****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

6 高速道路の目的とは何だろう

 ある時、親しい人が集まって、東京から伊豆の下田までドライブへいく相談をしました。
 その時だれかが、一台は有料道路を、もう一台は無料道路を走っていこうといいました。
 「うん、それはおもしろい。僕は国道など無料道路でいこう。」
 「私は有料道路専門よ。」
 と早速みんなは二組にわかれ、地図と首っぴきでコースをえらびました。
 まず有料組は、東京→第三京浜→横浜新道→真鶴(まなずる)道路→東伊豆有料道路→下田道路→下田というコースをとりました。
 料金は小型車で四百九十円です。
 一方、無料組は、東京→第二京浜→横浜→箱根旧街道→国道一号線(三島へ)→国道百三十六号線(天城越え)→下田のコースをえらびました。
 この時、みんなで申し合わせたことは、スピード競争ではなく、定められた速度で走ること、両コースの距離のちがい、疲労のぐあい、……などをはかりながら、下田で落ち合おうときめました。
 ところが、せっかくの名プランも最後にはお流れになってしまいました。
 無料コースの組がみんな有料コースへくらがえしてしまったからです。
 お金をはらっても有料道路のほうがいいと、無料コースを敬遠したというわけです。
 どうして全員がそろいもそろって有料道路をえらんだのでしょう。その理由をあげてみましょう。

 @ 高速の名のとおり、距離や時間が短縮される。
 東京・下田間約百八十キロを有料道路を利用していくと四時間ぐらいでつきます。
 これにくらべ、無料コースはそれの倍の時間はみなければなりません。
 時間の短縮の例は東京、下田間だけでなく、名神高速道路の場合でも同じです。
 名古屋のある運送会社では「名神」ができたため、いままで名古屋・神戸間が七時間、一日一往復であったトラック便が、わずか二時間に短縮されたので、らくに二往復できるようになりました。
 また、現在、建設中の東京・名古屋間の東名高速道路と接続して京都まで五時間ぐらいでいける見通しです。
 このように遠いところが高速道路のために近くなったり、一往復が二往復できるようになると、時間の短縮ばかりでなく、大量に輸送できることになり、非常に経済的に利益になります。

 A 安全である
 高速道路は自動車専用なので、人や自転車や電車などに、さまたげられずに走ることができます。
 もちろん、自動車同士の接触や正面衝突を防ぐために、二車線以上、同一方向にむかう一方交通で、中央に左右の車道をあける緑地分離帯がもうけられてあることはすでに書いたとおりです。
 このように、道路が安全であることは、キロ数と速度を計算すれば正確に到着する時間がわかる長所があります。
 これが列車の場合、一列車が事故をおこすと、後発の列車が遅れ全体の輸送に大きな影響を与えることはいままで何度もあったことです。
 この点、高速道路では一自動車、一トラックの事で全体に妨げになる心配はあまりありません。

 B 快適で疲労が少ない
 道路が平坦であり、直線的、カーブがゆるやか、動揺が少ないことは、走っていて非常に快適で疲労を感じさせません。
 高速道路の進んだアメリカやヨーロッパ諸国では、大型の定期高速バスが発達しているのはこのためです。
 この点、日本の一般道路はデコボコ道が多いので、平坦で疲労の少ない有料道路が望まれるわけです。
 また、交通事故の減少も目に見えて効果があがっています。

 C 安くて、便利
 距離と時間が短縮されると、当然ガソリンを使う量が少なくなり節約されます。
 また、平坦な道路を動揺なく走ればタイヤや機械類のいたみかたが少なくすみます。
 このように走行費が安くなると、貨物などの運賃も安くすることができるわけです。
 こうしてみていくと、高速自動車道路は交通の目的である「迅速」「安全」「正確」「大量」「低廉」「快適」などすべてそなえているといえます。
 このことは産業や工業の発展をうながし、同時にまだひらけていない地域の開発にも役だたせます。
 「道路は国家の動脈」という言葉は、動脈の役目をする高速道路のような太いパイプのことをいうのです。

top
****************************************