****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第四章 断層と地盤

114-1
50 善光寺(ぜんこうじ)地震の傷跡 top

           直下型の激しい横揺れ 灯篭(とうろう)破損 柱に鐘(かね)衝突


境内に残る地震の傷跡


壊れた石灯ろう


善光寺本堂 釣り鐘が落ちてできた柱の傷
(矢印)

 今から一五〇年以上も前、一八四七年五月八日(旧暦の弘化四年三月二四日)
 この年、御開帳の善光寺には、全国から老若男女が訪れ、夜になっても大変なにぎわいでした。
 その日の夜九時過ぎ、突然の揺れにろうそくの火は消え、辺りは一瞬にして闇。立っていられないほどの激しい揺れで親子・知人は離ればなれになり、人々は恐怖のどん底に突き落とされました。
 「善光寺地震」の発生です。地震の規模を表すマグニチュードは七・四と推定されています。
 全国から集まった参詣人は七〜八〇〇〇人、生き残ったのはそのうちの約一割ともいわれています。
 今も、境内を歩き回ると、至る所に破損した石灯籠があるのに気づきます。
 特に笠の部分は当時の石材そのものであり、直下型地震特有の突き上げるような激しい縦揺れで飛ばされ、地面に落ちた衝撃で欠けてしまったものなのでしょう。
 ざっと見て、八〇基以上の石灯籠に破損が見られます。
 また、隣の寛慶寺の墓地にも、破損したものが多く残っています。
 次に、本堂の正面から上がって左(西)側の角に、小さな釣り鐘があります。
 地震の時にこれをつる止め具が外れたため釣り鐘が落下し、すぐわきの柱にぶつかって、ここに傷を残しています。
 確かに柱の一部が三絃ぽどの深さに、ザックリえぐリ取られています。
 本堂の右(東)側の階段を下りると、そこにある柱の根元がねじれているのに出会います。
 見上げると、柱の上の部分に大きな割れ目が生じ、下の方ほど大きくねじれています。
 実は西側の階段の柱石、同じようにねじれていますし、正面の階段の柱石、ねじれは弱いものの、全体的に前(南)側にせリ出しています。
 これらは、地震の衝撃で、台石からずれたものとの見方もあります。
 お参りのついでに、こんな観察もいかがでしょうか。

51 善光寺地震がおこした活断層 top

               盆地と山地の境に大きな断層 西縁に沿って深く何本も

 善光寺地震は、この地域の記録に残っているものとしては最大級の地震です。
 震源は古文書に記録された被害状況なとがら、長野市北西部の山中と推定されています。
 地震の規模を表すマグニチュードは約七・四と見積もられます。
 善光寺地震はどのような所で発生したのでしょうか。
 長野市の北西側には、海底にたまった礫・砂・泥などからなる山地が連なります。
 今から二〇〇万年ほど前までは日本海にに向けて開けた海があったのですが、隆起して山になりました。
 ところが長野盆地は、陸化はしたものの沈降運動が続き、西の山地は隆起、盆地は沈降するという運動のギャップを生じました。
 そのため盆地の西縁に沿って断層が何本かできました。
 これらの断層は、おそらく地下深部にまで達するものでしょう。
 長野盆地の西縁は急崖が緩やかな曲線を描いて連続するのに対し、東側は山地との境界が複雑に入り組んだ形をしています。
 この西側の連続する急崖は断層運動によってもたらされたものです。
 盆地の沈降運動は現在でも引き続き起こっています。
 善光寺地震は、盆地側と西の山地側という別々のブロックの境界に発生したと推定されます。


長野盆地周辺で発生した地震(1983〜2000年)

 この地震の破壊力は、地下の直径四○キロの範囲の岩石がすべて破壊するほどの規模と計算されています。
 ところで、震源とは、その地下の破壊が「最初に発生した所」という意味です。
 この地下の破壊は、たまたま地表にまで達し断層崖を出現させました。
 その崖は、南は篠ノ井付近から北は飯山に至るまで、途中、途切れながらも続いており、今でもその一部を観察することができます。
 過去の地震は長野盆地の西縁で多く発生しています。
 東側では、一九六〇年代の松代群発地震は今も語り継がれるものです。
 地下の構造が不連続の所で、地震は発生すると言ってもよいでしょう。

52 県庁周辺 top

        公園に東西二・五メートルの段差 上り坂や水路にも名残


善光寺地震による断層の跡(石垣)=ひまわり公園

 善光寺地震でできた崖は、盆地の西縁に沿って何本かあり、今でもその一部が残っています。
 長野県庁から信州大学教育学部に通じる道の東側、県勤労者福祉センターの兩隣にひまわリ公園があります。
 この公園の西側と東側では二・五回ほどの段差があります。
 いったいこの段差は、どうしてできたのでしょう?
 実は、善光寺地震による断層地形の名残なのです。
 ひまわリ公園の周りは、家が多く建ち並び、断層崖の様子はわかりにくくなっています。
 が、この崖は、県庁の南西からひまわり公園を通って、信大教育学部へと続いている断層であることがわかっています。
 ひまわり公園のほかにも断層地形の名残を、公園の周りで見ることができます。
 議員公舎裏から妻科(つましな)神社へ西に向かう道は、緩やかな上り坂になっています。
 これも、ひまわり公園に続く断層の跡です。
 この場所も公園と同じように、西側が盛り上がって東側が落ち込む地形になっています。
 さらに神社の少し手前で道は用水路をまたぎます。
 この用水路は裾花川の上流から、ずっと東にに同かって流れてきているのですが、この付近で急に北側に流路を変えます。
 ちょうど、断層に沿って北側に流路が曲がり、道を横切ります。
 いつこのような流路になったのかはっきりしませんが、これも、断層運動の名残と考えられます。
 西側が上がり東側が下がる地形は、県庁から信大教育学部にかけての地域ばかりではありません。
 少し離れますが、城山の東側から長野高校にかけての付近にも見つかります。
 この辺りを散策すると、善光寺地震による断層の名残を随所で目にすることができます。

53 小松原(こまつばら) top

         地下の崩壊 地表で崖に 恐竜公園から安茂里(あもり)まで


石垣に残っている断層のずれ(小松原北組、布施神社の近くで)

 地震は、地下の岩盤のずれ(断層運動)によって生じます。
 この地下の破壊が、地表にまで達したものは、地形にずれを生じ、“活断層”として我々は気付くことができます。
 善光寺地震によって生じた崖は、南は県庁付近から南西へ、西側の山地の朧に沿い、安茂里から小市を経て篠ノ井(しののい)まで追跡できます。
 また北は、豊野を経て飯山まで追跡できます。
 長野市篠ノ井小松原では、最大高低差約二メートルの崖が長さ約二キロにわたりできたといわれています。
 記録によるとその南端は、樹齢三〇〇年のシダレ桜で有名な光林寺の参道の西端付近とされ、北端は小松原北組までといわれてきました。
 しかし実際は、恐竜公園入口近くにある玄峯院のすぐ北側から小松原の集落を経て小市橋上流のブロック積み付近で犀川を渡って、対岸の安茂里方面へ延びていたと推定されています。
 当時の断層崖はすでに崩されてしまって残っていませんが、小松原北組には、約一・六メートルどの断層の段差を石垣として残しているお宅があります。
 この辺りの平地の大半の家屋は倒壊してしまいましたが、凝灰岩の岩盤の上に建っている天照寺や光林寺は無事だったということです。
 長野盆地の西縁は、隆起した西側の山地と沈降した東側の盆地の境界に当たります。
 盆地の縁と平行に断層があるため、直線的な崖が長く続いています。
 しかし、これらの崖は一回の地震でできたものでなく、何回か繰り返した地震によって次第に大きくなったものなのでしょう。
 長野盆地全体の崖の分布をみると、善光寺地震は、やはり起こるべき所に起きたことが理解され、大地の壮大な息吹を感じます。

54 松代(まつしろ) top

        「群発」震源次第に拡大 今もなお年に数回観測

 長野市の南東部、松代町に皆神山(みなかみやま)があります。
 この山の地下を震源として、一九六五(昭和四〇)年八月三日から始まった一連の地震を、松代群発地震といいます。


松代群発地震の活動域のひろがり(1923〜2000年)

 地震の回数は体に感じるもの(有感地震)だけでも六万回を超え、体に感じないものを含めると七三万回を数えました。
 活動は一九六六年仁ピークを迎え、四月一七日には六六一回の有感地震がありました。
 二分に一度、地震を感じたことになります。
 大きな地震はマグニチュード(M)五・四に達し、震度五も二〇回以上観測されました。
 総エネルギーはマグニチュード六・四の地震一個分に相当するといわれています。
 地震は初め、皆神山の地下四キロの付近で集中して発生していました。
 その後、震源は次第に広がり、上高井郡高山村や須坂市から東筑摩郡坂井村まで北東〜南西方向に三〇キロの範囲に及んでいます。
 皆神山の北東側では、西北西〜東南東方向の地割れが多数生じ「松代地震断層」と命名されました。
松代周辺の三角点の位置を、地震の前と後とて比較すると、この断層より北側では西に、南側では東にそれぞれ数十センチ移動しています。
 長野盆地の東縁は、西側と違って入り組んでおり、松代はその湾入部に相当します。
 この湾入は、東側の山地が隆起する中で、相対的に沈降した所と考えられます。
 松代・若穂・須坂と続く湾入部は、皆そのようにできたのでしょう。松代地震断層は、この沈降部の境界に当たると言えるでしょう。
 このほかにも、盆地の東縁では高井地震群(一八九七=明治三〇年)や仁礼地震(一九〇〇年)などの群発地震の記録があり、これらも東側の山地の動きに関係したものかもしれません。
 あれから三十数年たつのですが、今でも年数回はこの群発地震にかかかると思われる地震が観測されるといいます。驚きですね。

55 長沼(ながぬま)・古里(ふるさと)地域 top

          厚さ三〇メートルもの軟弱地盤 土地が低く粘土や砂の層


リンゴ畑の下は軟弱地盤
(長野市長沼で、千曲川堤防から望む)

 長野市北部の古里付近から国道一八号アップルラインに沿う長沼付近は、長野盆地の中で最も地盤の弱い所です。
 軟弱なのは、地下に非常に軟らかい粘土や砂の層が厚くたまっていることが原因です。
 近年の新幹線や下水道工事では、この付近に地下ボーリングが多く行われ、厚さ二〇メートル以上の軟弱地盤の存在が明らかになりました。
 特に、圧密しやすい性質を持つ泥炭層が地表付近にあったり、メタンガスを含む砂層があることが地盤を弱くしていることもわかりました。
 このため市民病院や県身体障害者リハビリテーションセンターなど大型施設の建設に当たっては、地下深くにある比較的硬い地盤に到達するまで、建物の高さに匹敵する深い杭(くい)基礎で建物の荷重を支える構造にしています。
 どうして軟弱地盤ができたのでしょうか。
 それは、長野盆地の歴史と深くかかかっています。
 安茂里や三才など盆地の西縁に沿った断層によって西山の方が上昇し、逆に市街地側か沈んでいきました。
 そのくぼ地に千曲川や犀川なとがら土砂が運ばれ、大きな石や砂などは更埴や川中島付近に、細かな泥は下流へ流れて、盆地北端の中野市立ヶ花の手前までに厚く堆積。軟弱な地盤を造りだしたのです。
 このような軟弱地盤は、今からおよそ一万年前より新しい時代の地層(いわゆる沖積層)です。
 日本各地の沿岸部や内陸盆地を埋めるように表層部分に堆積しており、しばしば地盤沈下や液状化被害を引き起こす要因となっています。
 長沼、赤沼などは地盤が軟弱な上、土地が低く洪水の被害を受けやすい地域でした。
 が、逆に土地が肥沃で果樹や水田などに適しています。
 人間の暮らしは、その場所の地形や地質に左右されますが、大地と上手に付き合ってきた人々の生活の知恵は、祖先の尊い歴史であり、地域の貴重な財産ともいえるでしょう。

56 長沼(ながぬま)地震 top

       地面割れ泥水(でいすい)噴出す 緩く厚い砂層(さそう)が液状化


家のある所が自然堤防の微高地(長野市赤沼)

 「大亀裂生じ湧水激し」
 一九四一(昭和一六)年七月一六日付の信濃毎日新聞号外は、前夜に起きた長沼地震をこのように報じました。
 折しも南郷(みなみごう)公民館では、出征(しゅっせい)兵士の壮行会の最中でした。
 地震はマグニチュード六・二、長野市では震度六で、死者五人、傷者一八人、全壊家屋二九棟に及ぶ被害がありました。
 特に赤沼や長沼、千曲川を隔てた対岸の須坂市相之島(あいのしま)地域では至る所で地割れとともに泥水が噴出し、井戸が埋まったといいます。
 この被害の原因は地震による地盤の液状化現象でした。
 最近の工事に伴うボーリング調査から、この地域の表層部には締まりの緩い砂層(さそう)があることがわかりました。
 この砂層は、千曲川の両側の自然堤防に沿ってたまったものです。
 古里地域からアップルラインの間の水田地帯の地下には、軟弱な粘土層があり、それに比べると比較的安定した微高地を形成しています。
 そのため古くから集落ができ、寺社や役場が造られたり、また近年ではリンゴ栽培もこの自然堤防の上で行われています。
 中でも、特に図で黄色に示した所は砂層が厚い場所です。
 しかも、地下水位が高いことが液状化被害につながったようです。
 地盤の液状化は、砂層の中に含まれている水分が地震で揺すぶられると、高じ圧力を受けて地表に飛び出してくる現象で、大きな地盤災害の原因として注目されています。
 地震への備えには、まずは足元の地盤の成り立ちを知ることが大切でしょう。
 須坂市相之島地域では、地震だけでなく洪水の際にも砂層が原因の地盤被害が起きています。
 洪水で千曲川の水位が上昇すると、堤防の下を回って、宅地や畑の地盤内の水圧が上昇し、鈔層が沸き立つように熕出してくる現象が起こります。
 このため河川の水が浸透しにくい構造に堤防を改築するなどの工夫が進められています。

57 茶臼山(ちゃうすやま)と下石川(しもいしかわ) top

              善光寺地震前に地すべり 情報公開と対応が大切


下石川の地すべり対策範囲(点線内)

 長野駅からJR篠ノ井線に乗って川中島を過ぎた辺リで、車窓の右手になだらかな山々が現れます。
 茶臼山(標高七三〇メートル)などの斜面に、多くの地すペリ跡が見られます。
 茶臼山地すベリの歴史は古く、一八三〇年ころ、茶臼山南峰の一部に崩壊が発生。
 一八四七(弘化四)年の善光寺地震で亀裂ができ、一八八四(明治一七)年ころから亀裂が拡大し始めました。
 一九二年あたりからは土塊が下に移動しだし、一九三〇(昭和五)年の梅雨で移動量が増大して年間移動量は最大九〇メートル余りに達しました。
 その後、活動は緩慢になりましたが、一九六五(昭和四〇)年の松代地震で再び活発化し、土塊は約一二〇〇日も移動しました。
 かっては臼の形をしていたとされる山の一角は、なくなりました。
 今では対策工事によって地すベリはほぼ終息し、跡地は茶臼山自然動植物園として整備され、親しまれています。
 一方、篠ノ井駅から少し南側、篠ノ井石川の川柳(せんりゅう)将軍塚古墳の東で、山腹斜面の中ほどに低い円筒形をした篠ノ井配水池が見えます。
 そのすぐ左側が下石川の地すベリです。
 一九九九(平成一一)年九月二七日、住宅地背後の丘陵斜面に地すベリの亀裂が発見されました。
 その後、亀裂は拡大して連続的となり、同一一月末には全体像がはっきりして、地すベリの移動量も増大してきました。
 その斜面の下には七十余世帯が密集し、斜面の上には特別養護老人ホームがあり、緊急に地すべり土塊の上部の土を取るなどの応急対策工事が行われました。
 その後、移動量は減少する傾向になったので、現在は本格的に復旧工事が進んでいます。
 この地すベリでは、発生直後から地元住民を含めた連絡会議ができ、対応が継続的に検討され、避難訓練も実施されました。
 地区の公民館前に掲示板が設置されて、地すベリ移動量が毎日示され、対策の進み具合と移動の様子が誰にもわかるように公開されました。
 正確な情報公開と市民を含めた対応が、住民の安全を守ることになりました。

58 真光寺地すべり top

         弱い地層を淺川侵食 バランス崩れて災害に


ループ橋と、その下が地すべりのあった一帯
(ブランド薬師側から) 

 長野市浅川真光寺のブランド薬師の祠(ほこら)から東を見下ろすと、急な山地の間にやや緩やかな傾斜地が広かっています。
 長野盆地の手前にあるその斜面は、かって真光寺の地すベリがあった所です。
 この一帯は、リンゴ畑として利用され、集落も点在します。
 長野オリンピックや浅川ダムにも関連して造られた真光寺ループ橋は、浅川の難所をまたいで一気に高度を稼いでいます。
 辺りの地層は、海にたまった第三紀の浅川泥岩層からできています。
 約一〇〇〇万年前と、かなり古い時代の地層ですが、盆地西縁に沿った断層でもまれていたり、地下水の影響で、地層は弱くなっています。
 そこに浅川の浸食が加わって斜面のバランスが失われ、地すベリが引き起こされたと考えられます。
 水抜きボーリングなど対策工事のおかけで、今ではほとんど活動していないとのことです。
 昔から地すベリ斜面は、地下水が豊富だったため、水田や畑地として利用され、その周辺に集落ができ、生活の場となりました。
 しかし、ひとたび道路や建物などの開発が行われると、地すベリ地の地下水の流れやデリケートなバランスが崩れてしまい、一九八五(昭和六〇)年七月二六日の地附山(じづちやま)地すベリのような大災害へと発展することも私たちは経験しました。
 地附山の場合は、幅五〇〇メートル、長さ七〇〇メートル、厚さ三〇〜五〇メートル土量が約五〇〇万立方メートルという大規模なもので、二六人の尊い命が奪われました。
 災害は、地質、地下水や地形などの自然現象を素因とし、人為的な要素も誘因になって起きるとも考えられます。
 実際に、人為的な要素を改善することによって、被害を未然に防止できたり少なくすることを、地すベリ災害は教えているのです。

59 芋井(いもい)の地すべり top

        軟らかい土とわき水 性質を利用うまく共生

 長野市周辺、特に西山地区は地すベリが多い地域です。
 一帯はかって海の底で、砂・泥や火山灰などが積み重なってできています。


長野市湯山から望む芋井地区
(中央の集落が泉平)

 こうした軟らかい地層は地すベリを引き起こす条件を必然的に持っていました。
 しかも、大きな地殻変動を受け、急激に隆起してきたため、より地すベリが発生しやすくなっています。
 地すべりは現在では災害として迷惑がられる場合がほとんどですが、半面では、古くから人々の生活を支えてきた側面も持っています。
 まず、地すベリを起こした土地は、周囲に比べ地形がなだらかで、暮らすのに適しています。
 また、土がかき混ぜられたり、軟らかくなったりして、生産性の高い豊かな土壌を提供してくれます。
 さらに、地すベリで生じた「すベリ面」の部分は粘土質になり、水を通しにくい性質を持っています。
 そのため、水がたまりやすくなって、わき水に恵まれるのです。
 古代から人々は、山間地のこうした特有の性質を見つけ、自分たちの生活の場として利用してきました。
 西山地区の南向きの地すベリ地は、古くから集落ができ、現在の集落へとつながっています。
 長野市芋井地区は、そうした地すベリと共存してきた地域の代表です。
 景観も素晴らしい棚田やリンゴ畑は、土地柄を有効に利用する方法なのです。
 芋井を象徴する国指定天然記念物の巨木「素桜神社の神代桜(じんだいざくら)」は泉平にあり、地すベリをうまく避けて、安定した場所に植えられています。
 この古木は、芋井の人たちの長年にわたる土地との付き合いの証(あか)しとなっています。
 これからの防災を考える上で、芋井地区に見られるような地すベリ地との上手な付き合い方は、大きなヒントになると思われます。
 自分の周りの大地を見直し、もっと上手な共生の仕方を学んでいく必要がありそうです。

60 虫倉山(むしくらやま)の崩壊 top

             善光寺地震で大被害 南の急斜面 多数山崩れ

 一八四七(弘化四)年の善光寺地震では、長野市内を中心に家屋の倒壊、火災が頻発し、多数の犠牲者が出ました。
 また、多くの場所でがけ崩れ(斜面崩壊)や地すベリがありました。
 中でも被害が大きかったのは、上水内郡中条村の虫倉山周辺です。当時、善光寺地震の震源地は虫倉山付近ではないかと考えられていたほどでした。


臥雲(がうん)の三本杉 地震で180メートル
すべり落ち傾いた(村天然記念物)

 虫倉山は、標高一三七八メートルの山ですが、東に延びる尾根の南側の斜面はどこも急斜面となっています。
 この一帯は新第三紀餠新世(約五二〇万〜一八〇万年前)に活動した火山の溶岩や火砕流が積み重なった地層からできています。
 これより下の標高七五〇〜九五〇メートルの辺りは緩い斜面が広かっていて、畑や集落になっています。
 この斜面は火山が活動する前に、海底に砂や泥がたまってできた地層です。
 虫倉山周辺での山崩れは、主に急斜面の山腹に発生しました。規模は大小さまざまですが、特に規模が大きかったのは南側の斜面で、藤沢と太田の崩壊です。

 二つの崩壊は、溶岩が斜面にオーバーハングになっているような所で起きて、下の緩斜面にたまり、渓谷を埋めました。
 崩落した岩塊の量は、藤沢で三〇〇万立方メートル、太田で二六〇万立方メートルと推定されています。
 崩壊した岩が堆積した所は、今は幅の広い谷になっています。
 この二つの崩壊で、二九戸が埋没、一三一人が亡くなりました。
 崩壊地は、直径一〇メートル以上の大きな岩の塊が積み重なっていて、復旧は不可能といわれましたが、岩の風化が早く、次第に耕地や集落が復旧されました。
 崩壊のあった斜面は、岩盤が露出している個所もありますが、大部分は木が成長して安定しています。

61 地附山(じづちやま)地すべり top

          断層発達 複雑な構造 硬い裾花(すそばな)凝灰岩が変質


大災害を招いた地すべり現場(1985年7月27日撮影)

 一九八五(昭和六〇)年七月二六日午後、長野市地附山の戸隠有料道路(通称バードライン)付近で、大規模な地すベリが発生しました。
 その土砂は、麓の湯谷(ゆや)団地、老人ホーム松寿荘、望岳台団地に押し寄せ、死者二六人、住宅の全半壊六四戸という大災害になりました。
 地すベリの兆候は、その数年前からあったのです。
 道路への亀裂や段差、石積みの亀裂などが広がり、復旧工事などが行われていました。
 この年の梅雨は平年の二倍に当たる五〇〇ミリの雨が降り、これがきっかけで動きが活発化。
 バードラインは通行できなくなり、麓の湯谷団地では自主避難を始めていた中で、大規模な地すベリが起きました。
 地すベリは予想を上回る規模に拡大し、避難が遅れた松寿莊では、多くの方が尊い命を奪われる結果となりました。
 地附山は、裾花凝灰岩と呼ばれる比較的硬い地層から成っています。
 地すベリ後の詳細な地質調査の結果、断層が発達していて、複雑な地質構造であることがわかりました。
 また、裾花凝灰岩の中に泥岩の地層が挾まれていて、地下水の流れを止める形になっていました。
 このため裾花凝灰岩が変質して、モンモリロナイトと称する粘土鉱物ができて、地すベリが起きやすくなっていました。
 さらに、古い崩壊の跡石確認され、過去に何度も崩壊があった場所のようです。
 このような地質的な弱点を持っていたところに、多量の降雨が加わったために、大変な事態につなかったのです。
 長野県は複雑な地質をしており、大地の変動が大きい地域でもあります。地形も複雑で、そこに生活する生物も多様になっています。
 信州の豊かな自然を求めて、多くの人々が訪れていますが、一方で複雑な地質はさまざまな自然災害を引き起こします。
 常日ごろから、自分だもの住む地域の生い立ちと癖(くせ、特徴)を知リ、どのようなリスクを負っているのかも理解しておくことが大切でしょう。

62 長野盆地の入口・塩崎(しおざき) top

           断層で川の流れ変化 自然堤防上に集落や水田


長谷寺上方から塩崎方面を望む

 関東山地を源流とする千曲川は、佐久平、上田盆地を北西に流れたあと、塩崎付近で大きく北東方向に流れを変えます。
千曲川は、どうしてここで、大きく流れを変えたのでしょうか。その理由は、長野盆地の西縁に沿った多数の断層の存在があります。
 善光寺地震を引き起こし、盆地に大量の土砂を堆積させたこの断層は、盆地の西の縁沿いに、北は飯山から南は塩崎付近まで追跡できます。
 これらの断層より西側には、富士の塔や篠山など標高九〇〇メートル前後のほぼ高さがそろった山地があり、今から六〇万年前ごろまでは、長野から松本辺りまでこの高さの平地が広がっていました。
 この平坦面を大峰面と呼んでいます。
 その後の断層運動で、西側が盛り上がり、東側が下かって盆地ができたと考えられています。
 千曲川は、平らな長野盆地に入ると流速が落ち、大量の粘土や砂、礫などを川沿いにため始め、周りよリ少し高い自然堤防をつくります。
 塩崎では山との間の狭く細長い所に、後背湿地ができました。
 長野新幹線をつくる際のボーリングでは、千曲川からJR篠ノ井駅の辺りで、表土の下に一〇メートルに及ぶ軟質の粘土層が堆積していることが分かりました。
 また、塩崎から篠ノ丼の付近は、長野盆地でも遺跡が多い地域で、縄文時代から中・近世までの遺跡が重なっていて、自然堤防の上には集落の跡、また背後湿地には条里制の水田跡が確認されています。
 比較的雨も少なく住みやすい肥えた土地だったので、先人がこれらの地形を上手に利用していた様子がうかがえます。
 「威の満水(いぬのまんすい)(一七四二=寛保二年)では、千曲川が九〇度曲がっている旧塩崎村に、濁流が真っ先に流れ込んだといいます。
 長野盆地の狭い入口に当たる塩崎には、千曲川との長い、水とのかかわりの歴史が、集約的に秘められているようです。

コラム4 震度とマグニチュード top

 地震の大きさは、マグニチュード(最大で8ぐらい)であらわし、場所ごとのゆれの大きさは、震度(0〜7)であらわします。
 



top
****************************************