****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

1 空中と地下の道路・首都高速道路

1 高速道路の旅 top

 日本橋の道路元標(げんぴょう)の電灯が高速道路の下で静かに光っていました。
 その元標をはさんで上り下り線四本の高速道路の上を、乗用車やトラックが朝風を切って走っていきます。
 「さすがはお江戸日本橋だ。朝の四時というのにかなりの交通量だな。」
 「夏の午前四時だもの。昔の時間でいえば七つ頃、東海道ひざくりげの弥次郎兵衛(やじろべえ)、喜多八(きたはち)さんも七つ立ちだったよ。」
 時計を横目に見ながら、トラックの運転をしている人がいいました。
 うなずきながら元標を名残おしげにのぞいているのは助手席の人です。
 トラックのナンバープレートが“大”とあるのは、おそらく大阪へ帰るトラックでしょう。
 日本橋を通りかかつたので、弥次さん喜多さんを思いだしたようです。
 東京都内から大阪へいくには、東海道線にそった国道一号線のほかに、名神高速道路のような高速道路を利用していくことができます。
 東京都内やその周辺の高速自動車道路を建設している首都高速道路公団の路線、大阪や神戸など阪神地方の阪神高速道路公団の路線、全国の主な都市のあいだをむすぶ、高速自動車道路網の建設をしている日本道路公団の路線などの高速道路による旅行です。
 高速道路というのは本格的な自動車道路として、一九六五年(昭和四十年)六月、名古屋と神戸をむすぶ名神高速道路が日本ではじめて誕生しましたが、この道路のように自動車を早く、完全に走らせるための道路のことをいうのです。
 では、高速自動車道路とはどういうものかその特長をあげてみましょう。

 一、自動車だけの専用道路であること。
 二、ほかの道路や鉄道とは必ず立体交差をする。したがって信号はない。
 三、道路の出入口は、インターチェンジとランプ(中間の出入口)にかぎること。
 四、一方向に自動車は最低二台がならんで走れるだけの十分な幅があること。
 五、上り下りの方向がはっきりわかれていること。上り下りの交通のさい、正面衝突をさけるため、車道の中央に植木などを植え分離させる。
 六、毎時五十キロから百二十キロぐらいで走れること。
 などです。このため速く、遠くへたくさんの人や物を運ぶことができる長所をもっているのです。
 大阪へいくこのトラックも高速道路と国道の利用でその日のうちに帰れるので、のんびり弥次喜多気どりでいるのかもしれません。


東京日本橋の道路元標
後は前の東京オリンピックで造られた首都高速
今度のオリンピックの後、この首都高は地下化
される予定

 「しかし、それにしても、道路元標がもう少し見えるといいのにな。」
 「高速道路の路面のほうが高いので、せっかくの欄干の装飾も見えないのはものたりないな。
 しかし、これを残すために首都高速道路公団の人たちもずいぶん苦労したようだよ。なにしろ、日本の道路の元標だからな。」
 「うん。うっかりしてると気がつかないからね。あわてものの弥次さん喜多さんならサッサと通りすぎてるよ。」

1960年代の首都高速道路網

 「そう。高速道路へはいる江戸橋のインターチェンジ自身が高架だから、スウーと坂を登って百メートルもいかないうちに日本橋だものね。
 昔ならテクテク引き返す手もあるけれど、高速道路じゃUターンやバックはできないからなあ。」
 二人はアッという間に通りすぎた日本橋や道路元標のことをしきりに残念がっています。

2 お江戸日本橋
top

 日本橋がはじめて東京都中央区の日本橋川の上にかけられたのは徳川時代初期の一六〇三年(慶長八年)三月三日といわれています。
 徳川家康が、幕府を江戸(いまの東京都)に開いてまもなくの頃です。
 その頃より少し前まではこのあたりは一面の入江で、このため家康は江戸に町をつくろうと全国から人を集め、日本橋一帯の入江を埋め立てました。
 そして、ここに長さ三十七間四尺五寸(68m)幅四間二尺五寸(7.7m)という大きな橋を両岸に石垣を築いてかけました。
 当時、この橋にまだ名前はつけられていませんでしたが、日本国じゅうの人が総がかりでつくったというので「日本橋」とよばれるようになったということです。
 その翌年の一六〇四年、幕府はこの橋の中央に一里塚の起点になる国内里程元標(げんぴょう)をたてました。
 今も残っている「東京市道路元標」の前身です。


古い日本橋(広重の版画より)

 一里塚というのは全国の街道に一里(約四キロ)ごとに設けられた十メートル四方の塚のことで、そこに(えのき)を植えて目印にしたものです。
 けれど、土地によっては中仙道の追分・小田井(おだい)間の桜の木のようにほかの木を植えたり、また、四国の丸亀(まるがめ)から金毘羅(こんぴら)までの金毘羅街道には丁石(ちょういし)という石標を一丁ごとに設けたりして、必ずしも榎(えのき)にかぎっていません。
 榎や松などは日本の土質にあって植えやすい木なので榎などにしたのでしょう。
 その頃の川柳に、

  くたびれたやつが見つける一里塚

 とよまれたように、一里塚は長い道中の旅人にとってよい目印であり、また、木陰で休むことができずいぷんと人々の役にたったと思われます。
 しかし、この一里塚もそれから三百年後の明治になるとあちこちでこわされ、いまでは完全な形で残っているのは数えるほどしがありません。
 そのなかでも東京都板橋区志村(しむら)にある一里塚は中仙道の街道すじにあたっていて、ここには両側そろって榎の一里塚が残っています。
 もっとも一代めの木は枯れ今では二代めになっていますが、それでも見上げるような高さの老木にそだち、やや原形よりもせばまった塚の中に昔をしのぼせています。
 さて、このような一里塚の起点が日本橋にあったわけで、ここからは東海道、中仙道、甲州街道、日光街道、奥州街道などの五街道をはじめ、いくつかの街道が通じていました。


一里塚の榎(えのき)

  お江戸日本橋七つ立ち、初上り
  行列そろえてアレワイサノサ
  こちや高輪(たかなわ)、夜明けてちょうちん消す
  コチャエコチャエ

 という同じ味の民謡のように、参勤交代の大名が江戸から京都方面へむかう行列や、三重県伊勢市にある伊勢神宮へ抜け参りといっておまいりにいく人は、この日本橋をふりだしに西へむかったものでした。
 その頃のユーモア小説家十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)の書いた「東海道中膝栗毛(ゆうひざくりげ)」の弥次郎兵衛(やじろべえ )喜多八(きたはち)や、「東海道五十三次」という東海道の名所各地を浮世絵にえがいた安藤広重(ひろしげ)もこのお江戸日本橋から旅立ちました。
 ところで、民謡の中に初上(はつのぼ)りとありましたが、江戸時代までは天皇が京都におられたので上方といって敬い、江戸が政治と文化の中心になっても江戸から京都へいくことを上るといい、京都から江戸へは下る、または「東下(あずまくだ)り」などといいました。
 けれど、明治になって天皇を中心とした新政府が東京にできていらい、上り下りのよびかたは反対になり、すべて東京行きが上りにかわりました。
 このように昔の日本橋は朝立ちの旅人でにぎわっていましたが、もうひとつ賑やかさを加えるものがありました。
 橋の北のほうに魚市、つまり今でいう魚河岸があって、威勢のいい魚屋さんたちで朝早くからごったがえしていました。
 生きのいい魚や諸国の物産を積んだ帆船が魚河岸へ荷をおろしたからです。
 その頃、というよりも、江戸時代まで日本では車はあってもほとんど使われず、篭(かご)がただひとつの交通機関でした。
 どうして車が発達しなかったか、そのわけは日本の地形が坂が多かったことが原因です。
 高速道路を走ったり、汽車に乗るとわかるように日本には山と川が多く、トンネルや鉄橋がたくさんあります。
 このため、このような地形の日本では大きな荷物や重い荷物は、船で運ぶよりほかに方法がありません。
 そこで自然に車の陸上交通よりも船の水上交通のほうがさかえ、それが長いあいだ主な輸送機関になっていたのです。
 日本橋へ魚ばかりでなく、日本各地から船がくるのもそのような事情があるのです。
 ところで、このようにして日本の中心のようになっていた日本橋やその周辺は、その後、火事や地震などにより、橋そのものも焼けたり、こわされたりしてなんどもかけかえられました。

3 アーチ橋のいろいろ top

 一九一一年(明治四十四年)になって、それまでたびたび架けかえられた日本橋は木橋ではなく石橋につくりかえられました。
 もちろん、道路元標も新しく鉄製の柱にたてなおされましたが、両脇の柱には青銅の唐獅子(からじし)や麒麟(きりん)などの飾りがしてあり、夜ともなれば電灯の光が美しく川面をてらし、その見事さは東京名物になったほどでした。
 幸い、このアーチ型の石橋は一九二三年(大正十二年)の関東大震災にもこわれず、太平洋戦争のとき、アメリカ空軍が東京中を焼野原にしてしまった一九四五年(昭和二十年)の大爆撃にもまぬがれ、いまでは明治を代表する数少ない建造物となりました。
 ここでこの記念すべき石橋がアーチ形をしていると書きましたが、アーチ形とはどんな橋をいうのでしょうか。
 また、橋にはどんな橋があるでしょうか。
 しかし、ここでは橋の歴史とアーチ形の橋だけにして、そのほかの橋は東洋一のアーチ・トラス橋西海橋のところでお話しすることにしましょう。


日本橋川上に首都高が出来る前の日本橋(アーチ橋)の写真

 さて、私たちが漢字の橋という字をみると、木へんに喬というつくりがあります。喬はたかいという意味をもっていますが、この言葉のように、おそらく、そりのついた木の桁橋からこのような字がつくられたのだろうといわれています。
 けれど、私たちがふつう橋というと水の上にかけられたものを思いがちですが、ちかごろでは横断歩道橋のように道路の上にかけられた陸上の橋もたくさんあり、水陸ともにあるわけです。
 土木工学の専門語では橋梁とよんでいます。
 つまり、河川や谷間などの低いところや、鉄道や道路などの通路をのりこえて、これらの鉄道、道路、水道などが通るときにつくられる建造物のことを橋梁とよんでいるのです。
 けれど、橋は元々川にかけられたもので、その一番古い形のものは谷川の一本橋でしょう。
 私たちがハイキングにいくと、時々そんなあぶない橋を渡らねばならない時があります。
 大昔の人が風に倒れた木がうまい具合に小川の上に横たわっているのをみて、
 「なるほど、これは便利だ。遠まわりをせずにいかれるぞ。」
 とばかり、それを渡ってむこう岸にいったのが橋のはじまりです。

 また、ターザンのように小川の岸に自然にはえているつたかずらの蔓(つる)を利用して、むこう岸に渡ったりしていくうちに、
 「そうだ、かずらの蔓をつないで橋をつくろう。」
 と、吊り橋を思いついた人もいました。
 このように橋のはじまりは簡単なようでありながら、これが実用化されるまで長い年月がかかったようです。
 ところで、丸太を川にかけることを橋桁をかけるといい、両岸の丸太の橋桁をしっかりとめせる台のことを橋台といいます。
 また、橋桁が短くて対岸までとどかない場合、川の中の岩に丸太を渡して橋桁をかけます。
 この川の中の岩の役目をするのが橋脚で、橋脚とは両岸の橋台とそのあいだに築かれた橋桁の受け台のことをいいます。


かずらの蔓(つる)を使った吊り橋

 さて、このようにしてつくられた橋で今も残っているのは紀元前千年前から栄えたローマ時代の遺跡のかずかずです。
 「すべての道はローマに通ず」という有名なことわざがあるように、その頃のローマ帝国の勢いは朝日ののぼるようにさかんでした。
 このため、首都ローマを起点にヨーロッパ各国へ通じる道路がつくられましたが、橋も道路橋だけでなく、水を送る水路橋もつくられました。
 今もスペインのターガス川にかかるアルタンカラ橋は、紀元前九八年にたてられた石造りのアーチ橋です。
 その橋の中央にラテン語で、『私はこの橋を創造した。これは永遠に残るであろう。』という言葉がきざみこまれています。
 この言葉のように、アーチ橋はローマ時代が後世に残した偉大な文化のひとつで、石造りのアーチ橋の技術はこの時代に完成したといってもよいほどです。 もっとも、アーチ橋そのものはそれよりももっと古く紀元前三千年頃、中近東のチグリス川、ユーフラティス川などにかけられた記録がありますが、今も残っている技術としてはローマ時代のものと考えるのが正しいと思われます。
 アーチ形の橋は日本橋やアルタンカラ橋の例を見てもわかるように、一名、せりもち橋ともいって、橋の骨が弓形にまがっている橋です。
 このアーチ形の石橋をつくるには、はじめに木材で足場をつくり、その上へ立方形の切り石を押しあうようにのせ、まるく空中に円をえがいたようになると足場をとりはずします。
 すると、切り石がたがいに押しあって下へ落ちないようになります。


古代ローマ人がつくったアーチ型の水道橋

長崎県諫早市のめがね橋(一六三九年中国の僧が伝えた石橋工法)


錦帯橋(世界最大の木造アーチ橋)

 日本では、一六七八年(延宝元年)山口県の岩国藩(岩国市)の藩主吉川広嘉(きっかわひろのぶ)がつくった錦帯橋(きんたいきょう)が木のアーチ橋としてよく知られています。
 また、同じ徳川時代につくられた栃木県日光市の日光神橋、甲斐(かい=山梨県)大月市の猿橋(さるはし)は錦帯橋とならんで日本三大名橋といわれています。
 日本のこれらの橋はいずれも木の橋ですがローマや中国のような石造りでないのは、日本が山国であるため、木材がたくさんとれたからだと思われます。
 しかし、石造りのアーチ橋もないわけではなく、徳川時代の一六三四年(寛永十一年)、中国からきた僧によって長畸でめがね橋がたてられています。
 九州地方の橋は本州にくらべ、比較的石造りのものが多いのは大陸の影響を強く受けげているためでしょう。
 その後、明治になって石造りの日本橋をはじめ、いくつものアーチ橋かつくられましたが、土木技術の進歩で大正年代の一九一〇年頃から鉄筋コンクリートのアーチ橋がつくられました。
 東京御茶ノ水の聖橋(ひじりばし)などはその代表的な橋です。
 また、鋼や橋梁技術の研究が急激に進み、鋼によるアーチ橋が昭和年代(一九二六年)から続々とたてられました。
 そのなかでも、一九五五年(昭和三十年)長崎県の大村湾にかけられた西海橋は、径間二百十六メートルという東洋一のアーチ形鋼橋です。
 径間というのは、橋台や橋脚の間のさしわたしの距離で、西海橋の場合、二百十六メートルの長さで大村湾をひとまたぎにかけてあるということです。
 このような長大橋が日本でもかけられたことは日本の橋梁技術の長足(ちょうそく)の進歩を物語るものです。
 同時に日本にも強い鋼がつくられるようになった工業力と、国の経済力が充実してきたことをあらわしています。


日光の神橋

山梨県の桂川峡谷にかかる猿橋
(はね木が両岸に各四本ずつ重ねられている)

御茶ノ水駅ホームからの聖橋(ひじりばし)

4 東京オリンピックのために top

 石造りのアーチ橋の日本橋は、明治、大正、昭和三代、五十年以上にわたって、日本の道路の起点としての重いつとめをはたしてきました。

 いま、東京都内を起点としている一級国道の主な路線をみると、
 一号線  大阪市へ
 四号線  青森市へ
 六号線  仙台市へ
 十七号線 新潟市へ
 二十号線 塩尻市へ
 などがあり、この路線は終点でさらに線名と行き先をかた、あるいは東へ、西へとむかっています。
 一号線を見ると、大阪から二号線となって北九州市へむかい、北九州市で三号線と変り九州の南端鹿児島まで通じています。
 このような例はどの路線にもあてはまり、北は北海道の稚内まで通じています。
 けれど、これらの国道を利用して東京の市街地を通りぬけることは非常に長い時間がかかります。
 おびただしい数の自動車やトラックのそばを、電車もバスもオートバイも自転車も同じように走っていきます。


現在の片側四車線の一般国道、先がアンダーパスの立体交差

 交差点では人が横断するのでどの国道でも自動車がまたされて数珠つなぎです。
 「歩いて十分のところが自動車にのっていたので三十分ちかかった。」
 と、プンプンして怒る話は東京都内ではけっして珍しくありません。
 これは東京だけでなく名古屋や大阪などの大都市でも同じことです。また大都市をつなぐ国道や県道、市道なども自動車やトラックなどでこみあっています。
 「このままではいまに東京をはじめ大都市は交通マヒになってしまう。大都市間の交通もとまってしまう。」
 政府は一九四八年(昭和二十三年)頃から交通事情が目にみえて悪くなりだしたので、その対策として昭和二十八年(一九五三年)から五ヵ年計画で自動車道路の整備、建設にのりだしました。
 そして法律を定めて「日本道路公団」を一九五六年(昭和三十一年)四月につくり、さらに一九五九年(昭和三十四年)六月には「首都高速道路公団」をつくりました。
 道路公団では名神高速道路など各都市間の高速自動車道路の建設にのりだす一方、首都高速道路公団でも東京都内や周辺の高速自動車道路の建設にとりかかりました。
 けれど、建設には莫大な費用がかかるので財源として道路をつくるための税金、ガソリン税や借券などをあてましたが、なお、たりません。
 そこで道路を有料制として利用者から使用料をとって、これまでかかった建設費用にあてることとしました。
 こうして、各公団とも各路線の建設にのりだしましたが、東京都内をうけもつ首都高速道路公団では、交通の混雑をなくすためのほかに、もうひとつ大きな課題が課せられました。
 一九六四年(昭和三十九年)十月東京で開かれる第十八回オリンピック大会に間に合わせるため、大会場その他に関係する路線を一日も早く建設するようにという大役を負わせられたのです。
 大会参加予定国九十数ヵ国、選手や関係者、それに見物のための観光客をいれると、約五万人が日本の東京をおとずれる予定です。
 このほか、日本国内からも大勢の見物人やオリンピックのためのたくさんの物資が、都内へドンドン運ばれてくるはずです。
 その頃の記録によれば東京都内を走る自動車の数は百二十万台といわれていますが、それをさばききる道路が何としても必要であったわけです。
 「日本ではじめておこなわれるオリンピック大会を成功させるには、道路が整備されていなければならぬ。」
 と、政府自身も非常に力をいれていたのです。
 そこで、公団では外国選手たちをむかえる羽田国際空港から大会場のある代々木競技場や選手村やホテルのある都心などへ高速自動車道路をつくることになりました。
 けれど、地上の道路はこれ以上利用することは困難なので、高架による高速自動車道路が建設されることになりました。
 空中を走る自動車道路です。
 こうして、羽田・代々木間の一号・四号線の工事が各工区ごとはじめられたのは一九六一年(昭和三十六年)六月からのことです。
 日本橋をひとまたぎにかける高架工事も同じ頃から進められていましたが、この工区はいわれのある橋があるだけに工事は慎重におこなわれていました。
 また、このあたりは昔と同じように商業や金融関係の中心地です。
 土一升金一升といわれるほど土地の値段の高いことでも有名なところです。
 橋の上には軌道の都電が通っていますし、川の下には帝都高速度交通営団の地下鉄銀座線が横切っています。
 賑やかなこと、交通量の多いことはもういうまでもないことです。
 このようなところに、橋をひとまたぎにする大きな橋をかけるのですから、公団では工法についていろいろと苦心しました。
 足場を組んで橋台や橋脚をたてることは、ただでさえこみあっている道路をいっそうせまくしてしまいます。鋼材やセメントなどの橋材をトラックで運ぶことも、同じように交通を混雑させます。
 そこで公団では資材などは海から日本橋川をさかのぼって船で運ぶことにしました。
 そして、川の中にたてた橋脚の上ヘー時資材をあげておいて、橋脚の上で橋桁を組み立て、それをそのあとで日本橋の上にかけることにきめました。

5 橋の基礎工事 top

 橋にかぎらずなにか物を建てる時、土台がしっかりしていなければなりません。
 橋の場合、橋の両端をささえる橋台と中央部をささえる橋脚ががっちりとしていなければ長い年月に耐えることはできません。
 ことに、人道橋だけでなく重い荷物を積んだトラックや列車などがひんぱんに通る橋では、橋桁の重量やトラックなどの重量を考えて基礎は十分にかためられなければなりません。
 基礎工事で昔も今もかわらないのは杭を打つことです。
 土の中に杭を打って地面をかため、その上に建物などを建てる方法です。
 昔からこの杭に生松の丸太が使われています。
 生松は水に強いため半永久的にくさらないので、古くからこの方法がとられています。
 けれど、最近では橋の交通量もふえ、橋もまた幅の広い長い橋がドンドンつくられるようになったので、生松丸太ではささえきれなくなりました。
 十メートルぐらいのものではもうきかなくなってきたのです。
 そこで新しく使われるのは鉄筋コンクリートの杭です。
 けれど、この鉄筋コンクリートの杭も、あまり長くては重すぎて取扱いに不便なので、PS杭が使われるようになりました。
 PS杭(くい)はプレストレスト杭といって、杭の中に強い鋼棒(こうぼう)がはいっている杭です。
 しかし、この杭もまたいろいろな欠点があるというので、それをおぎなう杭ができました。

潜函工事の作業順序


 鋼管杭やH型杭などで、この杭ですと溶接することによっていくらでも長くでき、また、硬いので打ちにくい地盤のところでも、グングン打ちこむことができるからです。
 けれど、これらの杭打ちはそれぞれ長所をそなえていますが、なかにはこの杭が十二分に生かされない地盤があります。
 流れの早い川では、せっかく杭を打っても足元が洗い流される危険があります。
 また、地盤がゆるくて地震の時ゆれるおそれのあるところでは、やはりこの杭だけでは基礎はかたまりません。
 そこで、このような不安なところでは、潜函(せんかん)工法という工法がとられています。
 日本橋川の橋脚をたてるのも、この潜函(ケーソン)工法によってたてられたものです。
 潜函工法というのは川などに橋脚をたてる場合、まず川の中に潜函をつくるための島をつくります。
 日本橋の場合も同じで、川の中に四基の橋脚をたてたので、四つの島がつくられました。


浜名湖にかける橋の潜函工事

 この島は足場のかわりで、ここに資材をおいたり、潜函の中から掘りだした土を引き上げるためのクレーンなどをおく場所になります。
 こうしてできた島の中央に井筒(いづつ=ウエル)という丸い缶の形をしたものが据え付けられます。
 底のない丸い缶を想像していただくとよくわかるかもしれません。
 その丸い缶――井筒の中で作業員たちは土を掘り進めていくのですが、水面より下になると、水が激しい勢いでわきでてきます。
 ことに川の中では水があふれてとても井筒の中で作業などできません。
 そこで、潜函工法ではこの井筒の中にわきでる水をおさえながら工事が進められる方法がとられているのです。
 まず、井筒を上と下とにわけ、下を作業室として、ここで土を掘っていきます。
 けれど、地上の空気ははいらないようにし、特別気圧の高い空気をパイプで作業室に送りこんでいます。
 これは気圧の高い空気でわきでる水を強い空気の力でおさえつけているのです。
 つまり、水圧よりも少し強い空気を送りこんで水がでないようにしてあるのです。
 これを空気潜函といいますが、この潜函の原理は私たちもコップと、バケツがあれば実験することができます。
 まず、空気のはいったコップをさかさまにしそれを水中に沈めてみます。
 すると、水と空気の圧力がともに同じであればコップに水ははいらないはずです。潜函はその原理を応用した工法なのです。
 けれど、こういう気圧の高いところでは作業員は長い時間作業ができないので、交替しなければなりません。交替のときも、気圧のかげんをしながら外へでます。きゅうに気圧の高いところから、気圧の低い地上などへでると潜函病というおそろしい病気にかかってしまうのです。
 潜水夫が潜水病にかかったという話を時々聞きますが、潜函病もこれと同じような病気なのです。
 もちろん、このような大がかりな工法であるだけに費用は高くかかりますが、川の中や地盤の柔かいところではこの工法がとられています。のちにのべる 「羽田海底トンネル」のところでは、東京湾にそそぐ海老取川(えびとりがわ)の川口にもこの潜函工法で橋台がつくられました。
 潜函工法は一八五一年イギリスのロチェスター付近の橋をかけるときにはじめて使われましたが、いまでは橋だけにかぎらず、地下鉄のトンネルや、ビルディングの地下室をつくるときにもさかんに使われています。
 この工法のもっともよいところは、作業員が直接、作業室で土を掘れることです。掘った土は潜函の中のエレベーターで外へはこびだせます。
 また、井筒の先に刄がついていて、井筒自身の重みで、柔らかい地盤のところをずんずんさがっていき、安定したかたい地盤のところまで沈下できることなどです。
 日本橋の場合、この基礎工事によって四基の橋脚はかたい地盤の上にしっかりとたてられました。

6 手延(ての)べ式工法 top

 やがて、日本橋の橋の上にかける部分だけ残して工区の工事はドンドン進んでいきました。
 川の中にたてられた橋脚の上は梁(はり)がのり、桁(けた)がかけられ、コンクリートの床盤が桁と桁のあいだに打ちこめられました。
 その下へ、鋼材などを積んだはしけが次々とやってきました。
 どのはしけも船倉いっぱいにぎっしりと積みこんでいます。
 はしけは川が満潮時になって水位があがるのをみはからって川をさかのぼってくるのです。
 すると、まちかまえているのは、起重機を積んだ浮き舟です。
 ギリギリギリ。ギリギリギリ。
 はしけの鋼材やセメントなどを起重機でつりあげ、資材を橋脚の上につくった資材置き場へあげていきます。
 満潮時になればはしけも浮き舟も水位があがるので、同じようにあがります。


日本橋をひとまたぎにする手延べ式工事(首都高の工事)

 そのため浮き舟の起重機はあまり資材を高くもちあげずに、橋脚の上にあげることができました。
 潮位(ちょうい)を利用した資材のあげかたです。
 この干満の差を百パーセント活用したのは、「羽田海底トンネル」の沈埋函(ちんまいかん)です。
 どんなふうに活用したかはそこでくわしくのべることにしますが、ここでは場所の関係で手延べ式という工法がとられました。
 手延べ式というのは字の通りで、手をさしのべるかっこうで橋桁をかける方法です。
 まず、橋桁の先に鉄の腕を取付けます。鉄の腕を「手延べがまえ」とも「手延べ機」ともいいます。
 この鉄の腕のついた橋桁をローラにのせて前へ前へと押し出します。
 けれど、あまり前へ押し出しすぎると前のほうに重心がかかって、手延べ機もろとも橋桁が下へ落ちてしまいます。
 それを防ぐために重心をはずさないように手延べ機を前へ進めながら、向い側の橋脚の上へ手延べ機をのせるようにします。
 もうこうなれば先端が向う側の橋脚にのって安定しているので重心がくるう心配がありません。
 そのままローラにのせた橋桁を順々に前へ送りだして、橋脚の上の最後にきめられた位置に据え付けるのです。
 この工法は、川の中や交通の激しいところに橋をかける場合にとられる工法で、主に鉄道橋で使われています。
 さて、この手延べ檐で日本橋をひとまたぎに上下線四本の橋桁は一九六三年(昭和三十八年)四月十二日から毎晩、午前零時より四時三十分の間にわたってかけられました。
 ちょうどこの時間は、都電の終電と始発のあいだで都電の運転にさしさわりがありません。
 また、日本橋の橋上より四メートル五十センチも上にかけるため、都電の架線を切って工事をする必要もありません。
 下を走る深夜のトラック便にも影響はありません。
 けれど、橋桁の長さ約二十五メートル、重さ二十五トン、蝠二車線で十六メートルもあるものを四本、四基の橋脚の上に渡すので、工事はなかなか大変です。
 十日あまりかかって、ようやく日本橋の上にさらにそれよりもひとまわりもふたまわりも大きい橋がかけられました。
 わずかに道路元標の先端が見えるほどで、すっかり古い日本橋は新しい橋の下にかくれてしまいました。
 こうして新しい日本橋は二年後の一九六三年(昭和三十八年)十月、ようやく完成しました。
 三径間連続の橋です。もうこの頃、羽田と日本橋をむすぶ路線は各工区とも建設が終わり、やがて、次々と開通しました。
 ところで、羽田、日本橋間約十三キロの時間をはかってみると、いままで国道でいけば九十分もかかるところが、わずか十五分でつくことができました。
 なんと六分の一の早さに短縮されたわけで、いかに高速自動車道路がすぐれているか、人々は改めて感心しました。
 日本にも高速道路時代がきたのです。
 今もこの一号・四号線は一日平均四万五千台の自動車がゆきかう主要道路となっています。

7 坂とランプ top

 高速道路の出入口として、インターチェンジとランプがあります。
 インターチェンジについてはあとでくわしくお話ししますが、有料道路の料金をはらったり、立体交差で方向転換などのできるところです。
 けれど、ランプはこういうものは何もなく、ただ、自動車が出入りするだけのところです。
 ランプというと、すぐ、私たちは石油ランプなどのあかりを思いだします。
 そのとおりで英語で「あかり」のことをいいます。
 けれど、もう少しくわしく調べると、この言葉の語源は「坂」と記してあります。
 ランプと坂、ちょっとふしぎな組み合わせですね。
ところが市街地の高速道路を出入りした人や、そのそばを通りかかった人は、ハハンと、思いあたるはずです。
 中間の出入口は、ほとんど坂になっているからです。つまり、地上の一般道路から高架道路へはいる場合、出入口が坂になっているはずです。機会があったらランプを見てごらんなさい。どこの出入口も坂になっています。


高速道路とふつうの道路とをつなぐランプウェー

 ところで都市内の高速道路は、このように坂をあがったところにある高架道路で、地上の一般の道路とは全く別の、自動車だけの専用道路です。
 都市内の場合、日本道路公団の長距離路線のように遠くまでいくことはなく、ほとんどが市街地内やその周辺の短距離です。そのため、ランプを各所につくって、利用しやすいようにしてあるのです。
 また、スピードも短い区間なので長距離のように早く走る必要はありません。
 東京都内を一周している国電の山手線とほぼ同じ速度で、五十キロから六十キロの時速です。
 この程度のスピードでも地上にくらべると雲泥の差があることは、羽田・日本橋間の例を見てもわかります。
 ところで、都市内の高速道路は賑やかな市中を走っているので、その用地を手にいれるまでなかなか大変です。
 道路は二階、三階以上の高架でも、地上に基礎をつくるので、民家があれば立ち退いてもらわねばなりません。
 けれど、都内のほとんどは地価の高いところなので、土地を買い上げる費用が莫大な額にのぼります。
 また、立ち退く場合も、住みなれた家を引越したり、商売をしている人はその店をやめなければならないのでおいそれと承知してはくれません。
 首都高速道路公団で、路線用地の係りであった人の話では、二年半に用地の交渉で出張すること三百四十回、相手からもらった名刺は八百枚という数になったそうです。
 その交渉の相手も大臣からバタ屋さんまでいろいろな身分や職業の人がいて外国人も少なくなかったということです。
 その中でひとり変った人がいました。
 皇居のお濠のそばの空地にかってに小屋をたてて住みついた年よりの尼さんです。
 尼さんは昼間は托鉢といって、念仏をとなえながら町中を歩きまわっているため、用地の交渉をしたくても会うことができません。
 そこで、何度も足を運んでようやく夜、会うことができましたが、あんのじょう立ち退くことは大反対です。
 「私はいやがらせをして立ちのかないのではありません。
 私はここで天子さまのおられる皇居をお守りしているのです。無礼なことをいうとゆるしませぬぞ。」
 年とった尼さんはそういうと、真夜中なのにトントコ、トントコ、太鼓をたたいて係りの人をおいだしてしまいました。
 けれど、ここでひきさがっては道路をつくることができません。
 係りの人はその後もなんども尼さんをたずねて話しあい、ようやく立ち退いてもらいました。
 こんな人のほかに一番手をやくのは、高速道路の必要なことをみとめながら、立ち退きのお金は人よりも余計もらわないと承知しない人です。
 係りの人はこういう人たちを相手に交渉をするので気苦労が多く、話がまとまるとゲッソリやせてしまうそうです。

 高速道路の路線はこれらの民有地ばかりでなく、国や都などのもっている公有地もどしどし利用しています。
 高速道路一号羽田線の一部は濠をほしあげ、そこを地下の道路にし、さらにその上を高架の道路にするなど、二階、三階建てにして活用しています。
 また、道路や川や海などの上を高架にしている例はいくらでもあり、首都高速道路公団だけでなく、大阪や神戸市内などに路線をもつ阪神高遠道路公団でも同じことです。
 けれど、インターチェンジが地下につくられているところは、日本はもとより世界でも、この高速環状線の三宅坂インターチェンジをおいてほかにはありません。


江戸時代の濠を活用して出来た高速道路一号羽田線

8 地下のインターチェンジ top

 三宅坂のインターチェンジは高速環状線から三号渋谷線と、四号代々木線にわかれる三角形の交差点で、地下のトンネルの中で立体交差をしています。
 トンネルは千代田、千鳥が淵、霞が関、赤坂などの四つがあって、この中で思う方向にいくことができます。このため、トンネルの中は一階、または二階になっていて、その広いことと、深いことは世界でも例のないものです。
 三宅坂インターチェンジがはじめて工事にかかったのは、一九六二年(昭和三十七年)三月からで、オリンピックのために工事をはじめた一号線、四号線とほぼ同じ頃です。
 けれど、どうしてこのインターチェンジは都内にあるほかのインターチェンジのように高架ではないのでしょうか、
 この三宅坂のあるあたりは皇居に面していて、皇居側は昔のままの江戸城の姿を残しているからです。
 石垣や濠や急勾配の土堤などの美しさは日本人のすぐれた遺産として、世界にほこる文化財だからです。


三宅坂インターチェンジの図――都心環状線と池袋線のインターチェンジ

 このため、美しい江戸城の景色をそこねずにそっくり残しておこうと、高架橋のかわりに地下にインターチェンジをつくることにしたのです。
 こうして、四つのトンネルは各工区に別れ、道路が掘りおこされ、深く掘りさげられていきました。
 まず、工事の手順をみますと、H型、長さ二十数メートルの鉄杭が道路の両側に打ちこまれました。
 一メートル間隔で約二千本。この鉄杭のあいだに壁板のかわりになる矢板をはめ壁をつくり、両壁のあいだに支柱をあて、左右の土圧を防ぎながら地下道を掘っていくのです。
 もちろん、工事中も地上の交通をとめることができないので、鉄杭の上に鉄桁を渡し、その上を板張りにして、自動車が通れるようにしておきました。
 そしてその下で昼夜休みなしに、もぐらのように掘り進めていくのです。ところがこの近くには国会議事堂をはじめ、首相官邸など多くの官公庁をひかえ、国の政治の要(かなめ)となっています。
 地上がこのように重要であるように地下もまた、たいそう重要なところなのです。 十四万ボルトという地下送電線をはじめ、ガス管、水道管、下水管などが縦横に地下を走り、もし、杭打ちの時、あやまってこれにあたったら大変なことになるからです。


空から見た三宅坂インターチェンジの入口付近

 送電線の場合、国会議事堂やビジネス街の丸の内あたりまで停電をするばかりか、工事関係者にも必ず死傷者がでるはずです。
 このためみんなははれものにさわるように、杭打ちにも気をくばり、掘る時も用心して作業をしなければなりませんでした。
 もちろんこうしたことは市街地の工事にはさけられないことですが、三宅坂の場合、日本の政治の中心地だけに、細心の注意が必要であったのです。
 けれど、この工事ではじめから心配だったのは濠(ほり)の水です。
 半蔵濠のすぐ横を掘っている千代田トンネルは平均約二十二メートル、半蔵門の地下排水場のあるところは、深さ二十八メートルもあります。
 地上の高さに直すなら八階建てのビルに相当するほどです。
 これはトンネル道路よりももっと下に排水場をつくるためで、ここヘトンネルに流れこんだ雨水や地下水を集めて地上へ排水するからです。
 ところが困ったことにこれだけ深く掘ると、トンネルの底は濠(ほり)の水面より低くなるので、水もれの心配があることです。
 ことに濠とトンネルのあいだがせまいので、いつ何時、水圧でトンネルの外壁がくずれるかわかりません。
 また、濠の底がぬけて、ドッと濠の水がトンネルへ流れこむかわかりません。
 事実、この工事とは全く関係はありませんが、池のそばで地下鉄のトンネルエ事をしていた時、池の底がぬけた例があります。
 池の水はゴオーッと、この世の終わりをつげるようなすさまじい音をたてて、すぐそばのトンネルの中へ流れこみ、大さわぎになったこともあるからです。
 このため、三宅坂インターチェンジの工事の責任者である公団第二建設部三宅坂出張所橘高元(きったかはじめ)工事課長は特に水もれに注意し、万全の策をたてました。
 濠の水の水圧を強くうけないように、土圧と水圧の調整をしながら、慎重に工事を進めていきました。
 それでも、一部には水もれがありましたが、ただちにコンクリートを打ってかため、危険を未然に防ぎました。
 幸い、地盤がしっかりしていたためと、橘高課長の苦心が実を結び、難工事はぶじに完成することができました。
 この地下二十メートル平均の高速地下道であるインターチェンジは、車道の高さ、四・五メートル、幅二車線で八メートル、交差するところは四車線十六メートルもあり、これらの道路はすべて時速五十キロで走れるように設計されてありました。
 この地下インターチェンジを一日数万台の自動車が通るので換気装置も非常に大規模なものがつくられました。
 自動車の排気ガスなどよごれた空気を外へ送りだす排気、新しい空気を取入れる給気が完全でないと、地下道路なので事故のもとになるのです。
 排気ガスは中毒の原因となる一酸化炭素と、見通しを悪くするバイ煙をふくんでいるからです。
 このため、トンネルの両側の壁や横や上や下に、給・排気のダクトが取付けられました。ダクトの中は人間が走れるぐらい広い廊下で、ここで、よい空気を送ったり、悪い空気を取り出したりしているのです。
 この空気専用のダクトは三宅坂、平河町、半蔵門の三ヵ所にある大きなビルの換気所につながっていて、ここで排気機、送風機によって、空気の調整がなされているのです。
 また、トンネルの中でもっともおそろしいのは火災です。
 そこで五十メートルおきに消火栓、百メートルおきに火災報知膽、ある間隔をおいて緊急電話や避難するための階段もつくられました。
 もちろん、火災と同時に自動的に三宅坂にたてられた管制所にもわかる仕組になっていて、ここからすぐ各換気所に通知がいき、給気をとめ排気できるようにしてありました。
そのために、停電でも困らないように千五百馬力の自家発電機もそなえられてありました。
 こんなように数分で通過してしまうトンネルの内側に、トンネルを守るあらゆる設備がほどこしてありました。
 これを芝居でたとえるなら、観客には見えない舞台裏のいろいろな設備、苦心がひめられているわけです。
 こうして、地下深く縦横に走る地下インターチェンジが完成したのは、工事着工以来、わずか二年半めの一九六四年(昭和三十九年)七月のことでした。
 総経費百二十億円、トンネルの長さ千八百二メートル、一部に半地下、高架橋がもうけられ、これらをふくめて二千四百四十五メートルという世界ではじめての大規模な地下インターチェンジが誕生したのでした。

top
****************************************