****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
第三章 崖と岩
41 白岩(しらいわ)
top
時代が異なる三つの地層 盆地の生い立ち物語る
|
三つの地層(右側が裾花凝灰岩、左は西河原層で南郷層が覆う)
|
県庁の西側、裾花川沿いに白い崖があります。白岩と呼ばれています。
崖に近づくには裾花川を渡らなければなりませんが、対岸の公園からよく眺めることができます。
これは、下の方が白い岩からなり、上の方には水平にたまった砂や礫の地層が見られます。
もっと詳しく調べると、時代の異なる三つの地層からできています。
崖の上流側の下の方に見られる白い地層の正体は、裾花凝灰岩(ぎょうかいがん)層です。
裾花凝灰岩層は長野市街地の西側に沿って分布しています。
白い岩の地層ですから、市街地から見るとかなり目立ちます。
凝灰岩は、火山が噴火したときに噴き出した火山灰が降り積もってできた岩石です。付近には溶岩も挟まっています。
この噴火は、今から七〇〇万年ほど前の新第三紀という時代でした。
はるか大昔、まだこの付近が海の底だったころ、海底で起きた大規模な噴火の名残です。
崖の左端(下流側)には、少し灰色がかった西河原層が見られます。
西河原層は今から約一五〇万年ほど前、長野盆地が出来始める少し前の地層です。
ここでは熱を持った火山灰が部分的に溶けて固まった溶結凝灰岩になっています。裾花凝灰岩層と西河原層の境は、大きな断層で接しています。
崖の上では、これらの二つの地層を、南郷層が覆っています。
下の白い地層は斜めに傾いているのに対して、南郷層は水平にたまっています。
このような地層の関係を、不整合といい、その間には長い時間がたっていることを意味しています。
南郷層は一〇万年ほど前に、長野盆地の底にたまった地層です。砂利や砂、シルト(粘土)の地層がたまり、所によっては植物が炭になった泥炭層も見られます。
白岩は、長野盆地の生い立ちを語る新旧三つの地層が見られる大変珍しい崖なのです。
42 狢郷路山(むじなごうろやま) top
縦の割れ目 柱状節理(ちゅうじょうせつり) マグマがゆっくり冷える
国道四〇六号線を長野市街から上水内郡鬼無里村方面へ走っていくと、善光寺温泉があった湯の瀬の北側に奇妙な形の山が見えます。
高さ七〇メートルほどの岩山に多くの縦筋があります。
この山は狢郷路山(むじなごうろやま)と呼ばれます。 |
柱状節理が発達、むき出しになった岩山
|
近くで観察すると、太さ二、三メートルの石の柱が密集したような形をしています。
ハンマーでたたいてみると、灰色の安山岩でできています。
この縦の割れ目は、柱状節理と呼ばれます。
高温でどろどろに溶けたマグマが冷えて固まるときにできる割れ目です。
狢郷路山は、マグマが冷えて固まってできた岩山であることが読み取れます。
また、この周りの地層は、海底にたまった泥の地層でできています。
安山岩と泥の境界部分は、泥が焼けて硬くなっており、岩の部分も急に冷えたことを示すガラス質となっています。
こうした状況から、狢郷路山の生い立ちを推理してみましょう。
今から六〇〇〜五〇〇万年前、この辺りは海の底で、泥がたよりました。
その後、周辺が持ち上がり始め、割れ目ができました。割れ目に沿って地下からマグマが入り込んできました。
そのときに周囲の泥の地層は熱によって硬くなり、急に冷えたマグマはガラス質の岩となりました。
マグマの中心部は、ゆっくりと冷えていったので柱状節理ができたのです。
その後、軟らかい怩の地層の部分が浸食によって削られ、柱状節理の発達した岩山の部分がむき出しになっていったのです。
このマグマの入り込みが何万年前の出来事なのかは、今のところよくわかっていません。
すぐ近くには同じようなでき方をした岩もあります。こちらは色が黒い玄武岩でできており、「黒岩」と呼ばれています。
県道から、石垣を積んだような柱状節理の断面がよく見ることができます。
43 小市(こいち)の白い崖 top
火山噴出物の凝灰岩 盆地西側の山際に分布
長野市街地の西縁、小市から篠ノ井にかけての山沿いに、真っ白な崖が目に付きます。
雨による浸食で「土柱」のようになり、崖の白さと松の緑との対比が美しく見えます。 |
小市犀沢(こいちさいさわ)の白い崖
|
これは、裾花凝灰岩層と呼ばれ、今から約七〇〇〜六〇〇万年ほど前の火山の噴出物で、溶岩や火山灰、軽石などが二〇〇〇メートルほどの厚さで重なっています。
全体が白っぽく見えるのは、中に石英、長石といった無色や白い鉱物が多く含まれ、ほかの色の付いた鉱物が極めて少ないためです。
溶岩は流紋岩で、流れたときにできた縞(しま)状の模様=流理(りゅうり)構造が見られます。
また、急速に冷えたため、黒曜石になっている部分があり、そういった所は、灰色や黒っぽく見えます。
一部には、葡萄石とか仏頭石と呼ばれる、ブドウのように表面がブツブツした不思議な硬い丸い石が含まれています。
凝灰岩は、火山灰や軽石、溶岩、黒曜石のかけらなどを含み、石英の硬い結晶を含むことから、細かい部分は「磨き砂」として採掘されていました。
また、凝灰岩は比較的軟らかく、加工しやすいことから、周辺の民家の石垣にも利用されています。
これらの地層は、盆地西側の山際に沿って分布していますが、噴出源の火山は、すでに浸食されて残っていません。
おそらく、小市の辺りか、茶臼山にかけての付近にあったと思われます。
また、溶岩が水中に噴出して急冷され、破片状に粉々に砕けていることから、海底での火山活動かあったことがわかります。
その当時、想像を絶するような巨大な海底火山噴火が起こっていたのかもしれません。
この火山活動を終えると、長野周辺の海は急速に深くなっていきました。
44 十三崖(じゅうさんがけ) top
チョウゲンボーが営巣 砂礫(されき)層を夜間瀬川(よませがわ)が侵食
中野市の北東部の高社山は、高井富士と称される古い成層火山です。
その南の麓に高さ約三三メートル余りで延長一・八キロに及ぶ、十三崖と呼ぶ大きな絶壁があります。 |
夜間瀬川(よませがわ)が削り取った十三崖 |
十三崖の名前の由来については、実は土地の人でもあまりよく知られていません。
一四〇六(応永二一)年の大洪水で夜間瀬川の浸食によってできたと言い伝えられていよすが、はっきりした根拠はありません。
十三崖の名はそのときできた崖の数とも言われています。
この崖は、こうした景観とともにチョウゲンボウという壁面のくぼみに営巣するタカ(鷹)の一種の営巣地として知られ、昭和二八年に珍しいタカ類の集団繁殖地として国の天然記念物に指定されました。
最近は営巣数が減りつつあリ心配されています。
高社山の広いすそ野には、安山岩などの溶岩が角張った礫となって流れ出してきた砂礫層を主体に、火山麓(かざんろく)扇状地の堆積物が厚くたまっています。
水はけのいい地形で、現在は果樹園などに利用されています。
十三崖は、高社山から中野市中心部に向かって張り出した扇状地の砂礫層を、夜間瀬川が浸食によって削り取ったために、現在のような形になったと考えられます。
数万年前から数千年前にできた新しい地層であるために、十三崖の壁は崩れやすく、今後もその姿が変わっていくと思われます。
また、この崖には、太平洋戦争末期に松代大本営造営と連動した、陸軍の弾薬貯蔵庫がありました。
現在もその跡形を残してはいますが、だんだん土地の人の記憶からも薄れていっています。
45 蜂の巣状風化岩(ふうかがん) top
一〇〇〇万年前の海底隆起 化学的な風化が関係か
鬼女紅葉(きじょもみじ)伝説とミズバショウで有名な上水内郡鬼無里村。 大地の表情も豊かで、多くの珍しい地学現象が見られます。その一つに「蜂の巣状風化岩」があります。
村唯一の信号を過ぎて、鬼無里中学校の裏を流れる深谷(ふかや)沢に沿う細い村道を進みます。
しばらく行くと、沢は「女バヂワ」と「男バチワ」に分かれます。
「鉢」の字を当てる場合もありますが、このバチワの意味は、はっきりしていません。
この東側の女バチワの奥に、高さ約五メートル、幅約三メートルの岩壁があり、岩の表面には多くの穴があいていて、蜂の巣のように見えます。 |
|
深谷沢の蜂の巣状風化岩(内岩望さん撮影)
|
最大の穴は二〇メートルほどですが、大きさや深さはさまざまです。
これが蜂の巣状風化岩で、岩そのものを女バチワと呼ぶこともあります。
六〇度くらいに傾いた小川層の砂岩で、約一○○○万年前の海底にたまってできたものです。
その後、海底が隆起し、何らかの影響を受けて、こうした不思議な形になったと考えられます。 |
大地が温度変化や水・風の働きなどを受けて表面からぼろぼろと崩れていくことを「風化」といいます。
蜂の巣状風化は、これまで風そのものや風に飛ばされた砂粒が岩石を削ってできた、と考えられてきました。
しかし、ここは深い谷の奥で、岩を削るほどの強い風が吹いたとは思えません。
最近の説では、岩石の化学的な風化が関係しているのではないか、といわれています。
岩石から染みだした化学成分が岩石白身を溶かしていったり、逆に表面が固くなって岩石が崩れるのを食い止めたりして、凸凹がだんだんその差を広げていくというものです。
この蜂の巣状風化岩は大きくて立派なため、一九八七年に長野県天然記念物に指定されました。
地元の皆さんはできるだけよい状態で保存しようと、その方法を思案しているところです。
また奥裾花渓谷では道路のすぐ脇で「幻夢洞」(げんむどう)と名付けられた蜂の巣状風化岩を、簡単に見ることもできます。
46 舟石(ふないし) top
飯縄(いいづな)山火山活動で噴出 溶岩は灰色の輝石(きせき)安山岩
上水内郡牟礼村袖之山地区に「舟石」と呼ばれる石があります。
下部は埋まっているものの、長さがおよそ九メートル、幅五メートル、高さは四・四メートルぽどもあり、穏やかな起伏の山間地にあって、異様に感じられるほどの巨石です。
岩質は灰色の輝石安山岩で、大きさが五ミリほどの黒緑色の輝石と一〜二ミリの斜長石の結晶が目立ちます。
また、比較的緻密な部分と穴が多く粗い部分とがあり、それらがぼんやりと縞模様をつくっています。
形は、ややいびつな舟形で、石の長軸はほぼ飯縄山の方向を指しています。
このような巨石がどうしてポツンと杉林の中にあるのでしょうか。
この巨石は、岩質からみて、飯縄山の火山活動で噴出し、冷え固まった溶岩だと思われます。 |
舟石の上のくぼみ
舟石
|
ただし、溶岩流びここまで到達しだのではなく、火山の山体が壊れ、岩塊として運ばれてきたものです。
飯縄山東方の鳥居川周辺地域には「岩屑(がんせつ)なだれ」による堆積物が広く分布しています。
岩屑なだれは、水蒸気爆発や地震などによって火山体の一部が雪崩のように速い速度で崩れ落ちるもので、火山活動に伴った現象と考えられています。
この「牟礼岩屑なだれ」は、現在の飯縄山〜霊仙寺山ができる以前の、古い火山活動期の産物で、形成年代は数十万年前にもさかのぼると考えられます。
舟石にはもう一つユニークな特徴があります。
石の上面に細長く深いくぼみがあり、そこに常に水がたたえられているのです。
地元では、古くから眼病治療や安産などに効果がある神霊水とされ、水を求めてたくさんの人々が昭和初期ころまで訪ねてきたそうです。
舟石は、過去の激しい火山活動の証しというだけでなく、水をたたえるくぼみの存在や、そのくぼみに影響している溶岩の構造など、興味深い特徴が見られ、貴重な地学教材と言えるでしょう。
47 ブランド薬師 top
海底にたまった凝灰岩(ぎょうかいがん) 盆地の西麓に沿って露出
長野市浅川から飯綱高原につながるループ橋のすぐ横に「ブランド薬師」と書かれた看板が目につきます。
ちょっと変わったこの名前、最近のブランドブームにあやかったような感じですが、なぜなのでしょうか。
古くは「浮蘭渡八櫛」とか「ぶらん堂」と称されていました。
断崖絶壁の中腹にあるこのお堂、歩くと揺れてプラン、プランすることから「ぶらん堂」と名付いたようです。
これがいつの間にか、現在の名称になったと思われます。 |
浅川ループ橋から見たブランド薬師
|
ブランド薬師のある山は「薬山」と呼ばれたそうで、白っぽい裾花凝灰岩でできています。
約八〇〇万〜七〇〇万年前の海底に、火山灰や溶岩の破片がたまった地層です。
その後、約五〇万年前から長野盆地側が断層の活動で落ち込むようになり、西側の山地が上昇していきました。
この結果、裾花凝灰岩が盆地の西縁に沿って露出するようになりました。
崩れやすい部分は地附山のように地すベリを起こしたりしていますが、旭山やこの薬山は硬い部分だったため、こうした断崖絶壁となって残っているのです。
この急崖は、信仰の場ともなりました。ここにも飯縄山や戸隠山と同じように、十三仏が安置されたのです。
不動明王から始まって虚空蔵菩薩まで一三体の石仏が置かれています。
七番目の薬師如来を祭ったのが、ぶらん堂です。これだけのお堂をこの急崖に建てるには大変だったと思われます。
お堂は善光寺地震の時に崩落しましたが、一八六一(文久元)年には復元され、現在に至っています。
ふもとに車を置いて、ブランド薬師まで歩いて約四〇分ぐらいでしょうか。
長野市街を見渡せる眺めの良い場所で、公園となっています。
急坂はきついですが、一度は長野盆地の生い立ちを振り返りながら登ってみるのもいいものです。
48 お善(ぜん)鬼谷(きだに)の三竃(みかまど)
top
裾花川岸壁 三つの洞穴(どうけつ) 蛇行した流れ横に削る
国道四〇六号線を鬼無里方面へに同かうと、裾花ダムの辺りから急に地形が険しくなり、道も曲がりくねって狭くなります。
裾花大橋を渡って間もなく、裾花川対岸に大きな岩壁があり、高さの違う三つの洞穴が並んで見えます。
この洞穴はお善鬼谷の「三竃」(みかまど)と呼ばれ鬼の伝説があります。
大きな岩壁は鬼が一晩のうちに積み上げたもので、洞穴には鬼が住み、さらに虫倉(むしくら)山へ通じているというのです。 |
裾花川の対岸上に見える洞穴(長野市小田切千木) |
力持ちで善い鬼だったので、善鬼(ぜんき)と呼ばれ、人々に慕われたといいます。
洞穴がご神体となり、里宮として三竃神社が祭られています。
祭日になると多くの参詣者でにぎわい、子供たちが小さな鎌を持って参詣者の体に触れ息災祈願(そくさいきがん)をしたといいます。
虫倉信仰の流れをくむといわれます。どうしてこんな三つの洞穴ができたのでしょうか。
実は、これらは裾花川の浸食のせいです。かっての裾花川は、今よりずっと高い位置で流れていました。
その当時、裾花川が蛇行し、岩壁を横に削って洞穴をつくりました。
その後、周囲の山が隆起するのに伴い、裾花川はさらに犬地を深く削っていったのです。
こうしたことが繰り返され、今の裾花川より高い所に洞穴が次々と現れてきました。
しかも、ここの岩壁は、今から五〇〇万年前の海底火山の噴出物による硬い地層でできているため、何万年もの間に崩れないで洞穴が残ってきたのです。
裾花川が隆起を続ける大地と戦ってきた証拠でしょう。
こうした川によってできた洞穴や岩陰(いわかげ)は「ノッチ」と呼ばれ、裾花川沿いにはいくつもあって、古くから人々とのつながりがありました。
今では残っていませんが、縄文時代の初めころの遺跡となっていた戸隠村追通(おつかよう)の荷取(にとり)洞穴、木曾義仲が隠れたといわれる鬼無里村奥裾花の木曾殿アブキなども同じノッチです。
49 大柳(おおやなぎ)と井上(いのうえ)の枕状溶岩
top
流出し次々積み重なる 一六〇〇万年前 海底火山で
|
綿内大柳の枕状溶岩 |
長野市若穂綿内・犬柳と須坂市井上に、長野県天然記念物に指定されている「枕状溶岩」があります。
枕状溶岩は枕を積み重ねたような形の岩石で、別名を俵状溶岩ともいいます。
大柳と井上の枕状溶岩は直径が平均四〇センチから五〇センチぐらいの、「枕」というよりも「俵」のような岩塊(がんかい)が多数積み重なった形をしています。
枕状溶岩は、流動性に富んだ溶けた溶岩(マグマ)が水の中を流れた時にできたものです。
海底でどろどろのマグマが地下から顔を出すと、溶岩の表面が瞬間的に周りの水に冷やされて固まり、黒いガラス状の皮ができます。
しかし、内部はまだ熱くてどろどろしているので、まるで焼いたもちが膨らんで、中の軟らかい部分が出てくるように、真っ赤な溶岩が皮を押し破って流れだします。
こうして流れた溶岩が次々に重なって、枕を重ねたような枕状溶岩になります。
枕状溶岩の成因については、いろいろな説がありましたが、ハワイの火山から流れ出た溶岩が海中に入っで実際に枕状溶岩ができる映像が撮影されて、決着がつきました。
大柳と井上の枕状溶岩は、保科玄武岩(ほしなげんぶがん)と呼ばれ、約一六〇〇万年前に活動しか海底火山の産物です。
約二〇〇〇万年前から一五〇〇万年前、日本海沿いの地域には激しい海底火山の噴火や地盤の隆起などの地殻変動が起きました。
この変動は、日本海が誕生したという地球の大事件の一環のもので、この時、信州にも北から海が浸入してきたと考えられます。
海底では地面の裂け目から大量のマグマが噴き出し、高温高圧の温泉水(熱水という)の作用によって周りの岩石は緑色に変化しました。
こうしてできた緑色の岩石は、グリーンタフ(緑色凝灰岩)と呼ばれています。
大柳と井上の枕状溶岩も、よく見ると少し緑がかった色をしています。
近づくと、溶岩の表面にガスが出て空いた小さな穴の中に、沸石(ふつせき)という丸く白っぽい鉱物ができている様子も確かめられます。
コラム3 岩石の貝分け方 top
岩石を肉眼で簡単に見分けるにはまず、割って新鮮な面を見ます。
岩石をつくる粒(造岩鉱物)の集まり方とその粒の種類で分類ができます。
くわしく岩石名を決めるにはルーペで観察します。
岩石はマグマが冷えて固まってできた火成岩、海や湖などにたまった泥や砂が固まった堆積岩、熱や圧力などによって別の岩石に変化した変成岩と大まかに三つに分けられます。
河原では上流から流れてきた各種の岩石が観察できます。採集した場所を記録して、自分で図鑑を調べてみたり、学校や博物館でたずねてみるのも良いでしょう。
安山岩 砂岩 泥岩
|
長野盆地の周辺には、新生代以降の新しい時代にできた火成岩と堆積岩が分布しています。
安山岩は火山の噴火でできた溶岩です。2〜5mmほどの黒っぽい輝石(きせき)や角閃石(かくせんせき)、白色の長石(ちょうせき)などの結晶の粒(斑晶=はんしょう)とそれ以外の肉眼では見えない小さな結晶やガラス質の部分(石基=せっき)があるのが特徴です。
砂岩は砂がかたまった岩石です。粒が大きくなり、2mm以上になると、レキ岩として区別します。
泥岩(でいがん、シルト岩)は、粒が目でみえない粘土などがかたまった岩石です。 |
top
**************************************** |