****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
5 恐怖の「突貫作業」
六万五〇〇〇人の連合軍捕虜部隊、二五万人以上のアジア人労働者を集中して、日本が鉄道建設を本格的に促進し始めたのは、一九四三年(昭和十八年)五月のことであった。
この巨大な全組織は今や、「突貫作業」という激しい圧力にさらされることになった。
この「突貫作業」は、どしゃ降りの雨が雨季の到来を告げるとともに始まり、レールが敷かれるまで続けられるものであった。
1 雨の中で「突貫作業」 top
捕虜たちにとって、この「突貫作業」期間は、生残るための死に物狂いの闘争にすぎなかった。しかも、それはきわめて不利な条件下におかれたものであった。
雨季は、作業条件をますます悪化させただけではなく、新たな病気を発生させた。
また、橋を洗い流し、道路を川の流れに変え、しばしば、日本が収容所へ食糧を補給するのに使用していた道路、つまり兵站道路を完全に切断した。
しかし、これらの困難があっても日本軍タイ守備隊のひた向きの決心は、何ら変るものではなかった。
彼らは期日までに鉄道を完成するため、捕虜たちを駆使する決心であった。
日本軍の、患者にたいする方針は、ビルマの「第五分所」の指揮官によって、ありのままにさらけだされた。
彼は「一本の枕木を敷くために、ヨロヨロしている病人が死んでも、無駄にはならないだろう」と宣言した。
一方、他の将校は「君たちは我々を理解していない。必要なときにはいつでも、我々は捕虜の屍の上に鉄道を建設するだろう」と述べ、捕虜たちが直面している深刻な状況をあらわに示した。
というのは、当時多くの者にとって、作業を完成することと、それが終ったのを見とどけるために生残ることを両立させることは、不可能に思えたからであった。
雨季でなくても、この仕事は非常に苛酷なものであった。まして雨季になれば、この試練は考えただけでも、ぞっとするものだった。
|
|
病み上がりの捕虜が靴を修繕している風景
|
2 雨季による最悪の時期 top
一九四三年の本格的雨季は五月二十二日に始まり、それから一六日間というものは、ほとんど休みなく、どしゃ降りの雨が鉄道経路地帯に激しく降り注いだ。
クワエノイ川は氾濫し、いくつかのジャングルの収容所を完全に水浸しにしてしまった。
また、未完成の道路やジャングルの小道は、いずれも水路となり、高地の収容所でさえ、地面には粘土質の泥の水たまりができた。
雨はまた、もっともよく建設されたアタップの仮兵舎でも、小さな穴があれば容赦なくふきこみ、不完全な天幕の中にも激しく降り注いだ。
この天幕は作業員が持っていた唯一の宿泊設備であった。
収容所の大部分では、排水は不可能であり、水はよどんだ大きな池のようになっていた。
作業員たちはいつもずぶ濡れだった。
しずくをぽたぽたと落としながら、一日の作業を終えて、食事のために仮兵舎に帰る。
ところがそこで出される水っぽい米の食事は、食べている時にもひっきりなしに雨が降り注ぐので、ますます水っぽく薄められてしまった。
食事がおわると、一日の労働で泥だらけになって、すっかり疲れきった肉体を、天幕から雨がしたたり落ちて濡れ光っている竹の寝台の上に、ぐったりと横たえる。
からだには、雨がしみ込んだままだ。
明け方になると、また骨の折れる仕事と水浸しとが繰り返された。
雨季が最高潮に達した時、奥地の収容所へ食糧を補給し続けることは、非常に困難となった。
そこで、孤立した収容所は見捨てられなければならないほどだった。
一方、他の収容所では、食糧の貯蔵が急に少なくなった。
さらに、タイの酒保(売店)用のハシケが、乾期の間は捕虜たちに食べ物を売るため、定期的に川をのぼって来ていたが、今やそのハシケも、ほとんど来ることはなくなった。
いくつかの収容所は、商人からアヒルの卵を買って食事の不足を補う機会もなく、数週間を過ごした。
何にもまして、捕虜の健康および一般的作業条件に関するかぎり、日本は計画促進のために、もっとも悪い時期を選んだことになった。 |
クワエノイ川のタイの物売りのハシケと水汲み作業班
|
3 殴る蹴るは日常茶飯事 top
さらに、新しい「突貫作業」方針で、もっとも残酷な捕虜の取扱い方がむき出しにあらわれた。
これは、日本と連合軍との、それぞれの捕虜の取扱いの基本的差異となりうるものである。
捕虜を殴ることは、日本の組織の特徴であった。
このことはすでに、南方の諸地域の収容所で、最初の作業隊が組織された時からみられた。
しかし、一九四三年五月以降の鉄道地帯では、この暴力は最高潮に達し、作業員たちに拍車をかけ、最大の努力をさせようとした。
しかし実際には、この暴力は作業員を弱めただけで、従事していたきつい仕事を続けられないようにさえしてしまった。
指揮者の将校たちは、部下たちが粗野で不公正な束縛を受けないように、部下を守ろうとして殴られた。
また軍医たちは、患者が作業隊編入を命令されないように妨害した、といって殴られた。
班長や組長は、ちょっとした過失のために暴行を加えられた。 |
150人の病み上がりの捕虜のための臨時炊事場
|
この過失の大部分は、余計なあるいは不必要な仕事に部下をつかせないように、という配慮からだった。
たとえば、休憩時間が長くなり過ぎたり、衰弱した捕虜が許可なく休憩したりするのを黙認したことが原因だった。
一方、兵士たち自身は、大声で叫んだ日本語の指示を理解しなかった、という理由でさえ、激しく殴られた。
このような時に、怒った警備兵は手で殴ったり、足蹴(あしげ)にしたり、あるいは手近なものは何でも使って殴りかかった。
この目的のため、多くの警備兵は特別に、竹の棒を持っていた。
また他の警備兵はつるはしの柄や、銃剣の平たい部分で、兵士たちを続けて打ちまくった。
捕虜たちはしばしば、人事不省になるまで殴られ、若干の者は骨折した。
一方、時々、特定の処罰にともなって殴られることがあった。
この処罰というのは、たとえば、石を頭の上に数時間もたて続けに持ち上げること、あるいは警備室の外で、終日不動の姿勢をして立っていることである。
石をもはや持ち上げていられなくなるか、あるいは不動の姿勢をして立っている所からヨタヨタとよろけた者は、不服従のかどで、新たに殴られた。
捕虜の肉体的拷問は、上官が近くにいなかった時、規律の悪い警備兵が楽しみとしていたというものではなかった。
それは、戦争捕虜の管理にあたる工兵および日本人の将校たちが、完全に関与していた規律組織の一部であった。
事実、日本の将校自身がひどく殴った。
しかし、それは鉄道建設を促進するのに役立つ行為ではなかった。
4 二四時間の交替作業方式 top
雨季下の「突貫作業」期間中は、作業員たちは暗いうちに朝食をとり、しばしば夜明け前に仕事を始めた。
作業時間は拡大され、ある隊は夜半まで収容所へ帰れなかったほどであった。
仕事が特に困難であるか、あるいは計画より遅れている所では、二四時間交替作業方式がとられ、経路上はカーバイドのランプや、かがり火で照らし出された。
この期間、一交替の標準時間というようなものは、ほとんどなかった。
たとえば、二四時間続けた者もあるし、ある場合には、三六時間にわたって働き通した者もあった。
収容所の管理要員は、最小限にまで切り詰められ、その多くは労働部隊に編入された。
このことは二重に不幸なことであった。
それは、これらの捕虜たちは、いつでも軽度の患者であったため、一般に収容所の仕事をもっていたのである。
そしてまた、彼らの仕事、つまり炊事、薪割り、便所の穴掘り、水くみ仕事は、収容所全体の維持のため基本的なものであり、これらの仕事を、終日鉄道線路で働いた後に作業部隊が行なうことは、できそうにはなかったからだった。
果たせるかな、収容所管理の標準は低下し、死亡率が驚くほど高い数値に達したときに、計り知れない、しかも絶えず増大する緊張が、軍医たちの上に重くのしかかった。 |
丸太を組んでつくられたヒントクの橋
|
5 基地病院は超満員 top
すでに「基地病院」について述べてきたが、それは主要な収容所において、いろいろな捕虜部隊によって開設された。
改善された衛生組織という印象を与える「基地病院」の名称は、日本人がほとんど提供しなかった薬品や裝備品が少しは豊富であったとはいえ、軍医たちが直面した苦悩の多い問題の大きさを反映したものに過ぎなかった。
病院の職員には、捕虜の各階級から引き抜かれた数人の軍医がいた。
しかし病院には、広範な専門技術以外の臨時職員が提供されなかった。
病院の唯一の利点は、その位置が既設の補給路に近いということであった。
そしてある場合には、さらに上級の将校や、わずかに協力的な日本の将校によって監視された。
病院の多数の職員および、もっとも激しい鉄道作業地域から隔離していたことは、個人の病状に関係なく、特定の人数の労働部隊を維持しようとする執拗な要求から、病院の患者を守ることに役立った。
作業人員を要求されることは、ジャングルの収容所における軍医たちにとって、たえがたい苦悩であった。
しかしやがて、基地病院はどこも満員となり、そのような利点も、そのうち失われてしまった。
奥地の収容所は雨季の悪条件の到来以前に、できるだけ多くの病人を基地病院に後送しようとしたからである。
6 病院の移動に患者は徒歩で top
タンビュザヤトの基地病院は、雨季が訪れるずっと前に、超満員となっていた。
そして日本人は、毎週奥地の収容所から後送されてくる大量の病人のために、いくつかの新しい仮病棟を建設することに、やっと同意した。
一九四三年六月までに、この病院は三〇〇〇人の患者を収容し、一四の長い仮病棟は満員となった。
この長い仮病棟は、その周辺にある貯蔵庫や兵舎とは区別しにくかった。
これらは鉄道線路の側線に近い所にあって、たくさんの枕木や鉄道材料を貯蔵していた。
五月に、連合軍の爆撃機がモールメインを攻撃し、驚いた住民はタイへ大量脱出をはかった。
翌日、その航空部隊はタンビュザヤトにまで、その活動を拡大した。
六月十二日の空襲により、九人の捕虜が死亡し、八人が負傷した。
さらに三日後、「リペレーター」爆撃機による軍事目標への攻撃をうけ、一七人が死亡し、多くの者が負傷した。
日本人は最終的に、病院を明瞭な爆撃目標から離して、より安全な地域へ移動させることに同意した。
しかし、この移動は、完全に動けない患者を除いて、全員徒歩で行なわなければならなかった。
しかし、患者を受入れる収容所の準備が悪かったので、多くの患者が命を落とした。
ある者は、主要収容所病院がすでに開設されていたレトプまで、三〇キロも行軍させられた。
患者たちが移動した直後の六月に、タンビュザヤトが五回にわたって猛爆を受けたことは、せめてもの慰めであった。
7 無知蒙昧な日本人警備兵 top
ジャングルの収容所病院はまだ、爆撃機の来襲に苦しめられなければならなかった。
実際には、病院の大部分は爆撃されたことはなかった。しかし、病院の問題はすでに、驚くべきものであり、特に、収容所病院において、唯一の資格者である一人ぽっちの軍医にとっては大変なものだった。
もっとも、いくつかの収容所では、訓練された衛生兵が別にいた。
一九四三年五月から十月まで、収容所の軍医たちはもっとも激しい緊張下におかれた。
というのは、労働力が減少するにつれて、日本人はもっと多くの病人を、労働につかせることを要求したからである。
軍医たちにとって。純医学的な仕事も大変骨の折れるものであった。
もちろん、彼ら自身も病気に免疫であるわけではなかった。
また、この「突貫作業」期間中毎日、彼らは最悪の患者を作業に出さないように、収容所当局と論争しなければならなかった。
だが、これはしばしば、むだで余計な仕事だった。
日本人は常に、作業適任者が毎日減少していくにもかかわらず、一定数の作業隊を準備するよう命令したからだ。
こうして軍医たちは作業員の選択に苦悩し、どの患者が終日の鉄道作業をできるかの決定を行なった。
しかし、これでさえ、日本の警備兵に選択させるよりはましであった。
何故なら、日本の警備兵は無知だったから、ジャングルのちょっとした切り傷で包帯をしている者を作業から免除し、そのかわりに、脚気で足のむくんだ捕虜を登用したからである。
日本人あるいは朝鮮人の無教養な目には、脚気は少なくとも健康に見えたのである。
ビルマ地区全部の労働部隊の衛生措置を監督する日本人の医官でさえ、赤痢に苦しんでいる患者の入院を許可しなかったし、アミーバ赤痢が万延していることを理解する知識も持っていなかった。
彼はそれを、“山地の下痢”とよんだ。
チュンカイ病院の皮膚病棟
|
8 屋外で大手術 top
こうした状況の中で、ジャングルの軍医たちは戦友の生存を維持しようと努力した。
衛生専門家たち――彼らは世界で最高の大学病院から、この戦争に召集された――は、新たに権限を付与された医官とならんで働いた。
彼らは改善された装備についての情報を伝え、栄養士の提案によって、新しいジャグルのタンパク源を発見し、すばらしい外科技能とともに、熱帯病には専門家としての知識を提供した。
彼らは多くの手術を、しばしば屋外で行なった。手術の範囲は簡単な盲腸炎から、脚部の切断にまでおよんだ。
手術を受ける患者にとって、最大のものは局部麻酔の脊髄注射であった。 |
病院小屋で夜間勤務中の看護兵
|
患者は痛みを感じないで、何が行なわれているかに気づいていた。
そして患者はからだを横切って設けられた竹のカーテンで、手術する外科医から分離されていた。
手足の切断を受けた捕虜のうち、かなりの人数の者がうまく行なわれ、回復した時には、体重もふえ、健康状態も良くなった。
多くの人々は原始的な輸血で命をとりとめた。輸血のため、供血者と患者が寝台に並んで横たわった。
血液は供血者の腕の血管に入れられた竹の管によって供血者から採られ、中空の竹で作られた管および聴診器からできた管組織を通って、竹のコップに導かれ、このコップの中の血液を数分間、ハケで激しくかき回すと、フィブリン(血液が凝固の際形成される繊維状のタンパク質)が除去される。
そこからびんおよび他の管組織さらに管を経て、患者に注入される。
いくつかの熱帯病にたいしては、処置の工夫のしようがなかった。
治療用の薬がなければ、患者は一〇〇パーセント死亡した。
欠乏症にかかったものも、また死亡者数を追加することになった。
生残った者のうち、少数の者はビタミン欠乏のため盲目になった。
9 コレラの発生 top
一九四三年五月、コレラが猛威をふるった時、収容所の衛生状態は、すでに絶望的であった。
コレラがヨーロッパに初めてあらわれてから一世紀の間、この急性伝染病は、万延速度の速さと、高い死亡率のため、特別の恐ろしさをもつものとみなされてきた。
この天罰ともいうべき疫病の源泉は、インドのカルカッタの近くで、ちょうど泰緬鉄道の着工時期が伝染期にあたった。さらに、水が仲立ちになっているため、雨季の間に万延することは避けられないことだった。
ビルマ側の奥地の収容所で発生したコレラは、またたく開にタイ側の収容所へ伝染した。
通常の環境においては、コレラの万延を防止することは困難なことではない。
それは、コレラが広がる前に、その病源菌を殺すことであり、すべての飲料水を煮沸し、調理をうまく行ない、つぎの汚染を防止するよう段階的措置をとり、すべての台所用具を熱湯で消毒することである。
しかし、前述のような諸手段は、与えられた収容所の条件からみて、実行することは容易なことではなかった。
その上、収容所の制度は捕虜たちにとって、さらに困難なものとなった。
クワエノイ川、およびその他の小さな流れで水浴することは禁止され、洗濯用の水は制限され、有益である過マンガン酸カリウムの補給品は、料理用および台所用品の消毒にのみ使用されただけであった。
しかしながら、収容所の内部規律組織はすでに、激しい緊張下で崩壊しかかっていた。
たまたま、のどの渇きに気が抂ってしまった者、あるいはマラリアにおかされて精神錯乱に陥った者がジャングルの水を飲み、コレラ菌をあたりにまき散らした。
その進行速度は、恐るべきものだった。
コレラにかかると、体内の水分がなくなり、脱水状態となる。
その後、柔らかい細胞組織が収縮して、猿のようにしわだらけとなり、数日間、ときに数時間のうちに死んでしまうのだ。
10 コレラ患者の死体は焼却 top
コレラ患者は別の仮病棟に隔離された。
収容所病院はコレラ患者さえ助けようと努力した。
コレラの処置には、大量の塩水が必要であったが、十分には提供されなかつた。
そして日本人が収容所に持ってきた血清は、しばしば遅すぎたり、あるいは少量であって、すべての捕虜の保護のためには役立たなかった。
シンガポールから、奥地の収容所へ直接やって来た「F」および「H」部隊の諸隊は、特に病気によって、ひどい打撃を受けた。
彼らはジャングルの奴隷状態にたいして、きわめて準備不足の状態であった。
この絶望的状態に加えて発生したコレラは、その死亡率をきわめて高いものとした。
日本人はコレラの発生を、特に危険なものと認め、患者に接するとき、ガーゼのマスクをつけ始めた。
さらに塀をつくって、捕虜の施設から自分たちの地域を隔離し、病気がおさまるまで、日本人は捕虜の施設に出入りしなかった。
日本人はまた、コレラ患者の死体を焼くように命令した。
そして夕方になると、死体を焼却することが毎日の行事となった。
軍医たちにとって、この時は最大の苦難と緊張の時であった。
軍医たちは夜間、コレラ病棟にいる患者に薬用塩水の注射を行ない、患者たちを元気づけた。
それ以外のときは、患者たちは看護を志願した看護兵によって世話され、瀕死の状態のまま、戦友たちの姿も見えず、声も聞こえずに隔離されていた。
軍医たちは朝早く、主要収容所に帰り、完全消毒の後、病人を作業隊に選抜することで、警備兵との毎日の討論を始める。それがすむと、他の患者の治療に取りかかる。
11 悪臭放つ収容所 top
一九四三年の雨季の間に、最悪の苦しみを受けた人々は、アジア人の農民たちからなる苦力部隊であった。
彼らは自分たちを組織してくれる訓練された指揮者をもたなかった。
その上、彼らの衛生観念は原始的なものだった。
その結果、赤痢およびコレラが燎原の火のように荒れまくり、汚い収容所を襲っていた蠅の群によって、また生水を煮沸したり、食べ物におおいをする、といった予防法の欠如によって、さらに万延した。
衛生状態は急速に危機的なものとなったので、日本人は事態を改善するため、まだチャンギにいた戦争捕虜のうち、二組の衛生要員を選抜しなければならないほどであった。
四五人の医官と数百人の看護兵が鉄道地帯に送られることになり、彼らの能力を上回る仕事を行なうことになった。
彼らはあまりにも小人数であり、時機も遅れ、いつものことながら装備が不良であった。
たとえば、一人のオーストラリア人の医官は、アジア人の言葉を一語も知らないで、三〇〇〇人のアジア人を受けもった。一方、タカヌム近くのタミル人の基地病院では、二人の若いイギリス人の医官が、いろいろな病気にかかっている一〇〇〇人以上のインド人患者にたいして、責任をもたされた。
彼らの唯一の薬は少量の過マンガン酸カリウムであり、麻酔薬も手術道具も持っていなかった。
アジア人労働者は、ただ手をこまねいて事態を傍観していたので、収容所の状態は、ますます悪化していった。
病人は、ジャングルの道路にそのまま放置され、多くのコレラ患者はただ、仮病棟から移されただけで、ジャングルに死ぬまで放置されるか、あるいは川の中に投げ込まれた。
これらの悪臭を放つ収容所を放置しておくことはできないので、日本人はこれらを清掃し、死体を処理するため、やむをえずヨーロッパ人捕虜の作業班を編成することになった。
あるイギリス人将校は、コレラで死にかかっているタミル人を「仕末してしまう」こと――それは日本人がためらうことなく、鍬(くわ)の平たい部分で行なった役割りだが――を拒否したため、ひどく殴られた。
死体は共同墓地に山と積まれ、さもなければ、かがり火の上で焼かれた。
泰緬鉄道で、日本人が捕虜たちに行なわせたすべての雑用のうちで、この仕事ほど気味悪く、非人道的な作業はなかった。
ヨーロッパ人捕虜が生活していた収容所のうちで、遠いニッキ地区にいた「F」部隊は、疾患や病気のため最悪の打撃をこうむった。
多くの部隊は、死の行軍の後、収容所に到着するやいなや、即座にコレラにかかってしまった。
そしてある隊は、最初の一ヵ月間に、隊員の七五パーセントがコレラ患者になった。
日本人は六月の末、ビルマ国境を越えたタンバヤに、この部隊の最悪の患者一七〇〇人を収容するため、とうとう基地病院を開設することを決定した。
しかし事態はいつまでたっても改善されず、四ヵ月のうちに、七五〇人の患者が死亡した。
八月末までに、「F」部隊の三分の二が入院患者となった。
そこで日本人は、労働者にたいして死に物狂いになって、より広い範囲の患者を鉄道作業に従事させようと強制した。
この鉄道作業は軌道のための砕石として、岩石を砕く作業であった。
しかし、雨季の間に、「F」部隊だけが特別に苦しめられたわけではなかった。
「H」部隊も同様に、ひどい打撃を受けた。
12 断絶された捕虜通信 top
国境を越えたビルマ側にいた「第五分所」は、特に不愉快な日本人の収容所長、某大尉の暴政に苦しめられていた。
彼は労働部隊の患者の罰として、すべての戦争捕虜に配布された一枚の捕虜通信を、故郷に送ることを禁止したのである。
国境の両側に、機動労働隊として編成された捕虜の部隊があった。
彼らは一般に川を船で旅行し、鉄道地帯のあちこちに移動し、小さな建設作業を実施したり、あるいは他の作業隊を援助したりした。
彼らはいつも近くの収容所に配属されたが、補給は不十分で、衛生支援を受けることも少なかった。
これらの機動労働隊は常に移動していて、生活環境を改善させるほど長期間、一ヵ所にとどまることがなかった。
そこでしばしば、捕虜および日本人、朝鮮人の警備兵も、生存のための最小限の施設さえ欠いていた。
多くの者は死亡し、その他の多くの者が入院し、苛酷な作業と不十分な休養のため、全く疲れ果ててしまった。
13 逃亡者は全員処刑 top
鉄道収容所の絶望的状態にもかかわらず、捕虜たちのうち、精神異常に陥った者がほとんどなかったことは注目すべきである。
彼らの大部分は冷静さを保ち、逆境の瀬戸際においてさえ、たえずユーモアを忘れず、比較的、規律も正しかった。
毎日の生存のための闘争という緊張は、より大きな忠誠心をはぎとってしまいがちである。
しかし、捕虜たちは互いに個人的な友情を保持し、部隊の仲間が不機嫌となったり、喧嘩をした時でさえ、なお、団結ある部隊を維持した。
しかし、日ましに状況は悪化するばかりだったので、万に一つの成功の見込みもなかったにかかわらず、逃亡者は、絶えなかった。
初期の一つの逃亡の試みが、ビルマのタボイで作業をしていた先遣隊のうち、八人のオーストラリア人によって行なわれた。
彼らはすぐに、日本人およびその手先であるビルマの官憲に捕えられた。
そして、仲間の捕虜たちが掘った墓穴のそばにひざまずかされて即座に射殺され、その死体は無造作に墓穴に投げ込まれた。
同じような運命が、タンビュザヤトの三人のオランダ人逃亡兵にもおきた。
また、さらに南方のタマルカンで、二人のイギリス人は捕えられるまで、三週間も、ジャングルの中を歩きまわり、捕まって収容所に連れてこられて、いくつかの質問を受けた後、銃剣で刺殺された。
ヨーロッパ人の戦争捕虜が鉄道収容所から脱走に成功したという記録はない。
そして大部分の試みは死刑の執行で終った。しかし、再逮捕された捕虜が民間人の監獄に送られた記録もあった。
14 完成期日を二ヵ月延期 top
このような状況の続くなかで、日本人はひたむきの努力を、鉄道建設のために傾注させたが、結局、予定期日までにそれを完成させることは、ほとんど不可能であることを認めざるを得なくなった。
日本の公式記録は次のように述べている。
「しかしながら、一九四三年(昭和十八年)の雨季はいつもより早く始まり、ジャングルの状態は四月以降悪化し、作業の犠牲はしだいに増大した。
この悪条件に直面して、大本営はついに、鉄道の完成期日を二ヵ月間延期した」
しかしこの決定は、政策に何らの変更も与えなかった。
作業はすでに計画より遅れていたので、同じような圧力が、最後のレールが敷かれるまで、労働部隊に加えられた。
もっともよく組織された収容所においてさえ、捕虜たちにとって、問題は非常に大きなものとなった。
ある収容所は、鉄道作業現場からかなりの距離があった。そのため、捕虜たちはその日の作業が終ってから、収容所へ帰るために、一三キロも行軍しなければならなかった。
この行軍はしばしば、暗くなってから行なわれ、また病人や疲労しきった者たちばかりだったので、落後者が出るのは避けられないことであった。
ある場合には、戦友たちの捜索班がすべての落後者を捜しだして仮兵舎まで連れて帰るのは、真夜中になることさえあった。
15 日本人による奴隷的酷使 top
コンニュ付近の収容所では、堅い岩に切通しをひらくことが、主要な仕事だった。
この地帯は“地獄火の峠”として知られるようになった。
衛生記録を担当していたある将校は、この時の切通し作業で、作業をせきたてようとした日本人によって、六八人が死ぬまでなぐられたと報告した。
さらに北方のヒントクでは、大きな橋が建設されていた。ここでは、工兵技術の改善はなかなか進まず、完成がのびのびになった。
というのは、この橋の長さは四〇〇メートル、高さは最終的に完成した時で二四メートルあり、完成までに、三回もこわれたからである。
この橋の建設作業中に、およそ六〇人の犠牲者が出たが、その約半数は、日本人に殴打された結果死亡したものであると、その後報告された。
それにもかかわらず、長期の作業時間と、労働部隊の奴隷的酷使によって、満足な結果が生み出された。
十月中、レール敷設隊は徐々に、両端末からレールを敷きつつあった。
そして十月の末になって、最後のレールがスリー・パゴダ峠の南方数キロの地点で、盛大な祝典をもって結合された。
十月二十五日、鉄道は運転を開始することになった。
top
**************************************** |