****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第一章 山と丘

序 長野の盆地と周囲の山々 top

    東側硬く西側柔らか、異なる地質 風景にも差

 長野市は善光寺平の中央に位置し、周囲には山々が迫っています。
 このため、近郊には、大地の見どころがたくさんあります。
 私たちの足下の大地がどのようにできているのか、どんな特徴があるのかを知ると、周りの風景が違って見えるかもしれません。
 長野は、千曲川に沿った長細い盆地の中にあります。
 盆地の西側は、順斜が急で、崖のような山が連なっています。


長野盆地と北信の山々(地蔵峠から望む)

 一方、東側は百々(どど)川などの扇状地が多くあり、盆地と山の境は入り組んだ状態になっています。
 東側の松代や須坂の奥の険しい山々には、比較的硬い岩石が多くあります。
 これら河東山地では、約二〇〇〇万年前の海底にたまった泥や火山灰、溶岩などがもとになった緑がかった石、緑色凝灰岩が土台をつくっていて、その上を安山岩などの溶岩がおおっています。
 このように硬い岩石が多いので、上高井郡高山村や須坂市などに滝や洞窟が多くあります。
 また、山ノ内、高山や須坂などの温泉も、硬い岩石の恵みの一つなのです。
 西側の犀川や土尻(どじり)川に沿った山地(西山)は、それほど険しくはありません。
 西山では、川沿いに狭い段丘があるだけで、あまり平地に恵まれません。
 そのため、棚田がありふれ七風景とかっています。
 西山の地質は、泥や砂などの比較的軟らかい岩石でできています。
 東側の山地よりは新しい時代の海にたまった地層です。
 上水内郡戸隠村や中条村など所々から、海の貝やサメ、さらにはセイウチやクジラなどの化石が見つかっています。
 また、西山は、軟らかく滑りやすい岩石のため、地すベリ地帯ともなっています。
 このように長野市の周りには、いろんなタイプの地質が見られます。

1 飯綱(いいづな)山 top

      二重式火山 何度も噴火 その姿も大きく変える


戸隠村から見た飯縄山

 登山や林間学校、スキー教室など長野市民にとって一番なじみのある山、飯縄山。かっては戸隠山と同じように信仰の対象ともなった山でもあります。
 しかし、雲仙普賢岳や有珠山のように噴火を繰り返しか火山であること、山の姿を大きく変えてきたことなどはあまり知られていないようです。
 標高一九一七メートルの飯縄山は市街地から見るとなだらかな裾野を持ち、すリ鉢を伏せたような姿をしています。
 しかし、山の西側には瑪瑙(めのう)山・怪無(けなし)山・高(たか)デッキなどの小さな峰がいくつか見られ、景色が全く違っています。
 この違いの中に、飯縄山の生い立ちの秘密が隠されています。
 地形に見られるように飯縄山は二重式火山なのです。
 現在の山頂となっている部分は外輪山に当たり、今から約二五万年前から噴火を始めたと思われます。
 何度も噴火を繰り返し、溶岩や火砕流(かさいりゅう)が積み重なって富士山型の成層火山に成長しました。
 一番標高が高くなった時には、標高二五〇〇メートルほどだったと推定する研究者もいます。
 この時の火山灰は北信一帯に広く降り積もりましたが、上水内郡三水村赤塩(あかしお)付近でよく観察されるので赤塩ローム層と呼ばれます。
 その後、約二〇万年前、水蒸気爆発によって飯縄山の西半分が崩れてしまいました。
 そして、約一五万年前から次の噴火が始まりました。怪無山・高デツ牛・天狗山など、小さな火山が次々と溶岩ドームを造りながら噴火しました。
 山麓に残された火山灰層から見ると、飯縄山の最後の噴火は約五万年前。その後、火山の噴火は黒姫山や妙高山の方へ移っていきました。
 長野市民の憩いの山も、長い大地の歴史からみると大変新しい山で、何度も激しく姿を変えてきたことがわかります。
 次はいつ姿を変えるのでしょうか。

 【北信五岳(ほくしんごがく) 飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山。
 石澤孝氏(信大教育紀要)の論文で、松代藩で使われ始めたとの説による。
 妙高山の代わりに高社山を加える地域もある。

2 戸隠(とがくし)山 top

       海底火山 大噴火し隆起 砂や泥の地層 貝の化石も


険しい戸隠山の山並み

 善光寺から戸隠バードラインを約二五分、行く手に戸隠山が見えてきました。
 標高二〇〇〇メートル級の険しい山々が岩の屏風のように並び、戸隠連峰とも呼ばれます。
 最高峰は連峰の北部にある高妻山で二三五三メートル、この山は新潟県との境になっています。
 北信五岳の中でも、山の険しさや荒々しさでは一番。中でも蟻ノ戸渡り、剣の刃渡りなど絶壁の難所で知られる山です。
 麓には戸隠神社があり、古くからの山岳信仰の霊場としても有名です。
 その昔、天手力男命(あまのたじからおのみこと)がこじ開けた天の岩戸をこの地に隠したという伝説のある戸隠山ですが、実際は海底が盛り上がった(隆起した)山なのです。
 その証拠に戸隠山からはホタテガイをはじめとするたくさんの貝の化石が見つかっています。
 戸隠山を遠くからよく見るとうっすらと縞模様が観察でき、水中にたまった地層でできていることがわかります。
 また、奥社の周辺の岩からわかるように、戸隠山は火山が噴火しか時の溶岩の破片や火山灰などかたよった大変硬い岩(凝灰角礫岩=ぎょうかいかくれきがん)でできています。
 この岩の中には、時々砂や泥の地層も見られ、ホタテガイなどの化石が見つかることがあります。
 こうしたことから、戸隠山は海底火山の名残と考えられます。
 今から約五〇〇万年前、北信一帯は日本海につながる海の底でした。
 戸隠山はその海底で火山が大規模に噴火したという証拠なのです。
 その後、約二〇〇万年前から大地の変動を受けて戸隠山は盛り上がり続け、二〇〇〇メートルを超えるような山々に成長していったのです。
 この間、雨や雪によって岩が崩れることがありましたが、山全体が大変硬い岩でできているので、現在みられる岩の屏風のような山並みとなっていきました。
 崩れやすい岩の部分は洞窟となり、修験者たちの修行の場ともなりました。
 この山は、大地と水との長い戦いの結果でできた、ということもできそうです。
 里で農作業が始まる時期になっても雪をかぶり、水神様としてあがめられ、信仰の対象となっていった山々は、まだまだ隠された大地の秘密がありそうです。

3 黒姫山 top

      四万年前に大爆発 麓には古い火山


黒姫山、手前が御鹿山

 飯縄(いいづな)火山の北にそびえる、やや丸みをおけた円錐形の火山が黒姫山です。
 標高が二〇五三・四メートルあります。
 頂上は半円形の外輪山をつくっているため、なだらかな峰のように見えますが、これは今からおよそ四万年前に水蒸気爆発を起こしてできた外壁の一部です。
 このときの爆発で当時の山頂は大きく崩れて、北西方向にその岩塊を押し出しました。
 今でも信濃路自然歩道を歩いて、北の麓に行けば数十メートルもある大きな岩がごろごろしています。
 黒姫山の東側の山腹にやや小さく丸い小山の御鹿山があります。
 この山をつくっている溶岩の上は、今から約七万年前の火山灰を載せています。
 このような古い火山が黒姫山の山麓をぐるっと取り巻いています。
 つまり、およそ一〇万年前には標高が低い火山がいくつも活動していたのです。
 こちらの古い火山を前黒姫火山と呼んでいます。
 これらの火山のつくる裾野の中で、とてももろい地層でできている山があります。
 この山がつくる谷は、年々大きく崩れているのが、遠くから眺めていてもわかります。
 平成七年七月の集中豪雨の折に、この谷にたまった土砂が大量の水と一緒に流れ出し、下流の上水内郡信濃町長水などの集落に大きな被害をもたらしました。
 その後の調査で、この沢沿いには過去にも何回か、このような土石流が発生していたことがわかりました。
 このように、常に崩れやすい危険な場所というのは、調査することによって知ることができます。
 危険地域を予想して示す地図をハザードマップ(災害予測地図)といい、火山の麓にある自治体では少しずつ整備されてきています。
 きちんとした調査を行い、このような危険地域を知っておくことは大変重要なことです。
 ナウマンゾウや野尻湖人は、激しい黒姫山の噴火を見て、どう思っていたのでしょうか。

4 妙高山 top

     古い火山が重なり形成 切り立つ頂(いただき) ごつごつ感


大噴火で崩れた妙高山

 国道一八号線を上越の方に走って行くと、上水内郡信濃町に入っだ辺りから切り立った山肌の山がよく見えてきます。
 黒姫山のなだらかな地形とは大きく違って、山頂は切り立っであり、全体にごつごつした感じがするのが妙高山です。
 この地形の違いはとこからくるのでしょうか。一つの理由は、形成された時代の違いにあります。
 妙高山の今の地形ができたのは、黒姫山よりもっと遅く、数千年前まで噴火を繰リ返していました。
 およそ四〇〇〇年前に妙高山が大噴火した時の火山灰は、黒土の中でも黄色いゴマのような火山灰なのでとてもよく目立ちます。
 信濃町の国道沿いで夏になると、モロコシ屋さんが屋台を並べます。
 とても甘くておいしいと評判ですが、その秘密は、真っ黒な畑の土と一日の気温が激しく変化する気候にある、といわれています。
 モロコシ畑を行くと一面黒い土で覆かねています。この黒土は妙高山から飛んで来た火山灰からできています。
 信濃町にはこの黒土が一メートル以上も堆積しているのです。
 火山は災害だけでなく、おいしいモロコシが育つ恵みも私たちにもたらしているのです。
 新潟県の妙高高原から関山に行くと、所々に大きな崖を見ることができます。
 この崖には、白っぽい巨岩がごろごろしています。
 これは、「関山石」(せきやまいし)といって、先程の火山灰を飛ばした四〇〇〇年前の最後の大噴火で流れてきた火砕流の一部です。
 大きな噴火とともに溶岩や火山灰がものすごい勢いで山の頂上からふもとまで流れてくる現象が、火砕流といわれているものです。
 大きな岩石が熱い火山灰とともに流れてきてたまったもので、当時の噴火のすさまじさを物語っています。
 妙高山は新しい火山かというと、そう単純ではありません。
 新しい火山の下には古い火山が隠されていて、その下にもっと古い火山が見つかっています。
 詳しく調べると、妙高山は幾つもの古い火山が重なり合って、複雑な地形を造っていることがわかります。

5 斑尾(まだらお)山 top

      なだらか 地味さが特徴 一〇〇万年の侵食 原形を失う


斑尾(まだらお)山と野尻湖

 長野市内からはあまり見えませんが、野尻湖まで来ると東側にそびえる斑尾山を見ることができます。
 下水内郡豊田村出身の作詞家高野辰之(たかのたつゆき)によって「うさぎ追いし、かの山」と歌われた山です。
 ほかの北信五岳に比べると地味ですが、この山も火山です。あまり目立かないことが大きな特徴です。
 黒姫山や妙高山のように、火山らしくありません。なぜでしょうか。
 これも、この火山の生い立ちにその秘密が隠されているのです。
 山道を登っていってもあまリ崖がなく、今まで地質調査も進んでいませんでした。
 最近は、豊田村から大きな林道が造られ、火山の本体まで削られて、その正体が明らかにされてきました。
 溶岩や火砕流が、長い時因をかけて風雨に当って崩れ、斑尾山の表面はなだらかになりました。
 つまり侵食によって、火山の原形を失ってしまった山なのです。
 では、どのくらい古い火山なのでしょうか。
 溶岩に含まれる放射性物質の崩壊の度合いを調べ、その岩石の古さを測定する方法にカリウム・アルゴン法というものがあります。
 カリウム40という放射性物質は、時間がたつと規則的にアルゴンという物質に変わっていきます(これを放射壊変(かいへん)といいます)
 カリウム40とアルゴンの質量の比率がわかれば、岩石ができてからどのくらい時間がたっているかを推定できます。
 特に溶岩は、カリウムをたくさん含んでいるので、この方法が有効です。
 斑尾火山の年代をこの方法で測定するとおよそ一〇〇万年前から八〇万年前という値が出ました。
 要するに、飯縄火山や黒姫火山、妙高火山が噴火するもっと昔に斑尾火山は活動していたのです。
 その後の一〇〇万年問の浸食によって、火山の原形を失ってしまったのです。
 野尻湖の周遊道路を回ると、樅(もみ)ヶ崎や松が崎などの岬で斑尾山の古い溶岩が見られます。

6 高社山(こうしゃさん) top

        盆地の出口にある火山 奇岩多く信仰結びつく


高井富士といわれる高社山

 長野盆地の北の外れ、中野市と下高井郡山ノ内町、木島平村の境に高社山がそびえています。
 「たかやしろ」と呼ばれることもある山です。
 平地から見上げると大きな山容ですが、標高は一三五二メートルで、それほど高くはありません。
 毎年行われる開山祭や越年登山で、地域の人たちに大変親しまれています。
 富士山のような形から「高井富士」とも称され、火山としての生い立ちがあります。
 約三〇万年から二〇万年前に活動した火山で、安山岩の溶岩、火砕流(かさいりゅう)や軽石流(かるいしりゅう)などが積み重なってできた成層火山です。
 東麓の三ツ子山、飯盛山は高社山の主要な山体とは別の溶岩円頂丘です。
 北志賀地域の山ノ内町落合には、湖にたまった地層が見られます。
 この湖は、高社山の噴火によっでせき止められた湖でした。
 また、高社山はちょうど長野盆地の出口をふさぐような位置にあり、盆地の中に火山がある点て大変に珍しいといわれています。
 火山としては短い寿命の噴火活動が終わってから、この山は浸食が進み、それによって土砂が麓に運ばれ、山麓扇状地が広がってきました。
 チョウゲンボウで有名な夜間瀬川の「十三崖」も、こうした山麓扇状地をつくる土石流堆積(たいせき)物でできています。
 高社山に登ってみると、天狗(てんぐ)岩や薙刀(なぎなた)岩、大黒岩、薬師岩(岩室)、夫婦岩、一枚岩などのたくさんの奇岩があります。
 二〇万年にもわたって浸食に耐えた溶岩がつくりだしたものです。
 これらの名前はその不思議な形と、山岳信仰とが結び付いたものなのでしょうか。岩から生まれた大天狗が修行した場所だったという伝説もあります。
 南麓の中野市新井にある五世紀末の大ロフ遺跡は、高社山を信仰対象とした祭祀(さいし)遺跡とされています。
 高社山は一五〇〇年も前から下高井など地域の人々に畏(おそ)れられ、親しまれてきた歴史を持っでいます。

7 横手(よこて)山 top

       古いグループの火山 西側の外輪山は侵食


古い火山の横手山

 志賀高原には、火山が多くありますが、新旧二つのグループに分けられます。
 横手山・東館(ひがしたて)山・竜王山・焼額(やけびたい)山・笠ヶ岳などは古い火山です。
 これらの火山は長い間に河川の浸食を受けて、一部は削られ、不完全な火山体となっています。
 また、溶岩や火山灰を噴出した火口の跡もはっきりしなくなります。
 これに対して、志賀山や鉢山は浸食を受けていない、山体が噴出当時のまま残されている新しい火山です。
 横手山(標高二三〇五メートル)は六五万年前に活動し、大きな山体をつくりました。
 火口は松川の源流部で硫黄鉱山の跡付近と推定されています。
 この火口の西側にあった長野県側の外輪山は、ほとんど削られて、残っていません。
 これらは松川によって運ばれ、松川の扇状地を形成しました。
 山頂から渋峠をへて草津側へ延びる亜高山針葉樹林に覆われる斜面は、当時の火山体の一部をきれいに残しています。
 竜王山(一九〇〇メートル)焼額山(一九六〇メートル)東館山(一九九四メートル)は、志賀高原の北側に隣接する火山で、いずれも九〇−七〇万年前に活動しました。
 竜王火山は、北側の斜面が良く残されています。焼額火山は山体が良く残っていて、スキー場として利用されオリンピックの会場にもなりました。
 東館火山は山体がはっきりしない火山です。これらの火山を構成する溶岩は安山岩ですが、薄く板状にはげやすい性質を持っであり、焼き肉料理にも使われる諏訪の鉄平石(てっぺいせき)によく似た岩石です。
 笠ヶ岳(二〇七六メートル)は少し様子が異なり、一七〇万年前に形成されたドーム状の特異な形の火山です。
 この火山だけは、溶岩を周辺に流していません。
 地下から上がってきたマグマが地表近くで冷えて固まってできた溶岩円頂丘(えんちょうきゅう)と呼ばれる火山です。

8 志賀山 top

       志賀高原の新しい火山 幾つもの池や湖できる


2つの峰を持つ志賀山(高天ヶ原から)

 志賀山(二〇三五メートル)は、志賀高原の中心部、熊ノ湯と大沼池との中間にある火山です。
 志賀山と裏志賀山の二つの峰を持ち、山頂周辺の火口の跡は池や湿原になっています。
 この火山の活動時期は新旧に分けられ、最初の活動はおよそ二五万年前に始まり、最後の活動は五万年ほど前といわれています。
 最初の火山活動は激しく、安山岩質の溶岩・火砕流や火山泥流を大量に流しました。
 これらの火山噴出物は、横湯川と角間川に挟まれる地域を厚く覆い、湯田中温泉の地下まで分布しています。地表での分布は、上林温泉付近で止よっています。
 上林温泉から蓮池へと通じる国道二九二号線は、これらの噴出物の上を走っています。
 噴出物の流れた後には凹凸の土地ができ、くぼ地には水がたまり湖沼ができました。
 琵琶池・丸池・一沼・蓮池・長池・木戸池・三角池・渋池などはこのような池です。
 横湯川の左岸や角間川の右岸沿いには、大きな崖があり、これらの堆積物の断面を観察できます。
 志賀山の溶岩は幕岩(まくいわ)付近で角間川をせき止め、湖ができました。
 平床や田ノ原湿原などの平坦地は、この湖の湖底だったところです。
 湖にたまった地層は、ホタルで有名な石ノ湯辺りでは砂礫や泥から成り、その厚さは五五メートルにもなります。
 新期の火山活動は、大量の安山岩の溶岩を噴出しました。
 溶岩は四方へ流れ、どこでも当時とほとんど変わらない状態のままで残されています。
 西側へ流れた溶岩流は、溶岩のしわが大きな渦巻き状になっており、流れの方向をよく示しています。
 信州大学自然教育園(長池)は、この渦巻き状の溶岩がつくる台地の縁(へり)に当たり、その南に広がる「おたの申(もう)す平(たいら)」は、この渦巻き状の溶岩の中心部を占めています。
 北東へ流れた溶岩流は、横湯川をせき止め、大沼池をつくりました。
 現在これらの溶岩流は、亜高山帯の針葉樹林の原生林で覆われています。

9 四阿山(あずまやさん) top

          カレーかけたように 大爆発 山頂部えぐられる


大峰城から望む四阿山(中央)。右は噴煙を上げる浅間山

 四阿山は、長野盆地をぐるりと取り囲む山々の中で一番高い山です。
 長野市街から見ると若穂の奥にそびえ、なだらかな裾野を持ち、標高は二三五四メートルです。
 ちょうど群馬−長野県境にあって、根子(ねこ)(二二〇七メートル)や浦倉山(二〇九〇メートル)と一続きになっていて、須坂市、小県郡真田町、群馬県嬬恋(つまごい)村に属します。
 この山の南側の裾野が、大学ラグビーの合宿地や高原野菜で知られる菅平高原です。
 四阿山は、志賀高原から続く火山群の一つで、噴火を繰り返してできた成層火山です。
 この山の谷筋では、溶岩や火砕流堆積物、火山灰層、その当時の湖にたまった粘土や砂の地層の積み重なりを見ることができます。
 また、山頂にある大きな火口や溶岩のつくるなだらかな地形も残されています。
 根子岳−四阿山−浦倉山と円形に続く尾根は、火口の縁にあたる部分で、直径約三キロもある大きな火口です。
 この火口は大規模な水蒸気爆発ででき、その後の浸食で深い谷になったものです。
 山の南側や東側はとても緩やかな山裾ですが、これは溶岩が流れ下ってできた斜面です。
 この時の溶岩は、ほかの溶岩とは違って粘性が低く流れやすい性質だったため、なだらかになったのです。
 こうした地形や地層を手掛かりに調べた結果、四阿火山はカレーライスのような出来方をした火山であることがわかってきました。
 噴火する直前、大地に皿のようなくぼみが生じました。
 その一部に水がたまり、湖ができたのです。
 そこに噴火した溶岩が厚くたまリライスを盛り上げたような火山になりました。
 その後非常に粘性の低い溶岩が噴火して、広い裾野をつくっていきました。
 最後に大きなスプーンで一気にすくったように、大爆発で山頂部がえぐられて、現在のような形になったと考えられています。
 これらの火山活動は約七五万年前から二〇万年前の出来事でした。

10 冠着(かむりぎ)(姥捨山=うばすてやま) top

         名をはせる「名月」の山 溶岩流れずドーム状に


千曲市側からのぞむ冠着(かむりぎ)山
峰の左に「ぼこだき岩」が小さく見える

 長野市の南方の山々を眺めると、ヘルメットの形をした山があります。
 これが「姨捨伝説」で有名な冠着山です。
 冠着山は千曲川の西岸にそびえる独立峰で、千曲市と東筑摩郡坂井村の境界にあります。
 この山は別名がいくつかあり、姨捨山、更級山、冠山などとも呼ばれています。
 特に「うばすて山」の名前は古く、一一〇〇年近くも前の延喜(えんぎ)年間に編まれた古今和歌集に次のように詠まれています。

 わが心なぐさめかねつ さらしなや をばすて 山に照る月を見て   読人しらず

 月の名所として古くから知られ、西行(さいぎょう)や紀貫之(きのつらゆき)などの歌人たちも姨捨山を詠み込んでいます。
 さらに江戸時代には、芭蕉(ばしょう)などの俳人たちも多くの句を残しているように、「名月の山」として全国に名をはせています。
 冠着山は、変質した砂岩、礫(れき)岩、凝灰岩などの第三紀層の中を、第四紀の初めころまでに地下から貫入してきた、いくつかの火山岩からできています。
 ことに山頂付近には、非常に硬く、黒色緻密な複輝石(ふくきせき)安山岩があり、これが風雨による浸食に耐えて、特徴的な形をつくったわけです。
 このような山は溶岩円頂丘(溶岩ドーム)といわれ、粘り気の強い溶岩が火口から押し出されたときに溶岩が流れずに火口付近に盛り上がって、そのままドーム状に固まったといわれています。
 山頂の東斜面の「はきだき岩」では、溶岩が冷えて固まったときにできる割れ目(柱状節理)を見ることができます。
 冠着山へは、JR冠着駅→徒歩五〇分→一本松峠→徒歩六〇分→山頂のコース、
 また更級小学校→車で二五分→坊城平(ぼうじょうだいら)いこいの森→徒歩四五分→山頂のコース、などいろいろあります。
 気軽に登れる山で、コースによっては「不動の滝」や「びょうぶ岩」を見たり、季節によってツツジやアジサイ・シャクナゲなどの花も見ることができます。
 頂上から見る善光寺平やアルプスは絶景です。ぜひ一度登ってみてはいかがでしょうか。

11 皆神(みなかみ)山 top

          マグマが溶岩ドーム形成 水のたまる平野部に誕生


おわんを伏せたような皆神山

 皆神山は、長野市南東部、松代町にあり、標高六五九メートルです。
 直径一キロ余リのおわんを伏せたような不思議な形で、山岳信仰の対象ともなり、さらにピラミッド伝説もうわさされる山でもあります。
 山頂には長野市の天然記念物に指定されているクロサンショウウオが生息しています。
 北側の山麓にはわき水が多く、名水として有名な泉石あります。
 皆神山は火山です。
 といっても、火山灰を噴出したり、溶岩を流したりするような火山ではなく、粘り気が強く流れにくいマグマがゆっくり地表に上がってきて、冷え固まってできたものです。
 このような火山を溶岩ドーム(溶岩円頂丘)と呼んでいます。山頂部の中央部はくぼみ、ピークが二つあります。
 これは、真っすぐ山頂に上がってきた溶岩が両側に移動したためにできたものです。
 普通、このような溶岩は、上がってきてからゆっくり横に広がるので、山体の中はタマネギ状になっていることが多いのです。
 皆神山の溶岩は流れにくいため、その跡が縞模様として岩石に残っています。西麓の石切り場にある大きな転石にそれが見られます。
 また、北側斜面やその他数本の深い谷が見られる以外、全体的にのっペリとした山です。
 皆神山は、比較的若い火山なので浸食があまり進んでいません。
 皆神山ができたのは今から三五万年前とされています。
 このころは、松代などの長野盆地の東側では、東側の山が隆起し、盆地側では砂や泥がたまっていました。
 この、平野部に皆神山は誕生したのです。
 近くのボーリング調査から、皆神山火山岩は地下一五〇メートルまで続いていることが確認されていて、その下に湖にたまった泥や砂が見つかりました。
 皆神山ができたときは、この辺は静かに水のたまる環境だったことがわかります。
 皆神山ができてからも長野盆地の東側の山は隆起し続けました。
 そしてその山々からは、土砂がたくさん流れてきて、皆神山の足元を埋めていったのです。

12 臥竜(がりゅう)山 top

        歴史と自然、憩(いこ)いの場 泥岩(れいがん)にマグマ入り込む


竜が伏せた姿に見えることから名付けられた臥竜山(手前)

 長野盆地の東側、須坂の市街地にポツンと突き出した小さな山が見えます。
 格好が竜の臥した姿に似ていることから臥竜山と呼ばれ、市民の憩いの場となってきました。
 臥竜山(四七二メートル)には古墳があったり、戦国時代の須田城趾があるなど、歴史上の舞台となった所です。
 現在は、博物館や動物園など市民のための施設があり、桜やフジ、ツツジなど四季折々の花や多くの小鳥を楽しめます。
 臥竜山の突き出した姿は、古くて硬い岩石でできた山体が、百々(どど)川の運んできた礫や土妙に埋め立てられてできたものです。
 この山は、二種類の岩石からできています。
 一つは約一五〇〇万年前の海の底の泥が固まった黒色の泥岩です。
 この泥岩は、長野盆地で見ることができるもっとも古い時代(新生代新第三紀)のものです。
 この中には時折、珪質海綿やウニ、ハダカイワシなどの魚の鱗(うろこ)といった当時の海の生物の化石が見つかります。
 そのころは海の底でほぼ水平にたまったのですが、その後の地殻変動で、臥竜山の地層は北東側に四〇度ぐらい傾きました。
 泥岩の表面は、風化してもろくなり、タマネギがむけたように見える所もあります。
 もう一つは、その泥岩の中に後から入り込んだ(貫入した)マグマが地下で冷え固まってできたひん岩という名の安山岩質の緑色の石です。
 ひん岩は、主に山の北側と南側に見られます。
 一部では柱のように割れ目が入った柱状節理も見られます。
 ひん岩の表面は淡い灰色ですが、内部は淡い緑色です。
 ひん岩と泥岩の境は、地層のたまった方向と平行ですので、マグマが穏やかに入り込んできたことがわかります。
 臥竜山をつくる岩石は、須高(すごう)の山々でも所々で観察されます。
 今から約一五〇〇万年前ころは、長野盆地一帯は深い海の底だったのです。

13 大峰(おおみね)山 top

        山頂は古犀川(こさいがわ)の河原 構成の岩石とは異種の礫(れき)


善光寺から見える大峰山(左後方)

 善光寺の北西、山頂に城があるのが大峰山(八二八メートル)です。
 天文年間(一五三二〜一五五四)に上杉方が山城を築いた所で、山頂部は広く長野盆地を見下ろすには絶好の場所です。
 山頂部に建てられた城は、展望台と「チョウと自然の博物館」として利用されています。
 この大峰山の周辺には、地附(じつき)(七三三メートル)(かつら)(八一二メートル)旭山(七八五メートル)などほぼ似たような標高の山があります。
 これらはかって連なっていました。
 この山頂の周りが削られる前の平坦な地形面を、私たちは大峰面と呼んでいます。
 大峰面は、北安曇郡池田町北東部の大峰高原を模式地として付けられた名前で、長野盆地や松本盆地ができる前の時代の地形面です。
 この上を北アルプス方面からの古犀川が流れ、洪水時には砂礫(されき)を運びました。
 この時期の砂礫が、大峰山と地附山との鞍部に残されています。
 市街地から大峰山へ登る道は、長野西高校の裏の歌が丘から尾根沿いに登るコースと、箱清水から花岡平霊園・物見岩を通って登るコースとがあります。
 歌が丘の登り口から尾根筋を上がっていくと、道沿いに丸みを持った礫がたくさん転がっています。
 これらの礫の大きいものには安山岩が多く、小さい礫にはチャートや粘板岩があります。
 この種の円礫は、尾根筋でも少し緩くなっている場所に多く見られます。
 大峰山を構成している岩石は裾花(すそばな)凝灰岩であり、これらの円礫とは全く異なる岩石です。
 裾花凝灰岩からなる盆地西側の山地は、長野盆地の発達とともに隆起し次第に浸食され、現在の大峰山が形成されました。
 尾根筋に残る円礫は、いろいろな時期に盆地の縁に流れ込んだ河川が遠くから運んだものです。標高の高い場所に残された礫ほど古い時代に運ばれたものと考えられます。
 花岡平霊園から登っていくと物見岩(ものみいわ)に出ます。
 物見岩は、この辺りの山をつくる裾花凝灰岩層の溶岩が露出し岩場をつくり、適度な高さと割れ目の発達とともに市内から近いこともあって、古くから岩登りファンの練習場として活用されています。

14 富士ノ塔山 top

       山頂付近 転がる巨礫 谷できる前に飯綱(いいづな)山から


山頂にある飯縄山起源の巨礫

 長野市街地から西を見ると、アンテナ塔が立つ富士ノ塔山が見えます。
 山頂は九九八メートル。その北側は裾花川が深い谷を削リ、五五〇メートル余りも落差を生じています。
 切り立った崖は白く、裾花凝灰岩でできた山であることがわかります。
 山頂には神社があり、その北側には緩やかな傾斜の面が所々に見られます。
 その辺りで道の脇の林に入ると、ひと抱えほどの大きさの擽があちこちに転がっています。
 特に神社のある峰の西に、もう一つの峰を中心とした半径二〇〇メートルほどの範囲で、たくさんの巨礫が見つかります。
 その石は裾花凝灰岩ではなく、黒い「輝石」という結晶が目立つ「安山岩」で、この山をつくる岩石ではありません。
 どこからか、転がってきたのでしょうか。これと同じ岩石を探すと、北にそびえる飯縄山の溶岩に行き当たります。
 現在、飯縄山と富士ノ塔山の間には、裾花川が深い谷を刻んで流れています。
 しかし、富士ノ塔山の山頂付近に全く関係のない隣の山の溶岩があるということは、裾花川の谷ができる前に礫が転がってきたと考えなければなりません。
 長野盆地の西側は山がちですが、尾根に登ってみると標高八〇〇〜九〇〇メートルくらいで高さが良くそろったなだらかな峰が続き、遠くにアルプスを望み、結構見晴らしがいいものです。
 そして、意外な高さの所に、旧河床礫が載っていたりしています。
 この平坦な峰は「大峰面」と呼ばれています。
 その昔、この地域に広く浸食された平坦面がつくられ、所々に川が流れていたのですが、最近になって長野盆地西側の山地が急速に隆起したために、犀川や裾花川は深い谷をつくってしまったのです。
 富士ノ塔山は、その平坦面の一部が浸食されずに残っている峰の一つなのです。
 何の変哲もない山頂の礫ですが、今の盆地ができる前の地形を思い描く、貴重な証拠です。

15 髻(もとどり)山 top

        エジリン輝石(きせき)含む岩石 一等三角点本点も設置


山頂の三角点と天測点の標石(右下)
 長野市と上水内郡牟礼村との境に、髻山があります。
 標高七四四・四メートル、面積は〇・一六平方キロの小さな山ですが、れっきとした第四紀火山です。
 登山道が整備されており、登山道の近くや石切り場には溶岩が見られます。
 安山岩という溶岩ですが、カリウム・アルゴン法という放射年代を測定したところ二二万〜一八万年前という数値が得られています。
 ここの溶岩は比較的加工がしやすいため、建設用の石材として利用されてきました。
 髻山を岩石学的に有名にしているのは、この溶岩が噴出するときに取り込まれた岩石(捕獲岩)の中に、エジリン輝石を含んでいることです。
 エジリン輝石とは、アルカリ(ナトリウムやカリウム)に富む岩石に普通に含まれる鉱物で、九州や北海道などでは知られています。

 しかし、長野県では髻山が初めての発見でした。
 地下のマグマが石灰質な岩石と溶け合い、その反応でできたのではないかと考えられています。
 髻山は一等三角点本点がある山としても知られています。頂上に登ると立派な三角点の標石が見えます。
 標石は重さ九〇キロの柱石と四五キロの盤石で構成され、周りには四つの防護石があります。
 約四五キロの距離ごとに日本全国に設置された一等三角点本点は、日本の測量の原点です。大切に扱いましょう。
 また、八角形のコンクリートの柱も脇に立っており、これは天測点と呼ばれ、星を使って経緯度を決める天文測量をしたときの標柱の跡です。
 この標柱は全国にも四八点しかない珍しいものです。
 山頂全体を本郭とした山城で、川中島の合戦の際には武田信玄方に属し、武田勢の前線基地となっていたようです。
 周囲には土塁や石垣が見られ、空堀もあります。
 春には登山道周辺のカタクリが満開になり、多くの人たちが訪れます。
 豊かな自然と歴史を兼ね備えた、さまざまに楽しめる里山と言えるでしょう。

16 城山(じょうやま) top

         東側急斜面 西側穏やか 取残された小さな丘


城山(中央)と長野市街地(上方)

 城山は、長野盆地の西縁に沿うように、北東〜南西方向に伸びた、細長い形をした小さな丘です。
 東の長野市街地側からは、三〇メートルほど突き出し、ずいぶん急な斜面が続いているように見えます。
 城山動物園のラマ・カモシカのおりはこの斜面を利用していて、また花見のころは市街地を見下ろす、格好の見晴らしの場所となります。
 一方、西側からは、なだらかな斜面の丘のように見えます。
 一方、この坂を利用して、二〇○○(平成一二)年秋に歴史を閉じた城山球場の観覧席が造られていました。
 このように、東西方向に非対称な山の形をしています。
 中ほどには、東西方向にこの山をざっくりとえぐるように、堀切(ほりきり)沢が流れています。
 今はコンクリートで巻かれてしまっていますが、この川の両岸の崖を観察すると、城山がどんな地層からできているのかがわかりました。


大峰山と城山の東側(右)には断層があり、
山側には古い地層があります
 城山の地下の地質(断面図)

 下の方には、砂や泥の地層があり、豊野層と呼ばれています。
 ここの粘土は昔から「常楽土」(じょうらくど)と呼ばれ、婦人の髪洗いに使われたそうです。
 淡水に生きる珪藻(けいそう)の化石が見つかっており、湖にたまった地層であることも明らかになりました。
 また、上方には南郷層と呼ばれる礫や砂の地層が分布しています。
 これは、堀切大橋の東側の欄干から見下ろすと、こぶし大から人の頭ぽどの大きさの丸い礫が崖に見えています。
 さらに、これらの地層は、東側と西側にそれぞれ傾いていて、山なりに褶曲(しゅうきょく)している様子がわかりました。
 しかも、東側は急傾斜、西側は緩い傾斜を持つ、非対称なものです。
 山の東縁に沿っては、断層があると考えられ、盆地側が沈降し、ずれていると思われます。
 このように、長野盆地が沈み込み、西側の山地が隆起するという運動が行われているちょうど境目付近に、取り残されたようにできた小さな丘が城山だと言えます。

17 豊野丘陵 top

      かっての湖底の名残 山が盛り上がって褶曲(しゅうきょく)

 長野市から上越方面ヘアップルラインを走っていくと、リンゴ畑のに同こうになだらかな丘が見えてきます。
 この丘は豊野丘陵と呼ばれています。
 上水内郡豊野町の観音山は重要な崖で、「観音山麓豊野層褶曲構造」という名で、町の天然記念物に指定されています。
 文化財看板の奥の方には、斜めに傾いた地層が見られます。
 近づいてみると、細かな砂と粘土が薄い板を重ねたようになっています。


豊野町観音山の観音層

 この地層は豊野層と名付けられ、この地層からは、木の葉の化石や真水にすむシジミの仲間の化石などが見つかることもあります。
 豊野層は、かって長野盆地が湖の底だったころにたまった砂や泥なのです。
 同じころできた地層は、豊野のほかに盆地の西の縁に沿って何ヵ所かに見られます。
 当時の湖は、ほば現在の長野盆地全体に広がっていたと考えられます。
 観音山の地層は褶曲といって、山全体に地層が曲がっていて、傾いています。
 砂や泥がたまった時は、平らにたまったはずです。
 では、どうしてこんなに傾いてしまったのでしょうか。
 それは、長野盆地の誕生と深く結び付いています。
 豊野層をためた湖ができるずっと前、この付近は海でした。
 やがて海は日本海の方へ退き、長野市辺りは海岸沿いの平野になりました。
 ところが今からおよそ七〇万年から五〇万年前ころ、今の長野盆地の西側の山地が急に盛り上がり始めました。
 それまで平らだった地面が裂け、盆地側は沈み、山側かどんどん盛り上がることによって現在の長野盆地は窪地となり、湖になったのです。
 長野盆地の原型はこのようにして誕生しました。この湖の名残が豊野層として残されたのです。
 その後も西側の山は盛り上がり続け、盆地と山との境はどんどん開いていきました。
 その結果、湖に平らにたまった地層も、盆地に向かって沈むように傾いてしまったのです。
 リンゴの花の香りが快い豊野の丘には、実は長野盆地誕生の秘密が隠されているのです。

18 東山(ひがしやま)丘陵 top

          普通の礫岩よりもろい 温暖多湿な気候の影響


東山グランド近くで見られるくさり礫

 砂利からできた岩を礫岩と呼びます。古くは「さざれ石」とか「子持ち岩」と称されたこともありました。
 こうした礫岩は、多くの場合、川が運んだ砂利か地層になって固まったものです。
 上水内郡豊野町大倉の北にある通称「東山」付近で見られる礫岩は、ちょっと変わっています。
 普通の礫岩に比べると、大変もろいのが特徴で、中に入っでいる擽がボロボロになっています。
 地質調査では、このようなものを「くさリ礫」とか「くされ礫」と呼んでいます。
 県内でもこうした特徴を持つ礫岩は、あまり多く見られません。
 この地層には、どんな秘密が隠されているのでしょうか。
 長野盆地は、かって海の底でした。その海が次第に浅くなり、一帯は周囲から川が流れ込むようになり、各地に砂利がたまるようになりました。
 東山の礫岩もその一つで、一〇〇万年ぐらい前の地層と考えられます。
 含まれている礫がほとんど安山岩で丸みを帯びており、多分、志賀高原の方から流れてきたものなのでしょう。
 その後、長野盆地の周辺は激しい地殻変動の時代を迎えます。
 盆地の落ち込みや飯縄火山の噴火などが始まります。
 さらに気候の変動も激しくなり、氷河時代になると大変寒い寒冷期と暖かく多湿な温暖期が繰り返されるようになりました。
 東山付近は、この長野盆地の周辺では珍しく、ずっと丘陵となっていた場所だったと思われます。
 そのため、温暖多湿な気候の影響を受け、風化が進み、礫までが腐ってしまったと考えられます。
 こうした「くさリ」礫層は、八ヶ岳や四阿山など古い火山の山麓で周辺より一段高くなった古い時代の地形面で見られます。
 暖かくて雨が多い温暖期の名残として、大地の変化を記録している地層なのです。

19 ローム層 top

       飯綱山の火山灰で覆う 風化を受け黄色っぽく


広域農道工事中に現れたローム層
 (三水村普光寺三水峠)

 上水内郡豊野町から三水村を通り、信濃町に抜ける広域農道があります。
 三水村塩ノ入から信濃町戸草に向かう通称「三水峠」には、今では見られませんが、数年前の工事中には見事な地層の崖が現れました。
 崖には縞模様があり、近づくと黄色っぽい赤土や白色の軽石が挟まれていました。
 このような赤土は、「ローム層」といいます。
 今から三〇万年ほど昔、長野市の北にそびえる飯縄山は激しく噴火していました。
 その当時、大量の火山灰が噴き出し、周辺に積もりました。
 日本の上空には強い西風が吹いているため、火山灰は東に流され、火山の東側に厚く降り積もります。
 火山灰は空から降ってくるので、地形に関係なく積もります。雪が積もるのと同じですね。
 こうして北信の大地を、飯縄山の火山灰が厚く覆いました。
 噴火が何回も繰り返された結果、数十メートルの厚さに火山灰がたまりました。
 このような火山灰は最初は灰色や黒、白色だったのですが、風化を受けて、黄色っぽくなり、また粘性が増して、ローム層となったものです。
 信濃町から妙高高原に向かうと、黒姫山や妙高山の火山灰も加わり、いっそう厚くなっています。
 ローム層の崖を詳しく見ると、縞模様の色や厚さ、中に入っている小石の種類が少しずつ違うことがわかります。
 一枚一枚の火山灰を区別してローム層の崖を調べていくと、信濃町では飯縄山のローム層の上に黒姫山のローム層が厚くかぶっており、さらに北の新潟県妙高高原町では妙高山のローム層や黒色の火山灰層が一番上を覆っていることがはっきりしました。
 ローム層は牟礼村、三水村、信濃町などの高原でしばしば見ることができます。
 車でこの付近を通るときには、崖や山々の景色を眺めながら、こうした大地の生い立ちに思いをはせるのも楽しいことですね。

20 高丘(たかおか)丘陵 top

        激しい地殻変動の跡 傾斜や折れ曲がった地層


信州中野インター工事中の豊野層の崖

 上水内郡豊野町から立ヶ花橋を渡って中野市方面に同かうとき、左手に高丘丘陵と呼ばれる、なだらかな丘陵が見えます。
 この丘は、約七〇万年から三〇万年前の湖に堆積した泥や砂を主にした地層でできていて、豊野層と呼ばれています。
 湖だった当時は当然、水平だったはずですが、その後の激しい地殻変動を受けて、現在のように盛り上がって、丘陵の地形に姿を変えました。
 一〇年ほど前、高速道の信州中野インターの工事で、高丘丘陵はかなり削り取られました。
 その崖からは、丘をつくる地層の様子を詳しく見ることができました。
 地層は傾いたり折れ曲がったりしていました。
 同じ地層が分布する下水内郡豊田村や豊野町に比べても傾斜が著しく、特に高丘丘陵の東縁では垂直に近くなっています。
 丘陵の中央部は山のように地層が曲かっている背斜(はいしゃ)という褶曲(しゅうきょく)構造が見られます。
 丘陵の東側の端に沿った断層は長丘断層と呼ばれ、一八四七(弘化四)年の善光寺地震でも動いたと推定されています。
 この時の隆起で、千曲川が一時せき止められ「延徳(えんとく)たんぽ」一帯に水がついたという記録があります。
 またこの辺りは、千曲川が長野盆地内のゆったりとした流れから急に川幅が狭くなり、丘陵の西側の山がちな地域を深く刻む流れに、ちょうど変わる所に当たります。
 千曲川は、東の志賀高原方面から押し出される土砂に追いやられるように、西へ押し付けられてしまったのでしょう。
 しかも、隆起する丘陵に負けじと、右に左にあえぎながら蛇行し、河床を刻む姿が推定されます。
 しかしこの蛇行は、明治時代に大規模な河川改修工事が行われ、一部解消した部分を、上今井地区で見ることができます。
 高丘丘陵は長野盆地内で、激しい地殻変動の跡を見ることのできる、貴重な場所の一つなのです。

コラム1 陣場平山の「磁石(じしゃく)石」 top

 長野市と戸隠村の境となっている陣場平山(標高1,257m)に、「方位磁石を当てると、へんな方向を向く石がある」との情報をいただきました。
 尾根筋にあったこの石は、陣場平山をつくっている約500万年前の安山岩の溶岩でした。
 方位磁石を近づけてみると、ある部分で磁石の針がゆらゆらとふれました。
 どうやら、一部分だけが磁石になっているようです。
 地球の磁力の影響を受けて、石が磁石になってしまうことがあります。
 マグマが冷えて固まる時や泥がたまる際に、鉄分を含む鉱物が地球の磁力にそって並ぶので、磁石になることがあります。
 しかし、この磁力は大変弱く、普通、磁石の針を狂わすことはありません。
 それなのに、どうしてこの石は強い磁石になってしまったのでしょうか。
 石が尾根筋にあったことや、一部分だけが磁石になっていることから考えて、落雷が原因だと思われます。
 何百万ボルトという強い雷の電気によって、一部だけが磁石になってしまったのでしょう。
 この石は、現在七二会の郷土歴史資料館で保管されています。

top
****************************************