****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

2 羽田海底トンネル


羽田海底トンネルの位置――森ヶ崎は今の平和島

1 鉄の箱のトンネル・沈埋函(ちんまいかん) top

 首都高速道路の建設工事のなかで、もっともむずかしい工事といわれたのは羽田海底トンネルです。
 羽田海底トンネルは高速一号羽田線の海老取川の川口につくられたトンネルです。
 このトンネルがふつうの海底トンネルと違っているのは、沈埋函という特別な工法で海底を通じているからです。
 沈埋函工事は鋼鉄の長方形の函をつくり、それに水を入れて海底に沈め、定められた場所に固定させてから、函に入れた水をぬき、その中をトンネルのように通れるようにする工事のことです。
 トンネルエ事が火薬や機械類を使って、大仕掛に掘られるようになったのは、鉄道や運河が発達してからです。

 いま、主に用いられている工法は削岩機や火薬などで山をくりぬいたり、川底や海底を掘りぬいたりしていますが、また、シールド工法といって鋼鉄製の丸い筒を地面を掘って沈め、その筒の先にあいた穴から土を掘り取っていったりする工法もあります。
 泥水や海水がでる地盤の柔かいところには、圧縮空気を使う圧気工法が使われたり、その地質に応じていろいろな掘り方があります。
 けれど羽田海底トンネルは、そのいくつもあるトンネル工法を使わずに、鉄の函を水底に沈めてそれをトンネルにする工法がとられました。
 日本では三十年ほど前の一九四〇年 (昭和十五年)、大阪湾に面した安治川川口でこのトンネルのごく小さな型がつくられましたが、今度のように自動車とモノレールが通れるような大規模なものははじめてです。
 ここでこのあたりの地図を見て下さい。(42ページ)
 すぐそばに羽田国際空港があります。およそ二百メートルほど離れていますが、ここへは一日に三百本も定期、不定期の航空機が離着陸しています。
 ことに超低空で滑空するので、その近くに高架道路があってはぶつかる危険があります。
 また、トンネルの部分にあたる海老取川は東京湾に面していて、周辺に大工場がたくさんあります。
 二千トンのポンプ式しゅんせつ船、高さ三十メートルをこえる起重機をつけた船などがたえず航行している海面です。
 そのようなところでは橋桁を高くしなければ船の航行にさしつかえます。
 けれど、空港に近い関係で高架道路や、高架橋をたてることはできません。
 とすると、船の航行をさまたげないようにするには、海老取川の川底にトンネルを掘るより方法はないのです。
 「しかし、そのトンネルはなぜ、沈埋函(ちんまいかん)という日本でも珍しい工法でなければならないのだろう?
 川底や海底を掘るトンネルはいろいろあるはずなのに」
 と、いう疑問がでてくるはずです。
 その疑問にこたえるにはオリンピックが関係しているのです。「新しい日本橋」のところでもふれたように、東京でオリンピック大会が開かれるまえにどうしても新しい自動車道路をつくっておかなければならないからです。
 それにはいままでのトンネル工法では土質が柔かいために、工事に時間がかかりすぎるのです。
 オリンピックまでに間に合わすには、沈埋函工法が一番早く、そして確実な工法であったからです。

2 羽田の七人の侍(さむらい) top

 ここで羽田海底トンネル建設工事に取組んだ第一線の工事責任者、仲岡忠夫さんの二年有余の苦労のあとをみてみましょう。仲田さんは当時公団の第一建設部羽田出張所長で三十五歳の元気いっぱいの技師でした。
 仲田所長は一九六二年(昭和三十七年)五月一日出張所開設と同時に六人の所員をつれて現地へのりこみました。羽田空港の一角の海と海老取川に面した工事事務所で、仲田所長は所員にまず言いました。
 「おれたちは羽田の七人の侍だな。」
 仲田所長の言葉にみんなは思わず顔をみあわせて笑いました。どの顔も仲田所長のようにたくましい面がまえの侍ばかりです。
 「七人の侍」というのは数年前評判になった時代劇映画で、日本だけでなく世界各国にも輸出されて大喝采をはくした映画です。


羽田海底トンネルの沈埋工法 上・縦断面図 下・横断面図

 七人の侍の団結とはたらきが人々を強く感動させましたが、仲田所長は自分たちの数がそれにあっているのがなにかふしぎな気持ちがしたのでした。
 もちろん、はじめは「七人の侍」であってものちには職員の数もふえ、また、工事を担当する鹿島建設株式会社や沈埋函を製作した石川島幡磨重工業株式会社などの職員、工員などをあわせると延べ数万人がこの工事にあたりましたが、事務所開きのときはそれほど小人数であったのです。
 その頃、仲田所長の心をいためていたものは、東京湾上に垣根のように浮ぶノリシビのことでした。
 ノリシビというのは海苔まきになくてはならぬ浅草海苔をとるためのもので、このあたりは昔から海苔業者の大切な漁場であったのです。
 けれど、近年大都市の海岸部ではどこでも見られるように海水が非常に汚れてきました。
 ことに大工場や空港をひかえている羽田でも同じように海面はどす黒く油や汚水などで汚れていました。
 これではよい浅草海苔をとることはできませんが、それでもこの海面は海苔業者の漁場なので、その付近を工事するには漁場の補償をしなければなりません。
 ノリシビをとりはらったりするのでその弁償をしなければならないのです。
 ところが、地元の漁業組合はなかなか強気です。
「先祖代々の海を道路やトンネルにされてたまるもんか。」
 と、公団の計画には大反対です。
 地元に反対されては公団としては工事にかかることはできません。
 オリンピックまでにかならず間に合わせなければならないだけに、交渉がのびのびになったり、できなくなったりするのは工事責任者が一番困ることです。仲田所長の悩みもそれであったのです。
 しかし、一時は血を見るかといわれるほど殺気だっていた漁業補償問題もやっと半年ほどたった十二月に解決しました。
 「よかった。よかった。」
 橋や道路づくりには自信のある技術屋さんの仲田所長も、人間相手の交渉にはホトホト困りぬいていたときだけに、この時ばかりはホッとひと息つきました。
 もうこの頃、東京湾に面した江東区砂町にある石川島艪磨重工業株式会社で製造していた沈埋函もしだいにできつつありました。
 一方、橋台になる潜函をうめる工事も海老取川の両岸の羽田側、森ヶ崎側にそれぞれ一基ずつ建設が進められていました。
 また、トンネルになる部分の海老取川の川口の底の泥をすくいとる作業も、ポンプ式しゅんせつ船、引き舟、台(だい)船、揚錨(とうびょう)船、伝馬(てんま)船と船団を組んでドンドン掘りさげられていました。
 こうしてすべての準備が進められていくうちに、一年の年月がたってしまいました。
 やがて六月にはいると、沈埋函が工場でできあがりました。ところが、その沈埋函の大きさは道路とモノレールが通れるだけに、長方形の非常に大きな鋼鉄の箱です。全長五十六メートル、全幅約二十メートル、高さ七・四メートル、鋼重七百三十七トン、吃水(きっすい)六十三センチというまるで大きな船の鉄の箱です。
 「はたしてこんな箱をひっぱって東京湾を横切れるだろうか?」 仲田所長は何度も工場へでかけるたびに不安になりました。

施行方法

@岸壁をはなれる沈埋函

A沈埋函を引っぱっていくところ

B定位置にとめて沈める準備

C六・五メートルまで沈めたところ

D完全に沈めるまえの作業

E完全に沈んで函の表面に水がかぶったところ

 鉄の箱であるだけに底が平たいことが心配なのです。
 東京湾の沖合いはともかく、工場と現場付近は海岸べりだけに底が非常に浅いのです。
 ことに海底はヘドロ層といって粘土をとかした泥土でブヨブヨしています。
 もし、沈埋函を引っぱっていく途中、このようなところに乗り上げたらどうなるでしょう。
 底が平たいだけにぴったりとヘドロ層にくっついて離れなくなります。
 ガラスを水でぬらしその上にガラスをのせたように中が真空状態になってしまうからです。
 むりに引っぱったら、鉄板を溶接してあるので溶接がはがれてしまうかもしれません。
 鉄の箱はバラバラになってしまうかもしれません。
 「もし、そうなったら大変だ。念には念をいれて音響測定機で航路をためしておこう。」
 仲田所長はその日のために二十キロの航路を音波装置の測定機を積んでためしてみました。
 幸い、そのおかけで危険な浅瀬の位置がはっきりしましたが、さて、本番の時はうまくいくか心配でなりません。
 「人事をつくして天命をまつだ。うつべき手はみんなうってあるはずだ。」
 仲田所長は航路の測定のあと、七月二十四日に沈埋函を工場から現場近くまで運ぶことにしました。
 幸いなことに仲田所長らの心配しているような事故はおこらず、ぶじに海老取川の近くにまで引いていくことができました。
 仲田所長はまず第一の大役をはたしおえました。
 ここで沈埋函は現場近くでしばらくつないでおいて、そのあいだに沈埋函を沈める海老取川の川底や橋台の潜函などの整備にあたっているうちに、いよいよ沈埋の日が近づいてきました。
 仲田所長は特にこの沈埋の日をあくる月の八月二十九日にきめました。
 満潮(まんちょう)、干潮(かんちょう)の潮位(ちょうい)を利用し、この日は月の中でも、潮位の差のもっとも少ない小潮(こしお)の日だったからです。
 つまり、この日は仮碇泊(ていはく)の場所をでるのは朝の七時の干潮、海老取川の定位置についたころは満潮時ごろ、ふたたび干潮になると、それにつれ沈埋函も干潮を利用して、橋台の上にのるように計画をたてていたのです。
 小潮はその干満の差の一番小さい潮位で、この日は二十九日しかないのです。
 仲田所長はそれに目をつけたのです。

3 台風襲来 top

 ところが、大変なことがおこりました。
 曳航(えいこう)予定日前から台風十一号が本土をおそい、二十九日は関東地方へ上陸しそうな気配なのです。
 とても鉄の箱など曳航できる状態ではありません。
 「本当に台風は東京湾へむかってくるのだろうか。ひょっとするとそれはしないか。」
 ねりにねってきめたこの日だけに仲田所長は気が気ではありません。
 元々、橋をかけるような水中の作業は台風や雨の多い時期をさけるのが建前で、水の少ない十一月頃から五月頃までとされています。
 しかし、この羽田海底トンネルがそのことを十分承知の上、台風期をむかえる八月にしたのは、オリンピック前に工事を完成しておかねばならなかったからです。
 それでも、仲田所長ら関係者は予定通り前夜から現場に泊まりこんでいましたが、風雨はますます激しくなるばかりです。
 サーチライトでてらされている海面は大波で荒れくるい、鉄の箱の沈埋函は大ゆれにゆれ、いまにも錨を切って沖合いへ流れていきそうな勢いです。
 夜が明けてきましたがまだ海上は大荒れに荒れています。このままでは予定時間の七時になってもはたして曳航できるかどうか見当がつきません。
 けれど、曳航のことについては海上保安庁に通知をしてあるので、中止するか、決行するか知らせなければなりません。
 巡洋艦級の沈埋函が海老取川の川口を一時ふさぐのですから、このあたりへくる船はとめなければならないからです。
 ところが、幸いなことに台風の進路が変わり、伊豆沖合いでそれるというニュースがはいりました。
 「ようし、予定どおり決行しよう。ただし、東海地方の気象状況を聞いてそれによってきめよう。」
 仲田所長は熱海にある公団の保養施設偕楽園と静岡市の国鉄静岡駅、伊豆下田の郵便局へ現地の状況を電話で問い合わせました。
 と、いうのは東京から西南方にある熱海などの朝の台風状況は、百キロほどはなれた工事現場ではたいそう役立つからです。
 当時台風は時速三十五キロぐらいの速度で東北へ進んでいたので、熱海などの状況と三時間後の羽田の工事現場の気象状況が同じ状態になるだろうと考えたからです。
 ところが、熱海、静岡からは状況がはいりましたがもっとも頼りにしている下田からの知らせがはいりません。
 工事開始予定の七時は刻々とせまってきます。
 「工事は予定どおり決行しますか?」
 船の航行を監督する海上保安庁からしきりに問い合わせてきますが、仲田所長は返事をおさえていました。
 台風がそれたとはいえ、下田からの返事がなければ答えることができません。
 台風直後の海上での作業だけに人命にかかわるからです。
 仲田所長たち一同が、ジリジリしながらまっている時、ようやく六時五十九分、一分前に下田からの電話がはいりました。
 ようすをきくと熱海、静岡と同じように工事にさしさわりのない状況です。
 「よし、決行だ!」
 仲田所長は、予定通り工事を進めることにきめました。
 さっそく、海上保安庁へ知らせるとともに船舶の航行をとめてもらいました。
 七時、いよいよ工事開始です。
 けれど、台風の余波で波のうねりが激しく、それに予定した潮位をはるかにあがり、曳航はすぐできそうにありません。
 仲田所長ら工事関係者は三時間あまりようすをみながら、やっと十時になって工事をはじめることにしました。
 岸壁につないだとも綱をといて、数隻の引き舟が沈埋函を引きながら現場にむかうまで予想以上の時間がかかりました。
 台風の直後だけに波が荒く、曳航は全く困難であったのです。
 しかしようやく定められた位置に曳航すると、三隻のクレーンが大きくゆれる沈埋函をささえながら、さっそく函内へ水を入れはじめました。
 沈埋函の内部は空洞になっていて、ここへ水を入れて巨体を水の重さで水底へ沈めるのです。
 ドドドドド。ドドドドド。
 八つに仕切った沈埋函の中へ海水を入れていくうちに巨体はしだいに沈みはじめました。
 しかし、沈埋函そのものが大きいだけに、沈むにつれ、巨体はぐらりぐらりと前後左右にゆれました。
 ジャボーン、ザザザー。
 せっかく入れた海水が函内から流れだしたりしました。
 水を入れる作業は三時間、四時間と休みなくつづきました。いつのまにか長い夏の日はとっぷりとくれましたが、まだ沈埋函は全部、沈みません。
 そのため大型のクレーン船がたえず沈み具合を調節する一方、潜水夫も水中にもぐって函が橋台の役目をする潜函の上にのるように連絡しています。
 「全員待避」
 注意のための笛があわただしくなりました。いよいよ海面スレスレまで沈んできました。
 沈埋函の上にのって作業していた作業員が全員まわりの船に乗りうつるうちに、沈埋函はゆれながらも、しかし水平に水中に沈んでいきました。
 その沈んだあとヘサーチライトの強い光がてらされましたが、もう水面には何も見えなくなりました。
 この頃、水中では沈埋函の前後や潜函のそばに潜水力がつきっきりで沈下具合を見ていました。
 羽田側も、一方の森ヶ崎側も何の異常もありません。
 やがて、橋台になる潜函の上へ沈埋函はどっかりとすわりました。
 計画どおりに沈埋函は水中にすえつけられました。
 曳航開始後、何と十二時間後の午後十時でした。

4 新しい海底の道 top

 沈埋函(ちんまいかん)が計画どおり潜函の上に沈設(ちんせつ)されましたが、工事はまだまだこれからです。
 水中にさらされている沈埋函と潜函のあいだを貫通させるには、まず、そのあいだをつなぎ合せねばなりません。
 わずかな水でもはいってきてはなりません。
 そのために、沈埋函と潜函とをつなぐつなぎめを、ネオプレンゴムという硬質のスポンジを使ってびっしりととりかこみました。
 一滴のしずくもはいらないように厳重にそのあいだをとりまいたのです。
 止水装置といい、これは羽田、森ヶ崎両方に念入りに工事をほどこしました。
 また、海水のはいっている沈埋函の水をぬいた場合、沈埋函が浮かびあがらないように、石のかわりに鉱滓(こうさい)という重い鉱物をおもりとしてその上にのせました。
 けれどこのためにいままでより水底が高くなってはならないので、水面より約十メートル下を深く掘りさげました。
 これまでよりもこの部分だけは低くなっているほどです。
 こうした工事はどの部門も順調に進んでいきましたが、進めば進むほど、仲田所長は慎重になってきました。
 「どこかに見おとしはないか! てぬかりはないか!」
 作業は昼夜交替のため一日二度の見回りのほか、夜遅くまで工事事務所や現場に居残って作業の点検をおこたりませんでした。
 鎌倉にある自宅へ帰っても眠れぬ日が毎晩つづきました。
 けれど、仲田所長の心配するような事故はおこらず、やがてすべての準備はととのい、いよいよ潜函と沈埋函をつなぐ工事にかかりました。
 もちろん、水底に固定しているとはいえ、工事を片方から進めては沈埋函の重心が狂ってしまいます。
 そこで羽田、森ヶ崎の両方から潜函の壁をうちぬいたあと沈埋函に穴をあけ、管を通して、中の水をぬきはじめました。
 函内は八つの室に仕切られていてそれぞれ中に海水がはいっています。
 まず、ひとつの室の水をぬききると、仕切りの鉄板を焼き切って中を空洞にします。
 そして、つぎの部屋にまた管を通して水をぬき、両方から平均をとりながら作菜を進めていくのです。
 こうして各室の水をしだいにぬいていくうちに思わぬ天災がおこりました。
 あくる年の一九六四年(昭和三十九年)三月二十八日、土曜日の夕方七時、家にいた仲田所長はテレビのニュースを聞いてびっくりしました。
 『きのう二十七日アラスカにおこった大地震によって日本の太平洋沿岸部は津波のおそれがある。厳重に警戒せよ』
 と、いう気象庁からの臨時発表です。
 「これは一大事だ。津波がくると現場はひとたまりもなくやられてしまうぞ。」
 仲田所長は一九六〇年(昭和三十五年)南アメリカのチリにおこった大地震を思いうかべました。
 あの広大な太平洋を地震のためにうねりをおこした大波は津波となって一昼夜後、日本の三陸海岸をおそい、沿岸部に大被害を与えたからです。
 仲田所長はすぐさま自宅をとびだし、羽田の工事現場へむかいました。
 そのあいだに連絡のとれるところは連絡をとって、津波がきた場合に備える準備をさせました。
 けれど、ニュースをきいてかけつけてきた者はともかく、そのほかの者はわざと呼びよせようとはしませんでした。
 そして、作業員をすべて待避させ、自分は工事責任者として工事事務所にひとり残り、津波のくるのをまちかまえました。
 ドォー。ドォー。
 その夜の潮の音はいつになく無気味に聞こえましたが、もし、本当に津波がきた場合、三方海に面した出張所などひとたまりもありません。
 仲田所長はじっとその恐怖をこらえ、時間のたつのをまちました……。
 ついにあくる朝になりました。湾内は春先の強い風に波うっていましたがおだやかで、津波がおしよせてくる気配はありません。
 チリ津波の例をみても、二十四時間たっても異常がないならば大丈夫だと判断してさしつかえありませんが、アラスカ地震の場合も現地で発生後、二十四時間はすでにたっています。
 「やれやれ、命がけの徹夜だったな。」
 仲田所長は大あくびをしながら内心ホッとしました。
 そして元気よくふたたび作業を進めるように作業員に命じました。
 このアラスカ地震をさかいにもうおそろしい危険にさらされることもなく、あくる月の四月十日、沈埋函は全部貫通できました。
 羽田と森ヶ崎(平和島)の両方から鋼鉄の各室の仕切りを切りぬいて、中央の室の仕切りを切りとったところで、両方の工事関係者はいっせいにバンザイをさけび、握手をし、拍手をかわしました。
 仲田所長もその中にいましたが、そのほかに公団の役員、職員、工事会社の関係者、それに新聞記者など報道関係者なども大勢きていて、いつになく函内ははなやいだ空気につつまれていました。
 「おめでとう。あとひといきですね。」
 だれかが仲田所長の肩をたたいてお祝いをいってくれました。
 「そうだ。もうひといきだ。」
 所長はその人にも自分にもいい聞かせるように何度もうなずきました。
 お祝いの式が終わったあと、函内はまたいつもの工事現場にかわりました。
 天井や壁や床にコンクリートをうちつけるなど、工事はグングン進んでいきました。一日ごとに目に見えて函内ははっきりとトンネルの形をあらわしてきました。
 「羽田海底トンネル、もうすぐ完成。」
 そういう新聞記事もでる頃、羽田海底トンネルはついに完成しました。沈埋函の部分は五十メートルですが、前後の潜函や掘りひろげた部分をいれると全長三百メートルの道路とモノレールの通れるトンネルです。
 こうしてようやくその年―― 一九六四年(昭和三十九年)七月三十一日に、総工費二十五億円をかけ完成したのです。
 やがて、新しい海底の道、羽田海底トンネル完成によって、その年の九月二十一日、十月一日オリンピックに関係する高速道路の各工区は次々と完成し、全線開通するようになりました。

top
****************************************