****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
第七章 ガイド
97 気象庁精密地震観測室・松代地震センター top
硬い岩盤と静かな環境 システムは世界レベル
|
世界に名をはせる精密地震観測室
|
長野市松代町は「松代大本営地下壕」があることで有名です。
善光寺平の大規模な地下壕は三ヵ所で、松代町の象山、皆神山、舞鶴山にあります。
舞鶴山の地下壕を利用して一九四七(昭和二二)年に造られたのが、気象庁松代地震観測所(精密地震観測室と名称変更)です。
舞鶴山は同町の西条にあり、三つの壕のうちでは最も奥に位置しています。
大本営計画では天皇の御座所とされ、今でもその部屋は保存されています。
この付近には硬い閃緑岩が分布し、半地下構造の建物をもとに観測所が建てられ、岩盤深くに縦横に掘られた壕を利用して、地震計や傾斜計などの観測機器が置かれています。
安定した岩盤と、街から離れた環境は地震観測にうってつけです。
世界標準の地震計も日本で唯一設置されており、国内でも指折りの地震観測所となっています。
この観測所を一躍有名にしたのが松代群発地震です。一九六五(昭和四〇)年に始まった地震を最初から克明に記録し、地震の機構解明に大きな役割を果たしました。
また、遠い南太平洋やユーラシア大陸中央部で行われた核実験の震動を何度も記録しています。
その後、観測室から菅平一帯にかけての円周上に地震計を七ヵ所設置し、それらのデータを基にして、世界中の地震の震源がここだけで決められる「群列地震観測システム」ができました。
一方で、東海大地震が発生した場合のバックアップの役割を持つなど「マツシロ」の名は世界に知られています。
観測をしているので地下には入れませんが、壕の入口の案内板で規模の大きさがわかります。
また、観測室の一部は展示室として公開されています。
ここには多くの種類の地震計が所狭しと並び、実際の核実験での地震波の記録なども見ることができます。
すぐ近くには、保存公開の運動が進む「象山地下壕」があります。
そこでは、泥岩層の中にひん岩が貫入した様子が見られます。
98 茶臼山自然史館 top
各時代の化石を展示 館外は現代の動植物園
|
クビナガリュウの化石
|
茶臼山自然史館は、長野市篠ノ井茶臼山の中腹に立地している博物館です。
茶臼山は植物化石の宝庫として知られ、約七〇種もの植物化石を産出しています。
これらの貴重な化石を保管・公開するため、産出地に一九八五(昭和六〇)年秋に市立博物館の別館として、自然史館が建設されました。
常設展示室に入って天井を見上げると、全長約八メートルあるクビナガリュウの全身骨格が目に留まります。
この骨格は、北海道穂別町の中生代白亜紀後期(約七〇〇〇万年前)の地層から発見され、「ホペツアラキリュウ」と名付けられた化石を元に復元されています。
クビナガリュウの化石は、県内でも見つかっています。
北安曇郡小谷村の中生代ジュラ紀前期(約二億年前)の歯の化石で、国内はもとより、当時の「古太平洋」と呼ばれる海域で最古のクビナガリュウ化石とされています。
小谷村からは恐竜の足跡の化石も出てきて、自然史館にそのレプリカ(複製)が展示されています。
この足跡は、約二億年前に生息していた小型の肉食恐竜のもので、現在のところ国内最古の恐竜化石です。
自然史館には、このほかに新旧各時代の代表的な化石や、ナウマンゾウとオオツノシカの復元骨格、県内各地から採集された化石などが展示されています。
特に長野盆地周辺から採集された貝類や植物の化石が中心になっていて、郷土の大地の生い立ちと生物の移り変わりについて知ることができます。
自然史館を一歩外に出ると、恐竜公園、自然植物園、助物園が隣接して整備されており、公園全体が過去から現在まで山川植物を題材にした一大テーマパークになっています。 この一帯は有名な茶臼山地すベリ地に当たり、地すベリ地を有効活用した例としても注目を集めています。
また、公園の周囲には溜池、棚田や雑木林が残っていて豊かな「里山」は自然観察の絶好のフィールドにもなています。
99 信州新町化石博物館 top
西沢コレクション基に 町産のクジラや貝も
|
展示しているクジラの化石
|
上水内郡信州新町は長野市の西隣に位置し、化石博物館は、町美術館と併設で一〇周年を迎えました。
当館は町出身の西沢勇さんが趣味で集められた約六〇〇〇点の化石を中心に展示しています。
化石の種類は信州新町や長野県はもとより、日本や世界各地のものが含まれています。
県内の博物館では地元の化石を目玉にする館が多い中、当館は西沢コレクションを基に、化石の図鑑を見るようにアンモナイトや三葉虫をはじめ、信州新町産のクジラや貝の化石などを展示しています。
信州新町周辺には約四五〇〜四〇〇万年前の地層が広がっており、川や道路沿いの崖には縞模様の地層を見ることができます。
これらの地層からは貝やカニ・ウニ・セイウチなどさまざまな化石が出ています。
その中でも一番は、やはリクジラの化石です。
これは、一九三八(昭和一三)年に信州新町又田羅で発見され、当時は背骨が一三個と肋骨などが地層の中に顔を出していて、その長さは八メートルにも及んだそうです。
その後、頭と背骨が発掘され博物館に展示していますが、頭だけでも 三メートル以上、背骨も直径が二〇センチにもなり、そこから考えられる大きさは一五メートルも達するものです。
四五〇万年前の信州新町周辺には、日本海から入り込んだ海が広がり、クジラとともに多くの生き物たちが生活していたのでしょう。
また、四〇〇万年前の地層からはマガキの化石が多く見つかります。
信州新町水内にある犀川の発電所では、つリ橋の下にマガキ化石の密集した地層を観察することができます。
マガキは硬いものに付着して成長しますが、多くは親のマガキの殼に付いて大きくなります。
このようにして長い年月が過ぎていくと、大きなマガキの固まりである力キ礁ができます。
力キの化石層は密集していることが多いようです。
化石博物館では、化石に関するいろいろな行事を開催しています。
また、レファレンスコーナーでは化石に関する書籍を置き、化石の相談などにも対応しています。
100 戸隠村地質化石館 top
古い木造校舎を利用 採集・体験学習も人気
|
戸隠で最初に発見されたシナノホタテ(中央ほか)
|
裾花川に沿って国道四〇六号線を上水内郡鬼無里村へ進み、途中の土合から荒倉(あらくら)山へと向かいます。
視界が急に開け飯縄山が見えるようになった所に柵(しがらみ)小学校があります。
その校庭にある二階建ての木造校舎が、戸隠村地質化石館です。
一九四九(昭和二四)年建築の中学校の校舎を利用した懐かしい雰囲気の館内には、おびただしい量の化石が並んでいます。
これらは裾花川沿いの柵層から発見されたもので、今から約四〇〇〜二〇〇万年前のものです。
戸隠周辺は県内屈指の化石産地で、絶滅したホタテガイ類をはじめとする貝化石、力ニやウニ、ホホジロザメ、クジラやオットセイ、ジュゴンの仲間など、多くの海にすむ動物の化石が見つかっています。
戸隠連峰や荒倉山からもこうした海にすむ生物の化石が出ていて、県内でも最も山深いこの地域が、大昔は海の底だったことがわかります。
化石の種類が多いので詳しく調べると、当時のこの辺の海岸は、浅い砂浜、内湾、そして磯の部分といった具合に変化に富んだ環境であったことが理解できます。
これらの化石は、当時の日本海の様子を復元する重要な手掛かりです。
ホタテガイの仲間が多いことから、当時は寒流の勢いがかなり強かったようです。
ベーリング海峡を越えて日本へやってきた種類も含まれていることも明らかになってきました。
さらに、ホホジロザメなど暖流系の生物も見つかっているので、時々、暖流が流れ込んでいたこともうかがえます。
この暖流は対馬海峡を流れてきたはずなので、それまで陸続きだった朝鮮半島と日本列島が海で隔てられるようになったことの証しでもあります。
これらの化石は、当時の日本海の生物がとても豊かだったことを示しています。
戸隠の山奥から出る化石は、そうした大地と生命の記録なのです。
村内には今でも化石が採集できる場所があり、採集の後は化石館でクリーニングや名前を調べたりする体験学習は人気です。
101 野尻湖ナウマンゾウ博物館 top
出土品一〇〇〇点を展示 氷河時代の暮らしがわかる
|
氷河時代を生きたナウマンゾウ
|
国道」八号線を上越方面へ行くと、新潟県境近くの野尻湖畔(上水内郡信濃町)に、ナウマンゾウの博物館があります。
一九六二(昭和三七)年に始まった野尻湖発掘で出土した七万九〇〇〇点の出土品はすべてここにあり、そのうちの重要な化石や遺物、約一〇〇〇点を展示しています。
展示室に入るとまず目に付くのが、ナウマンゾウの実物大の復元像です。
大きな牙を前に突き出し、入館者の方に向かってくるようなポーズで、とても迫力があります。
これは発掘で得られた科学的なデータを基にして、芸術家が造った復元像です。
野尻湖底には、ナウマンゾウの歯の化石だけでも約四〇頭分が発見されていて、日本を代表するナウマンゾウの“産地”となっています。
野尻湖のもう一つの特徴は、ナウマンゾウの化石とともに野尻湖人と呼んでいる旧石器人類の石器や骨器などの遺物が見つかることです。
骨製クリーヴァー(ナタ状骨器)や骨製スクレイパー(皮はぎに使われたと考えられる骨器)など、ゾウの骨でできたもので、約四万年前という国内でも有数の古さです。
野尻湖では人間の使った石器だけでなく、当時の骨の道具や食べ物となっていたナウマンゾウ、オオツノジカの大量の骨も見つかるので、わが国の最も古い人たちの暮らしを具体的に知ることができます。
また、約四万年前の植物や貝、昆虫化石もあり、信州の氷河時代のことを総合的に知ることができます。
これらの展示品は、全国から野尻湖発掘に参加した二万三〇〇〇人にも及ぶ小中学生や一般の皆さんが発見したものです。
展示品のラペルには発見者の方の名前が書かれていて、何年後かにその化石に会いに来る人もいます。
102 長野県自然保護研究所 top
信州の自然を語る場 地質など一二分野の研究員
|
雑誌閲覧や野鳥観察ができる研究所
|
長野県自然保護研究所は、長野市北西の飯縄火山の麓、標高約一〇〇〇メートルの所にあります。
一九九六(平成八)年に県の現地機関の一つとして誕生した、自然保護を目的とする研究所で、全国にも類のないユニークな施設です。
ここには地質、植物、動物、人文・社会など、一六分野にわたる一六人の研究スタッフがいます。
いま取り組んでいる仕事では、「長野県の里山の環境保全に関する研究」や「長野県の絶滅のおそれのある野生生物に関する資料(レッドデータブック)作成」などがあります。
こうした専門的な研究のほかに、自然保護にかかわる相談対応や、観察会や学習会などを通して、市民の方々と直接、意見交換を進めています。
ところで、「地質が自然保護とどう関係するの?」と思う人がいるかもしれません。
大地の生い立ちを知ることは、現在の人の暮らしや、生き物たちを取り巻く環境の仕組みを理解する上でとても大切です。
私たちが簡単に日帰りできるような場所に、他県では考えられないほど多様な生き物たちがいるのは、信州の複雑な地形や地質、そして大地の歴史があってのことなのです。
二階建ての研究所は、火山麓の斜面にあるので二階に玄関があります。
二階のフロアは、一般の方が自由に利用できるスペースで、会議室や書庫、閲覧室などがあり、研究報告書や専門雑誌などが閲覧できます。
一階には研究スタッフがおり、研究室、実験室、植物標本室などがあります。
敷地の約一五ヘクタールの森には散策路が整備されており、火山麓に特有のわき水のわき出し口の様子や、地形変化と植生の対応、里山林の観察に最適です。
近くには、約一〇万年の歴史を持つ逆谷地湿原もあります。
研究所というと堅いイメージですが、そんなことはありません。
信州の素晴らしい自然や自然保護を語る場、飯縄山麓の自然観察の好スポットとして、県民に親しまれることを目指しています。
a 参考・引用文献 top
本書で紹介した項目について、参考および引用した文献を示します。(〔 〕内数字が紹介項目に対応しています)。
○地質図など
竹内圭史・加藤碩一一柳沢幸夫(1994) 20万分の1地質図幅「高田」地質調査所〔7〕
中野俊一竹内圭史・加藤碩一・酒井彰・濱崎聡志・広島俊男・駒澤正夫(1998)20万分の1地質図鑑「長野」地質調査所〔7.10〕
赤羽貞幸・加藤碩一一富樫茂子・金原啓司(1992)「中野地域の地質」地域地質研究報告(5万分の1、地質図幅)地質調査所〔6.20.30.85〕
大田良平一片田正人(1955) 5万分の1地質図鑑「須坂」及び同説明書 地質調査所〔49〕
加藤碵一・赤羽貞幸(1986)[長野地域の地質]地域地質研究報告(5万分の5地質図鑑)地質調査所〔23.33.34.54.60.76.86.99)
○市町村誌など
長野市(1988) 「長野市防災基本図」〔15.16.23.43.55.56〕
長野市誌編さん委員会(1997)「長野市誌 第1巻自然編」長野市〔11.47.52.59.82.92.94.97〕
長野市誌編さん委員会(2003)「長野市誌 第12巻資料編 原始・古代・中世」長野市〔69.72〕
八木貞助一八木健三(!958)「上水内郡地質誌」古今書院〔15.16.60、81.82〕
○論文・単行本など
赤羽貞幸(2001) 「長野盆地西縁部における地盤の変位量」市誌研究ながの〔14.41〕
浅川益二郎(1957)「赤芝銅山ついて」信濃[78]
アーバンクボタ編集室編(1996)「特集=野尻湖と最終氷期の古環境」アーバンクボタNo.35〔1.3.4.5.35.66.68〕
飯島南海夫(1970)「長野県の温泉地質的概要」長野県企画部〔93〕
石澤孝(2000)「ながの学ことはじめ――北信五岳考」信州大学教育学部紀要100号〔1〕
田中邦雄監修(1979)「長野県 地学のガイド」コロナ社〔22.93〕
宇佐美龍夫(1996)「新編日本被害地震総覧」東京大学出版会〔54〕
落合照雄(1984)「信州の湖沼」信濃教育会出版部〔33.34〕
上高井誌編纂会(1964)「長野県上高井誌(自然編)」上高井教育会〔22〕
唐木田又三(1993)「信州松代焼」信毎書籍出版〔75〕
小林計一郎(1958)「善光寺と長野の歴史]長野郷土史研究会〔95〕
斎藤豊(1992)「森将軍塚古墳使用石材・盛土材の分析」『史跡森将軍塚古墳』更埴市教育委員会〔74〕
佐藤幸二(1966)「長野県湯田中温泉−沸騰泉の一例として−」地質学雑誌〔93〕
更級埴科地方誌刊行会編(1968)「更級埴科地方誌第1巻 自然編」〔54.97〕
信濃毎日新聞社編集局編(1998)「信州の活断層を歩く」〔53〕
下谷昌幸(1985) 「白根火山」上毛新聞社出版局〔80〕
信州大学自然災害研究会(1986)「昭和60年長野市地附山地すべりによる災害」〔61〕
信州大学「信州の4億年」編集委員会編(1994) 「大地が語る 信州の4億年」〔25.62.96〕
鈴木達夫(1938) 「長野県長野油田 地形及び地質図並びに同説明書」地質調査書〔77〕
関孝一ほか編(2001)「湯倉洞窟」高山村教育委員会〔70〕
善光寺地震災害研究グループ(1994) 「善光寺地震と山崩れ」長野県地質ボーリング業協会・(社)地すべり対策技術協会長野支部〔33.34.60〕
全国建築石材工業会(2003)「地球素材,建築用石材総合カタログ」〔87〜91〕
田中阿歌麻呂(1926)「野尻湖の研究 附犀川地方の湖沼」信濃教育会上水内部会〔33.34〕
地質調査所(1991)「地質ニュース」441号、 443号,地質調査所[87〜91]
戸隠村地質化石館(1993)「シンシュウソウ発掘の記録」〔65〕
戸隠村地質化石館(1994)「私たちの村 戸隠 水と大地のシンフォニー」〔2.65〕
富沢恒碓(1979)「長野盆地周縁のナウマンゾウ化石産出層について」地質学雑誌第85巻第5号〔6フ〕
富樫均・酒井潤一一公文富士夫・小林舞子(1999)「飯綱火山南東麓の逆谷地泥炭層」長野県自然保護研究所紀要2〔31〕
長野県編(1982)「長野県史考古資料編、主要遺跡(北・東信)」〔31.32.35.76.101〕
長野県埋蔵文化財センター(2000・2002)「長野県埋蔵文化財センター年報」16、18 長野県埋蔵文化財センター〔68〕
長野市教育委員会(1995)「史跡松代城跡附新御殿跡 整備事業実施計画書」〔73〕
長野市建築士会(1973)[長野市地盤図]〔55.56〕
日本火山学会編(1984)「空中写真による日本の火山地形」東京大学出版会〔32〕
日本鉄道建設公団北陸新幹線建設局,長野市,長野県教育委員会,(財)長野県埋蔵文化財センター(1998)「北陸新幹線埋蔵文化財発掘調査報告書5」〔72〕
日本道路公団、長野県教育委員会、長野県埋蔵文化財センター(2000)「上信越自動車道埋蔵文化財発掘調査報告書28」〔71〕
野尻湖地質グループ(1990)「黒姫火山とその東麓の地質」地団研専報37号〔3〕
野尻湖発掘調査団編(1997)「最終氷期の自然と人類」共立出版〔5.68.77.101〕
日本鉄道建設公団北陸新幹線建設局(1998)「北陸新幹線(高崎・長野間地質図)〔55.56.62]
早津賢二(1985)「妙高火山群−その地質と活動史−」第一法規〔1.3.4.5.39〕
早津賢二万(1990)『妙高は噴火するか一妙高火山の生いたちを探るー』新潟lj報事業社〔5〕
八木貞勦(1946)「信濃の地下資源」信濃毎日新聞社〔78.79.82〕
Fossil Elephant Research Group (1971)A new find of a proboscidean fossil from Nagano prefecture,
Central Japan. Jour.Fac.Sci.Shinshu Univ・、6.1〔65〕
〈地震の震源図〔51.54〕
気象庁(2002)、国土地理院(1997)のデータを用い、 GMT(Wessel and Smith.1998)を用いて作成した。
気象庁(2002)「地震年報2000」気象庁
国土地理院(1997)「数値地図50mメッシュ(標高)日本−U」国土地理院
WesseJ. P.and W. H. F. Smith (1998) New,improved version of the Generic Mapping Tools Released, EOS Trans.
※地学関係用語については地学団体研究会編(1996)「新版 地学事典」(平凡社)を参考にしました。
b
大地の生い立ち、自然史を学べる施設 top
c 火成岩の分類と含まれる造岩物質 top
top
**************************************** |