****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第五章 化石と遺跡

63 茶臼山(ちゃうすやま)の植物 top

          北信を代表する宝庫 現在 国内にない木々も

 篠ノ井の西側にある茶臼山は、川中島合戦のときに武田信玄が布陣した場所と伝えられます。
 現在は恐竜公園や動植物園、自然史館か整備され、市民の憩いの場となっています。
 また、大きな地すベリ災害があったことや、北信地方を代表する植物化石の宝庫としても知られています。
 学校の遠足で茶臼山に来たときに、化石を探した経験のある人も多いのではないでしょうか。


中央上の黒色部分が亜炭層。
その下から化石が多く見つかる

ブラウンカエデの化石
(茶臼山自然史館提供)

 自然史館前の駐車場から植物園内の坂道を約三〇分ほど上っていくと、茶臼山の地すベリによってできた大きな崖にたどリ着きます。
 この崖を見上げると、谷側に少し傾いた砂岩や泥岩でできた地層が目に入リます。
 茶臼山の地層は、約六〇〇万年前に海岸の近くの湿地や河口で堆積したものと考えられます。
 崖の中ほどをよく見ると、地層の間に真っ黒い色をした亜炭と呼ぶ質の悪い石炭の層が一枚挟まれています。
 物資が不足した第二次大戦中には、茶臼山の亜炭が燃料として盛んに採掘されたようです。
 亜炭の層のすぐ上にある白っぽい火山灰質の泥岩層には、植物の葉っぱの化石が多く含まれています。
 落ち葉が水辺に沈み、そこで泥に埋もれ、長い年月を経て化石になったものです。
 これまでにわかった植物化石は約七〇種。ハンノキ、ブナ、ケヤキなど長野に今も自生している植物に混じって、ヌマスギ(落羽松)、スイショウ(水松)、樹高一〇〇メートルにもなるセコイアなど、現在は外国でしか見られない植物も見つかっています。
 普通、モミジと呼んでいる、手のひらを広げたような形をしたカエデの葉の化石もあります。
 化石の葉は本来の色が失われて茶色や黒っぽい色をしていますが、かっては美しく色づいていたと思われます。
 当時の長野では、秋になると現在でもおなじみの野山の木々に外国のエキゾチックな木々が入り交じった、今とは少し違った紅葉が見られたことでしょう。

64 中条村城下(じょうした)のマガキ top

             四〇〇万年前 湾奥の干潟 殻(から)に殻がつき厚くたまる


川底に見られるマガキの化石

 長野市笹平から県道長野〜大町線に入って、五分ほど行くと上水内郡中条村城下という所にトンネルがあります。
 そのトンネルのすぐ手前、左側の土尻川の河原に下りてみると、川底の一面に白いものが密集しています。
 よく見ると一五センチほどの()――カッコ――を合わせたような模様が観察できます。
 この白い正体は、写真でわかりますが、マガキの化石です。
 実際に掘り出してきれいに砂や泥を取リ除いて見ると、魚屋さんで売っているマガキと同じ形であることがわかるでしょう。
 そのほかに、わずかですがオオノガイやシジミの仲間も見つかります。また、スナモゲリというエビや力二の仲間がすんでいた巣穴なども見ることができます。
 それではなぜ、力キがこれほど密行して化石になったのでしょうか?
 ちょっと考えてみたいと思います。
 力キの多くの仲間は、岩場に殼をくっつけて生息していますが、マガキは海水と川の真水が混じりあう干潟に多くすんでいます。
 こうした場所では、マガキは最初泥の中にあった貝殻や小石にくっついて成長を始めます。その殻にさらに子供や孫のマガキがくっついて、何世代も成長を繰り返すことによって、力キの貝殻がどんどん集まって厚くたまっていきました。
 これはサンゴがつくるさんご礁に対して、力キ礁(しょう)と呼ばれます。
 こうした習性は、マガキの養殖に利用されています。
 マガキが密集した化石層は中条村城下のほかにも信州新町や長野市信更町でも見ることができます。
 これらの化石を含む地層は城下(じょうした)層といわれ、約四〇〇万年前にできたと考えられています。
 当時は、この周辺まで日本海が広かっていて、湾となっていたと思われます。
 この湾の一番奥には干潟があり、たくさんのマガキがすみ、生き物の楽園となっていたことでしょう。

65 戸隠(とがくし)村のシンシュウゾウ top

                五〇〇万年前 大陸から 大きな象すむ豊かな自然

 長野市から国道四○六号線を白馬方面へに同かい、裾花ダムを過ぎ、上水内郡戸隠村に入ると柵(しがらみ)地域です。


川下産のシンシュウソウ化石(幅約60センチ)

 ここは、県内有数の化石の“産地”。ホタテガイをはじめ多くの貝の化石があります。
 貝のほかにも、ジュゴンの仲間であるダイカイギュウ、ホホジロザメやクジラ、オットセイなどの化石が発見されています。
 この山深い土地が、日本海につながる海の底だった証拠なのです。
 こうした化石の中で、注目されるのが戸隠村川下で発見されたシンシュウゾウ(信州象)の下あご化石です。
 この化石は地主の塚田良雄さんが見つけ、一九八三(昭和五八)年に発掘されました。
 左右の両あごに四本の大きな臼歯がそろった大変立派な化石で、県の天然記念物にも指定されています。
 化石を含んでいた猿丸(さるまる)層の年代から、この化石は約三〇〇万年前のものと考えられます。
 シンシュウゾウは、ごつごつした臼歯を持つステゴドンゾウの一種です。
 一九七〇(昭和四五)年に中条村で発見された象の歯と頭の骨の化石を、信州大学理学部地質学科の学生たちが中心となって研究しました。
 そして絶滅した象の新しい種類であることを突き止め、シンシュウゾウと命名することになったのです。
 これはナウマンゾウより古いタイプで約五〇〇万年前に中国大陸から渡って来た象です。
 これまでに見つかっている化石からみて、シンシュウゾウは肩までの高さが四メートル近い大きな象です。
 日本で最大級のゾウが、戸隠や鬼無里、中条村などの山の中から化石として発見されているのです。
 当時の信州は、大きなシンシュウゾウが生き抜いていくための豊かな自然があった、と想像されます。
 このシンシュウゾウはやがて小型化し、小県郡東部町や北佐久郡北御牧村などで化石が見つかっているアケボノゾウに進化したと考えられます。

66 野尻湖のナウマンゾウ top

             “ゆたんぽの化石” 野尻湖発掘のきっかけに


発掘のきっかけになった臼歯(きゅうし)=長さ31センチ

 一九四八(昭和二三)年、旅館のご主人加藤松之助さんが野尻湖畔で不思議な形の化石を拾いました。
 まるで「湯たんぽ」のような形をしているので、「ゆたんぽの化石」と表現されるようになりました。
 この化石はナウマンゾウの歯だとわかり、野尻湖発掘のきっかけになりました。
 この化石をよく見ると、せんたく板のような筋が何本もあります。
 真横から見るとやや平らな所があり、この面が噛(か)み合わせる咬合(こうごう)面です。
 象の仲間は変わった形の歯をしています。
 動物園で象が大きく口を開け、長い鼻を使って器用に草を口に入れているときに、歯を見ることができるかもしれません。
 臼のようにあごを水平に動かし、上の歯と下の葉で草をすりつぶして食べているのが観察できるでしょう。
 このすりつぶす面が咬合面です。象の仲間は、一生に六回歯が生え替わります。
 したがって歯の化石を調べれば、何歳くらいかを推定できます。
 ナウマンゾウは、日本を代表する象の化石で、日本と中国の一部に見つかっているに過ぎません。
 どうしてナウマンゾウという名前なのでしょうか。
 この学名は「パレオロクソドン・ナウマンニ」です。
 「ナウマン」は、日本で初めて象の化石を研究したドイツの学者「エドムント・ナウマン博士」の名前を記念して付けられたのです。
 野尻湖畔の水戸口公園では、野尻湖の発掘や最近の研究によって明らかになったナウマンゾウの親子の復元像に会うことができます。
 肩の高さ約二・八メートル。
 象としてはやや小型、ベレー帽のような頭の形と大きく湾曲した牙を持っているのが特徴です。
 中国大陸から陸続きだった四〇万年も昔に日本にやってきて進化を遂げ、日本で絶滅した象がナウマンゾウなのです。

67 長野市にもいたナウマンゾウ top

              南郷層(なんごうそう)から臼歯(きゅうし)の破片 一〇万年前から数万年前に堆積

 一九七〇(昭和四五)年、長野市でもナウマンゾウの化石が発見されました。
 当時、信州大学教育学部の学生だった下平真樹さんが、西長野新諏訪を地質調査のため歩いていたところ、裾花川沿いの崖で見つけたのです。


里島発電所対岸 化石は崖の下の方で出土

 化石を含んでいた地層は裾花川が運んだ砂利の層で、最近の研究では南郷層と呼ぶ地層の一部と考えられています。
 一〇万年から数万年前の地層と思われます。
 化石は、象の臼歯の破片でした。
 その臼歯は、一本が手のひらを何枚も重ねたような形をしており、この一枚一枚の手のひらのようなものを皎板(こうばん)といいます。
 この一枚が砂礫層の表面に出ていたそうです。
 臼歯の化石が一つ丸々見つかったのではないので、これだけの破片だけでは、確実にナウマンゾウと断定することは大変難しいのですが、発見された地層の年代から、ナウマンゾウではないかと考えられています。
 長野市内からのナウマンゾウの化石は、今のところこの新諏訪の化石だけです。
 当時の環境を考える上でも、ナウマンゾウがどのように移動していたかを考える上でも、長野市で見つかった化石は小さな破片ですが、かなり重要な意味を持っています。
 ナウマンゾウの化石としては、野尻湖でたくさん発掘されている約四万年前のものが有名です。
 そのほかにも県内では、長野市のほかに中野市、上田市や小県郡青木村などの上田盆地の周辺、八ヶ岳山麓の南佐久郡南牧村や八千穂村、北佐久郡浅科村など千曲川に沿った地域や諏訪郡富士見町など、およそ一〇ヵ所で見つかっています。
 長野県はナウマンゾウの化石が比較的多い地域の一つでしょう。
 そのほかに国内では東京都、北海道、千葉県、瀬戸内海などから、たくさんのナウマンゾウの化石が確認されています。

68 野尻湖(のじりこ)遺跡群 top

             氷河時代 多くの湖沼 列島の情報中心地の一つ?


仲町遺跡のソウの足跡(手前)と旧石器人のキャンプ地(丘)

 県内の旧石器遺跡は、四〇〇ほどですが、その約一割が上水内郡信濃町の野尻湖周辺に集中しています。
 野尻湖遺跡群と呼んでいます。
 ナウマンゾウで知られる野尻湖底の立が鼻遺跡は、約四万八〇〇〇〜三万三〇〇〇年前の長野県で一番古い文化を代表するものです。
 これに対して丘の上に分布する多くの遺跡は、約三万年前より新しいナイフ形石器などを持つ、旧石器時代の後期の遺跡です。
 信濃町の野尻・柏原・古間にかけて、近年の高速道とアクセス道の建設に伴い、多くの遺跡が発掘されました。
 一時期、国内で最も広大な面積の旧石器遺跡が発掘された町として、全国の注目を集めました。
 これらの遺跡では、ナイフ形石器の種類から見ると、東北、関東中部、関西、そして九州地方のそれぞれの文化が及んでいたことも判明しました。
 三〜一万年前には、日本列島の情報の中心地の一つだったようです。
 信州の山深い地に、なぜ、これはどの人々が集まって来たのでしょうか。
 その秘密は、氷河時代には多くの湖沼が野尻湖の周りに点在していたことにあります。
 これらの湖沼は、黒姫山の激しい火山活動に関連して、その麓に沈降地帯ができ、生じたものでした。
 ゾウやシカなどの大型草食獣は、水浴びをしたり草を食べたりするために、水辺に集まったのでしょう。
 旧石器時代の人類は、動物を追って移動していた狩人たちで、格好の狩猟の場となった野尻湖や周辺の湖沼口やっで来たのではないでしょうか。
 野尻湖西側の仲町では、国道バイパスの発掘で、旧石器時代だけでなく、古墳時代には峠越えの祭祀を行っていた遺跡が発見されました。
 永年の発掘で、ナウマンゾウの狩人の道が、古代の東山道に引き継がれ、現在の道にもつながっていることが次第に明らかとなってきました。

69 飯綱(いいづな)高原 top

               石器や剥片など発掘 狩りをしながら移動生活


大座法師池と上ヶ屋遺跡(正面奥)

 長野市の北西には、飯縄山の噴火に伴う泥流が基盤となってできた、標高一〇〇〇メートル前後の飯綢高原が広かっています。
 飯綱高原の入口にある大座法師池の近くに上ヶ屋遺跡があります。
 この遺跡は一九六一(昭和三六)年と七二(同四七)年の二回の発掘調査と九四(平成六)年からの試掘確認調査などが行われました。
 その結果、約二万年前の旧石器時代の遺跡であることがわかりました。
 遺跡からはナイフ形石器、尖頭器(せんとうき)、掻器(そうき)、彫刻器、削器(さつき)などの石器と、石器を作るときに生じた剥片や、調理などに関係したと考えられている礫群と呼ばれる焼けた河原石の集まりが見つかっています。
 この上ヶ屋遺跡の西側の大谷地湿原の周りにも試掘調査で石片などが見つかり、湿原を取り囲むように遺跡群を形成していると思われます。
 飯綱高原には上ヶ屋遺跡のぽかにも同時代の遺跡が見つかっています。
 猫又(ねこまた)池の近くに飯縄猫又池遺跡、大池の近くに鈑縄大池B遺跡、一ノ倉池の近くに一ノ倉池遺跡というようにいずれも池や沼の周リにあります。
 飯綱高原一帯では旧石器時代の人々が狩りをしながら転々と移動生活をしていたのではないかと思われます。
 この高原には現在、大座法師池をはじめ、丸池、大池、猫又池、一ノ倉池などの小さな湖沼が数多く分布していますが、これらの多くは人工的に造られて、用水溜池として利用されてきたもので、もともとは窪地や湿地などの地形だった所を溜池に変えたものです。
 旧石器時代の飯綱高原は、丘陵や台地の間に浅い小湖沼や湿原がたくさんあり、旧石器人がその近くにキャンプをしながら、動物を追いかけ狩りをしたり、木の実などを採集して生活をしていました。
 こんなことを思いながら大座法師池の周りをのんびりと歩いてみませんか。

70 湯倉(ゆぐら)洞窟 top

          凝灰岩や玉髄(ぎょくずい)色鮮やか 地元産石材も利用、狩猟の暮らし


湯倉(ゆぐら)洞窟の発掘(1995年)

 上局井郡高山村の樋沢川上流の標高一五〇〇メートルの所に、湯倉洞窟があります。
 一九七〇(昭和四五)年に小串鉱山付近の珪石運搬のための道路測量で、発見されました。
 骨鏃(こつぞく=骨の矢じり)がきっかけになり、国学院大学の永峯光一氏や地元の圉孝一氏らによって、発掘が永年行われ、二〇〇一年、立派な報告書が出来上がりました。
 湯倉洞窟は御飯岳と破風岳の頂上近くにあり、沢の水がうがったと思われる岩陰(ノッチ)です。
 発掘では、縄文〜弥生時代の土器、石器、近・現代までの各種の遺物、そして、たくさんの動物や魚の骨、貝殻など大量の生活残渣が出土しました。
 石器には、矢じりに使われた石鏃や皮はぎに用いられた掻器や削器などが多く含まれています。
 このことから、湯倉の人々は、ニホンジカ、イノシシ、ツキノワグマ、カモシカなど山のいろいろな動物や鳥を、弓矢で狩りをして生計を立てていたことがわかります。
 石器には、和田峠などの黒曜石、灰色や赤色のチャート(火打ち石)、岐阜県の下呂石(石英安山岩)など遠くの貴重な石材がみられます。
 ここではそれだけでなく、緑色がかった凝灰岩(グリーンタフ)、白色や黄色の玉髄(瑪瑙(めのう)の一種)、黒色の安山岩や頁岩(けつがん)など、鮮やかな色の石が多くあることが特徴です。
 これらの石は、この地域の基盤をつくる志賀緑色火山岩類や雁田(かりた)山など、地元の石材です。
 縄文時代になると地元の石を多く使うのが特徴です。
 千曲川の東側の山地には、須坂市の石小屋洞窟、小県郡真田町の唐沢岩陰など、洞窟遺跡が多く見られます。
 縄文時代の初めには、遺跡はこのような山間地に多く見られますが、約六〇〇〇年前の縄文前期ごろから次第に山麓や丘陵部に多くなります。
 この頃から栽培植物が見られるようになり狩りだけの生活から平地での暮らしが比率を増してきたのではないでしょうか。

71 屋代(やしろ)の自然堤防 top

         五〜六メートルの深さに集落遺跡 一年で約一ミリ基盤低下


自然堤防の高い面から坂道で旧河道に下りる辺り(屋代高校北で)

 長野盆地をぽば南北に流れる千曲川沿いには、以前から数多くの遺跡が発見されています。
 その一つ、盆地の南端の千曲市屋代・雨宮に広がる屋代遺跡群では高速道路建設のための大規模な発掘が行われ、現在の地面から五〜六メートルの深さで縄文時代中期の集落が見つかりました。
 縄文の人々はそんなに低い場所で生活していたのでしょうか?
 そうではなく、五〇〇〇年で五メートルの厚さの堆積物があるということは、言い換えれば一年で約一ミリのゆっくりとしたスピードで盆地が沈下していったことを意味します。
 屋代遺跡群の地下の様子を観察すると、所々に砂の層を挟む黄色がかった褐色のシルト(砂よりも細かい土)層が厚く一〇メートルほど堆積していました。
 千曲川の氾濫で運ばれてきたものです。
 その中に、黒色や褐色をした地層が帯のように現れました。
 洪水が少なく安定していた時期には草木が茂り上の色が黒っぽい色になります。安定した時期と不安定な時期を繰り返してきたことがわかります。
 この黒色土層からは、土器や石器などの道具や住居や墓などの生活の跡が見つかりました。
 住居内の炉などの土を洗って調べたところ、魚の骨やイノシシ、ニホンジカの骨が出てきました。縄文人たちが千曲川でサケなどを捕っでいたのでしょうか。
 現在では立派な堤防が築かれたので氾濫はなくなりましたが、大雨で増水し人工堤防ぎりぎりまで水位が上がることがあります。
 堤防内の畑に多量の土砂を堆積させたり削ったりする様は本来の川の姿であり、このようなとき、屋代遺跡群の縄文時代の人々の体験を感じることができます。

72 箱清水(はこしみず)と淺川扇状地 top

             至る所に住居跡や溝 水はけ良く住みやすい


弥生〜古墳時代の遺跡が多い稲田大通り周辺

 今からちょうど一〇〇年前の一九〇一(明治三四)年、長野高等女学校(現在の長野西高校)ができたとき、表面に赤く色が付いた土器が多数発見されました。
 印象的な赤い土器は、その後の研究で遺跡のある場所の地名を取って「箱清水式土器」と名付けられました。
 紀元二、三世紀ころの弥生時代後期(卑弥呼の時代)のもので、千曲川流域の佐久から飯山にかけてこの土器が見つかります。
 箱清水遺跡では、この土器とともに炭化した米や麦が見つかりました。
 信州の原始時代にも稲作があったことがわかり、劇的な発見として大変な騒ぎとなって、多くの考古学者が長野を訪れたそうです。
 その後、この赤い土器は市内各地から見つかっています。
 特に飯縄山から流れ出る浅川の扇状地にはこの弥生時代をはじめ古墳、平安時代や中世の遺跡が数多く分布しています。
 扇状地の上に広く遺跡があるので以前から頻繁に発掘が行われていて、長野市北部を代表する遺跡群となっています。
 長野高校、上松(うえまつ)東団地、長野吉田高校、牟礼バイパス、徳間小学校、稲田大通りなど、すべてが遺跡の中にあり、至る所で昔の住居跡や溝などが発掘されました。
 また、皐月(さつき)高校正門前には、古代遺跡徳間博物館があり、これを造った際に出土した土器を見ることができます。
 このように扇状地は、水はけや日当たりが良いので、昔から人々にとっては住みやすい場所でした。
 中でも浅川の氾濫の影響を受けない微高地には、方々に集落ができました。
 また新幹線の調査で水田跡が見つかったように、扇状地の中でも少し低い流路では、米作りをしていたようです。
 長野盆地の多くの遺跡は、このように弥生時代以降のものです。
 中には地下深くから縄文の遺跡も見つかっています。
 旧石器から縄文時代の狩りの時代には山手の方に住んでいた人たちも、作物を作るようになり始めると、平地に住み家を構えるようになったことが遺跡からもわかります。

73 松代(まつしろ)top

        千曲川自然堤防に築く 石垣は皆神山(みなかみやま)の岩使う


復元が進む松代城跡の石垣

 松代城は、戦国時代の「川中島の戦」で、武田方の前線基地として千曲川に臨む自然堤防の上に築城された「海津城」が始まりといわれています。
 当時の千曲川は城のすぐ北側を流れていて、天然の堀の役割をしていました。
 地蔵峠へ向かう入口の地でもあり、守りの要所であったのでしょう。
 その後、一六二二(元和八)年、真田信之が上田から移封され明治に廃城になるまでの約二五〇年間、松代藩を治めた真田氏の居城となりました。
 戦国時代の終り頃に、それまでの土塁から石垣に造り直されました。
 一メートル以上の大きな石、一〇〜三〇センチほどの小さな石、中間の大きさの石を組み合わせて石垣はできています。
 自然の石そのままや割っただけの石が積まれている戦国時代末期の古い部分、加工して大きさをそろえた石を使っで積んだ幕末や明治など新しい時期の部分など、違いがあることに気付きます。
 石垣に使われた石は、皆神山の角閃石(かくせんせき)を含む輝石(きせき)安山岩です。
 灰色系と淡い紫色系の部分から成っています。
 今回の修復には、群馬県産の石が使われました。
 江戸時代の中ごろから、本丸も床上浸水するような千曲川の水害に遭うようになりました。
 泥で埋まった内堀を底ざらえしたと考えられる様子も、発掘で確認されています。
 そのため一七四七(延享四)年ころ、城への被害をなくすために千曲川の瀬直し(付け替え)という大規模な土木工事が行われ、現在の流路になりました。
 千曲川の旧河道は百間堀として残り、現在は埋め立てられ団地になっています。
 東側の外堀も埋められていますが、周囲よりやや低く湿地状になっているので当時の地形が推定できます。
 一九九五(平成七)年から始まった長野市の史跡松代城跡整備事業によって、徐々に城跡の景観が再現されてきました。

74 森将軍塚(もりしょうぐんづか)古墳 top

           四〜五キロ先から大量に運ぶ うかがえる権力の大きさ


復元された森将軍塚古墳

 森将軍塚古墳は、千曲市有明山(標高六五二メートル)の北東の尾根にあり、標高四九〇メートルの大穴山山頂に造られています。
 前方後円墳で、善光寺平では最も古く、また最大の古墳です。
 古墳からは善光寺平が一望でき、眼下には雨宮地区まで続く千曲川の大かな後背湿地が広がっていて、民家のある自然堤防と後背湿地の関係を見ることができます。
 この古墳ができた四世紀後半ころには自然堤防に人が住み、後背湿地を水田に利用していたことが、高速道の発掘などで明らかになりました。
 ここでは森将軍塚古墳を、石に着目して見ていきましょう。
 まず、古墳のある大穴山は「別所層」と呼ばれる第三紀中新世の黒色泥岩によってできており、この黒色泥岩とその風化した土を削ったり盛り土にしたりして、古墳の外形を整えていきました。
 黒色泥岩は、採石などのため昭和四〇年代前半から有明山の斜面で大規模に削られています。
 科野(しなの)の里歴史公園内の森将軍塚古墳へ行く途中にも露頭があり、風化してボロボロに壊れやすい黒色泥岩を見ることができます。
 古墳の表面には、有明山の南側に分布する石英斑岩(はんがん)の数十センチの角礫(かくれき)を約八万個集めて、葺石(ふきいし)として仕上げています。
 復元された古墳では、その数の多さが実感できます。
 内部では、後円部の竪穴式石室の石は、五〇センチほどの平らで板状に割れた石英閃緑岩(せんりょくがん)がほとんどで、まれに黒色安山岩が含まれています。
 倉科にある石英閃緑岩は、節理が発達し板状に割れやすいことから、古墳を築いた人々は石室を造るのに倉科から大きな石を運んだようです。
 黒色安山岩も三滝川の上流域にあるので、倉科へ行く途中で三滝川の河床で集めたものでしょうか。
 また、古墳の頂に敷き詰めた河原石は、千曲川の河原から運んだと思われます。
 このように森将軍塚古墳は、石から見ても、重いのを四〜五キロも先から運び大量に積み上げて築造するには、大きな権力があったことがうかがえます。

75 松代焼の土 top

          裾花(すえばな)凝灰岩 風化し土に 瀬戸の陶土(とうど)に似た成分


柳沢土の採取地。跡地が池になったともいわれる(篠ノ井柳沢上)

 信州を代表する焼き物といえば、黒ずんだ素地の上に青白濁色の釉薬がかかった松代焼があげられます。
 松代焼は江戸時代の終わりころ、一八二((文化一三)年に産業振興のため、松代藩営の窯が松代町東寺尾名雲で始まりました。
 その後、松代町内の荒神町、代官町などに窯が造られ、庶民のための生活雑器を生産しました。
 後世になり、これらをまとめて「松代焼」と呼ぶようになったのです。
 原料には松代藩領内の土が使われました。
 江戸時代の記録によると、主なものに「柳沢村土」「有旅村土」とあります。
 長野市篠ノ井の茶臼山の南側、柳沢や有旅周辺にはキラキラした細かい黒雲母や二〜五ミリほどの石英が多く混ざっている白っぽい土があります。
 茶臼山一帯には、裾花凝灰岩が広く分布しており、特に粒の細かい火山灰質の部分です。
 このままでは粘性がなく使えないので、砕いてふるいにかけ細かくした後、窯近くの赤土や粘土と混ぜて陶土にしたということです。
 黒雲母や長石は風化が速く、カオリンと呼ばれる粘土鉱物に変化します。
 焼き物ができるには、カオリン質の可塑性のある粘土、収縮や亀裂を防ぐ石英、そして粒子間を固くつなぐ長石などの三成分が必要です。
 愛知県瀬戸市の陶土のように、花こう岩が風化してできた土が最適です。
 裾花凝灰岩も似た成分なので茶臼山一帯では長年の風化で焼き物に適した土になっています。
 また、青白濁色を出す釉薬の原料として、安茂里小市(あもりこいち)の「白土」とわら灰などが使われました。
 白土もまた裾花凝灰岩に含まれる酸性土で、松代焼には欠かせないものです。
 地元の土を使い生産されてきた松代焼ですが、鉄道など流通の発達により大量生産の遠来の陶磁器が安く売られるようになり、昭和の初めころにはどの窯もその火を消してしまいました。
 その後、昭和四〇年代になり、古文書や古老の話をもとに松代焼は復興され、よみがえりました。

76 大室(おおむろ)古墳群 top

          天井に切り出した岩 渡来人の集団 代々営み


発掘中の大室244号古墳

 長野ICから、高速道で上越方面へ二つ目の大室第一トンネルを抜けると、次のトンネルまでの約六秒間に小さな谷を通ります。
 右手側の真近に、石の小山が目に入ります。
 この直径約二〇メートル、高さ八メートルの第二四四号古墳は、大室古墳群の中で、最大の円墳。将軍塚とも呼ばれています。
 長野市松代大室の山裾には、五〇五基もの古墳が集まっていて、小さな円形に石を積んだ「積石塚」(つみいしづか)が多いのが特徴です。
 本格的な調査は、一九四九(昭和二四)年からの寺尾中学校の栗林紀道教諭と生徒らによる分布調査で、ほぼその全貌がつかまれました。
 その後、明治大学による長年の発掘により、古墳時代後期を代表する遺跡であることがはっきりし、一九九七(平成九)年には国史跡に指定されました。
 谷の手前にある第二四四号古墳は長野市の史跡整備の発掘中で、山側に古墳の入口があり、横穴式石室(せきしつ)の羨道(せんどう)が少し崩れていて、大きな天井石がよく見えます。
 この石は、長さ二・三メートル、奥行き一・一メートル、厚さ〇・五メートルの板状の巨石です。
 よく調べると、やや青みがかった灰色で横方向に数センチ間隔のひび(節理)がたくさん入っでいます。
 白色の斜長石や黒色の輝石が含まれる安山岩の溶岩です。
 羨道の側壁には、六〇〜七〇センチの四角い大石が、また古墳のすそには三〇センチほどのやや丸みのある石が使われています。
 天井石などには切り出したような石が、そのほかは沢にある大小の礫が使い分けられています。
 岩石の種類は、青灰色以外に赤灰色系のものもありますが、すべて安山岩で、地元の奇妙山火山岩の石です。
 とりわけ、青灰色の石は大室の尾根沿いに流れ下った安山岩の溶岩流のもの。細かい節理が入るのが特徴で、大室付近の切り立った崖をつくっている岩石です。
 険しい溶岩流が織り成す狭くて細長い谷は、馬の牧場には適した地形で、当時の最先端技術を持った朝鮮系渡来人の集団が、その後代々、官営の大室牧(おおむろまき)を経営した歴史がこれらの石に秘められています。

コラム5 化石を貝つけたら… top
 〔化石らしいものを発見したら〕
@すぐに掘り出さずに、どのように地層に入っているのかを観察しましょう。
Aスケッチや写真を残すことも大事!
B発掘には、土地の所有者や管理者の許可が必要です。地元の人に確認しましょう。

 〔実際に発掘することになったら〕
@化石だけを掘り出そうとすると、壊れてしまいます。まわりの地層を含めて掘り出そう。
A必要以上に崖を崩してはいけません。また、後片づけをきちんとしましょう。
B掘り出したら、壊れないように古新聞紙に包みます。
 発掘場所や日付などを書いておこう。

 〔家に戻ったら〕
@化石の周りの砂や泥などを、先をとがらせたクギやドライバー、歯ブラシなどを使って、ていねいに取り除きましょう。(グリーニング作業)

A化石は、発掘場所や日時、地層名などを書いたラベルをつけ、箱に入れて整理しましょう。図鑑や博物館などで、化石の種類を調べてみてください。

 化石たちが、いろいろな事を語りかけてくれます。

top
****************************************