****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

3 外国の道路むかしむかし

1 火の道 top

 大昔の人は水や食べ物を求めて道路をつくりましたが、同じように火のための道路もつくりました。
 火は食べ物の煮たき、寒さを防ぐためのたき火、洞穴や小屋の中をてらす灯り、鉄などを焼く鍛治など、人間の生活にとって、非常に大切なものです。
 ヨーロッパの古い歴史をみると、この火を求めて、デンマークやベルギーなどを中心に道路がつくられました。
 いまから六千年ほど前の紀元前四千年から三千年頃のことで、火をおこす火打ち石を運んだ道路です。
 もちろん、大昔のことで火打ち石は大量に、遠くまで運ぶことはできませんが、それでもドイツあたりまで運ばれていったあとが残っています。


琥珀(こはく)の道(紀元前千九百年〜三百年)

 ヨーロッパでは、琥珀(こはく)を求めて火の道路とともに琥珀道路も古い道路として知られています。
 紀元前三千年頃、琥珀の産地である、パルト海沿岸と地中海沿岸をむすんで、四本の道路がヨーロッパ大陸を南北につらぬいていました。
 北方のデンマークからドイツを通り、アルプス山脈を越えイタリア半島へ、また、東プロイセンからポーランド、バルカン半島を通ってイタリアへと、合計五千キロにのぼる道路がひらかれていました。
 琥珀(こはく)というのは、松科の植物が長いあいだ地中にうもれているあいだに、硬い樹脂にかわったものです。
 色は黄色、褐色、赤褐色、透明と半透明、つやがあり美しく、昔からさかんに飾りなどに使われたものです。
 琥珀がどんなに高価なものであるかという例に、琥珀のかたまり一個と、たくましい奴隷ひとりと交換することができたほどです。
 このため、琥珀を求めて商人たちが、一千年以上も長いあいだ、ヨーロッパを南北に縦断しました。
 琥珀道路という名前は、この商品の名をとってつけたものです。
 また、この道路は南北につらぬいているだけでなく、東西に無数の支道や横の連絡道を発達させました。
 その交差するところに町ができ、峠のふもとや川の合流点にもいつのまにか村々ができました。
 いま、この琥珀道路のあとはほとんど消えていますが、それでもその頃のものと思われる古い道路が少し残っています。
 沼地に人が通れるように、樫の板を四層、縦横交互に敷きつめた道路や、軌道のみぞのついた石の道路がオーストリアのチロル地方で発見されています。
 ここからその頃のものと考えられる器物の破片が掘りだされたからです。

2 ピラミッドを築くまで top

 琥珀道路と前後して、紀元前四千年から二千年頃にかけて、エジプトでも大きな道路がつくられました。
 エジプトといえばピラミッドをすぐ思いだすように、道路もそのピラミッド建設のためにつくられたのです。
 ピラミッドはエジプトの王様のお墓で大小七十あまりもありますが、その中で有名なのはギゼーにあるクフ王の大ピラミッドです。
 一個数トンもする四角な石が、二、三十万個も三角形になるように積みあげられていて、高さ百四十七メートル、各底辺の長さ二百三十メートルもあるという巨大な石の山です。
 もちろん、このような大きな建造物を築くには大勢の人員と長い年月がかけられ、およそ十万人の奴隷が四十年の歳月をかけて築いたといわれています。
 ピラミッドの石材である石灰岩や花崗岩はエジプトを流れるナイル川流域にあるため、ここから建設現場まで大きな道路が、砂漠の中につけられていたと思われます。
 エジプトの道路は古代の謎といわれるピラミッドとともに、非常に大きな事業といえましょう。

3 バビロンの怒り top

 エジプトの西のほうに、イラクという国がありますが、古代エジプトがさかえたころ、ここにメソポタミアという国がありました。
 メソポタミアはのちにバビロニアという国になりましたが、このあたりはエジプト、中国、インドとならんで、世界の四大文明のおこったところとして有名です。
 この文化の中心地バビロニアの首都バビロンとニネヴェのあいだに、大きな平板石をはりつめた幅十六メートルの舗装道路がつくられていました。
 また、バビロンから各方面に放射状の道路がつくられていたといわれています。


バビロンの道(紀元前約六百年)

 バビロンの都を守る城内の入口に、人間の頭、鷲の翼、牝牛のからだをもった人頭有翼の浮き彫り像がありますが、この巨大な像を運ぶ時、ゆれると神の怒りをまねくとおそれられていました。
 このため、神像がゆれるのを防ぐために、道路は特に念をいれて舗装され、車の車輪用の軌条がきざまれていたほどです。

4 ペルシアの王道 top

 バビロニアの西にイラン高原がありますが、紀元前五百年ほどまえ、ここに住むペルシア人はバビロニアをほろぼしました。
 ペルシア(いまのイラン)がもっとも栄えた頃は、ダリウス一世(紀元前五二一〜四八六年)の時代で、東はインド、北はコーカサス、南はエジプト、西はバルカン半島におよぶ広い領土をおさめました。
 このため、首都のあるペルセポリスから地方へ多くの官道がしかれ、ところどころに駅があり、早馬の用意がしてあり、川には渡し舟がそなえてありました。
 この官道は「王の道」とよばれ、軍用だけでなくふだんは通商路として使われていました。
 このペルシア大帝国の「王の道」は立派な道路として、のちのローマ帝国の道路とくらべられるほどです。


古代ペルシアの王道

5 世界をむすぶギリシア top

 ギリシアというと「ギリシア神話」や「イソップ物語」を思いだす人もあれば、スポーツのすきな人は「オリンピック」を思いうかべるかもしれません。
 いまから二千五百年ほどまえのギリシアは、学問や芸術などにすぐれた国でした。 その国がらをあらわして、ギリシアの道路は地形をいかし、自然の景色をそこねない美しいコースであるといわれています。
 ところがその後、紀元前三三八年にギリシアの北の方にあるマケドニアが強くなり、ギリシアはマケドユアにほろぼされました。
 マケドニアの王アレキサンダーは勢いにのってペルシアをやぶり、インドの西北部やエジプトまで征服し、大ギリシア帝国を築きました。
 このためギリシアのすぐれた文化は西南アジアからインド、中央アジアまで伝わり、中国文化との交流もおこなわれるようになりました。
 その結果、ヨーロッパとアジアをむすぶ道路がひらかれ、世界的な通商路が発達するようになりました。
 奈良に「世界の宝物」といわれる正倉院がありますが、ここにギリシアなどから伝わったものが今もたくさん残されています。
 正倉院は千年ほどまえ、聖武天皇が、日常使っていた品物をおさめておいたところで、この中にはギリシアをはじめペルシア、エジプ卜などの織物や陶器やガラス製品などがあり、これらはペルシア・インド・中国・朝鮮をへてはるばる日本へ伝わったものと思われます。

6 すべての道はローマに通ず top


古代ローマ人が通った商業路――当時は帆船が重要な交通手段で、地中海と黒海は重要な輸送路だった。

 このことわざのとおり、ローマの道路はイタリアのローマを中心に、ヨーロッパ各地に通じていました。
このようにローマはヨーロッパで最初に大規模な道路をひらいた国として有名です。
 ローマの町ははじめイタリアの都市国家でしたが、それがしだいに大きくなり、イタリアを征服し、ついにヨーロッパをおさえるようになりました。
 いまから二千数百年前のことです。
 ローマ人は広いヨーロッパをおさえるために道路がなくてはならないと考えて、立派な道路をヨーロッパ各地につくりました。
 首都のローマを起点に二十九本の放射状の国道と、さらにそれと連絡する多くの地方道を、領土のいたるところにはりめぐらしました。
 全長十二万キロもあり、いざという時には、軍隊が一日約三十ニキロほどの速度で行軍できるようにしてありました。
 道幅は十五メートルほどあり、その中央を歩兵が行軍し、両側を将校が歩き、さらにその外側を騎兵が歩くようにしてあったということです。
 このほか、アジア・アフリカ・イギリスなどへも勢いをのばしたため、アジア・アフリカにも長い道路をつくりました。
 その道路の数は三百七十本ほどあり、延長八万三千キロ以上にのぼったといわれています。
 日本でも、源頼朝が各地に鎌倉街道をつくって「いざ鎌倉」のそなえをしたように、ローマもまた道路網を完備して国の守りをかためたのでした。
 もちろん、国防だけでなく、通商のためにもおおいに利用されました。
 アフリカの奥地から黄金や象牙、アラビアからは香料、インドからは宝石、ロシアからは毛皮、北ヨーロッパからは琥珀、中国から絹と、全世界のあらゆる地方からあらゆる産物がローマへ送られ、ローマは「永遠の都」といわれたほどです。
 ローマ人の道路の特長は、目的地まで一直線に道路をつないでいることです。
 もし途中に山や川があっても、それをよけずにまっすぐ、そして水平につくろうとしている点が、ローマの道路の特長です。
 このため、山にはトンネルを掘り、谷や川には橋をかけ、坂や窪地には盛り土をしたり地くずれをしないように土の壁をつくったり、困難な地形を人の力でおさえて道路をつくりました。
 このようにローマ人は自然と戦って道路をつくっているのに対し、ギリシア人は自然をこわさずに地形に応じた道路をつくっている点、両者に大きな違いがみられます。
 けれど、ローマ人は自然を克服してその難工事をやりとげているだけに、すぐれた土木技術をそなえていました。
 元々、ローマ人はヨーロッパ文明のみなもとといわれるギリシアの学問や芸術を受継いでいるので、それなりに高い技術を身につけていたと考えられるわけです。
 今もこのローマ時代の道路のなかで、よく知られているのはローマの近くにあるアッピア街道です。
 紀元前三一二年にアッピウス・クラウディウス・カエタスによってつくられたこの街道は、それから二千三百年ほどたった今日でも立派に道路の役目をはたしています。
 一九六〇年七月、ローマでひらかれた第十七回オリンピック大会マラソンレースのコースの一部がこの街道で、この時エチオピアの「はだしの王様」ビキラ・アベベがオリンピック最高記録と世界新記録をだしたことは特に有名です。

7 巡礼と十字軍 top

 ローマ人のつくった立派な道路はその後千年もの長いあいだ全く放(ほお)っておかれました。
 ローマ人をほろぼしたゲルマン人は道路の修理もせず、そのままにしておきましたし、その後、各地に勢力をもつようになった領主たちも、道路にはいっさい手をつけませんでした。
 このため、道路は荒れるままになりましたが、これは日本の戦国時代と同じように、領主たちはたえず戦争をしていたので、わざと道路を悪くしておいたのです。
 また、領内を通る馬車がこわれたり、荷物が落ちたりしても、その土地のものにしてもよいという規則があったので、余計領主たちは道路を悪くしておきました。
 イギリスでもローマ時代の立派な道路はおしげもなくこわされ、その材料でほかの建物をつくったというほどで、ヨーロッパの道路の暗黒時代はどの国でも千年あまりもつづきました。
 けれど、このような状態がながくつづきましたが、一方、十字軍の遠征によって、ヨーロッパとアジアの交通はさかんになりました。
 十字軍というのは十一世紀のはじめ、キリスト教を信じる人たちがキリストの墓のあるエルサレムへ巡礼にいった時、回教を信じるトルコ人たちにひどいめにあわされたので、これを怒ったキリスト教徒がエルサレムを取り返そうとして送った軍隊のことです。この十字軍戦争はその後二百年ほどつづきました。
 十字軍がエルサレムヘむかうには出発点のイタリアから、バルカン半島へぬけていく陸路と、地中海を航行する海路がありましたが、この交通によってヨーロッパヘアジアの産物や文化がアラビアを経由してはいってきました。
 印刷術、羅針盤(らしんばん)、火薬などはこの戦争とともに伝えられたものです。

8 孫悟空の歩いた道・シルク・ロード(絹の道) top

 中国はアジアの文明国として古くから知られています。中国のすぐれた文化はインド、アラビアを通じ、ヨーロッパ諸国へ伝わりました。
 この中国とヨーロッパをむすぶ道路が有名なシルク・ロード(絹の道)です。
 シルク・ロードは「琥珀(こはく)道路」の琥珀と同じように、運ばれた品物の名をとってつけられたものです。
 シルク・ロードを通った人の中で特に知られているのは三蔵法師(さんぞうほうし)です。
 三蔵法師は猿の孫悟空(そんごくう)、豚の猪八戒(ちょはっかい)、河童(カッパ)の沙悟浄(さごじょう)など名うてのあばれ者をつれて中国からインドヘお経をもらいにいきますが、これが同じみの「西遊記」という小説です。
 この小説の主人公三蔵法師は本当は玄奘(げんじょう)といって千三百年ほどまえ、『唐』とよんでいた頃の中国にいた坊さんです。
 玄奘がインドヘいった道をみますと、唐の都長安(ちょうあん)から西へ進み、敦煌(とんこう)、玉門関(ぎょくもんかん)、楼蘭(ろうらん)を通り、天山北路を西へ歩き、パミール高原を南へ越えて、インドへ着いています。
 この玄奘の歩いた道をインドヘよらず、そのまま西へ西へとむかい、さらにカスピ海を通りぬけ、小アジア(トルコ)からエジプトへ、ローマへとつながる道がシルク・ロードなのです。
 この長い道を越え、中国の名産、絹織物がインドやエジプトやヨーロッパ各国へ送られていったわけです。
 この頃、ヨーロッパなどでは絹織物ができなかったので、黄金と同じ目方で取り引きされたということです。
 けれど、この道を通っていったのは絹織物だけではありません。陶器も紙もヨーロッパヘ伝えられました。
 反対に、中国へ伝えられたものもたくさんあります。
 インドから仏教、ペルシアから葡萄(ブドウ)、胡瓜(キュウリ)、胡麻(ゴマ)、胡桃(クルミ)などの食物がはいってきました。
 これらは中国などの大陸をへて日本へも伝えられました。
 また、正倉院に残されているものの中にペルシアの薬品などもありますが、同じようにこの頃、日本へはいったものと思われます。


絹の道(シルク・ロード)

マルコ・ポーロの旅行図

 このようにシルク・ロードは東のアジアと西のヨーロッパをつなぐ大切な道路でしたが、イタリアの探険家マルコ・ポーロもこの道路を通って中国へやってきました。
 ポーロは一二七一年から九五年まで『元』といった中国で『元』の王フビライにつかえていた人です。
 そのあいだにアジア各地を見てまわり、人ずてに聞いた日本のことをジパングとよび、ジパングの家は金銀かちりばめた天国のような国であると、東方見聞録(とうほうけんぶんろく)という本を著(あらわ)してヨーロッパ人に伝えました。
 けれど、そのボーロもイタリアから『元』の都であつた大都(いまのペキン)へ着くまで、三年半もシルク・ロードを歩きつづげました。また、もっとまえの玄奘法師も中国とインドの往復に十七年間もかかったように、この道がどんなに長くつらい旅であったかがよくわかるではありませんか。
 けれど、この道路がどのように長くても、つらくても、アジアとヨーロッパをつなぐたった一つの道路なので、東西の人はラクダにゆられゆられ、砂漠の旅をつづけなければなりませんでした。


マルコ・ボーロ

 しかし、ついにこの砂漠の道にも最後の日がきました。船の改善、航海術の進歩、大西洋、インド洋、東シナ海の航海が開かれると、もう危険をおかしてまでシルク・ロードを横断する人はいなくなってしまったのです。
 そしてそれ以来、シルク・ロードは年ごとにさびれ忘れられ、今日にいたりました。

9 太陽の王道・インカ top

 紀元千百年頃から千五百年頃まで、南アメリカのアンデス山脈の中にインカという大きな国がありました。
 都はいまのペルーのクスコにあり、領土はボリビア、エクアドル、コロンビアまでしめていました。
 国王は太陽の子といわれ、その子孫が国を治め、国民も太陽をあがめているという国でした。
 インカはすぐれた文化をもちながら、鉄器を使うことを知らないため、鉄砲や大砲をもったスペイン人に侵略され、もろくも一五三三年にほろびてしまいました。
 このすぐれたインカ文明のなかで、特に立派なのは「太陽の王道」とよばれている道路です。
 太陽道路はローマ帝国の築いた道路とならび称せられるほど規模の大きい、ととのった道路でした。
 インカの都のクスコは海技三千四百メートルの高地にありますが、ここを中心に四本の幹線道路が東西南北に通じていました。
 そのなかでアンデス山脈中にある山岳王道と海岸王道の二本はたえず使用され、軍用のほか、平時は各地の情報を伝えるチャスキの走る連絡道路にもなっていました。
 チャスキは日本の飛脚(ひきゃく)にあたるもので、情報と同時に国王の貴重品を運ぶ役目ももっていました。
 チャスキの速い例のひとつとして、二千キロも離れているところを、わずか五日間で走り通しています。
 江戸時代、日本でも飛脚が発達しましたが、江戸から京都までの百二十五里二十町(四百九十キロ)を四〜五日もかかっているのをみてもよくわかります。
 このため、道路の立派なことは、攻めてきたスペイン人のほうが感心するぐらいで、
 「王道の路面は平らに舗装され、馬に乗った六人の男がならんで通れるほどの広さがある。
 道路の脇には遠くからひかれた水路が流れていて、旅人ののどのかわきをいやすようにしてあった。」と、ほめています。
 王道の建設のもようをみると、山岳地帯なので、谷間に吊り橋をかけたり、山腹を階段の道にしたり、トンネルを掘りぬいたりしています。
 トンネルの掘り方は、岩を加熱させた後、水をかけ、人工的に岩石をもろくさせてから掘ったということです。
 こんなようにインカの土木技術は鉄器がないので非常に原始的ですが、それでもけわしい山の中に立派な舗装道路を縦横に築いたことは感心するほかはありません。
 今もペルーの道路網はインカ帝国の王道を五分の一も使っているといわれています。

10 ナポレオン道路 top

 十九世紀のヨーロッパをふるえあがらせたのはフランスの英雄ボナパルト・ナポレオンです。ナポレオンは大国ロシアをはじめヨーロッパ諸国を征服しましたが、その占領中、各国に数多くの道路をつくりました。
 げれど、最後に連合国軍にやぶれ、その道路工事も中止になったものがたくさんありました。
 オーストリアのフランツ皇帝は工事中だった海岸道路を視察しながら、
 「占領されるのは嫌だが、道路をつくってくれるのはありがたい。もう少しナポレオンに長くいてもらいたかったな。」
 と、冗談をいったということです。
 また、スイスとイタリアの国境にそびえたつシンプロン峠に、延長約六十キロのシンプロン街道を五年がかりで建設しました。これは近代的な山岳道路の最初のものといわれています。
 このほか、軽い旅行馬車を研究、利用させたので、これまでの旅行時間がぐんと短くなり、多くの人々に喜ばれました。このようにナポレオンは軍人、政治家としてだけでなく、道路建設にも非常に力をそそいだので、ヨーロッパの道路史の上ではかかすことのできない人物です。


ナポレオンがつくったシンプロン峠の道

11 イギリスの駅馬車街道 top

 古代ローマ帝国が建設した道路をイギリス人はながいあいだ修理もせず、また、一部をこわしてしまったりしたため、道路がひどく荒れていました。
 ところが、十六世紀後半、蒸気機関の発明により産業革命がおこり、あらゆる工業がさかんになりました。
 当然、国内の交通がひんぱんになり、馬車もひっきりなしに通るようになったので、道路はいよいよ悪くなっていきました。
 そこで、政府は穴だらけの道路をなおすのに、道路を利用するものから金をとって通行させました。
 いまの日本の有料道路の制度とにている点があり、これを賃取り道路とよんでいます。
 その後、一八〇五年にテルフォード、二十三年頃にはマカダムという二人の道路の技術者が、新しい舗装の工法を発明しました。
 このため、道路はみちがえるようによくなり、やがて、国内に二万マイル(一マイルは約一・六キロ)の幹線道路がひらかれました。
 この道路を中心にスピードを競う駅馬車がロンドンから地方都市へ、さかんに往来するようになりました。
 また、イギリスのほか大陸の各国でも道路の舗装がおこなわれ、イギリスと同じように駅馬車がさかんに使われるようになりました。
 駅馬車会社の馬車が、各都市を時間表にしたがって発着し、駅馬車全盛時代となったのです。
 けれど、全盛をきわめた駅馬車も一八三〇年、イギリスで蒸気鉄道が開通してからしだいに忘れられてきました。
 イギリスをはじめヨーロッパ各国で、新しい交通機関である鉄道に馬車はとってかわられ、道路はどの国でもないがしろにされてしまったからです。
 その道路がふたたび大勢の人に見直されたのは、十九世紀後半の一八八三年自動車が誕生してからです。

12 アメリカの西部をひらいて top

 イギリスやフランスの植民地であったアメリカが独立をしたのは一七七六年です。
 その前後のアメリカで、私たちになじみぶかいのは、アメリカ西部の駅馬車です。
 西部の大平原を走っていく駅馬車を襲撃するインディアンの物語は、何度も映画化されているように、アメリカの道路に深い関係があります。
 アメリカへ移住してきた人たちは、すでに都市化した東部から新天地を求めて西部へむかいますが、ここでたびたび映画のようにインディアンとの争いがおこるのです。
 けれど政府はドンドン道路工事を進め、未開の西部を強引にひらいていきました。一八五二年、ワシントンの西にあるカンバーランドを起点とする百三十三キロメートルの「カンパーランド国道」はその代表的な幹線道路です。
 アメリカの場合、独立してまもない新興国家であるため、開拓によって国力を築いていくより自立の方法はありません。
 そのため、国の総力をあげて開拓にとりくみ、これに必要な道路を建設していったのです。


アメリカ大陸の横断道路

 けれど、このような開拓道路も、東西をむすぶ大陸横断道路が一八六九年に開通したことと、東部に鉄道網が整備されたことによって、しだいに道路は利用する人が少なくなっていきました。
 このことはヨーロッパ諸国と同じように自動車時代がくるまで、古い道路は忘れさられる運命にあるのです。

top
****************************************