****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
第六章 地下資源
77 長野の油田 top
半ドーム状泥岩層に蓋(ふた) 善光寺地震で噴出す
|
石油をくみ出したポンプ
|
浅川の真光寺ループ橋脇にあずまやがあり、中には一九五五(昭和三〇)年一月製作の深井戸ポンプが残っています。
市制百周年記念事業の公園整備によるものです。
この油田の発見は、一八四七(弘化四)年の善光寺地震の時でした。
付近は山が抜け、ひびが入り、ガスが噴き出し自然に燃え上がったのです。
沼には“ギラ”とよぶものが浮き、ブツブツと泡がわいていて、地獄と呼ばれました。
越後の雇人から、風草生水(かざくそうず=天然ガス)といって良く燃えるものであり、一緒に草生水(くそうず=石油)が出ることを教えられました。
新井藤左衛門という人が天然ガスを利用する傍ら、石油の採掘を始めました。
手掘リの六本目で、深さ三〇メートルの所から初めて噴油しました。
一日に一八〇〇リットル以上出て、明かり用油としましたが、燃やすと悪臭がしたので、ほとんど売れませんでした。
そこで、松代藩の佐久問象山の教えにより、ランビキ(蘭引=ポルトガル語で蒸留)装置をつくり、精油が始められました。
明治になって専業者が入り、蒸留器が改良され、真光寺区民の共同の精油所もでき、最盛期を迎えました。
油井の数は一六〜一七に達し、一九〇三(明治三六)年には、機械掘リを始めましたが、深さ一〇〇メートル掘っでも、日産一八〇〇リットル程度だったので、採算が取れず放棄されました。
この付近には、浅川泥岩層と呼ばれる一〇〇〇万年ほど前の海底に堆積した地層が分布しています。
この地層は秋田から新潟にかけての油田の包含層になっている地層と同じ頃のものです。
善光寺付近ではこの地層は北側で北に、西側ではやや西に傾く半ドーム状の構造をしています。
その上を裾花凝灰岩層が蓋をしているので、水より軽い原油は地表近くに集まってきていたのです。
四○年ほど前、南浅川の合流から竹や上流で、一斗缶を並べ古老がひしやくで水をゆっくりくんでいたのを思い出します。
旧道の仙郷橋すぐ上の道路脇は岩の割れ目のしみが黒く臭うように感じられ、油田の名残なのかもしれません。
78 赤柴(あかしば)鉱山 top
古くから断続的に採掘 石英閃緑(せんりょく)岩中に銅の鉱石
|
赤柴鉱山の坑口の一つ
|
日本は地下資源の大半を輸入に頼っています。
しかし、明治時代までは世界有数の鉱産国でした。
県内にもかって多数の鉱山があり、つい数十年前まで盛んに採掘されていました。
松代町豊栄赤柴にあった赤柴鉱山もその一つです。
赤柴鉱山は主に銅を採掘していました。
この鉱山は戦国時代に武田氏によって開発されたという伝説がありますが記録が残っているのは江戸時代からです。
延宝年間(一六七八年頃)に松代藩によって採掘されたのをはじめ、藩や山師たちによって数回にわたり採掘や試掘が行われています。
が、いずれも採算が取れず、数年以内に休止しています。
例えば、一八三六(天保七)年には、佐久中込の山師惣兵衛が松代藩の援助を受けて大規模に採掘していますが、数年で廃止しています。
松代藩はこの採掘で得られた銅を用いて大砲を鋳造したと伝えられています。
明治以降屯も柴鉱山は、山師たちや鉱山会社によって断続的に採掘されました。
特に第二次大戦中には国の重要鉱山にも指定されて、大規模に採堀されましたが、終戦とともに休山しました。
戦後も一九五〇(昭和二五)年から採掘が再開されましたが、海外から安価な鉱石が大量に輸入されるようになったために採算が合わず、昭和三六年に閉山しました。
鉱山があった赤柴の関谷川支流金山沢沿いを訪れると、多数の坑道跡のほか、鉄索跡や事務所の建物などが残っています。
金山沢入口付近の林道には、江戸時代のものと思われる精錬のカス(金くそ)がたくさん落ちています。
赤柴鉱山の鉱脈は、石英閃緑岩(みかげ石の一種)の中に含まれています。
鉱脈から産出する鉱石には、銅の鉱石である黄銅鉱のほか、亜鉛の鉱石となる閃亜鉛鉱や黄鉄鉱などが含まれています。
坑道入口付近に積み上げられたズリ(捨てられた石くず)をさがせば、今でも拾えるかもしれません。
79 長野市の亜炭(あたん) top
地表近くに数十メートルの層 戦中・戦後代用燃料に
|
茶臼山産の亜炭
|
二〇〇一(平成一三)年一月末をもって国内に残っていた最後の炭鉱、北海道の太平洋炭鉱が閉山になりました。
日本の近代化を支えてきた石炭鉱山は、これで歴史的な使命を終えて国内から姿を消すことになります。
かっては、長野市にもいくつかの炭鉱がありました。
市内の炭鉱から採掘された石炭はいずれも亜炭(褐炭=かったん)と呼ばれる質の悪い石炭です。
石炭は、沼や湿地の底に厚く積もった木の幹や葉などの植物質が、地層の中で地圧と地熱によって長い年月熟成されてできました。
亜炭は、石炭の中で最も孰成度が低いものです。
水分が多いので良く乾燥させないと燃えにくく、粉末になりやすい、発熱量が低いといった欠点があり、高い温度が必要な製鉄業などでは使用できません。
しかし、良質な石炭が北海道や北九州など限られた地域からしか産出しないのに対して、亜炭は全国各地に分布しています。
そこで、燃料資源の不足した戦中・戦後には、石炭や木炭の代用品として一般家庭、食品工業や繊維工業などに広く用いられました。
長野市内で亜炭を採掘した炭鉱は平柴(安茂里炭鉱)や北郷(第二昭和炭鉱)、信里、信田、小田切などにありましたが、昭和二〇年代中にすべて閉山しました。
いずれも亜炭の層が数十センチと薄く、地表近くから採掘できるため、掘り方は露天掘りでした。
現在炭鉱のあった場所を訪れても、亜炭の層のほかに当時の様子をしのぼせるものは、ほとんど残っていません。
植物化石の産地としても知られる信里の茶臼山の崖では、かって採掘された厚さ約三〇センチの亜炭層を見ることができます。
崖の下に転がっている亜炭は黒褐色で少し光沢があり、乾くと薄くはがれます。
割れた面をよく観察すると、亜炭のもとになった植物の繊維質が残っていることがわかります。
80 硫黄(いおう) top
日本でも有数の産地 溶解し下流の川酸性化
|
硫黄鉱石 変質して白っぽくなった安山岩。黄色の部分が硫黄
|
硫黄は長野県を代表する鉱産物です。草津白根山から横手、御飯(おめし)、四阿(あずまや)山にかけて多くの硫黄鉱山があり、日本でも有数の産地でした。
中でも米子(よなご)鉱山や小串(おぐし)鉱山が有名です。
一九五〇(昭和二五)年の朝鮮戦争時には価格がトン当たり七万円に跳ね上がり、「黄色のダイヤ」と呼ばれるほどでした。
当時はこの一帯の鉱山に五〇〇〇人を超す人々が働いており、山奥に鉱山町がいくつもできました。
ここの硫黄の歴史は古く、七一三(和銅六)年の「続日本記」に、信濃国から朝廷へ硫黄の献上があったことが記されています。
米子鉱山では、江戸時代から本格的な採掘が始まり、薬や火薬、花火、付け木などの原料となりました。
その後、明治時代からマッチや化学製品の原料として需要が高まり、多くの鉱山が開業されました。
特にマッチは安い値段で質が良く、世界中に輸出されました。
明治時代末には生糸・お茶に次ぐ輸出品となり、スウェーデンやアメリカに次ぐ世界第三位のマッチ輸出国だったそうです。
硫黄は、火山の噴火と深くかかわりがあります。
火山の地下でマグマの上昇が起こると、いろいろな成分を溶かし込んだ熱水ができ、この熱水が噴火によってできたすき間の多い岩の中に染み込み、硫黄成分が固まってできたものです。
浅間山や飯縄・黒姫・妙高山などの火山では硫黄がほとんど産出しないのに対し、河東山地の火山は硫黄成分を多く含んでいるのが特徴となっています。
山にある硫黄は地下水によって溶かされ松川や百々(どど)川など下流の川の水が酸性になる原因ともなっています。
その後、昭和三〇年代になると石油から硫黄を取り出す技術が開発されました。
そのため硫黄鉱山は採算がとれなくなり、一九七一(昭和四六)年にはすべての鉱山が廃鉱となりました。
廃鉱からの酸性水の流出は、現在も環境への影響が懸念されます。
81 柏原(かしはばら)鉱山 top
鉄の鉱床 現在も採掘 赤ベト――瓦の釉薬(ゆうやく)にも
|
赤ベトと呼ばれる褐鉄鉱。現在も鉄が沈殿している(古池鉱床)
|
長野県にはかって、たくさんの鉱山がありましたが、現在稼働しているのはわずか八か所だけです。
上水内郡信濃町の黒姫山南麓の柏原鉱山は、今も鉄を掘っていて、金属資源としては県内唯一のものです。
古池の西側に浅い谷状の凹地があり、その底の部分が泥状の鉄の鉱床です。
表土のすぐ下に鮮やかな赤褐色の土が一メートルほどたまっており、その下は黒っぽい粘土(シルト)になっています。
土地の人が赤ベトと呼ぶ赤い部分が褐鉄鉱です。
ここて吉田号という大阪の会社が露天掘りで採掘し、麓の工場で天日干しで乾燥。
サラサラの粉にして、滋賀県の会社に年間三〇〇トンほどを出荷しています。
脱硫(だつりゅう)用触媒の原料として、硫化水素ガスの吸着除去に使われています。
また越前瓦(えちぜんがわら)の銀黒色の釉薬(ゆうやく)としたり、少し前までは水田の土壌改良材としても活用されていました。
黒姫山や飯縄(いいづな)山のふもとには、鉄を多く含む鉱泉(炭酸泉)が至る所に出ていて、鉄を好む鉄バクテリアが繁殖し、水中の重炭酸鉄や硫化鉄を酸化して体内に褐鉄鉱を蓄積し、その死骸が積もって水底に泥状の褐鉄鉱が沈殿するのです。
生成量は一〇年に厚さ一ミリぐらいという微量ですが、現在の小川の底や落ち葉の表面がうっすらと褐色になっているのは、褐鉄鉱ができている証拠です。
黒姫山東麓の赤渋川や赤川は、鉄分が多く赤い川ですので、この名が付いています。
このような沼の褐鉄鉱は、黒姫・飯縄山だけでも二七か所報告されていて、規模の大きな堆積鉱床となっています。
柏原鉱山の鉄は意外と品位がよく、約四八%ほどの鉄を含んでいます。
そのため、第二次世界大戦の時には国策で一九四三(昭和一八)年ころから黒姫山麓で褐鉄鉱を採掘し、ふもとの仁之倉でコークスとわらを混ぜて熱する焼結を行い、水分を除いた製鉄用の原料を生産していました。
この時には多数の中国人や朝鮮人を強制労働で働かせていたという忘れてはならない悲しい歴史も秘められています。
82 小市(こいち)の白土(はくど) top
早づき粉などに利用 地域の経済支えた資源
|
小市の白土採掘地
|
|
長野市安茂里小市の辺りには、白色の崖が続いています。
この砂状の凝灰岩を掘り出し、水洗いして不純物を取り除き乾燥させたものが白土です。 |
顕微鏡で見ると、細かい天然ガラスが大部分で、長石や石英の粒が混じっています。
江戸時代の中ごろから利用され始め、皮なめしや染色に使う明礬(みょうばん)を作ったり、穀物の早づき粉、磨き砂、陶器の上薬、チョークなどに利用されました。
中でも早づき粉は、水車の米をつく臼に入れるもので、白土の利用が飛躍的に増え、明治中期から昭和初期には、小市の人口がかなり増加したといいます。
そのほか、鋳物の鋳型やガラスの原料になったり、戦時中にはセメント原料の代用品としても使用されました。
戦後は、クレンザー、コンクリートの混和剤、農薬や肥料の増量剤などに使われてきましたが、最後に残されていた犀沢の採掘地も、今では休業しています。
一方、ブランド薬師東方の浅川左岸では、かってベントナイトが坑道で採掘されていました。
ベントナイトは凝灰岩が変質してモンモリロナイトという粘土鉱物になったもので、白色やクリーム色の脂肪感のある緻密な粘土です。
水を含むと元の数倍に膨張する性質があるので膨潤土(ぼうじゅんど)とも呼ばれ、主に水田などの漏水を防ぐために用いられました。
また、小市の両郡橋東側にある洞門の上の崖には、数十センチぽどの仏頭石とか葡萄石と呼ばれる球状の岩塊が含まれています。
表面を丸いぶつぶつが覆っていて、庭の置き石などに重宝される珍しい石です。
岩石学的には流紋岩質の溶岩に含まれる球顆(きゅうか=丸い粒)で、微細な珪酸塩鉱物の集合体です。
これらは、みな裾花凝灰岩に含まれているものです。
裾花凝灰岩は、地すベリなど災害をもたらす厄介な地層ですが、一方では、白土のようにかって地域の経済を支えた有用な資源にもなっていました。
83 善光寺の敷石 top
安山岩 郷路(ごうろ)山で採取 寄進当時は七〇〇〇枚以上
|
整然と並ぶ敷石 |
善光寺の参道に整然と敷かれた敷石。多くの人に踏まれて、表面はつるつるになっています。
この敷石は、今から二八〇年以上も前、二人の寄進者によって工事されたものです。
四六〇メートルほどの区間に、参道入口から三門(山門)までは横に一列、三門から本堂までは一六列に敷かれ、当時は七〇〇〇枚以上あったようです。
その後、修復によって新しい石材が持ち込まれてきていますが、大部分は当時のままで、灰色をした粒の細かい岩石でできているのがわかります。
また、境内にある石灯籠も、敷石と同じ岩石でできているものが比較的多く見つかります。
これらは、善光寺の西裏手にある郷路(ごうろ)山で採れる安山岩を使っています。
この辺りは、裾花凝灰岩が広く分布していますが、そこに貫入(かんにゅう=地下からわき上がってきたマグマが地層を貫いている)した安山岩が浸食によって残り、山の尾根をつくっています。
山頂には採石場の跡が残っています。往生寺の裏から登っていくと、崩れた岩がゴロゴロと続き、また石を割った破片が辺り一面に積み重なっています。
石を採った所は、いくつもの窪地となり、当時の様子がうかがえます。
かっては、西長野には石屋さんが多く、ここから明治初年には、年間一三トンほど出荷されたようです。
この安山岩は、灰色ないし、やや赤みがかった灰色で、含まれる鉱物の粒が全体的に小さいことが特徴です。
よく見ると、黒い鉱物がたくさん入っています。
所々にある細長いのは角閃石で、それ以外の黒い鉱物は輝石という鉱物です。
また、岩石の空隙も比較的多く、その中には小さな鱗珪石の結晶も見つかります。
安山岩は、日本を代表する火山岩です。長野市のシンボル飯縄山も安山岩の溶岩を流しています。
84 松代の柴石 top
黒いレンズ状の模様 火山灰や軽石 溶けて結合
長野駅の東口を出て歩道に降りると、バス乗り場の前に大きな石のベンチがいくつかあります。
待ち合わせの人が座っていたり、バスを待つ人が荷物を置いたりしています。
この石をよく見ると、明らかな特徴があります。
全体に灰色の石ですが、いろんな大きさのレンズ状の模様があちこちにあります。
これは、柴石と呼ばれている石で、ベンチのほかにも、小さなブロックにして歩道の敷石になったり、街路灯の土台にも使われています。
柴石は、松代町柴から産出するのでこの名前が付いています。 |
柴石の採石場(松代の金井山)
5ミリほどの“れぎ”が目立つ柴石
|
岩石としての名前は溶結凝灰岩といい、高温の火砕流として流れてきた火山灰や軽石・岩片などが厚く堆積し、その堆積物の重さと熱によって、互いが溶けて結合してできたものです。
第三紀鮮新世(五〇〇万〜二〇〇万年前)の時代のもので、松代の金井山から大室、奇妙山などに分布しており、同じような溶結凝灰岩は、須坂市蓑堂(みのどう)トンネル付近にもあります。
柴石の崖では、柱状節理といわれる岩石の割れ目が、数メートル間隔て縦に入っでいるのを見ることができます。
千曲川の右岸を通るときに、車窓からもよく見えます。
これは松代城の積み石など古くから利用されてきた石で、鉄道開通の前は千曲川を船によって運搬されたこともありました。
道路、鉄道、橋などの土木工事の資材として、また学校や役場などの建築材や寺院の敷石や庭石として、善光寺平をはじめ、東京や新潟・富山などにも搬出されていたということです。
もちろん善光寺参道の敷石の中にも柴石が少し使われています。
黒いレンズ状模様の特徴を覚えておくと、歩いているときにすぐに気が付きます。
きっと、みなさんの周りにも、柴石が使われている所がありますよ。
85 雁田山(かりたさん) top
北信で最大の採石場 安定した地盤造りに貢献
|
灰色の安山岩と褐色の玉髄
|
長野盆地の東、上高井郡小布施町と高山村にまたがる雁田山は、北信では最大の採石場となっています。
南麓にある高山村の砕石場で砕かれた石は、長野市から北の県境にかけて、地域の需要の実に約八割を占めるほど、敷石などに出荷されていて、大変重要な資源となっています。
この地域では、川の砂利などがほとんど取れないこともあり、雁田山の石が人知れず市内各地の建設現場などで、安定した地盤を造るために貢献しています。
雁田山は、約四〇〇万年前の第三紀鮮新世の灰色の安山岩の溶岩が積み重なった山です。
安山岩は泥や砂が固まった岩石よりは固結しており、やや風化に強く粉になりにくいので、砕石には適した岩石となっています。
この山の石の特徴は、やや赤色や黄色がかっだ玉髄(ぎょくずい)などの鉱物が混ざっていることです。
この石は、地下のマグマからわき上がってきた高温高圧の水分(熱水という)が、地表近くの溶岩の割れ目の中を伝って入り込み、石英分に富んだ鉱物や岩石が固まってできたものです。
玉髄はメノウともいっで、透明感のある良質のものは宝石として八月の誕生石にもなっています。
雁田山のメノウは、黄色が鮮やかなものですが、少々割れやすいのが欠点です。
運ばれていった埋め立て地や舗装の砕石からでも、メノウが採集できることがあります。
メノウは石器時代には、宝石としてだけでなく、石器の原材料としても黒曜石(こくようせき)とならんで重要な資源となっていました。
特に、中野市や上水内郡信濃町の約三万年前ころの後期旧石器時代や、高山村の湯倉洞窟の約一万二〇〇〇年前の縄文時代初めころの文化では、メノウを比較的多く利用する傾向があります。
そこで、雁田山の石がそのころから利用され始めていた可能性もあるのです。
意外と古くから雁田山は、この地域の人々の暮らしを支えていた山だったようです。
86 村雨石(むらさめいし) top
深海の底にたまった泥岩(でいがん) 飾り石や硯(すずり)に重宝される
|
村雨石の硯(安茂里・三沢宏之さん撮影)
|
村雨石は、黒灰色の地にシックな水玉模様の付いた美しい石です。
写真の硯(すずり)は、松代藩八代藩主真田之貫(さなだゆきつら)公より水戸藩主や孝明天皇にも贈られたという由緒ある品です(真田宝物館蔵)。
村雨石の名前は、水玉の模様がにわか雨の激しい雨滴のように見えることから、付いたと言われています。
この石は、長野市松代町豊栄の赤柴や東寺尾鳥打峠の東などでとれました。
松代の石らしく、佐久間象山が幼少のころ硯のように真ん中がへこんだ村雨石を拾ったという話もあり、飾り石や硯の材料として江戸時代から重宝されていたようです。
美しい村雨石には、大地の長い歴史が秘められています。
母岩は、今から約一五〇〇万年ほど前の第三紀中新世(ちゅうしんせい)の深い海の底にたまった泥岩です。
真っ黒な泥が固まっているのが特徴で、魚の鱗の化石が含まれることもあります。
典型的なものは、上田市別所温泉の辺りに見られるので、別所層と呼ばれています。
その後、地下深くから花こう岩によく似た石英閃緑岩のマグマが入り込んで(貫入という)きました。
この際、貫入岩に接した部分の泥岩には、高温によって変質が起こり、絹雲母や緑泥石の斑点ができました。
さらにこの熱水の中に溶け込んでいた珪酸(石英)が泥岩の中に染み込んで、灰色っぽくなり大変硬い岩石となりました。
このため村雨石は、泥岩と貫入岩が接した限られた場所にだけできた大変珍しい岩石といえます。
書道品店にお聞きしたところ、硯は石の中に含まれている細かい石英の砂が、ちょうどすリ鉢の目のような役割をして、墨がすれるとのことです。
実は、村雨石はツルツルであまり実用的ではなく、もっぽら高級な飾り物だったようです。
87 赤みかげ top
微細な酸化鉄が混入 地下深くで冷え硬く丈夫
長野市新田町のJA長野県ビルの入口は、鮮やかな赤茶色のすてきな石材が使われています。
赤みかげといって、最近ではよく使われる外材の一つです。
赤茶色の本体は、直径二ミリほどのカリ長石の斑晶です。
赤いのは微細な酸化鉄が混じっているためです。
その間を、五ミリぐらいの黒色の角閃石と、透明の石英がモザイクのように埋めています。 |
赤色のカリ長石が特徴の赤みかげ
|
鮮やかな石材のJA長野県ビル
|
地下深くでゆっくり冷え固まった岩石で、アルカリに富んだ花こう岩(石英閃長岩)の一種ですので、硬く、丈夫な石材です。
本場のスウェーデンなどでは、「皇帝の赤」(インペリアルレッド)と称賛される赤みかげが産出し、最高の石材とされていますが、量があまりとれず大変高価です。
これにそっくりな石が南インド、カルナータカ州のイルカルで見つかり、ニューインペリアルレッドという石材名で、世界中で使われるようになりました。
実は、この建物も北欧産と紹介されたことがありますが、設計所に確認したところインド産とのことでした。
これらの赤みかげは、ヨーロツパやインドの大陸の元が出来上がった地球の歴史で最初の先カンブリア時代のもので、インドのものは約二三億年も前。おそらく、長野市内では最も古い年代の岩石の一つになると思われます。 |
よく使われる赤みかげは、より低価格のもう少し赤みが少ないブラジル産とか、多くの種類があります。
長野駅の階段や権堂の歩道でも多く見掛けます。
注意して見ると、色や鉱物の大きさなどが違っていることがわかります。
このほか、珍しいみかげ石としては、南千歳町の守谷商会ビルは、サファイアブラウンという落ち着いた暗褐色のインド原産の巨晶花こう岩を使っています。
また、JA県ビル前通りの北信米油ビルには、灰色で針のように細長いアラレ石の結晶が浮き出た、モンシークというポルトガルのみかげ石(閃長岩)があり、しっとりとした味わいのある岩石です。
長野市内は、少し歩くと美しい石材にたくさん出会えます。
88 モザイクの舗道・駅ビル top
長野駅ビルはMIDORI 素材の色を生かし絵 真珠のような閃光(せんこう)
ブルーパール(ラルビカイト) |
鳥のモザイク 長野駅ビル・MIDORI入口で |
石材は、独特の質感の良さや高級感、頑丈さや耐火性などから、建物などいろいろな場所で使われています。
ちょっと変わったオシャレな利用法が、長野駅前で見られます。
駅ビルMIDORI(ミドリ)の入口には、いろいろな色の石材を使って、たくさんの鳥の絵が描かれています。
日本の国鳥・キジや長野県の鳥で特別天然記念物のライチョウをはじめ、タカやフクロウ、ヤマセミ、アカゲラなど信州を代表する鳥たちです。
足の下にあるので見落しがちですが、注意してよく見ると細かく割った石材で、モザイクのように作られています。
バックの白は大理石(石灰岩)、赤やピンクは赤色系の花こう岩、灰色は灰色系の花こう岩といった具合に、それぞれの石材の持つ色の違いをうまく生かして表現されています。
その中に、真珠のような閃光を発する石があります。見る方向を変えると、この石だけ、きらきらと青っぽい光を放ちます。
二ミリぐらいの青みがかった灰色の結晶がぎっしりと詰よっています。ブルーパールという石材名で、大変高価なものです。
ノルウェー南部のラルビック地域でとれるので、ラルビク岩(ラルビカイト)といい、花こう岩に近い岩石(アルカリ閃長岩)で約二億七〇〇〇万年前のものです。
この美しい輝きは、中に含まれるアルカリ長石の結晶構造によるものです。
ブルーパールは、JA長野県ビルの中や東側の野外彫刻の台石をはじめ、あまり大量ではありませんが、意外と長野市内でも見られます。
ほかに、青白い輝きを放つ石には、長野県に産出するものがあります。
やはリアルカリ長石の一種で、月長石(ムーンストーン)といい、大町市木崎湖の近くにある約七〇〇〇万年前の木崎流紋岩(凝灰岩)に含まれています。
あまり大きな結晶ではありませんが、とても美しくて、珍しい石です。
89 大理石 top
加工しやすく美しい 石灰岩 酸に溶ける性質
床材に含まれているサンゴの化石 市立図書館で
長門町にある市立長野図書館に入ると、白っぽい高貴な感じの石材が、壁や床など目に付きます。 よく見ると中にサンゴや貝の仲間の化石が含まれています。 |
壁材に使われているトラバーチン 市立図書館で |
これらの石は、おそらく恐竜が生きていたころの、一億年以上昔のさんご礁がある暖かい海にたまったものです。
生物の殼などに含まれる炭酸カルシウムが主成分の石で、岩石としては少し軟らかいものです
。加工がしやすく、大変美しいので、ホテルやビルの内装によく使われています。
しかし、酸には溶ける性質があり、最近では酸性雨で腐食したりする被害も出ています。
石材屋さんでは「大理石」という名で呼ばれていよすが、実は「石灰岩」という岩石です。
石灰岩はセメントや石灰肥料の原料などに用いられていて、日本でもたくさん産出します。
石灰岩が地下深くで高温のマグマなどに触れると、熱の作用で、純白できらきら光る細かい結晶ができ、結晶質の石灰岩になります。
これが本当の大理石です。この名前は、中国・雲南省大里府の大理石産地にちなんでいます。
よくある「大理石」は、多くがきらきら光る結晶が見えないので、石灰岩のようです。熱変成を受けると、化石はみな溶けてなくなってしまうので、化石が含まれることも石灰岩を見分けるこつです。
市立図書館の壁には、縞模様があって、中に穴がたくさん空いている石があります。
トラバーチンといって、石灰岩の成分を溶かした地下水が沈殿してできた石灰岩の一種です。
長野市内でも長野市役所、県民文化会館、駅周辺のホテル・メトロポリタンやメルパルクなど、各地の建物で大理石や石灰岩が使われています。
しかし、建物に使われる大きくて美しい石材は、残念ながらすべて輸入品で、特にイタリア産は輸入量の約七割を占めているとのことです。
90 黒みかげ top
県庁の県歌碑に使用 真っ黒な普通輝石(きせき)の粒
長野県歌の碑
「信濃の国」は、長野県師範学校(現信大教育学部)で行事のときに歌われていました。 |
黒みかげ。よく見ると黒や白の鉱物が集まっている |
それが県下各地に赴任した教師によって広がり、「県民はほとんどの人が歌える」といわれるまでに歌い継がれてきました。 県歌として正式に制定されたのは一九六八(昭和四三)年五月二〇日のことです。
これを正しく後に伝えようと一九七六(昭和五一年)、長野県の誕生一〇〇周年を記念して、県庁の東側に県歌の碑が建立されました。
この碑の建立に当たっては、県民総参加によって建設しようという趣旨から、募金が呼び掛けられ、全県の児童生徒の一円募金がその費用に充てられたそうです。
県歌碑には「黒みかげ」という真っ黒い石が使われています。
南アフリカ産で、産地名を取ってベルファストと呼ばれる石材です。
岩石名は両輝石はんれい岩で、約二〇億万年前の岩石です。
はんれい岩はみかげ石と同じく深成岩の一つです。地下深くでマグマがゆっくり冷えてできた岩石です。
鉱物の粒が同じぐらいの大きさでモザイク状口集まった様子が肉眼でもわかります。
この碑に近づいて表面を詳しく観察すると、二〜三ミリほどの、真っ黒な普通輝石の粒が見られます。
細かい白い粒は斜長石です。碑の台の部分は花こう岩(白みかげ)です。
県庁には、このほか駐車場の南に県庁名を記した黒みかげの碑があります。
県歌碑に比べるとやや明るい石が使われています。県歌碑のすぐ隣には位置標があり、やはり黒みかげと白みかげが見られます。
また、県庁の入口付近の敷石にも白みかげが使われています。長石の白い粒が目立つ花こう岩です。
建物の一二階の壁面や柱には、乳白色の大理石が使われています。
県庁を訪れる機会があったら、このような石材にも目を向けてみたらいかがでしょう。
91 みかげ石 top
硬く美しい――建築材に 最近は外国産 広く利用
白みかげ(稲田石)白いカリ長石、透明の石英、黒いごま塩状の黒、雲母と角閃石が交じる
(八十二銀行大門町支店の外壁から) |
大門上地区で使われている桃みかげ
(中国万成) |
大門上地区にある丁石は、
黒っぽい輝石を含む安山岩(鉄平石) |
善光寺表参道の大門町上地区は、電線地中化の工事で歩道の石畳や車止めなどを「桃みかげ」で整備しました。
一茶句碑にも使われるこの石は、一ミリほどの茶色のカリ長石をたくさん含んでいるのが特徴で、中国山東省青島近くに産するG361という石材です。
商店街の人たちと建築家が一体となったこの素敵な街づくりには、当時の建設省をはじめ各種の賞が贈られました。
国道四〇六号線の角にある八十二銀行大門町支店は、街の景観にマッチした白い石造りのしゃれた洋風建築です。
この石は、稲田石といって、茨城県笠間市稲田町で採れる白みかげで、最高裁判所や明治神宮などで使われている日本を代表する石材です。
善光寺から長野駅までの参道には、一丁(いっちょう=約一〇九メートル)ごとに、石碑が立っています。
青っぱい灰色の輝石安山岩で、諏訪市の霧ヶ峰のふもとにある鉄平石を使っています。
安山岩は長野県ではごく普通に見られる石ですが、石材として今でも採掘されているものは数少なくなりました。
参道を少し下り大門町下の長野信用金庫大門町支店の入口の柱は隣の熊野神社の標柱と同じ岡山市産の万成石です。
ピンク色のきれいなカリ長石が多く含まれるみかげ石です。
みかげ石とは、神戸市灘区御影町の名前にちなんだものです。
花こう岩というのが岩石名で、地下深くでゆっくり冷え固まった、石英分の多い岩石です。
硬く美しいので、建築石材としてよく利用されています。
しかし、最近では稲田や万成などの国産品が大変高価になり、中国、韓国、インドなどの外国石材が広く使われるようになってきました。
日本人の暮らしを縁の下から支えてきた鉱業、石材業は、大変苦しい時代になりました。
が、産地ごとに違った顔つきの石材をうまく使って、潤いのある本物の街づくりがされると、素敵な長野になることでしょう。
92 飯綱鉱泉(いいづなこうせん) top
鉄分と炭酸ガスを含む 良く知られ 昔は宿も
|
コンコンと水がわき出る飯綱鉱泉
|
飯縄山南麓のス半−場直下に飯綱鉱泉があります。
国土地理院の地形図にも鉄鉱泉として明記され、昔からよく知られた鉱泉です。
大正から昭和初期には鉱泉宿かあって、戸隠神社への参拝客や物資を運ぶ人たちの宿泊地になっていました。
現在では何もなく、そのまま水路に流れています。
源泉は、尾根から幅広い谷間へ地形が変わる所にあります。
直径約九〇センチの樽のような木枠が地中に埋められていて毎分数百〜千リットルが湧出している様子が観察できます。
湧き口の水は無色余命ですが、流路には赤褐色の沈殿物が一面に付着しています。
透明な水が流路を赤く染める現象は、地下水に溶け込んでいた多量の鉄分が、大気に触れることや、鉄バクテリアの働きを受けることによって急速に酸化され、水酸化鉄として沈殿するために起こります。
長野市誌(一九九七年)に示されている分析書によると、泉温は一二・〇度、pHが五・八で、一キログラム中に鉄イオンが二〇ミリグラム、遊離二酸化炭素が六四〇ミリグラムも含まれる「含鉄泉」です。
口に含んでみると鉄気臭く、甘く渋い味がして、おいしくはないですが、サイダーのような風味があります。
飯縄・黒姫・妙高火山のふもとには、炭酸ガスを発散する鉄鉱泉が多いことが知られています。
これらの地域には沈殿してできた鉄鉱床も多くあり、戦時中には鉄の原料として褐鉄鉱が盛んに採掘されました。
飯縄山東麓にある霊仙寺湖は、今では上水内郡牟礼村の観光拠点になり、ワカサギ釣りでもにぎわっていますが、元々はソブ川の鉄分を除去する目的でつくられた農業用のため池でした。
鉄鉱泉の湧出には火山地質の影響があると考えられますが、飯縄山麓の地下水すべてが鉄分を多く含むわけではありません。
地下の水脈が異なると水質は大きく変化します。
実際、この山麓には良好な水質の地下水脈も多く、それらは長野市や牟礼村の大切な水道水源になっています。
204-46
93 湯田中渋温泉郷 top
大昔のマグマが熱源に バラエティーに富む鉱泉
|
お猿で有名な渋温泉・地獄谷
|
長野盆地の東外れ、下高井郡山ノ内町の角間(かくま)川・横湯川が合流し夜間瀬(よませ)川となる辺りでは、所々に大きな湯煙が上がっています。
一帯は温泉王国・信州の中でも豊富な湯量を誇る湯田中渋温泉郷です。
開湯の歴史は古く七世紀にさかのばり、古い伝統を残す風情ある宿から近代的ホテルまであります。
その南には山田温泉をはじめとする信州高山温泉郷、北側には北志賀温泉や野沢温泉郷もあります。
これら長野盆地の東側、河東山地一帯は温泉の宝庫です。
泉質もバラエティーに富み、食塩泉、硫酸塩泉、硫黄泉、単純泉などいろいろな種類が楽しめます。
さて、これらの温泉の熱源はどこなのでしょうか。
湯田中温泉ではボーリングによって地下一〇〇メートルから一五〇メートル以深に石英閃緑岩(せんりょくがん)が存在していることがわかっています。
温泉はこの石英閃緑岩が熱源となっていて、地下の岩石の中の割れ目や断層に沿ってわき出していると考えられます。
この岩石は、地下から上昇してきたマグマが地下の深い所でゆっくりと固まった深成岩の仲間です。
約八〇〇万年前(第三紀中新世)にできたごま塩状の白っぽい花こう岩の仲間の岩石なので、第三紀花こう岩類と称されることもあります。
これらの岩石は諏訪湖北方から戸倉上山田、河東山地をへて新潟へと長野県を斜めに横切る地域に広く分布します。
この地域では約一六〇〇万年前、フォッサマグナ(大きな割れ目)の海となったころに、激しい火山活動によって緑色の凝灰岩(グリーンタフ)がたまりました。
その後、地下のマグマの上昇で地域全体が隆起し、周りよりも早く陸になった所なので「中央隆起帯」と呼ばれています。
この地域の温泉群は、今でも冷えていない石英閃緑岩の余熱が地下水を温め温泉となっているわけです。
温泉は、大地の生い立ちに深くかかわっており、大地の恵みでもあります。
河東山地の温泉は、信州を訪れる旅人がわらじのヒモを解いた昔から、新幹線を使うようになっても、瘋(い)やしの場としてにぎわっています。
94 松代(まつしろ)温泉 top
管(かん)詰まるほど濃い成分 化石に海水と地下水混じる
|
松代・加賀井温泉一陽館の源泉
|
松代町東条で、田んぼの中にぬるま湯がわくことが古くから知られていました。
地元の人たちはそれを使って野天風呂を楽しんだといいます。
その後、昭和の初めごろになってボーリングが成功し、豊富なお湯を生かして浴場や旅館が整備されてきました。
ここのお湯の魅力は、何といっでも、その成分の濃さにあります。
源泉からわいたばかりのお湯は約四五度。ほとんど透明ですが、次第に酸化が進み茶色になっていきます。
入浴に使ったタオルもその色に染まってしまうほどです。浴槽の周りにも茶色に染まった炭酸カルシウムがこびリ付いていました。
お湯を引くパイプもこの炭酸カルシウムによってすぐ詰まり使い物にならなくなってしまうそうです。
お湯に含まれる炭酸水素や塩化物、ナトリウムやカルシウム、鉄などのイオンの量が、ほかの温泉に比べ大変多いからです。
海水の半分近くの濃さを持つものもあり、県内でもトップクラスの濃さを誇っています。
弱アルカリ性で、成分からは食塩泉に区分されます。
長野周辺では珍しく濃い成分の温泉がどうしてできたのでしょうか。
最近、お湯に含まれる水素や酸素の同位体の分析が行われ、この松代温泉は地層中に閉じ込められていた化石海水と雨水が染み込んだ地下水とが混じったものだということが明らかになりました。
この周辺に分布する約一五〇〇万年前の海底にたまった泥や砂の地層(別所層)に閉じ込められた大昔の海水が、周囲の岩石と反応し、大変に珍しい濃縮された成分の温泉になったと考えられます。
熱源は、約一○○○万年前、この一帯が隆起するときに地下から上昇してきたマグマが冷えて固まった閃緑岩と考えられています。
この温泉は松代群発地震のときにも異常噴出し、地震との関係が注目されました。
時には、信州が海だったころの名残がある温泉に浸ってみませんか。
95 善光寺(ぜんこうじ)七清水(ななしみづ) top
水豊かな「瓜割」「一杯」 周囲の地質が味に影響
|
飲んでおいしい瓜割清水
|
水道が普及する以前、きれいなわき水は貴重な水源として各地で大切にされました。
中でも、善光寺辺りは扇状地のため水源に乏しかったので、周辺のわき水は「善光寺七清水」と呼ばれ、大事にされたようです。
これは、市立長野図書館の南側・亀の湯前の鳴子清水、西長野西光寺の夏目清水、新諏訪町の瓜割(うりわリ)清水、往生寺門前の柳清水、花岡平の一杯(いっぱい)清水、箱清水二丁目の箱清水、上松・昌禅寺の北東にある傾城(けいせい)清水の七ヵ所です。
いずれも江戸時代から知られている名水ですが、水道の普及によって水源としての価値が薄れ、往時の面影を残すものは少なくなりました。
現在、長野市水道工事共同組合の手で七清水の看板が整備されています。
その中の瓜割清水と一盃清水は、今でも水が豊富で飲むこともできます。
新諏訪公民館北側のリンゴ畑の中にある瓜割清水は漬けておいた瓜が割れるほど冷たいというところから名が付いたそうです。
夏でも水温九度以下でとても冷たく、柔らかい味のおいしい水です。一盃清水は花岡平の霊山寺にあります。
清水のわき出し口から本堂前へ水が引かれ、お清めの水になっています。溶け込んだ成分のため水が少し白く濁っていますが、飲用に心配ないそうです。
わき水は、雨水が地下へ浸みこみ、地下水になり、地表に出てきたものです。
地下を流動する間に周囲のいろいろな物質を溶かし込むため、地下水の水質は周りの地質によって異なります。
瓜割清水の場合、背後の山をつくる郷路(ごうろ)山の安山岩からわき出しているため、安山岩から溶け込んだカルシウム成分を多く含んでいます。
この瓜割清水と市街地にある鳴子清水以外の五つの清水は、いずれも裾花凝灰岩層からなので、カリウムとナトリウムを多く含んだ水になっています。
最近おいしい水がブームですが、水の味は地質によって違ってきます。
わき水に含まれる微量のミネラルが、味に影響しているのです。
96 権堂(ごんどう)温泉 top
繁華街の地下から温水 海面より低い盆地の底
あまり知られていませんが長野市の繁華街、権堂町に天然温泉があります。
一九八八(昭和六三)年にボーリングが行われ、地下七六五メートルから、三五度の温水が湧き出しました。
権堂のアーケード通りから二つ南の通りで、中央通りより一つ東側の道沿いです。
コナミスポーツクラブ長野が入るビルで、プールやお風呂などに利用されているとのこと。
入口には「天然温泉・美人の湯」という看板が出ています。 |
権堂温泉の地質ボーリング
|
長野盆地の中心部で、火山や深成岩(しんせいがん)の熱には縁がない所です。なのに、どうして温泉が湧くのでしょうか。
その訳は、地下へ行くほど温度が上がる「地温勾配」という現象によります。
普通、一〇〇メートルにつき二〜三度ほどです。権堂の場合は、約三度の計算になります。
東京や名古屋などの沖積平野の中にある温泉は、みな、このような深層熱水によるものです。
ところでこのボーリングは温泉が出たというだけでなく長野盆地の生い立ちを探る上で大きな手掛かりを与えてくれました。
千曲川は周りの山地から大量の土砂を運び、どんどん盆地を埋め立てています。
盆地の下にはどのくらいの土砂がたなっているのかという疑問は、地質学の研究でも大きな課題でした。
権堂では扇状地の砂礫が深度七六五メートルまで続き、それでもまだ盆地の底(長野盆地ができる前の地表)まで達していないことがわかりました。
松本や諏訪盆地では約四〇〇メートル地下に底があるのに比べると、大変深いことが理解できます。
権堂の標高は三六五メートルですが、ボーリングの底は、海抜マイナス四〇〇メートル以下ということになります。
最初の長野盆地は、約六〇万年前の淡水の湖で、海にはつながってはいませんでした。
ということは、長野盆地は、当時から今までに、少なくとも海面より四〇〇メートルは沈降していたことになります。
このように長野盆地は大変珍しい盆地であることを、権堂温泉は教えてくれました。
コラム7 茂菅(もすげ)の石油 top
長野市茂菅の裾花(すそばな)川の河原には、いまでも黒っぽい石油がしみ出していて、石油臭さがただよっています。
どうして、この場所から石油が湧きだしているのでしょうか。
普通、石油が湧く地域には、
@ 石油の基となる有機物を多く含む母岩(ぼがん)があること、
A 石油をためるすきまのある地層が存在すること、
B 石油を逃がさない地下の構造をもっている、
という三つの条件があります。
では、茂菅の地下の地質は、どうなっているのでしょうか。
ここは、ちょうど長野盆地と西側の山地との境にあり、この周辺でもっとも古い約1000万年前の浅川泥岩層が地表に露出しています。
この層は、比較的海の深いところでたまった地層で、有機物を多く含んでいます。
新潟や秋田の油田の地層とほぼ同じ時代のものです。
その上には軽石や火山灰でできた裾花凝灰岩層が重なっていて、すきまの多い部分は、石油をためる貯留岩としての役目をしています。
そして長野盆地の西側にある断層の影響で、地層全体がたわんだ構造(背斜)になっているので、石油が一ヵ所に集まるようになっています。 |
|
|
top
**************************************** |