****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
5 家庭に電気製品を
1 米屋の主人が松下の従業員になる
top
中尾青年が松下電器に帰ったのは、昭和二年一月でした。
この年は、前に書いたようにナショナル角型ランプを売出しましたし、松下電器に電熱部門をもうけて、電気アイロンや電気ストーブをを売出しました。この年、幸之助は三十一才で、電気器具の業界では、まだ若い事業主が経営する松下電器を注目し始めていました。
松下電器で働くようになった中尾青年の、初めての仕事は、すでに出ているものよりすぐれた電気アイロンを考案する事でした。当時の一般の家庭には、まだ家庭電気器具は行き渡っていませんでしたので、電気アイロンや電気ストーブなどを使う家庭は少なかったのです。
その頃、電気アイロンのかわりに家庭で使われていたのは、アイロンの形をした器具のなかに炭火を入れたものか、日本に昔からあったコテを炭火で熱して使う「火のし」でした。炭火を使うアイロンやコテは、熱くなりすぎたり、消えたりして、スイッチだけで操作できる電気アイロンにくらべると大変不便なものでした。
ですから、便利な電気アイロンが家庭に行き渡ると考えられたのは、もちろんの事です。
さらにその頃、豊かになってきた電力を使ってもらうために、電力会社がいろいろな電熱器を使うように勧めていました。このように、電気アイロンが行き渡ってもよい条件がそろっているのに、あまり売れなかったのは、値段が高いためでもありました。三ポンドぐらいの重さの電気アイロンが四円ぐらいで、炭火を使うアイロンにくらぺて、値段がはるかに高かったのです。
当時の人々は値が高くても、それを使えば文化的、合理的生活ができても、値段の高いものを使うのは贅沢でよくない事だと考えていました。
アイロンの製造業者は皆安いものを作ろうと努力しているのですが、それができないのです。
幸之助は、安い電気アイロンができない原因を次のように考えました。
――安く作る方法はあっても、はたして売れるかどうかの問題にこだわっているからだ。それで、思いきった大量生産ができないから安くならないのだ――
こう考えると、大量生産をやらないかぎり、ほかのメーカーと同じ事になる。
それでは、松下電器がアイロン製造に乗出す意味がないと幸之助は思いました。
そこで、幸之助は、中尾青年をよんで、次のような注文をしました。 |
電気アイロン
電気アイロンを入れる木箱と電源コード
|
「中尾君、アイロンを考案するのに、次の事を頭に入れてやって欲しい。
その一つは、値段は、現在ほかから販売されているものより三割以上安い事だ。
二つめは、ほかの会社のものより品質がよいのはもちろん、新しい特長を作りだすこと。
むずかしい注文である事はわかっているが、この二つの事を、アイロンの設計に実現してもらいたいのだ。
だが、生産数量の事は考えなくてもよい。一万台でも一万五千台になってもかまわないよ。」
中尾は、幸之助の出した条件にあうように設計を考えたり、値段を決める計算をしたところ、一万台作ると、三割以上安くなるという結論をえました。
一方、幸之助も電気アイロンの売れゆきを調べました。
それによりますと、アイロンの売れゆきは、月に一万台程度でした。
幸之助は、このような売れゆきのなかで、松下電器が新しく月に一万台を売り出すのは、むずかしいのではないだろうかと考えました。
事業をやる人は、常に、このような問題につきあたります。
新しい計画を実行するとき、よい条件と悪い条件のどちらも考えてみるのです。
それで、計画を実行するか、中止するかを決めるわけですがそれを決めるのは経営者の決断力です。
その時にはいつも最悪の事を考えて最悪の事態に企業がたえうるかどうかによって判断します。
幸之助は、もっと売れると判断しました。
その理由は、電力会社は家庭でもっと電気を使ってほしいと宣伝している時だし、手頃な値段で売り出せば、かならず売れるという事です。
また、これまでは大量に売り出されていなかったので、高価なものだという印象を皆がもっていたから、行き渡らなかったという事です。
アイロンのように、どこの家庭で使うものは、たくさん売り出されていれば、ドンドン行き渡るのではないだろうかと幸之助は考えたのです。
幸之助は、売れるという確信をもって、電気アイロンの製造計画を進め、四月には第一回めの製品を作りあげました。
この電気アイロンには、中尾青年の苦心がこめられていました。
ヒーターを鉄板でつつむという新しい構造のもので、値段は三円二十銭でした。
この製品にはスーパーアイロンという名をつけて発売しました。
スーパーアイロンは、値段は安く品質もよいというので、予想以上の好評を博しました。
たくさん生産する事によって、値段をさげるという幸之助のねらいは、見事に的にあたったのです。
松下電器は、この電気アイロンに続いて、電気コタツ、電気ストーブ、電気コンロなどを、同じ方針で製造し、いずれも成功をおさめました。
幸之助が電気アイロンを製造するにあたって、電熱部というものを作り、その経営を武久という人にまかせました。
武久さんは、松下電器の工場の近くで米穀商を営んでいましたが、幸之助とは親しくつきあっていて、お互いに商売の話などをしていたあいだがらでした。
武久さんの商売は、中々繁盛して、かなりの資産ができていましたので、かねがね何か事業をやりたいと、幸之助に話をしていました。
幸之助が電気アイロンを作る計画を考えているとき、この友人の日頃の希望を思い出して、
「共同で資金を出して、電熱部の経営をやってみる気はないか。」と話しました。
武久さんは、日頃の念願がかなえられる事を、大変よろこんで、
「ぜひ、参加させて欲しい。」というのでした。幸之助は、
「参加する以上は、電熱部のほうは、君が責任者としてやって欲しい。私は配線器具の方に専念する。」
といって、武久さんを共同経営者とする事をきめました。
武久さんは、米穀商のほうは奥さんにまかせて、電熱部の経営にあたりました。
ところが、半年後に決算してみると、一万円はどの赤字が出たのです。
幸之助は、――電気アイロンはぽぼ計画どおり売れているのに、赤字が出だのは、どういうわけだろうか。自分がたてた計画に間違いがあったのだろうか。――と検討してみましたが、間違いや失敗は、認められませんでした。
そうすると、経営をやっていくうえで、手おちがあった事になる。
こう考えると、幸之助は、武久さんに経営をまかせた事が失敗だったと思われてくるのでした。
武久君は、米穀商という商売には経験が深いが、工場の経営にも、電気業界についても、全くのしろうとである。
それに、奥さんにまかせたと入っても、米の商売にも気をくばらなければならなかっただろう。
つまり、電熱部の経営にうちこめなかったのではなかったのだろうか。
このように考えてきますと、幸之助は、さっそく対策を立てなければならないと思いました。
それは、結局、幸之助自身が責任をもって、電熱部の経営にあたるほかはないという事でした。
せっかく、喜びいさんで参加してくれた武久君には、まことに気の毒でいいにくい事だが、彼にも根本から考えなおしてもらわなければならない。
それが、武久君自身のためでもあるし、事業にたいする真剣な態度である。
幸之助は、こう考えて、武久さんに、自分の考えをありのままに話しました。
「武久君、私は率直に話をするが、お互いによく知りあった仲とはいえ、工場経営に経験のない君に、電熱部の全責任をおわせた事は、私のあやまちだと考えたのだ。
これは、電熱部を軽くみたという私の失敗でもある。
この新しい事業にこそ、私は全力をつくさなければならなかったのだと、つくづく考えた。
私の目からみると、君は、工場経営者として、適していないと思う。
そこで、君に相談するのだが、君は米穀商というもとの仕事に専心してはどうだろう。
赤字のほうは、私が負担するから、君には損はかけない。この事をよく考えてみてくれないか。」
赤字になったとはいえ、いろいろ苦労をかさねてきた武久さんに、このようにいうのは、幸之助にとって、つらい事でしたが、事業家としては、これはいわなければならない事でした。
武久さんは、
「せっかく経営をやらせてもらったのに、こんな結果になってしまったのは残念だし、すまないと思っている。
手をひかせてもらおうと考えたが、君の事業とはなれるのが、心残りで、決心がつかない。」
武久さんの心の中は、幸之助にはよくわかりました。
しかし、このままやっていけば、彼が失敗をかさねて、ますます苦しい立場になっていく事も考えられますので、幸之助は、思いきって、はっきりとした自分の意見をいう事にしました。
幸之助は、思い迷っている武久さんに、一つの提案をしました。
「私も今度の失敗で、自分の経営にたいする態度があまかった事を知った。また、貴重な経験をしたとも思っている。
おそらく、君も自分白身の事を考えなとしている事だろうと思って、いまのような相談をしたわけだ。
ところで、もう一つ、君に提案したいのだ。
君が松下電器で働きたいという気持ちはうれしいのだが、それならここで思いきって松下電器の従業員として再出発してはどうか、と思うのだ。
米穀商の主人として世間で通っている君が、一従業員になるのは馬鹿らしいと思うだろうが、そこから修業してもらわないと、製造業者として成功しないと思う。
君の仕事ぶりを見て、私はそう思うのだ。これは、君にとって大変な事だから、よくよく考えてからきめてほしい。」
この幸之助の提案は、武久さんにとって、意外でした。
従業員になる事は、主人である幸之助の命令にしたがって働く事になります。
武久さんの顔に、自分が従業員になって働くなど思いもかけない事だ、という表情が見えたのは、無理もない事です。
長年つきあった友人に、自分の従業員になるようにいった幸之助にも、大変な勇気がいった。
「君のいった事は、よくわかった。
従業員となって修業させてもらうか、米屋の商売にもどるか、一日ゆっくり考えさせてくれ。」
こういって、武久さんは帰っていきました。
「確かに、いま、表戸をたたく音がした。」
寝床にいた幸之助は、ふと目をさましました。時計を見ると、まだ、午前五時です。そら耳かと思って、耳をすますと、戸をたたく音がはっきりきこえ、「松下さん。」とよんでいます。
声の主は、はっきり武久さんだとわかりました。
幸之助は、急いで表戸のところにゆき、
「武久君か。」とききながら戸をあけると、やはり彼が立っていました。
「こんな朝はやく、どうしたのか。」といいながら、幸之助は、昨日、武久さんにいった事を思い出し、夜が明けきらないうちからおとずれてきた友人の気持ちをくみとりました。
「昨日君にいわれた事を、一睡もせずに考えた。心がきまっだので、時間をかまわずやってきた。」
といって、眠らなかったので赤くなった目で、幸之助を見ました。
「松下電器に、改めて入って、従業員になろうと決心したので、よろしく頼みます。」
まさか、彼が従業員になろうと決心するとは思っていなかったので、幸之助は、驚いてききかえしました。 |
米穀商を営む武久氏を共同経営者にして電熱部を任せたが、成績が芳しくなかった。幸之助は彼を従業員として改めて迎えることにした。 |
「君、それは本当か、本当に従業員となって働けるのか。君が従業員になれば、私は君の主人になる。私の命令で何でもやれるか。」
幸之助は、武久さんの決心の強さをためすよう、念を入れてききましたが、武久さんは、強い決意を顔に表わして、いうのです。
「僕も男だ、約束した事はかならずやりとげる。」
幸之助は、それ以上、友人の決意を疑う事はしませんでした。それで、思わず彼の手をとり、
「君はよく決心した。普通の人にできる事ではない。君はえらい男だ。」
といいながら、幸之助は、いいようもない感激に胸をつまらせるのでした。
そして、新しい従業員と主人とは、しばらく手をにぎりあっているのでした。
この事があってから、幸之助は、さらに真剣に事業に取組みました。
武久さんは、本店の営業係の一人として、従業員の一歩をふみ出しました。
そして、のちには営業部長として、腕をふるいました。
2 おしよせる不景気の波 top
事業をやっていくのは、ちょうど、大洋を航海する船にたとえられます。
ですから、事業主は、荒海を乗切っていく船の進路を指示する船長という事になります。
船長の判断が間違っていたり、指示のしかたがへただと、船は沈没したり、暗しょうに乗り上げてしまうでしょう。
このように、事業主や経営者が方針や経営のやり方を間違うと、経営がいきづまったり、倒産してしまいます。
経営の進路を決める経営者は、正確な判断、適切な命令をすばやく下せるように、政治、経済、社会、科学など、あらゆる事柄に注意していなければなりません。
昭和二年に始った不景気の波は、一向衰えるきざしはみえず、むしろ激しくなっていきました。
幸之助の経営のやり方――松下電器という船の航海のしかた――は、よその会社のやり方を真似するというのではなく、幸之助があみだした独自の方法でやる事でした。
不景気のときは、物の売れゆきが悪くなりますから、事業家は、なるべく事業を広げないようにするのが普通です。
ところが、幸之助は、昭和の初め頃の不景気のなかで、新工場や本店を建て、製品の種類もふやしていきました。
従業員も三百人となり、ひと月あたりの売上高は、十万円になっていました。
幸之助が、このように事業を広げていったのは、皆の生活に必要なものは、景気のよい悪いに関係なくのびる、という信念があったからです。
昭和四年三月、新しい本店の完成をひかえて、幸之助は、「松下電気器具製作所」という会社名を「松下電器製作所」に改めました。そして、同時に、松下電器綱領というものをきめました。
それは、「営利と社会正義の調和を念慮し、国家産業の発展をばかり、社会生活の改善と向上を期す。」というものでした。これは松下電器が、なにを目的に事業をやっているかを示したものなのです。
これをわかりやすくいいますと、
「松下電器は、利益を求めてやっているのではなく、国の産業の発展のため、人々の生活の改善と向上のためにやっている。」というものです。
昭和四年の七月には、田中(義一)内閣が総辞職して、浜口(雄幸)内閣が成立しました。
浜口内閣は、財政を縮少し、軍備をへらして、不景気を乗切ろうとしましたが、景気は悪くなる一方でした。
大学を出ても就職口がなく、工場の閉鎖や事業の縮小で、失業者はふえる一方でした。
あちこちの工場では、首切りに反対するストライキが起っていました。
失業者はふえるし、働いている人々も給料をへらされる状態ですから、品物の売れゆきはよいはずはありません。
大衆は、生活していくのが精一杯で、欲しいものがあっても、買う金がないといった有様です。
松下電器の同業者のなかからも、不景気にもちこたえられずに、倒産するところがたくさん出てきました。
松下電器も、この最悪の不景気の波をうけずにはいられませんでした。
売れゆきは半分になり、十二月には、松下電器の倉庫は、売れないで残っている製品でいっぱいになったのです。
これは松下電器にとって、創業以来、初めて迎えた深刻な危機でした。
このような時に、幸之助は、病気のため療養中でした。幸之助は、病の床の中で、新聞や従業員の報告によって、世の中の景気の様子や松下電器の経営状態をきいて、どうやって、これをきりぬけたらよいか考えていました。
幸之助は、主人である自分が、こんな時に、病気の床についていなければならない事を、大変残念に思いましたが、医者の命令ですから、どうしょうもありません。
こんな時に、本店の幹部たちが相談して作った危機打開案というものを幸之助のところにもってきました。
それは、ひとまず従業員を半分にへらして、危機を乗切る、というものでした。
幸之助も、同じ事を考えていたのですが、そのとき、別の考えが頭にうかんだのです。
幸之助は、幹部たちにこういいました。
「生産はすぐ半分にへらす。しかし、従業員は一人も辞めさせる事はしない。
これを実行するために、工場は半日勤務(半日働くこと)として、生産を半分にへらすが、従業員には、一日分の給料を全額払って、収入がへらないようにする。
そのかわり、従業員は休日をやめて、溜っている製品の販売に全力をあげる。
この体制で、持久戦でいこう。半日分の給料は損にはなるが、これは一時的なものだ。
従業員を辞めさせる事は、私たちの経営の信念にそむく事になる。」
この方針をきいて、幹部たちは喜びました。
一緒に働いている人々を辞めさせる事は、誰にとっても、嫌な事です。
幸之助の方針ならば、おそらく、全従業員が賛成するだろうと思ったからです。
この方針は、ただちに全従業員に伝えられました。
従業員たちも、会社が倒れたり首切りが行なわれている社会の状態をよく知っていましたから、幸之助の方針に賛成した事はいうまでもありません。
従業員たちは全力をあげて、溜っている製品を売るのに努力する事を、誓いあいました。
松下電器の全員の努力は、想像もしなかったような成果をあげました。
倉庫にいっぱいあった製品は、翌年の二月には、全部売りつくしてしまったのです。
病床にあった幸之助は、毎日報告される成果をききながら、自分の方針が間違いではなく、危機を突破する見込みがついた事にホッとするとともに、従業員の皆の努力に感謝するのでした。
松下幸之助はこの体験によって、危機を乗切ったこと以上に大切なものをえた事を、次のようにのべています。
「不況の中のこの苦境は、従業員にとってえがたい修業の場所ではなかったろうか。
どんな苦境も、努力すれば、かならず突破できるという信念を、従業員たちは得たにちがいない。
こういう信念こそ、松下電器にとって宝物ではないか。これが最大の収獲だ。」
危機を乗切った松下電器は、仕事ももとどおりになり、工場は、また忙しくなりました。
まだ不景気は続いていたにもかかわらず、昭和五年には二つの新しい工場が建ち、その発展ぶりは世間の注目をひきました。
当時の浜口内閣は、不景気を乗切るための対策として、政府も民間の会社も、支出をきりつめるという方針をたてました。これはたとえば、官吏の月給をへらすとか、公用の自動車は贅沢だから、少なくするとかいった事です。
幸之助は、このような政策はますます物の売れゆきを悪くし、事業の活動を衰えさせ、世の中をいっそう不景気にすることなので、反対する意見をもっていました。
幸之助は自動車を利用して、能率よく活動する事によって、産業は発展すると考えていました。
また、国民のために働く役人が自動車を使うのは、贅沢ではなく、むしろ大いに活用すぺきだと考えていました。
昭和五年の八月の事でした。
松下電器は、従業員が三百人をこす会社になっていましたが、自動車はまだもっていませんでした。
ある日、自動車のセールスマンがやってきて、幸之助にこういいました。
「近頃はさっぱり自動車が売れません。官庁でも三台ある自動車を二台にへらすといった具合で、うっかりすると中古車を買わされるような始末です。全く商売になりません。」
幸之助はあいづちをうちながら、セールスマンの話をきいていました。
「ところで、松下さんの工場は、この不景気にもかかわらず、盛大にやっておられます。
私どもを助けるつもりで、一台買っていただけませんか。」
幸之助は、これまで、自動車に乗ろうと考えた事はありませんし、知っているかぎりでは、自動車をもっている会社は、数えるぱどしかありません。松下電器はどの小さな会社が車をもつことなど、思いもよらない事でした。
けれども、幸之助は、セールスマンのすすめを、むげに断る気持ちはありませんでした。
それは、幸之助が日頃から胸にもっていた社会の繁栄についての考え方があったからです。
幸之助は、生産も消費も活発にする事によって、産業がさかんになると考えていたのです。
そこで、幸之助は、セールスマンに、
「よし、買おう。私は、まだ自家用車にのるような身分ではないが、物が売れなくて困っている時に、こういうものを買うというのも社会のためだ。しかし、私も金持ちではない。貧乏人にふさわしい値段にしてくれ。」といいました。
思いがけない、気前のよい返事を聞いて、セールスマンは、ちょっと驚いた様子でしたが、
「はい、大いに勉強しましょう。スチュードペーカーの大型で、一万四、五千円のところを、半分の値段ぐらいにいたしましょう。」
こういうわけで幸之助は、高級外車を買ってしまいました。
それの乗り心地は上々でしたが、事故を起こしはしないかと、しばらくはヒヤヒヤして乗っていました。
自動車を買ってからまもなく、ある友人が幸之助をおとずれて、世間話をしているうちに、こんな話をしました。
「松下君、僕は家を建てたいと思っているのだが、世の中がこんなに不景気で、おまけに政府が節約をすすめている時に、家を新築するのは、どうも気がひける。
その日の生活に追われている人が多い事を思うと、なおさら家など建ててはいられない気持ちになるんだ。」
幸之助は日頃の考えを友人にのべました。
「そのように考える事はない。こういう不景気の時にこそ、君のような金持ちが家を建てなければならんのだよ。
世間に気がねする気持ちはよくわかるが、君が新築をやめる事になれば、大工さんや左官の人たちの仕事がなくなる事だよ。世間の評判など気にしないほうがよい。
僕を見たまえ、身分にふさわしくないと思うだろうが、自動車を買ったよ。
安く買えたし、僕の仕事の能率もそのおかげで、大いにあがっている。
世のため人のためになるんだから、ためらわずに、立派な家を建てたまえ。」
幸之助のいう事を、なるほどと思ったのか、その友人は家を建てる事にしました。
世間が、節約、節約といっている時に、幸之助はいかにも彼らしい考え方をしていたのです。
3 ラジオ受信機の製造 top
大正十四年七月にラジオ放送が始ってから、ラジオ受信機は急速に行き渡りました。
しかしその頃の製造技術はまだ幼稚でしたから、ラジオ受信機は、しょっちゅう故障するものでした。
ラジオ受信機は故障するもの、というのが、その頃の常識でした。
故障して聞こえなくなったのが、何かのひょうしに聞こえるようになって、大喜びをするといった有様でした。
その頃のラジオは、大型の真空管が使われていて、大きさは、いまのテレビジョンぐらいのものがありました。
ラジオ受信機が行き渡るにつれて、ラジオ専門の販売店や修理店が現れ始めました。
「ラジオセット(受信機)は、これからますます売れると思うので、松下電器でも作ってばどうですか。」
幸之助は販売店の人達からこのようにいわれる事が多くなりましたが、すぐに乗出す気持ちにはなれませんでした。
幸之助も自宅でラジオを聞いていましたが、やはり、よく故障するのです。
ある日、ぜひ聞きたい放送があって、ラジオの前に座ったとたん、聞こえなくなりました。
ラジオの故障にはなれていましたが、せっかく楽しみにしていた放送が聞けなくなった事に、幸之助は、大変腹がたちました。
「こんな、バカバカしい事があるか。肝心の時に聞こえないのでは、何の役にもたたないではないか。」
幸之助は、こんな故障の多いラジオ受信機は、なんとかならないものかと、真剣に考え始めました。
まず、考えられたのは、ラジオは、簡単に故障を起こすぽどの複雑な機械ではないという事で
す。だから、よく故障するラジオは、どこかに根本的な欠点があるにちがいない。故障のないラジオは
できないものだろうか。
幸之助は、さらに、ラジオ受信機はどのように売られているか、ラジオ販売店はどのように考えてい
るか、などについて、くわしく調べる事を思いたち、その調査を店員に命じました。
調査員の報告によって、次のような事がわかりました。
――ラジオ受信機は、故障が多いものという事になっていて、故障を修理する技術をもっている店で
ないと、ラジオをとりあつかえない。また、売ってからも故障をなおす手数がかかりすぎて、相当
高く売っても、販売店の儲けにならないし、不良品として返ってくる事が多い。販売店は、ラジオ
を将来性のある商品だと思っているが、故障の少ないものにしなければ、とり扱いにくいという意見が多い。――
この報告は、松下電器が作らなければならないラジオ受信機はどんなも葭か、という事をはっきりしめしています。
つまり、“故障の起こらないラジオ受信機”という事です。
幸之助は、
「ラジオの故障で腹をたてたのは、自分だけではないだろう。故障のないラジオを製造する事は、社会のためである。」と考えました。
ところが、考えてみると、松下電器には、ラジオについての知識をもっている人も、専門の技術者もいません。
これでは、製造の計画をたてるわけにはいきません。
こうなれば、幸之助の知恵で計画を実現するしかありません。
幸之助はラジオ受信機のメーカーのうちから、すぐれた技術をもち信用のおけるメーカーと手を結ぼうと考えました。
そのメーカーに、幸之助が理想とするような優秀なラジオを作るように注文するのです。
幸いすぐれた技術をもったKという人が、幸之助の方針に同調して、協力する事になりました。
昭和五年八月、幸之助はKの経営するラジオエ場を買いとって、国道電気株式会社という子会社を設立し、ラジオの生産については、いっさいKさんにまかせる事になりました。
生産されたラジオは、松下電器の代理店をつうじて売り出されました。
ラジオの販売については、宣伝にもおおいに力を入れました。
ところが、大変意外な結果になってしまいました。
売り出されたラジオは故障が続出して、つぎからつぎと送り返されてきたのです。
代理店からも、
「松下の製品だから安心して売ったところ、さんざんなめにあった。信用を失うし、あちこちから叱られるのだ。
ラジオの代金だけでなく、ほかの商品の代金をとるのにも、さしさわりが出てくる。一体、どうしてくれるのだ。」といって抗議してきました。
K工場で作ったラジオは、ほかの会社の製品より故障が少ないという定評があったので、幸之助は、その技術を見込んで工場を買いとり、製造をたのんだのです。
故障のラジオ受信機は、どんどん送り返されてきて、山積みになってしまいました。
これは代理店に大変な迷惑をかけた事になりますが、それ以上に、松下電器の信用にかかわる重大な事です。
幸之助はどんな犠牲を払っても、対策をこうじなければならない事を覚悟しましたが、その前に、実情を調ぺてみる事にしました。
まず故障の少なかったK工場のラジオに、なぜこんなに多くの故障が出たのか、という事が問題です。
この点を調べてみると、製造の方法にも、技術のうえでも、とくに変わったことはなく、ラジオの品質はおちていない事がわかりました。
品質は悪くないのに、なぜ、こんなに多くの故障のラジオが出たのだろう。
今度の失敗の原因は、このへんにありそうです。
K工場のラジオは、これまで、ラジオの専門店か、ラジオの技術をもっている電気店で売られていましたから、お客さんには、テストをしたうえで売られていましたし、故障が起こると修理していました。
また、ラジオの扱いかたを、お客に教えていました。
ところが、松下電器が売り出したラジオは普通の電気店で扱われたので、ラジオの技術をもった店が少なかったのです。
ですから、テストをして売ることもしなかったので、お客さんがラジオにスイッチを入れてみて、音が出なかったら、それをすぐ故障ラジオにしてしまっていたのです。
ほんのちょっとした事で、ラジオがならない事があるのですが、ラジオの知識のたりない電気店は、それには気がつかなかったのです。
この事が、故障ラジオが多く出た原因でした。
ラジオについてしろうとの電気店に、電池ランプや電気器具と同じように売らせたのが、失敗をまねいたのです。
原因がわかった事で、幸之助が考えた対策として、二つありました。
その一つは、ラジオの技術のない電気店でも売れるように、テストをしなくてもお客さんにわたせるようなラジオを製造する事、もう一つは、技術をもった電気店だけでラジオを売る事です。
幸之助は、この二つの方法のどちらをとるべきかについて、いく日も考えました。
その決断のしかたによっては、事業が成功するか失敗するかの、大きなわかれめになるような重大な問題です。
幸之助は、自分が最初にラジオを売り出そうとしたときに、故障のないラジオを作る事を決意した事を思いおこしました。
そして、幸之助は、「どうしても、故障のないラジオを作って、技術のない電気店でも扱えるようにしなければならない。」と、あらためて決意したのです。
幸之助は、Kさんに自分の決意と方針をいいました。
「今度の失敗は、あなたの責任ではないことは、私にはよくわかっています。
ラジオについて技術のない、松下の販売店に売らせたのが原因です。
私は、自分の考えがたりなかった事を反省しています。このにがい経験でラジオの販売についての勉強になりました。
今度の事であなたには、大変迷惑をかけましたが、私は故障のないラジオを作らなければならないという気持ちを強くしました。
私は、故障のないラジオはできると思っています。
そこで、設計を根本から考えなおしてみてはどうかと、あなたにお願いしたいのです。
今日の失敗は、明日の理想のラジオを作るきっかけをあたえてくれたとも考える事ができます。」
Kさんはこの幸之助の意見に賛成しにくいという様子でした。
「故障の全くないラジオを作ることは、あなたが考えておられるように、簡単にはいかないと思います。
松下電器の販売店にラジオの技術がないというのなら、前のようにラジオの専門店で売るようにしたほうがよいのではないですか。」
このKさんの意見にたいして、幸之助は、
「その考え方は、間違っているのではないだろうか。
ラジオは故障するものという常識にとらわれてはいませんか。
ラジオ受信機はいろいろな部品が複雑に組みこまれているが、この事は、いくらでも合理的にできる部分がある事になると思います。
設計のしかたは、いくらでも考えられるという事で研究すれば、理想のラジオができると、私は思うのです。」
ラジオ受信機の製造に実際にあたっているKさんは、幸之助のいう事に不満を感じているようでした。
「そんなに簡単によいものができるのなら、多くのメーカーは苦労はしないでしょう。
それができない処に、ラジオ製造のむずかしさがあるのです。」
Kさんは、このようにいって、幸之助の意見に賛成しようとしません。
幸之助は、ラジオ受信機は故障するものだという考え方をすてて研究してほしいといいたかったのですが、Kさんにはそれがくみとれなかったようです。
その後も、二人は、この問題について話合いをつづけましたが、幸之助の方針でいこうという事にはならず、K工場と松下電器とのラジオ製造の結びつきは、うちきられました。
しかし、松下電器はラジオ製作を中止する事はできません。
世間では松下電器はラジオで困っている、という評判がたちましたし、どうしても、その不名誉をとり返さなければなりません。
また、理想のラジオを作るために、松下電器は、自力でその研究をしなければなりません。
幸之助は工場の研究部に、理想のラジオを設計するように命じました。
ところが松下電器の研究部は、普通の電気器具の研究はやっていましたが、ラジオについては全く経験がありませんでしたし、専門の技術者もいませんでした。
そのとき、研究部の主任は、中尾哲二郎でした。中尾主任は、幸之助の命令にたいしてこのようにいいました。
「ラジオの研究はやっていませんから、いますぐというのは無理かと思います。
しかも理想的なラジオとなると、簡単にはできませんから、相当な期日をください。」
「ところが、あまり期間をかけてはいられないのだ。
君も知っているとおり、松下電器は、いまラジオの事で、大変つらい立場にある。
ラジオの技術者は、皆Kの処にひきあげてしまったから、わが社の研究部で、あとを引受けるよりほかはないのだ。
売り出されているいろいろなラジオ受信機を研究する事もできるし、今は、アマチュアでラジオの組み立てる人もいる時代だから、これまでラジオを手がけていなかったとはいえ、電気技術者である君たちが、すぐれたラジオを作れないはずはない。
まず何よりも、理想のラジオを作れるという確信を持つか持たないかが重要なのだ。君たちはそれを作る事ができる、と私は確信する。」
幸之助にこのようにいわれては、中尾主任は奮起しないわけにはいきません。
「なんとかやってみましょう。」中尾主任は、きっと理想のラジオを作ってみせる、という固い決意をもって研究に取組みました。
そして三か月という短い期間で、理想に近いラジオ受信機ができあがりました。
ちょうど、このラジオ受信機ができあがっだとき、日本放送協会で、ラジオ受信機の懸賞募集していました。
松下電器の新設計のラジオもこれに応募しました。
そして、多くのメーカーの応募製品のうちから、松下電器のラジオ受信機が一等に選ばれました。
松下電器のラジオ受信機の優秀さが、おおやけにみとめられたのです。
中尾主任にとって、白分が初めて設計したラジオ受信機が一等に入選したのは、意外なことだったし、大変な喜びでした。
幸之助もこれには驚きましたが、考えてみると故障のないラジオができるという確信をもって、研究に真剣に取組んだ事が生んだ成果だと思われてくるのでした。 |
当時のラジオは故障が多かった。
安くて故障の少ない松下のラジオは一等に当選した。
|
top
****************************************
|