の時計台はふだんと何等の変りなく、静かに時を刻んでいた。
 チャルダ総督は住民も知らないうちに、とうの昔にバンドンヘ退却したものらしく、豪華な総督公室には祖国を喪(うしな)ったオランダ女王の額が、薄ぼけて残っているだけだった。
 その庭園には今を盛りと赤いカンナが咲き乱れていたが、これは世界第一という植物園で、ボルブドールの仏遺と共に、ジャワの二大名物とさえ言われている位の大したものだった。
 ボルプドールの仏遺というのは、ジョクジャカルタの北西四十キロの平原の丘の上に立つ、ジャワに於ける仏教遺跡の最大のもので、ジャワに於ける仏教の最盛期(七〜九世紀)末葉にマタラム国王が三代に亘って創建したという。
 その後火山に埋められてその跡を喪っていたが、一八一一年ラッフルズが発掘し、爾後修理に努めて、約七千坪、高さ六十余メートル、五層の台座を重ねて、その規模、仏印のアンコール・ワットの仏遺と共に世界的のものだが、この植物園もそれに劣らず立派なもので、面積約七十万坪、一万近くの植物が栽培され、蘭だけでも五百種もあるという。
 総督邸は土地では“宮殿”と呼ばれている位、華麗豪壮なものだが、空を掩うカナリーの大並木の奥の池に面して建てられており、総督の娘が運動するというテニスコートなど、世の中によくもこんな立派なものがあるものだと思わせるほどの豪華さだ。
 “宮殿”の内部は殆んど全部大理石造りだし、庭の広場の芝生には鹿が悠々と遊んでいた。
 町の高台にある蘭人住宅は殆ど無人家屋となっていたが、祖国を失い武器を失った彼等に何処に行くべき所があらう。
 一日逃げ出してみたものの、仕方なしにまた引返して、わびしくオランダ三色旗を引き降しているのもあった。
 これに反して胸を張った住民達は、微風の並木道に立って嬉しそうに、怒濤の如く進撃してゆく皇軍を見送っている。
 ――静かに、日の丸が総督邸の高楼に上げられた。
 軍参謀の一行が途中で東日特派員一行の自動車をとらへて追及し、漸くのことで総督邸に着いたのは翌六日のお昼頃だった。
 この“宮殿”で部隊参謀に会うと、那須部隊長は市役所の方だというので、軍幕僚一行は直ちに車を転じて部隊長を訪ね、バンドンに向って殺到しつつある先鋒の戦況をつぶさに聞いた。
 そしてその夜は、総督邸付近のオランダ人ホテルに宿泊することとし、ホテルに入ると『いらっしやい、いらっしやい』
と怪しげな日本語で愛嬌をふりまく白人の女がいた。何しろ占領直後のことなので十分な警戒が必要だ。
 使用人、宿泊人の一切を玄関に整列させ、国籍、職業、宿泊の理由などを訊問すると、客の大部分はオランダ夫人で、夫が召集されたために政府の特別給与で、こうして遊んで暮らしているのが多かった。
 さきに愛嬌を振りまいた女も、以前奉天にいたので目本語を覚えたというのだが、上海で蘭印艦隊乗組の海軍中尉と結婚し、やはり同じように気候のよいこの土地で戦争の終るのを待っているのだという。
 彼等には祖国の危急を憂うるとか、国の亡んだのを嘆くとかいうような気持は微塵もない。
 ただこれからどうなるのだろうという、自分一人の不安に慄(おのの)いているだけなのだ。
 そしてさしたる感傷も興奮もなく、バンドンへ、バンドンヘと昨日も今日も勇み足に前進してゆく皇軍勇士たちを、ボンヤリと見送っているだけなのだ。

 B スラバヤまた陥落 top

 一方三月一日、坂口兵団と歩調を揃えて、クラガン東方に上陸した土橋兵団は、ジャワ東方の牙城スラバヤ目指して、二隊に分れて追撃、一隊は二日目早くもツバンを陥れてスラバヤ正面を衛き、一隊は内方を迂回して、二日にはチェプ、三日にはホジョネグロ、五日にはションパンを陥れてスラバヤの背後を衛き、七日には早くも軍港スラバヤを指呼の間に望むウォノコロモにまで進出した。
 スラバヤとの間を繋ぐ橋の彼方には今日もよく澄んだ青い空の下に、陥落直前のスラバヤの姿が寂しく広がって見える。
 敵の放火したものであらう、所々に黒煙が上っている。
 通訳一名を伴った厨(くり)参謀が特使となって、先遣していった。
 『直ちにウォノコロモの橋梁まで出頭しろ。さもないと直ちにスラバヤ砲撃の火蓋を切るぞ』
という武士の情をこめた宣告状を携えて行ったのである。
 待つ程もなく、やがて日章旗を打立てて特使の一行が帰ってきた。
 同時にオートバイの警官に護衛されたオランダ人知事が来た。
 『司令官はどうした』
 『もう軍隊はスラバヤを放棄して誰もおりません』
 『それでは今、街はどうしているのだ』
 『特別警察隊の手によって警備されています。全スラバヤ市民は早く日本軍によって街の治安が確保されることを望んでいます』
 『それでは直ちに日本軍は治安のために街を占領する』
 会見は僅かにこれだけで終わった。友軍機が低空で頭上を旋回しながら通信筒を落して行く。
 『敵影すでに認められず、市街北方に敵車両約五十あるも対空火器なし』
 ではというので、まず軍宣伝班拡声隊がスピーカを備えつけた自動車に乗込み、先頭を切って街へ突入した。
 そして早くも街の辻々に止って、スピーカで盛んに『市民よ、安心せよ。今日からスラバヤ市は日本軍の手で守る』と、民衆に呼びかけている。
 軍隊の突入する以前に宣伝班が進入して先づ市民に呼びかける――まさに新しい時代の戦争形態であらう。
 住宅街のダルモブールバードは、戸外に飛び出して狂喜する市民の群が一杯道路を埋め尽して身動きも出来ない。
 街の要所々々に配備された特別警察隊が、汗だくになって群衆を制している。
 殊にスラバヤ銀座と称せられるトンジョンカトン街では昼食がすんで間もない頃で、レストランやホテルから盛んに宣伝班の車に『ジャパン、ジャパン』と歓声を浴びせている。
 カタバン街の日本人小学校では、校庭にドラム缶が十個余も転がり、教室には黒板も机もなく、隣りの日本会館は敵軍の宿舎となり、テニスコートには探照灯が転がり、裏には鉄条網が張り廻らされていた。
 室内には二十余のベッドがあって、敵兵の制服、リックサック、女の写真などが散乱して、彼等の狼狽ぶりをそのまま物語っている。
 百メートル程離れた邦人幼稚図だけが、黒板と六つの机がチョコンとあるばかり、壁に『サクラ』と書いた字が、かすかに薄れて読める。
 こうして夕刻までに皇軍の一部は入城、各所に配備されて警備につき、陥落第一夜のスラバヤ市は、日本群警備下に初めての新たな南国の夜を迎えた。
 なおスラバヤ東南方面に敗走した敗敵は、蘭印軍の全面的降伏の報をうけて、逐次白旗を撒げて集団的に投降し、停戦命令の不徹底で小抵抗を続けていたチラチャップ東方地区、その他東部ジャワ各地の敵も、九日より十日朝にかけて逐次抵抗を停止、投降してきた。

9 敵軍遂に降伏す top

 @ 降伏迫るの電報


 『閣下、遠藤部隊長閣下より至急電であります』
 『うん』とうなづいた今村将軍は、静かに手をさしのべ、一片の紙片を受けとって黙読した。
 ――八日朝七時のこと、今村将軍がバンドンが陷ちるまでは、と自ら首都バタビヤ入りを嫌われて、わざわざ郊外の粗末な 兵営を以てあてた軍司令部の、何の飾りもない仮司会所の一室である。
 静かに読み下してゆく将軍のその眼元が、かすかに紅潮を帯たように見え、無髭の口元が僅かに動いたかのようにも思われた。
 『すぐ、出発する』辺りは急にざわめき出した。
 それから五分もすると、この仮宿舎の前にはずらりと自動車がならんだ。

 A 敵軍、降伏を申込む!! top

 遂に来るべきものが来たのだ。この二、三日来、全戦線のわが攻撃は殊のほか激しく、敵の動揺ぶりも明らかではあったが、それにしても、まだ降伏までには間があると思っていたのに!
 八時、自動車の列はバタビヤ郊外を滑りだした。
 直線コースのクワランヘの途中の信号が三つとも破壊されているのてでバタビヤからバイテンブルグに後戻りして、テビナンから左折、田舎道をクラワンに向って疾走した。
 十一時、クラワンの橋梁に達したが、そこは工兵隊の連日の苦労で、辛うじて一人か二人通れる舟橋が架ったばかりのところであった。
 自動車など、もとより通るところではない。
 そこでおきまりの牛缶だけの昼食を大急ぎでととって、自動車は河岸に乗りすて、今村軍司令官以下一人づつ危なっかしい舟橋を渡った。
 橋を渡ると遠藤飛行団長から出迎えの乗用自動車三台と、機関銃の護衛をつけたトラック一台に分乗して、蘭印で一番大きな飛行場であったカリジャチヘと向った。
 プロアカルタを通り、もう四キロ位でカリジャチがというところまでくると、さすがに屍臭がぷんぷんと鼻をつきさし始めた。
 見れば立派な舗装道路が所々大きな孔があけられ、道路上には無数の装甲車、トラック、戦車、高射砲等々が、その残骸を無残にも横たえている。
 すべてが生々しい新戦場――さきに展開されたわが遠藤陸鷲部隊と、敵装甲部隊との血闘のあとである。
 カリジャチ飛行場に着いたのが午後四時ごろ。飛行場にはまだ三機の爆撃機がプロペラを回して飛び出すばかりの態勢である。
 飛行場の北側の事跡所、遠藤将軍の戦闘指令所の札がかかっているところへ、自動車はスーッと停った。
 そしてその司令所の中を覗くと軍服や背広のオランダ人が十数名、一室に集まっているのが見られた。

 B 歴史的降伏交渉の開幕 top

 軍司令官の一行は別棟の飛行学校の一室におさまった。
 間もなく通訳につれられて、オランダ人一行がおづおづと部屋に入って来た。
 先頭が背の高い少し頭髪に白いものがみられる背広服、これが蘭印総督チャルダ・ファン・スタルケンボルグであらう。
 続いて軍服姿の陸軍長官ポールテン、そのあとに参謀長以下の幕僚が続いていた。
 チャルダを除いたほかの全部は、物腰すべて甚だ神妙である。
 歴史的な蘭印降伏に関する接見がいま始まろうとしているのである。
 接見所は、飛行学校の中央の小奇麗な一室、十二畳敷くらいの部屋の真ん中に大きなテーブル、緑のテーブル蔽いをかけたところが、ありし日、蘭印空軍の首脳たちが作戦を凝らしたところであらう。
 部屋の入口には、まっ黒に汗と泥にまみれたわが従軍記者の一行が、この歴史的瞬間を見聞しようとして、固唾をのんで詰めかけている。
 テーブルの右側が帝国軍、今村将軍を真中に右に岡崎参謀、左に遠藤飛行団長が腰を下ろし、幕僚、随員がその後に居ならぶ。
 これに対して敵側は蘭印提督チャルダが中央、その向って左に陸軍長官ポールデン、参謀総長、総督の右にバンドン地区司令官、その後は幕僚、総督府役人、という風に居並ぶ。
 通訳はオランダ側の将校にまかせ、それを監視し点検するのは、元バタピヤ駐在の三沢副領事であった。

 C 息ずまる応酬 top

 静かに、かつ荘重に、この沈黙の一瞬を破ったのは、今村軍司令官であった。
 『自分は、日本帝国蘭印方面攻略軍最高指揮官の今村均中将である』
 と、ここでちょっと語を切って、すぐ再び
 『まず貴官の権限を尋ねたい』
 今村将軍の眼が、真正面の総督の眼を睨みすえたまま動かない。
 総督の方もこれに対して今村将軍を見つめたままだ。敵側の陸軍長官以下随員もみな今村将軍に視線を浴せている。
 通訳が将軍の言葉を通訳すると、総督はちょっと眼を伏せて
 『私は統帥権を持ちません』とただ一言。
 さっと緊張感があたりに漲るように見えたが、今村将軍はすかさず
 『そんな馬鹿なことはないはずだ。蘭印総督は平時から、文武の大権を把握していると思うが、どうか』
 『せんだってから、英軍の指揮を受けるようになって、またごたごたして、けじめがついていません』
 今村将軍はちよっと右を向いて
 『しからば、陸軍長官、貴官は統帥権は持っているだらう』
 とポールテンヘ問うた。ポールテンは困ったように
 『わたしも、ジャワにある軍隊全体の統帥権は持っていません』と答えた。
 あとで聞くと、ジャワには、英軍、米軍など連合軍がきており、蘭軍等の統帥権は、蘭印陸軍長官は持っていないことが判ったのであるが、この二人が答えた瞬間には、これが敵側の逃げ口上のように聞えて、わが幕僚団には、サッと不快な気持が漲ったものだった。
 しばらくして、今村将軍は語をついだ。
 『総督、それで、無条件降伏をするのか』
 敢然と放ったこの一語、今日の歴史的会見の中核点に、つき進んだのである。
 わが幕僚団の眼は、一斉に総督に注がれた。
 と以外、総督は即座に、しかも静かに頭を左右に振って
 『いえ、その意志はもちません』憎々しいほど悠揚迫らぬ態度である。サッと、またもや、緊張が漲った。
 『しからば貴官は何をしに来たのか。何の目的でここまで来たのか?』
 『われわれはあなたの部下が来いといわれるから、招待されて来ただけです』
 『そして、ここへ来て一体何をしようとしたのか』
 『閣下とこれからジャワの民政について御相談をしたいと思うのです』
  何という不敵な言葉であらう。
  叩かれて叩かれ抜いて、降伏するためにここまで来ておりながら、しかも、その土壇場でこうしたしらを切るとは!
  今村将軍の眼は鷹のように嶮しく、総督を見詰めて動かない。すると、右側の陸軍長官が口を挾んで
 『どうか、バンドンだけは、降伏させて下さい』という。
 敵は俄然、全面降伏ではなくして、バンドンだけの降伏を申入れる魂胆だったのである。今村将軍は即座に
 『バンドンの如きは、われわれの作戦には殆んど取るに足らぬ小地区だ。
 われわれは蘭印軍が、全面的降伏するか否か、それだけを聞いているのだ』と敢然として申渡した。
 だがオランダ側はお互いに相談でもするように、眼を見合わせているだけで、一向返事をしない。
 由来オランダ人は、あらゆる交渉に粘り強く、その駈引の極端なことは世界的に有名で、先年の日・蘭交渉でもわかるところだが、とにかく、この土胆場にきても、なほ駈引をやろうとしているのである。
 そこで司令官は
 『無条件作降伏か、然らずんば攻撃続行の一途あるのみである。
 飛行場に見られる通り、あの爆撃機は爆弾をつんで、今すぐにも飛び出せる態勢をとっている。
 もし無条件降伏を拒むならば、すぐバンドンに帰って貰う。日本の歩哨線までは安全を保障する。
 しかし、その歩哨線を一歩でも離れたら、われわれの爆撃機は、直ちに攻撃を開始するであらう。
 とにかく十分間だけ、熟慮の時間を与えるから、その間によく考えるがいい』
 そういって、さっと今村将軍は椅子を立った。続いて幕僚団も一旦座を外した。
 そして十分の後、前の通り席に着くや、今村将軍は開口一番、総督に
 『貴官は民政上の相談などといわれるが、われわれはここで、政治上の相談をするのではない。
 軍事上のきまりをつけるだけだ』といって陸軍長官の方へ向き直ると
 『われわれは、もはや日本軍の敵でないことは、よく知っています』
 と、彼は低い、極めてうち萎れた声で、呟くように言い出した。
 総督も、陸軍長官と一語、二語、何か私語したのち
 『私も、女王陛下に対して許可を得る準備はあります。
 しかし軍事的なこの席に、私はもう用事がないようですから……』と退場を願い出た。
 そして今村将軍が、うなずいてぞれを許すと、入口の記者団の中央を、まるで辺りに人なきが如く、悠然と、むしろ憎々しいまでに落ちついて出てゆくのであった。
 この総督は既に総督の任にあること五年半、四十七、八歳でそれに抜擢されただけに、オランダでも恐らく相当の人材であらう。
 今日ここへ出掛けてくるまでにも、バンドン郊外の瀟洒な別荘街が見る影もなく叩き潰され、道路は破壊され、その両側には戦死した蘭人の死体が列をなして横たわっているのを、その眼で見で来たに違いない。
 しかもいささかも動じた色なく、背広のままで、悠然とやってきて、悠然と去ってゆく。
 その場でこそ憎々しい感じはしたが、さすがにと思われる点もあった。
 総督が去った後で、軍司令長官との間に急速に話を取りきめられた。敵は遂に無条件降伏を承認したのである。
 ただシンガポールの場合と違って、膨大な蘭印全領域に停戦命令を伝達するには相当の時間を要することなので、今から帰って直ちに停戦命令を全軍に布告すると共に、明日午前中に陸軍長官自ら、バンドンの放送局から全蘭印部隊に対し、無条件降伏を命ずる放送をすること、その放送には日本軍の要求事項全部を含めることを命じ、その放送を日本軍が聴取したら、初めて蘭印側に誠意あるものと認める。
 また陸軍長官は、日本軍の命じた要求事項の進捗を確めた上で、明午後四時、再びカリジャチ飛行場に出頭して報告せよ、ということが命じられた。
 こうして歴史的なこの日の会見は、遂に終った。
 総督以下、飛行学校を出てもと来た道をバンドンさして帰っていった時は、永い南国の陽ももう既に落ち夕闇が迫っていた。
 あくる日の朝十時半、陸軍長官ボールテンは命じられた通りに全蘭印軍に対して放送を行った。
 言々、敗軍の悲しみが溢れ、悲痛極まる訓示だった。しかも日本軍の要求以上に恭順の意のこもった放送であった。
 そして約束通り午後四時、再びカリジャチ飛行場にやって来た。
 以降の折衝は○○部隊長との間に於て行われ、第二次要求の承諾と共に、その夕方○○部隊長は陸軍長官を伴って、初めてバンドンに入城した。

 D バンドンに日章旗翻る top

 十日、三月十日! それは言うまでもなく陸軍記念日である。
 いまを去る三十九年前、その昔から無敵の皇軍が、第一次、第二次、第三次と、息をもつかぬ総攻撃の結果、ロシア軍の総本拠奉天を陥落せしめた日露戦争勝利のその日――。
 バンドンの街々、辻々には、清楚な日章旗がハタハタとはためいている。
 カリジャチの方から、数台の自動車の列が疾駆して来る。
 辻々の広場には、敵の武器弾薬や軍用材料が、山とつまれて、住民の家々の窓から、そっと首を伸ばして、はるかに外を見つめている。
 やがてラッパの音が、堵列の部隊から吹きならされた。
 徐行の自動車の窓――その窓の中に白い手袋も鮮かに、挙手の答礼をなして各隊を見詰める無髭の将軍。
 これぞ猛攻一週間、遂にオランダ及び米英連合軍を膝下(しっか)に下した蘭印方面陸軍最高指揮官今村均中将が、敵本拠バンドン入城の歴史的瞬間であった。
 あの三月一日、バンタム湾へ、自ら第一線将兵とともに陣頭に立ち、重油の海を泳いで上陸を敢行した夜明け方、あるいは、敵の橋梁爆破と増水に悩まされて、一時作戦の停頓さえも気づかわれた三日、四日目の苦悶、そして、あの傲慢な蘭印総督との応酬の一瞬――想い出せば、多事なりしジャワ攻略戦ではあった。
 挙手の白い手袋の奥に潜む今村将軍の瞳に、ふと、堵列するわが忠勇無双の将兵にうちに、白布に包んだ戦友の英霊を胸に捧げているのが映った。
 日焼けのした顔、ボロボロになった服、三人に一人、五人に一人、捧げ持つ白い箱、みんな唇をぐっと噛んで涙をこらえているような顔、顔、顔!
 『みんな苦労したなあ!』そうもいいたげに、将軍の目尻にも、ボッと白く光るものが見られた。
 南洋でも最も気候の温暖なパンドンの空は、青く深く燈みきり、周囲を囲んだ山々はひとしお緑が濃い。
 その間に点々と赤い瓦を見せて、オランダ人の豪華な家々が、美しい風景画を描き出していろバンドンの街――その街を今、今村将軍は、堂々入城するのである。
 眼に痛いほどあざやな日章旗、そして響き渡るラッバの音、空に響け、全住民の胸に響き入れとばかり、感激をこめて吹き鳴らしている。
 ラッパ手の頓にも、感激の涙が日に光っていた。

top
****************************************