****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第二章 川と湖

21 淺川(あさかわ)扇状地 top

         水田の確保に悩む 農民が心血注いだ溜池


水鳥の楽園、巽(たつみ)池

 JR北長野駅の近くに、巽(たつみ)池と呼ばれる小さな池があります。
 現在は水鳥公園として整備され、冬にはカモなどの渡り鳥がやってきます。
 注意してみると、この付近にはこのような池がたくさん分布しています。
 最近は埋め立てで住宅地になるなど、その数は年々減っていますが、溜池は長野市北部の特徴の一つなのです。
 市北部を流れる浅川の周辺には、なだらかに傾斜した土地が広かっています。
 川が山地から平地に出ると、流れが緩やかになり、運んできた砂や石をためていきます。
 これが長い間繰り返されると、ちょうど扇を広げたような形に傾斜した土地をかたどっていきます。
 このような土地を扇状地と呼びます。市北部の市街地をのせる傾斜地は浅川など、飯縄山から長野盆地に流れ下った川がつくった扇状地に当たります。
 稲田付近で地中の様子を調べるため行ったボーリング調査では、地表から数十メートルの深さまで、砂や小石の層が何枚も積み重なっています。
 中には人の頭大の大きな石も入っでいます。これは洪水の際に土石流となって運ばれてきたものです。
 長い間に浅川は、何回もこうした洪水を繰り返していたことが読み取れます。
 扇状地は日当たりが良く、水はけが良い土地として古くから生活の場として利用されてきました。
 扇状地の上には弥生時代以降の遺跡が何ヵ所も分布し、古くから人々が生活していたことがわかります。
 一方、砂礫が多い傾斜地なので水はすぐに流れ去ってしまい、水田をつくるためには絶えず水の確保に悩む土地でもありました。
 そのため、この浅川扇状地の上には多くの溜池が作られました。
 これらの池は、昔から水に悩まされた農民たちが心血を注いで造り上げ、守り続けてきたのです。

22 百々川(どどがわ)と松川 top

          魚が住まない赤い川 上流に鉱床や鉱山――酸性


表面が赤くなった百々(どど)川の河原

 長野盆地東部の須坂市を流れる百々川や、上高井郡小布施町、高山村を流れる松川に出掛けてみましょう。
 河原に行って真っ先に気付くのは「赤い川」ということです。魚もいません。
 河原の丸みをおびた大きな石の表面は、赤茶けたさびの色です。
 水の中に手を入れているとだんだんヌルヌルしてきます。
 リトマス紙で川の水の性質を調べてみると、青色のリトマス紙が赤く変色することから、酸性の水であることがわかります。
 以前に、臥竜山の南側を流れる百々川で酸性・アルカリ性の程度を示す値(水素イオン指数)を測ってみました。
 (pH=○〜一四の間の値で示されます)
 七が中性、七より小さい値が酸性、七より大きい値がアルカリ性を示します)。
 大雨の後だったのですが、pH=四・〇〜四・五と醤油以上の酸性の値を示しました。
 普段の水量のときはもう少し酸性が強く、臥竜山付近の百々川、松川橋付近の松川でともにpH=三・五くらいです。
 上流に行くとpHの値はもっと強い酸性を示します
 なぜ、こんなに酸性の強い川なのでしょうか。これは、上流の山々に米子・高井・横手・小串といった硫黄や鉄、銅などの鉱床や鉱山があるためです。
 これらの鉱山は結構古く、江戸時代から開発されてきました。
 現在は閉山していますが、この地域から流れ出る物質は川に入っで酸性河川となります。
 鉱山の付近ではpH=二・○前後といったトイレ用酸性洗剤程度の強酸性の水が流れている場所もあります。
 麓に住む人々の暮らしはどうだったでしょうか。当然地下水や土壌も酸性となります。
 松川や百々川の扇状地に住む人たちは、農地としての酸性土壌の改良や飲料水の確保に並々ならぬ努力をしてきました。

23 犀川(さいがわ) top

         かって何本もの支流 中州状の地形――地名に島


犀川の運んだ礫と粘土(長野市川中島)

 長野市南部の川中島平は、犀川によってつくられた扇状地です。
 扇状地という名前が表すように、全体を扇の形に当てはめると、扇の要に当たる部分(扇頂)が四ツ屋の犀口で、そこから南東方に同に広がり、端(扇端)が千曲川と接しています。
 犀口の標高は三七〇メートル、扇端の標高は三四〇〜三四五メートルほどあります。
 距離六〜八十キロで標高差が約三〇メートルですから、とても緩い傾斜の扇状地といえます。
 自転車に乗っていても、ほとんど傾きを感じることはありません。
 犀川は松本市から長野市へ至る間、途中の山地や丘を刻み蛇行していますが、長野盆地に入ると川幅も広くなり、直線的に西から東へ流れ、千曲川と合流します。
 狭い谷から善光寺平へ出た犀川は、そこでかって何本もの支流に分かれ網状に流れ、その流れに沿って遠く北アルプスからの土砂をためました。
 土砂がたまると流れを変え、また別の場所に堆積を始めます。
 この繰り返しが自然堤防や中州など少し高い土地と、後背湿地や旧河道などの少し低い土地を形成し、現在の犀川扇状地をつくリ上げたわけです。
 丹波島、青木島、真島などの地名は中州状の地形を伝えています。
 最近は大規模な店舗や住宅地が急速に増え姿を変えつつありますが、昔の写真を見ると起伏の特徴がそのまま土地利用に表れています。
 周囲よりも少し高い土地は、洪水の影響を受けにくいので古くからの集落が立地し、地表の地質は礫や砂などの粗い堆積物なので畑や果樹園に利用されています。
反対に低い土地は水回りがよいことや、粘土などの細かい堆積物でつくられているので水田ご利用されています。
 平坦な場所なので崖などはありませんが、家の近くの工事の際に二〜三回も掘り下げられていれば、そこにはかって犀川によって運ばれてきた、砂礫や泥を観察することができるでしょう。

24 裾花川(すそばながわ) top

          人工的に流れを変える 善光寺南部の洪水対策


人工的に南流させた裾花川(相生橋から上流を望む)

 旭山の北麓を流れてきた裾花川は、県長野保健所の西側で急に力−ブして南へ流れていきます。
 保健所わきの堤防は、大水が出たときに水が強くぶつかるため、常に危険にさらされてきました。
 どうして裾花川はここで急に南へ流れを変えるのでしょうか。
 もともと裾花川は、県庁の南から新田町付近を通って南東側へ流れていました。
 しかし、善光寺町の南部が拡大するにつれて洪水の被害を受けることが多くなり、これを防ぐために人工的に裾花川の流れが変えられたのです。
 これは一六〇〇年代初頭のことでした。松代城代の花井吉成・吉雄父子によって現在の県庁西側の白岩地籍が掘り割られ、南へ流れを変える、付け替えが行われたと伝えられています。
 裾花川が流れていた跡に当たる長野市鶴賀・七瀬には、かって七瀬河原村と呼ばれていました。
 この東側には、川端・南俣(みなみまた)などの地名があります。
 これらの地名はここが江戸時代以前に、裾花川の川筋であったことを物語っています。
 当時の川筋は、その後も北八幡川・南八幡川・古川などとして残り、善光寺平の重要な潅漑用水として整備され、江戸時代以降、広い地域を潤してきました。
 白岩から南へ瀬替(せが)えされた裾花川は、洪水のたびにたくさんの土砂を犀川との合流部へ押し出しました。
 この土砂に押されて、犀川は少しずつ流れる位置を南へ移動していきました。
 犀川の北岸にある川合新田は、江戸時代の初めごろ川合村の新田として開拓された集落で、更級郡に属しました。
 ところが寛延年間(一七四八〜一七五一)に犀川の流路が変ったため、本村と新田村が南北に分けられたため分村したと言われています。
 それ以前の犀川の本流は、川合新田の北側を流れていたようです。
 川合新田は一八七九(明治二一)年になって上水内郡に編入され、それ以降犀川が上水内と更級両郡の境となりました。

25 千曲川(ちくまがわ) top

           中野市に入ると蛇行 盛り上がる丘陵地を縫う


次第に狭い谷になる。大水の名残(円内のごみ)が岸辺の木にあった
(中野市立ヶ花橋下)

 長野盆地を流れる千曲川は広々とした河原の中を穏やかに流れています。
 ところが小布施橋を過ぎ、中野市に入ると、長丘丘陵をまるで蛇が曲がりくねるような形に流れています。
 それまでの千曲川の流れとはちょっと趣が違います。
 長丘丘陵の中で蛇行するのはなぜでしょう。丘陵の南側に広がる延徳(えんとく)田んぼと呼ばれる中野市西部の地域は、わずかずつ土地が沈んでいます。
 そのためこの付近は低湿地となり、大水が出ると洪水の被害にたびたび遭ってきました。
 ここでボーリング調査をした結果、地表より三〇メートル地下から、約二万五〇〇〇年ほど前に、現在の鹿児島湾付近から飛んできた火山灰が見つかりました。
 このことから、この場所は二万五〇〇〇年の間に、約三〇メートル沈んだということがわかります。
 一方、長丘丘陵は小高い丘になっていて、古い時代の地層が顔を出しています。
 これは、この丘陵が盛り上がったためです。
 長丘丘陵の南東の縁には地下深くに断層が隠れていて、これを境に南東側は沈み込み、北西側は盛り上かっているのです。
 大昔、千曲川は、長丘丘陵がまだあまり盛り上がっていないなだらかな平地を流れていたと考えられます。
 しかし、丘陵が盛り上がるとその分だけ削り込んで流れました。
 こうしたことが何回か繰り返されるうちに、川はだんだん深くなり丘陵地の間を曲がりくねって流れるようになったのです。
 もし、丘陵が盛り上がる速さの方が、川が削る速さに勝っていたら、もっと東側の中野市街地に流れを変えていたかもしれません。
 しかし、夜間瀬(やませ)川の押し出す砂礫や高社山の火山活動などにより西へと追いやれた千曲川は、その流れ場所を失い、丘陵を削り込みながら、流れにくいはずの現在の川筋を流れ続けたのです。
 それは、苦しまぎれの様相にも似ています。
 まさに土と水(千曲川)との壮絶な戦いの結果として、現在に至っています。

26 淺川(あさかわ) top

         川の流れ周囲より高く 堤防のかさ上げが原因


淺川の移り変り(稲田で)

 北長野駅の近くに、通称「めがね橋」と呼ばれるJR信越線を越える跨線橋があります。
 この付近で数年前までは、信越線は浅川の下をくぐリ抜けていました。
 浅川が周りの地面より高い場所を流れていたために、信越線は川の下をくぐリ抜けなければならなかったのです。
 周囲の土地より高い所をこのように流れる川を、天井川と言います。
 その後、浅川は河川改修により川底を四〜五メートル掘り下げる工事が行われ、現在は信越線の下を流れるように変わりました。
 では、浅川はどうして天井川になったのでしょうか。
 浅川の扇状地は大きく二つに分けられます。
 三輪本郷−北長野駅−長野高専付近を境にし上流側は傾斜がきつく、一キロ流下するごとに二五メートル低くなるという勾配を示します。
 一方、下流側では一キロ流下するごとに一五メートルほど低くなるというように、なだらかになります。
 天井側になるのは、ちょうどこの境付近から下流です。
 上流側の勾配のきつい地域では、川は大地を削って流れていますが、勾配が緩くなると上流から運んできた土砂をためるようになります。
 浅川は昔から時々、洪水を起こしてあふれ出ていたため、堤防工事が行われました。
 堤防ができると、運ばれてきた土砂は堤防内にたまり、次第に河床が高くなります。
 すると堤防を守るため、堤防のかさ上げが行われます。
 その繰り返しの結果、川の流れが周囲の土地よりも高くなって天井川となったのです。
 長野周辺では篠ノ井の岡田川、松代の蛭川(ひるかわ)、若穂の保科川(ほしながわ)などでも天井川となっている場所が見られます。
 洪水から田畑を守るための堤防が天井川を生み出したのですが、一方で堤防が決壊した場合には、低い土地に水があふれ出し、大きな災害を生むことになってしまったわけです。
 自然の川は大地を削ったり、土砂をためたりしますが、こうした自然の営みの様子を知ることは、流域に住む人間生活にとって、大切な問題です。

27 宇原川(うばらがわ) top

       溶岩の割れ目に地下水 台風の大雨加わり崩壊


大きな被害をもたらした宇原川の上流(1981年)

 村山橋下で千曲川に合流する須坂市の鮎川上流に、宇原川があります。
 宇原川は、四阿火山の北西麓の大谷不動尊近くの標高約一六六〇メートル付近を源流としています。
 普段は流れが穏やかで、どこにでもあるような山あいを流れる小さな川です。
 この川を有名にしたのは、一九八一(昭和五六)年八月二三日に起きた土石流災害です。
 台風一五号がもたらした大雨によって発生した土石流が、須坂市仁礼地区を襲いました。
 死者二人、負傷者二三人、家屋全壊一〇戸、半壊二〇戸という大きな被害になりました。
 土石流の引き金となっだのは、この川筋の標高一四五〇メートル付近で起こった崩壊です。
 この崩壊は、地質的な条件によるものでした。ここでは、四阿火山から噴出した厚い溶岩層が険しい崖をつくっていました。
 この溶岩は割れ目(節理)が発達しており、地下水を集めやすくなっています。
 しかも、溶岩層の下には太古の湖にたまった砂や泥、四阿火山から噴き出した軽石層などの地層があり、粘土が多いため水を通しにくい性質でした。
 そのため地下水は溶岩層の下底に沿って流れ、水がわき出す構造になっていました。
 そこに二〇〇メートルを超える台風の大雨が加わったのです。
 大量の水が集まった結果、ここで崩壊が起こりました。
 崩れた土砂は土石流を引き起こし、周囲の土砂を巻き込んでさらに大きくなり、一気に急流を流れ下ったのです。
土石流の流れた跡を見ると、ボブスレーのコースのようにうねりながら仁礼地区に流れ込み、大きな被害を与えたのです。
 長野盆地の周囲には、こうした土石流の発生が心配される中小河川がいくつもあります。
 川やその背後にある山をもっとよく調べ、その生い立ちを明らかにすることで、こうした土石流災害の発生を予測することができます。

28 千曲川の低地 top

         運ばれた土砂が堆積 ナガイモ栽培の適地に


河川敷に広がるナガイモ畑(松代町岩野橋から)

 千曲市から須坂市にかけての千曲川の堤防沿いを車で走ると、河川敷に高さ二メートルほどの支柱に、つる性の植物がからまって柵のようになっている畑をよく見掛けます。
 河川敷だけではなく、同じように千曲川沿いの低い場所では、多くの畑で栽培されています。
 これは、地域特産のナガイモです。
 千曲川の川沿いには、一万年くらい前から現在にかけての完新世(沖積世と呼ばれる)に、大雨の時などに千曲川によって運ばれてきてたまった砂などが厚く積もっだ地域があります。
 この砂質土壌が、ナガイモ栽培に向いているのです。
 ナガイモは、ヤマノイモの一種で、特に戦後になって千曲川流域で産地化が図られ、栽培面積が増やしました。
 一九七三(昭和四八)年ころをピークに栽培面積は減少していますが、現在でも長野県全体でおおよそ全国の五%ほどの生産量を占めています。
 一帯の地面を掘ってみると、細粒から中粒程度の砂の層が深さ一メートル以上も続いており簡単に掘ることができます。
 ナガイモは地中一メートル近くまで肥大根が伸びることから、根が真っすぐに伸びやすい軽い土壌が合っているのです。
 したがって、比較的新しい時代に堆積した厚い砂から成るこの地域は、栽培には最適といえます。
 土壌は、分類からは褐色低地土と呼ばれていて、図のような地域に分布しています。
 この分布を見ると、砂を運んできた昔の千曲川の様子も知ることができます。
 ナガイモは、この沖積土壌以外にも、東筑摩郡山形村などの火山灰土壌でも栽培されていますが、下の層がやや硬い場合が多く、形状もやや太く短いものになるようです。
 長く真っすぐに伸びた当地の特産は、千曲川の運んできた土砂の恵みともいえます。

29 土尻川(どじりがわ) top

        砂岩や泥岩(でいがん)削る作用 河原には砂利少なく

 北安曇郡美麻村を源流とし、ぽぼ東西に上水内郡小川村、中条村を流れて、長野市七二会の大安寺橋付近で犀川と合流するのが土尻川です。


中条高校裏の土尻川

 この川の特徴は、あまり河原に砂利がたまっていないことです。
 中条村付近では、土尻川の河床に降り立ってみると、黒っぽい泥岩が川底に顔を見せています。
 辺りの山地は、大昔の海の底にたまった泥や砂の地層でできています。
 貝やクジラなど海にすむ生き物の化石もこの地層から見つかります。
 土尻川はこのような砂岩や泥岩を削リながら流れています。
 川は、大地を削り取る働き(浸食)と、土砂を運ぶ働き(運搬)、そして運んできた土砂をためる働き(堆積)という三つの作用を行っています。
 場所によって、川の水の流れが異なっているため、河原の様子も違っています。
 盆地の中では、土砂が厚く堆積しています。
 一方、盆地より上流の山間地では大地が浸食されたり、土砂が運搬されることが多くなります。
 とりわけ、土尻川では流域に軟らかい第三紀層があるだけなので、礫や砂があまり供給されず、河原には砂利か少ないのです。
 土尻川沿いには、長野五輪を機に整備が進んだ白馬長野道路が走っていよすが、狹い谷筋には、よく開けた田園や大きな盆地は見られません。
 これは土尻川の浸食作用が大きく、砂礫をためる堆積作用が小さいことに原因があります。
 大勢の人口を養うことができるためには、水田が広くできる平野や盆地があることが、歴史・地理的な条件となっています。
 小川村の「縄文石焼き」は、長野県を代表する味覚の一つです。
 米があまりできず、小麦やソバしか取れなかった場所でも、今では逆に信州にしかない魅力ともなっています。
 川と人間の暮らしには、昔からの深いつながりがあります。
 白馬方面ヘドライブをしながら、太古からの土尻川の営みに思いをはせてみるのはいかがでしょうか。

30 夜間瀬川(やませがわ) top

       高い所に段丘広がる 土砂をためて扇状地に


夜間瀬川の段丘(中断)と低い扇状地(手前)

 志賀高原に続く国道二九二号線を車で走ると、湯田中・渋などの温泉街に流れている川に気が付きます。
 志賀高原から流れ下る横湯川と角間川は、温泉街で合流して夜関瀬川になります。
 川より少し高い所に段丘が広かっています。
 この付近でボーリング調査を行ったところ、厚さ二〇〇メートルを超える大量の土砂で埋め立てられていることがわかりました。
 なぜこのような膨大な土砂がたまったのでしょうか。
 その出来方は、次のように説明されています。
 はるか昔、この付近の深成岩類でできている山地を削り込んで、大きな谷がつくられました。
 この谷には数十万年前から活動が活発になった、上流の志賀高原周辺の火山から膨大な土砂や土石流が流れ出しました。
 最近、三宅島で土石流が発生し、道路や住宅に被害がでていますが、これと同しような光景だったことでしょう。
 火山活動が活発な所では、大雨が降ったりするとすぐに土砂が流出します。
 夜間瀬川も志賀高原の火山活動に伴い、大量の土砂が流れ出し、山地から平地に移り変わる付近に、土砂をためで扇状地をつくりました。
 このような繰り返しによって、膨大な土砂で谷が埋め立てられていったのです。
 その後、この付近が隆起し夜間瀬川は再び扇状地を削り込んでいったために、以前の平地が段丘となって残りました。
 現在は、夜間瀬橋から下流に新しい扇状地がつくられています。中野市の市街地は、この新しい扇状地の上に広がっています。
 扇状地が広がる中野市の北東部では、ハウス栽培でサクランボや巨峰の栽培が盛んです。
 河川が運んだ砂礫層がつくるこの地区は、水はけが良いので、水田よりはこうしか果樹栽培の方が適しています。
 河川は時として土石流を流したり、洪水を引き起こしたりもしますが、それぞれの土地ごとに違った地質をもたらしているので、その特性を生かすことによって、ほかにはない産業を興す基盤ともなっています。
 大地を知ることは、大切な町おこしの条件づくりだといえるでしょう。

31 逆谷地(さかさやち)湿原 top

        秘めた一〇万年の歴史 特異 今も生き続ける


ミツガシワの咲くころ(5月中旬)

 長野市北西の飯縄火山のふもと、長野市と上水内郡牟礼村の境に、逆谷地というミズゴケに覆われた湿原があります。
 有名な尾瀬ヶ原や北海道の釧路湿原に比べると、面積約四ヘクタールとちっぽけなものです。
 飯縄山麓に湿地はたくさんありますが、湿原はごくわずかしかありません。
 湿原とは、泥炭と呼ばれる植物遺体の上に発達した草原のことです。
 そこは乾燥が進めば、たちまち普通の草原や樹林に変わり、逆に水が多過ぎると池や湖になってしまい、湿原は消えてしまいます。
 つまり湿原は水分条件がちょうどよいぎりぎりの環境が保たれて初めて成立する、とてもデリケ−卜な自然の姿といえます。
 ところで、世界中の湿原(泥炭地)の大部分は、氷河期が終わった約一万年前以前に形成されたといわれます。
 前述の尾瀬ヶ原は約九〇〇〇年前、釧路湿原は約三〇〇〇年前にできたものです。
 ところが逆谷地湿原では、ボーリング調査をしたところ一三メートル地下まで泥炭を主とした軟弱な地層がたまっており、何と一〇万年も前から湿原だったことがわかりました。
 逆谷地湿原は、面積は小さいけれども、非常に歴史が古く、しかも今日までずっと生き続けてきた、極めて特異な湿原なのです。
 この湿原の存在と価値が一般に知られるようになったのは、つい最近です。
 そのきっかけは、近くに計画されたゴルフ場の環境アセスメント(影響評価)調査が最初でした。
 それ以後、湿原に関する研究が進むとともに、市や村、ゴルフ場の関係者の方々などの協力があり、二〇〇〇(平成一二)年三月には県の自然環境保全地域に指定されました。
 その年の秋には、市が本道と展望台を整備し、今では誰でも気軽に観察ができるようになりました。
 五月から六月にかけては、次々と花開く植物や野鳥の姿が見られ、湿原が一年中で最も美しく姿を変えてゆく季節です。
 飯綱高原に残された貴重な自然と、そこに秘められた歴史を静かに味わってみませんか。

32 大座法師池(だいざほうしいけ) top

              安定した地形とわき水 灌漑用として築造



 大座法師池は、長野市北西にある火山・飯縄山の裾野にあります。


早春の大座法師池と飯縄山(手前は浮島)

 池の長径が約五〇〇メートル、湖面面積は約七・五ヘクタール、水深は五〜七メートルで、南北に伸びた足型のような形をしています。
 大座法師という名称は、映画「もののけ姫」にもシシ神のもう一つの姿として登場した、巨人伝説のダイダラボッチに由来します。
 「飯縄山から飛び降りた法師の足跡が池になった」とか、「かっては大蛇池と呼んだ」という言い伝えもあります。
 池の標高は約一〇三〇メートルで、緩やかな起伏の高原の中に位置します。
 飯縄山周辺の地図を広げてみると、近くに大池や猫又池など同様の池がたくさんあることがわかるでしょう。
 これらは、いずれも下流地域の潅漑用水池として築造されたもので、その歴史は江戸時代以前(古くは一六世紀)にまでさかのぼるということです。
 地形的にみると、溜池群は飯縄火山の南東麓〜南麓に帯状に並んでいます。
 この分布に関連して火山の形成後に火山自身の重みで火山体が沈下したことにより、火山の周囲に池や湿地ができやすい地形が生まれたとする学説があります。
 背後に大きな火山があるために、付近一帯には火山麓に特有の豊かなわき水があります。
 そして、浅川など下流の河川沿いにみられる激しい浸食作用は、まだこの高原には及んでいません。
 したがって、この辺りは安定した地形と安定した水の供給に恵まれており、溜池の築造にとっては実に合理的な立地条件がそろっていることになります。
 現在、周囲は唐松林に囲まれ、近くには大谷地湿原があります。また、キャンプ場やアスレチック施設なども整備されています。
 市街地に近い、美しい高原の観光地ですが、一方で池の富栄養化が進んでいるという県の水質調査結果もあります。
 賢明な利用とともになお一層の環境保全が望まれます。

33 涌池(わくいけ) top

        善光寺地震で出現 虚空蔵(こくうぞう)山の地すべり上に


地震でできた涌池

 長野市の南西に位置する信更町に、面積が約○・○二平方キロ、最大水深一〇・八メートルの涌池があります。
 一九九四(平成六)年二月に涌池の北斜面が大きく崩れて、長さ三〇〇メートル、幅一〇〇メートルに及ぶ地すベリが発生し、住民に避難勧告が出されるほどの災害になりました。
 なぜ、このような地すベリが起きたのでしょうか。
 涌池は今から一五五年前、一八四七(弘化四)年の善光寺地震の際に、虚空蔵山(岩倉山)の大崩壊による地すベリ堆積物――虚空蔵山崩壊堆積物――のくぼ地にできた池です。
 このため涌池の周りの地形はかなり複雑で、崩れて滑った崖が多数見られます。
 松代藩の家老・河原綱徳(かわはらつなのり)の「むし倉日記」には、岩倉山が二つに割れて抜け落ち、安庭方向と花倉方向に流れ下り、犀川をせき止めたとされています。
 実は、この辺りには、善光寺地震の前からわき水がありました。
 そのため、地震のときには地割れが生じ、水が噴出したために多くの人命が奪われたといわれています。
 ところで、この池の水質は、自然状態で水中に溶けている塩類(特にカルシウム)が大変多いことが特徴です。
 一九二五(大正一四)年に湖沼学者の田中阿歌麿(あかまろ)さんが測った蒸発残留量は、表層で一リットル当たり六六八・九八ミリグラムありました。
 人間の影響が少ない大正時代の値ですので、自然のままの状態を示していると考えられます。
 今の諏訪湖で一〇〇ミリグラム程度ですから、いかに多いかがわかります。
 また、涌池は「水変わり現象」が起こる池としても知られています。
 それは一夜にして、水の色が変わり硫黄のにおいが立ち込める現象です。
 何らかの原因で硫化水素の含まれている底の水がかき回されて、表面に上がってくるためといわれています。
 涌池は、地すベリの堆積物という特殊な地質の中にできた珍しい池です。
 こんな歴史を踏まえて詳しい地質調査が行われており、この地区にはさまざまな地すベリ対策事業が施されています。

34 柳久保池(やなくぼいけ) top

         山崩れ 川をせきとめる 善光寺地震の余波


釣りでも有名な柳久保池

 上水内郡信州新町の柳久保池は、善光寺地震がもたらした面積○・○七平方メートルの池です。
 国道」九号の日名橋から西へ柳久保川沿いに細い道を上っていくと、大きな崖が多く見られます。
 これは柵層と呼ばれ、今から約五〇〇万年から三〇〇万年前の海底の泥や砂がたまった地層です。
 この上流の五、六キロほどに柳久保池があります。
 柳久保池は、善光寺地震で白石山が崩れ、柳久保川がせき止められてできました。
 崩壊は長さ九〇〇メートル、幅三五〇メートルにも及びました。
 山腹が集落を載せたまま岩塊ごと川まで滑りました。
 止められた水が満水になるまで三年かかったといわれます。
 奇跡的にも一人の犠牲者もなく、現在の集落はこの崩落土の上に復旧されました。
 この崩壊の特徴は、二次的な活動が少ないことです。
 一部では小規模な地すベリがあったものの、池の周りの崩壊地は安定しています。
 また、池をつくった崩壊土は安定しており、水があふれても決壊することはありませんでした。
 池の水深は、一九二〇(大正九)年の資料だと最大深度で四七・二メートルありました。
 一九六六(昭和四一)年では三五・一メートルになっています。
 周辺の土砂が堆積し、急激に水深が浅くなっていることがわかります。
 また、蒸発残留量が、大正九年では中層が一リットル当たり一九五ミリグラムもあり、自然環境の淡水の池として値が高いのが特徴です。
 戦後にはコイの養殖が始まったために、急激に富栄養化していきました。
 柳久保池は、シナノユキマスが釣れることでも知られています。
 シナノユキマスは、長野県が導人したサケ科コレゴヌス属の魚で、天然では東部ヨーロッパや北アメリカに分布しています。
 柳久保池や中綢湖(大町市)など県内の五つの湖沼に放流されています。
 低水温を好むため信州の湖に適しており、特有な香気かおる食材として注目されています。

35 野尻湖(のじりこ) top

        東西大きく異なる地形 人とのかかわり四万年も


芙蓉湖ともいわれる野尻湖

 新潟県境に近い上水内郡信濃町の野尻湖は、深い所で三八・五メートル、面積は約四・四五平方キロあり、県内では諏訪湖に次ぐ大きな湖です。
 およそ七万年前に、黒姫火山の山腹が大崩壊して「岩なだれ」が発生し、今のJR信越線沿いを県境の関川まで流下しました。
 これが斑尾(まだらお)山から流れる谷をせき止めて、野尻湖ができたのです。
 野尻湖は、約五万年前に湖西岸の仲町付近が次第に隆起を始め、現在の湖の形に近づいてきました。
 約四万年前には、ナウマンゾウを求めて、旧石器人が狩り場として利用するようになりました。
 このように人と長い付き合いのある湖は日本ではほかに例がありません。
 野尻湖発掘の場所は、遊覧船乗り場の南側にあります。
 ここに立って、四万年前の象狩りの様子を思い浮かべてみましょう。
 湖の周遊道路を一周すると、湖の東側と西側の地形が大きく異なっていることに気が付きます。
 観光客でにぎわう西側の地形はなだらかで遠浅ですが、湖の東側は道路の高低差が大きく、岬が多く変化に富んだ地形になります。
 これらの岬は、一〇〇万年ほど前に斑尾火山から噴出した溶岩などでできています。
 この溶岩は西側の地域には及んでいません。
 溶岩が分布する所は、岬が多く湖岸も急峻で、犬変に素晴らしい景色です。
 平たんな地形が少なく、主に別荘地として利用されてきました。
 変化に富んだ湖岸線は豊富な種類の魚、貝、エビや水草がすめる環境を提供しています。
このように多様な環境は、ホシツリモのような珍しい水草にも適していました。
 野尻湖では一九八八(昭和六三)年に赤潮が発生し、富栄養化が進んでいます。
 今では小学生も一緒になって地域ぐるみで、野尻湖の環境保全に取り組んでいます。
 長い歴史を持つ野尻湖は、湖の自然環境と人間との共生を考える上で、重要なことを教えてくれる湖なのです。

36 米子大瀑布(よなごだいばくふ) top

       柱状節理(ちゅうじょうせつり)の岸壁けずる 昔の大噴火厚い溶岩の層


米子の大瀑布(右が不動滝、左は権現滝)

 長野電鉄須坂駅から車で約二〇キロ、米子川上流の標高一五〇〇メートルほどの所に米子大瀑布があります。
 落差八五メートルの不動滝、落差七五メートルの権現滝の二つから成っています。
 多くの観光客が訪れ、近くには平安時代から山岳信仰で栄えた米子不動堂や米子硫黄鉱山の跡もあります。
 滝の近くまで車で行き、さらに滝巡りの遊歩道を九〇〇メートルほど歩くと、絶壁に懸かる大きな不動滝が現れます。
 米子不動奥の院からはさらに滝の直下まで歩いていくことができます。
 滝の真下に行くと、しぶきが飛んできて、夏にはことさら涼しさを満喫できます。
 時には、祈願のため体を清める「水垢離」(みずごり)の修行者を見掛けます。
 さらに、遊歩道を進むと権現滝が見えてきます。滝の注ぎ口は不動滝より岩が削リこまれ、V字形をしています。
 昔から流れ落ちる水量が多かったためでしょう。
 滝の岩壁は、黒色をした安山岩の溶岩です。
 厚さ一〇〇メートル以上もあり、柱のように割れ目が入っています。これを柱状節理といいます。
 この溶岩は四阿(あずまや)火山の土台をつくっていて、およそ九〇万年前に噴出したものです。
 柱状節理は火山の噴火で一〇〇〇度くらいのマグマが地表に流れ出し、冷え固まる時に縮んでできたものです。
 こんなに厚い溶岩流は長野盆地の周辺にはほとんど知られていません。
 その昔、相当大きな噴火が起こったのでしょうか。
 米子川を挟んで硫黄鉱山跡付近から眺める二つの滝の景色は素隋らしく、周りには奇妙滝や大黒滝などいくつかの滝も見られます。
 四阿山の長野県側、米子川は山を深く削り込み大変険しい渓流、滝をつくりました。なぜでしょう?
 これは、一〇〇万年といった長い間、四阿山側が高くなり、長野盆地側か低くなるという大地の動きが続いたためと考えられます。
 涼しい山の中、運がいいと林道でサル、カモシカといった動物にも出会えるかもしれません。

37 雷滝(かみなりだき) top

        柔らかい岩削り廻廊に 断層と侵食 自然の芸術品


裏側を歩けるのは珍しく涼味も満点

 上高井郡高山村の県道沿いの駐車場に車を止め、手すリ代わりのロープを頼りに整備された急な階段を松川渓谷へと降りていきます。
 「ドドドドッ」という地鳴リを思わせる滝の響きが次第に大きくなってきます。
 足元がやや緩やかになり、視線を上げる。
 と、すさまじい水量の滝、その背後にポッカリ空いた岩の回廊が目の前に現れます。
 「雷滝」、別名「裏見の滝」です。
 滝のしぶきを受けながら滝の裏側を歩いていくと、アドベンチャーワールドにも負けない異空間に入った感じになります。
 ひんやりとした空気と瀑布の力−テン、その向こうに漂う木々の緑が荘厳な雰囲気を醸し出し、心がいやされるひとときです。
 滝より上流の松川はやや川幅が広くゆるやかな流れで、河原にには五色温泉や七味温泉の源泉がわいています。
 そして滝から約三〇メートル落下した流れは、一転して深い渓谷を刻み始めます。
 雷滝の成因は、この地域の大地の生い立ちと深くかかわっでいます。
 今からおよそ一六〇〇万年前ころ、この付近は海の底で、大量の火山灰や溶岩が積もりました。
 固まったこれらの火山噴出物は、その後の大地の変動で盛り上がり、温泉による変質や断層による変形を受けました。
 これらの地層は緑色凝灰岩(グリーンタフ)と呼ばれています。
 雷滝付近の緑色凝灰岩は火山灰の粒径の違いによって、小さな石の混じるボンボンとした崩れやすい岩、ツルッとした緻密な岩、そしてその中間的な岩が重なり合っています。
 滝が徐々に川を掘り下げていく中で、比較的軟かい岩盤を削り取ったことから、滝の背後に岩の回廊が出来上がったと考えられます。
 また、滝の右側の岸壁には縦に深い亀裂が走っていて、その亀裂は松川渓谷の方向に延びています。
 雷滝や険しい松川渓谷の地形は、硬い岩盤とその中の断層が深くかかわり、川の水が浸食して長年にわたってつくり出した自然の芸術品ともいえるのです。

38 隠滝(かくれたき) top

        高さ三〇メートル 地すべりが成因 崖 軟らかな砂や泥の地層

 長野市西部の芋井地区に滝があります。芋井小中学校から北々西約一キロの道路沿いにある「隠滝不動尊入口」の石碑で車を止め、そこから急な坂道を下った所です。
 これは、達橋沢にかかる滝で、隠滝と呼ばれています。
 高さ約三〇メートル、かつては扇形の幅の広い滝でしたが、最近では大きく二つに分かれた滝となっています。
 大地が水によって削られ、沢や谷ができます。


長野市芋井の隠滝

 ところが大地をつくる岩石や地層の中に硬い部分と軟らかい部分があると、削れ具合に差ができ滝ができていきます。
 多くの滝はこうした地層の硬さの違いによるのですが、この滝の場合はちょっと違っています。この滝はどうしてできたのでしょうか。
 滝がある崖の地層を観察すると、青灰色をした砂混じりの粘土が固まった地層であることがわかります。
 時には、貝の化石があり、海にたまった地層だと理解できます。周辺を歩いて見ると、ほとんどがこうした砂や泥でできた地層なのです。
 この地層は大変弱く、滝のすぐ下流も崩落防止のための工事が施されていて、地盤の悪い所だとわかります。
 実は、これは普通の滝とは異なり、地すベリによってできたと考えられます。
 北西に軍足(ぐんだり)の集落があり、そこには集落を取り囲むような形で、大きな地すベリ跡があります。
 幅約八〇〇メートル、長さ一キロにも及ぶ大きな規模で達橋沢へ押し出したために、沢をせき止めました。
 その後、地すベリのブロックである泥の地層の上を水が流れるようになり、泥岩はそのまま残ってこの滝をつくったと思われます。
 滝から軍足の集落へ上ってみると田んぼや池が広がっであり、周囲には見られない風景が手に取るようです。この田んぼが「隠滝」をつくった地すベリの跡地なのです。

39 苗名滝(ないのたき) top

          黒姫火山噴火の名残 溶岩冷え柱状節理(ちゅうじょうせつり)を形成


黒姫山の古い溶岩を削っている苗名滝

 長野県と新潟県を境とする関川上流地域には、いくつかの滝があります。その中で最も大きなのが苗名滝です。
 「なゐ(い)のたき」と読みますが、宮川互作さんの「野尻案内」には、その付近に至ると、地震のように鳴り響くところから「地震の滝」(なゐのたき)と名付けたのだろうと書かれています。
 古語で地震を「なゐ」と読みますが、苗名滝はその当て字のようです。
 上水内郡信濃町の黒姫高原から信濃路自然歩道を関川沿いに歩き、急斜面を下ると苗名滝が現れます。
 ここのルートは昔の軌道敷の跡地なのでとても気持ちのいい遊歩道です。
 ユキツバキなど黒姫山に特徴的な植物を見ながら散策するのもいいでしょう。
 車で行けるお手軽コースは新潟県杉の沢からですが、一九九五(平成七)年の集中豪雨で一部崩壊し、復旧工事が進められてました。
 崩れた岩肌には、妙高火山の溶岩や火砕流を見ることができます。
 集中豪雨の際には、大きな家ほどもある岩石が関川沿いにゴロゴロと流れてきて、水流のすさまじさを物語っていましたが、今はずっかリ整備されています。
 滝壺の前に立つと、滝をつくる岩に、垂直にいくつもの筋が見えます。よく見ると、岩石の柱のようです。
 これは柱状節理といい、溶岩が流れた方向と垂直にできるひび割れのことです。
 黒姫火山が噴火し、溶岩が流れて冷えて固まる際、このようにひび割れたと考えられます。
 その冷え方によって、さまざまな形の柱状節理になります。
 早津賢二さんの研究によると、これは「苗名滝溶岩」で、今から一五〜一三万年前に黒姫山が噴火して流れた溶岩とのことです。
 平成七年の豪雨の時にも、びくともしなかった滝です。

40 五色滝と不動滝 top

         本流 硬い岩をえぐる 流れの差 二〇メートル超の段差に

 長野県庁の西側を流れる裾花川の上流、裾花渓谷に不動滝と五色滝と呼ばれる滝がありました。
 不動滝は高さ約三〇メートル、五色滝は高さ約二〇メートルで大変美しかったと伝えられています。
 新緑や紅葉のころの景色は素晴らしく、この裾花峡は、一九二七(昭和二)年に東京日日(現・毎日)新聞が選定した日本百景にも選ばれています。
 余談ですが、その当時の記念碑が善光寺仁王門のわきに今も残っています。
 これらの滝ができたのも、裾花川とそれを取り巻く地質の状況が深くかかわっでいます。
 滝があったのは、裾花川の中でも谷が一番狭くなっている所で、周りは大変硬い岩でできています。
 約五〇〇万年前にこの辺りで噴火した海底火山の溶岩の破片がたまってできた岩なのです。
 川の水によって削られにくい岩であることがうかがえます。


上:今はない不動滝 下:裾花大橋の下辺りにあった五色滝
(ともに1963〈昭和38〉年秋)

 しかし、裾花川の本流は、春先の雪解けや上流に大雨が降ると大量の水が流れます。
 たくさんの水は、周りの岩を深くえぐっていきました。
 でも、支流となっている小さな沢は、水量が少ないのであまリ岩を削ることができません。
 こうした本流と支流との水の流れの差が、段差をもたらしていきました。
 時間がたつにつれこの差はどんどん広がり、高さ二〇メートルを超える美しい滝となったのです。
 一九六九(昭和四四)年、この硬い岩を利用して高さ八三メートルの裾花ダムが造られました。
 裾花川の洪水を防ぎ、ためた水を水道や発電に使うためです。
 これにより、せっかくの滝は水没してしまい、見ることができなくなってしまいました。
 現在は、その代わりとして、国道四〇六号線に架かる裾花大橋の下流側に、小さな五色の滝が復元されています。

コラム2 野外に出がけましょう! top

〜野外に出る準備〜服 装X長袖上着、長ズボン、帽子、歩きやすい靴(運動靴など)
持ち物:地形図、方位磁石、ルーペ、フィールドノート・筆記用具、ハンマーや草かき鎌、双眼鏡、カメラ等(その他タガネ、新聞紙、丈夫な布袋等)、リュックサックやDパック(中には昼食や食料、雨具・防寒具、救急医薬品等)

 観察に際して
 はじめに観察場所を地形図上で確認し位置に日付等を記録します。
 それから崖全体を見た後、近づいて観察しましょう。ハンマーなどで地層や岩石の表面を削って内側を観察します。
 フィールドノートに観察したことやスケッチをします。
 必要なら写真を撮ったり採集を行います。鉱物や岩石、化石などは大地から私たちへの貴重な恵みです。
 観察や採集にはマナーを守りましょう。

  これだけは守ろう!!
・天然記念物や建物などでは観察だけにします。
・切り通しや崖(露頭)では危険のないように、むやみに崩さない。
・私有地や工事現場、採石場などには必ず許可をもらってから入る。
・落石や増水した川、ハチやヘビなどに注意しよう。

top
****************************************