****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

6 松下幸之助の精神

   1 事業家の使命 top

 昭和七年、この年は、国民を不安におとしいれるような事件が次々に起りました。
 五月十五日には、若い海軍将校たちが首相官邸などをおそい、首相犬養毅が暗殺されました。
 国民の生活は、不景気のため、大変苦しくなりましたが、政党は政権のとりあいに力をいれるばかりで、国民の信頼をうしなっていました。国民にとって、暗いゆううつな時代でした。
 この年、松下電器は、創業十四年をむかえました。松下幸之助の積極的な経営によって、不景気の時代にもかかわらず、事業は着々と成長していました。
 松下電器の店員は二百人あまり、工員は一千人をこえ、事業の内容は、配線器具、電熱器、ラジオの四つの部門に広がっていました。また、生産する製品の種類は、二百種類以上になっていました。
 工場や子会社は、十か所になり、全国に支店、出張所が儲けられ、年に三百万円の製品を生産、販売する事業になっていました。
 電気関係の事業が成長産業だったとはいえ、松下電器の急速な発展ぶりは、世間の注目のまとでした。


松下幸之助

 とくに、事業のやりにくい不景気の時代に、事業を大きくしていった松下幸之助という青年実業家は、しだいに世間に知られてきました。
 昭和七年、幸之助は三十七才で、青年実業家とよばれるにふさわしい年令です。
 この年の春の事です。Aという取引先の販売店の主人がたずねてきて、
 「今日は、松下さんにお話し申しあげたい事があるのです。二十分ばかり時間をさいてください。」
というのです。
 幸之助は、Aさんのあらたまった態度に、どんなことかと思って、話を聞く事にしました。
 「私は、ここ数年、不幸がつづいて、商売のほうもうまくいかず、なやんでいましたが、知人のすすめで、ある宗教の信者になりました。
 はじめは、あまり関心をもたなかったのですが、おまいりしているうちに、だんだん心がおちついてきて、信仰というもののありがたさがわかるようになりました。
 働くことも楽しくなり、商売のほうも、なんとなくうまくいくようになりました。
 松下さんは、その若さで電気業界の成功者として知られているかたですが、あなたのような人が、もし信仰の道にはいられたら、もっと大きな成功をえられるのではないでしょうか。わたしと一緒に、おまいりする事かおすすめにきたのです。」
 こういって、Aさんは熱心に信仰の道をすすめました。
 幸之助は、まじめなAさんが幸之助のためを思って、信仰をすすめている気持ちは、よくわかりましだが、これまで、一度も宗教の事を深く考えたことはなかったので、Aさんのすすめを、すぐに承知する気持ちにはなりませんでした。
 「あなたのご親切には感謝しますが、いますぐ信仰の道にはいろうとは思いません。
 私にも、そういう機会がくれば、よろしくたのみます。」
 Aさんは、その日は帰りましたが、十日ほどだつと、またたずねてきて、前のように熱心にすすめました。
 それからも、四、五回すすめにきましたが、幸之助は、どうしても、信仰の道にはいる気にはなりませんでした。
 Aさんは、とうとう、こういいました。
 「松下さんが信仰の道にはいる機会がくるまでまちましょう。
 しかし、信仰にはいることとは別に、教団本部に、一度まいってみてください。
 あなたが教団の様子をじかに見られると、かならず何かを発見されると思います。」
 Aさんの熱心さにほだされて、幸之助はとうとう、教団にまいる事を聞き入れました。
 それに幸之助は、その教団本部の規模の大きさを噂に聞いていましたので、一度見たいと思っていたのです。
 教団本部のある町は、いかにもこの教団によって発展した事がわかるような様子で、いろいろな建物や施設は、教団に関係あるものばかりでした。
 案内役のAさんの説明をききながら、幸之助は、注意深く、この町の様子を見てあるきました。
 本殿、教祖殿、墓地などを見てまわったときには、もう正午になっていました。
 これだけ見てまわるだけで、朝の八時から四時間もかかったのですから、教団の規模の大きさに幸之助は驚いてしまいました。
 このなかで、本殿の建築の立派さや、建築中の教祖殿で、労働奉仕をしている信者たちの姿にも強い印象をうけました。
 午後は教団付属の中学校、専門学校、図書館に案内されましたが、このなかで、とくに鉄筋コンクリートの図書館の堂々としたかまえには、大都市の図書館とくらべてもおとらないと感じました。
 最後は、教団専用の製材所の見学でした。
 広々とした製材所には、近代的な設備がととのい、原木を柱、板などに製材していました。
 この原木は、全国の信者からささげられたものだという事でした。
 幸之助は、
 「教祖殿の建築がすめば、材木はいらなくなるのに、こんな大きな製材所をもっているのは、どういうわけですか。」とたずねますと、Aさんはすぐに答えてくれました。
 「いま、建築している建物が完成しても、信者がふえていますから、次々にいろいろな建物を建てる必要があるのです。ですから、材木は、いくらでもいるのです。」
 裝材工場のなかでは、モーターがうなり、機械ノコギリが材木を切るかん高い音がひびいていて、信者たちが労働奉仕で働いています。幸之助は、信者たちの働く様子に、町の工場では見られない雰囲気を感じました。
 このような大きな建設事業が、信者たちの労働奉仕で進められていること、全国からよせられる原木の山、これらを見て幸之助は、宗教の力の大きさというものを感じましたが、自分の事業にも、何かつながりがあるように思われてくるのでした。
 一通り見学をおえた幸之助に、Aさんはまた熱心に信仰をすすめるのでしたが、幸之助は、信仰のことより、自分の事業の事を考えていました。
 教団見学で深い感動をうけた幸之助は、その日から教団の様子を思いうかべながら事業の本当の目的は何かを考えつづけました。
 そして幸之助は、ある大切な事に目ざめたのです。幸之助は、それを真使命とよぶ事にしました。
 これは松下電器に働く人々も、皆が自分で感じ知っておかなければならないと思いました。
 昭和七年の端午の節句の日、五月五日、幸之助は全店員を大阪の中央電気クラブに集めました。
 店員たちは、「所主の真使命の発表とは、一体、どういうことだろう。」と、期待と好奇心の目で、演壇の幸之助を見つめていました。
 幸之助は、静かに話を始めました。
 「今日、皆さんにお集まりねがったのは、松下電器のこれからの重大な使命についてお話を申しあげ、皆さんにわかっていただき、協力をえたいと思うからです。」
 幸之助は、まずこのようにいって、わかりやすいように、丁寧に、その使命を聞かせるのでした。
 「私は、先日、ある宗教の本部を見学しました。そして、その繁栄ぶりに強く心をうたれました。
 宗教の使命と私達生産人の使命とを考えあわせたのですが、私達生産人はその使命の貴さ、気高さにおいて宗教におとるものではないと知ったのです。
 私達の使命は、社会から貧乏を追い払って、ゆたかな社会を作る事です。
 商売する事、生産する事は、その商店や製作所が繁栄する事ではなく、社会をゆたかにする事に目的があります。
 社会がゆたかになり、栄えていくための原動力として、商店や製作所の働きが必要なのです。
 この目的のために働く事によって、商店や製作所が繁栄していく事が許されるのです。
 私達が道ばたの水道の水をのんでも、誰もとがめる人はありません。
 なぜとがめないのか、というと、その値段が安いからです。
 値段が安いのは、水道の水がゆたかに供給されているからです。
 私達生産人はこの水道の水のように、あらゆる物資をゆたかに生産する事が、その真の使命です。」
 幸之助の口ぶりは、しだいに熱がこもり、そして確信にあふれていました。
 場内はシーンと静まりかえり、店員たちは幸之助の演説に聞き入っていました。
 そして最後に幸之助は、このようにいいました。
 「今日、五月五日、松下電器は、真の創業にはいった日です。
 この日を創業記念日として、毎年式典をあげることとします。そして、本年を創業命知第一年とします。
 命知(めいち)とは、命を知ったという意味です。
 思えば過去の十五年は、母の胎内に入っていたようなもので、今日、松下電器はこの世に生まれ出たのであります。」
 幸之助の真使命の話が終わると、場内には興奮のうずがまき、熱気がたちこめました。
 このあと、店員たちが幸之助の話について三分間だけ感想をのべる事になりましたが、われもわれもと演壇におしかける有様で、古い店員も、新人の店員も、皆感激で熱のこもった感想をのべるのでした。
 司会者は、一人三分間のべるところを二分間にちぢめ、さらに一分間にする有様となりました。
 幸之助は、店員たちの感激ぶりを見て、思わず目がしらが熱くなるのを感じました。

   2 門真に大工場の建設 top


門真(かどま)本店(昭和8年開設)。ここは大阪の東北に当り、縁起の悪い場所だと言う迷信があり、見捨てられていた。

 昭和七年五月五日は、松下電器にとっても幸之助にとっても、永久に記念される日となりました。
 この日から、店員、従業員は、いっそう積極的に働くようになりました。
 それは、松下幸之助がはっきりと示した経営精神のもとで、皆が心の結びつきをつくり、一人一人が事業の目的に目ざめたからだという事が それからの松下電器の発展ぶりは、世間の人の目には驚異的なものでした。
 そして翌年の昭和八年、事業の本拠地を大開町から門真という処に移す事になりました。
 門真は、現在、松下電器の本社のある処です。
 門真というところは、大阪市の東北の方にある効外地です。
 その頃の門真は、一面にヨシがおいしげる野原と、畑や田んぼがあるだけで、所々に農家や民家があるといった田園地帯でした。
 松下電器は、ここに七万平方メートルの広大な敷地を買い、いろいろな工場や事務所を建てる事になりました。
 ここは、大阪から東北の方角にあり、大阪の事業家は、この東北という方角をきらって工場を建てる事がほとんどなかったのです。
 こんな縁起の悪い処に、工場を建てても事業は発展しないだろうと、だれでも考えたのですが、幸之助は全員にこういいました。
 「松下電器が門真に工場を建てて、成功するかしないかは、この迷信をうちやぶるかどうかという事にかかっている。
 縁起が悪いという迷信をおいはらえば、多くの会社が工場を建てるようになるにちがいない。
 諸君、迷信をうちやぶるためにがんばりましよう。」
 こういうわけで、松下電器は、大阪の人からは敬遠されていた、門真という土地の開拓者になったのです。
 この年の七月から九月にかけて、門真に新しい本店、ラジオ、合成樹脂の工場、となりの三郷地区には乾電池工場が次々とたちならびました。
 幸之助が、事業をやっていくうえで、もっとも大切だと考えていた“人材を育てる”ということのために、店員養成所や見習店員寮も完成させました。
 松下電器の、このような発展ぶり、大がかりな工場建設は、同業者のあいだでは、驚きの目で見られていました。
 なかには松下電器は力以上の事をやっているのではないか、という噂も流れていました。
 幸之助は、自分の実力をしっかりとみきわめ、それに基いて、工場建設をすすめていましたので、経営がいきづまることはないと確信していました。
 しかし、会社のしくみが大きくなった事によって、従業員のあいだに「松下電器は、もう大丈夫だ。」という安易な気持ちが生まれる事を幸之助は心配しました。
 そこで、幸之助は、工場の移転にあたって、全員に、こういいました。
 「事業を大きくしたためにつぶれた会社というのは、世間にはたくさんある。
 外見の華やかさにまどわされて、うわついた気持ちになり、経費ばかりがふえて、経営がいきづまってしまうのだ。
 『松下はすばらしい発展をしているが、このために経費が多くなって、松下の製品は、今後高くなるにちがいない。』といっている人もいる。
 この人たちのいうとおりになれば、松下電器は、おとろえていくばかりだろう。
 この事を考えれば、いま、松下電器は、さらに発展するか、おとろえるかの、わかれ道にあるといえる。
 そこで、これからの半年間は、徹底的に経費をきりつめる事を実行してもらいたい。
 一人一人のむだ使いは、つもりつもって、大きな無駄使いとなって、経営を苦しくするものである。」
 幸之助のこの方針は、“勝ってカブトの緒をしめよ”という昔の言葉にたとえられます。
 人間は、勝ったときに油断するという事をいましめることばです。
 幸之助は、多くの人をひっぱっていく者として、こうした人間の弱いところをいましめたのです。
 松下電器がこのように大きくなるにつれて、事業主の幸之助には、もう一つの大切な役目がありました。
 それは、経営者を育てるという事です。
 従業員が三、四百名はどの会社であれば、一人の経営者でもすみずみまで目がとどき、仕事を進めたり人を統制したりするのに、それほど困難な問題はおこりません。
 ところがたくさんの工場ができ、従業員も千人をこすようになれば、一人の経営者ではさばいていくことはむずかしくなってきます。
 たとえば、幸之助がラジオエ場の問題について考えているときに、電熱器工場の責任者がやってきて、
 「今度の新製品の販売方法をきめたのですが、検討していただきたいのです。」
といってくるような事が、多くなりましたが、こんなときに、
 「その問題は、ちょつとあとにしてくれ。」といえば、相談にきた人の気分をこわす事になりますし、仕事の決定もおくれる事になります。
 そこで、幸之助は、それぞれの工場を三つにわけ、ラジオは第一事業部、ランプと乾電池を第二事業部、合成樹脂と電熱器は第三事業部として、それぞれの事業部を独立の会社のようにして運営する事にしました。事業部の責任者は、独立した会社の社長と同じように、経営についての決定をまかされるのです。
 幸之助の、この新しい方針は、大にまかせるなら、全責任をもたせて、すべてをまかせる、という考え方から出たものです。
 これまでも、二十才の青年に、出張所を作らせ、その責任をもたせた事がありましたね。
 松下幸之助は人に仕事をまかせる、という事について、次のようにいっています。
 (私は、統率者の心得として、社員の長所をみて、短所をみないように考えている。
 あまり長所ばかりみて、実力のない人を重要な地位につけて、失敗したこともあったが、それでよかったのだ。
 私が人の短所をみる方であったら、安心して人を用いる事ができなかったろう。
 失敗しないだろうか、と心配や苦労ばかりしていたのでは、勇気をもって経営にあたる事ができず、事業の発展を望むこともできなかったろう。)
 幸之助は、「あの男なら、これくらいのことはかならずやれる。」と信頼して、すべてをまかせるのですが、信頼されて経営をまかされた人は、責任を強く感じて、全力をあげるでしょう。
 そして幸之助が経営者としてなめてきた苦労を、その人も体験するでしょう。
 これが、松下幸之助の経営者を育てる方法なのです。

   3 心にえがく理想 top

 幸之助は、あるとき、
 「あなたの趣昧はなんですか。」ときかれた事がありました。
 「さて、私の趣昧はなんでしょうか。“夢を見る”ことかもしれませんね。
 いつでも理想をえがいていて、それを追い求めていますから、私は実行家というより、理想家というほうがあたっているかもしれません。」
 幸之助が理想をつねに心にえがき、それを追い求めていることは、次の話のなかからもよくわかります。
 大正十一年、松下の工場が第一回の拡張工事を終えたころの事でした。
 その頃、幸之助は病気がちで、いつも医者にかかっていました。幸之助のかかりつけの医師は木庭という人でした。
 木庭医師は体の病気とともに、心の病気をなおすのも医者の務めだと心得ていた人です。
 そして医師のいう事をきかない患者には、遠慮なくしかりつけるという、きびしい医師でした。
 幸之助はこの人に心から信頼をよせて、自分の病気の身をまかせきっていました。
 木庭医師はまた、幸之助のよい話し相手でもあり、世の中のこと、人生のことなどをよく話しあっていました。
 二人の親しい話合いのなかで、幸之助はひそかに心にえがいていた理想を木庭さんにうちあけた事がありました。
 「富士山の裾野あたりの、広々とした土地に工場を建てるのです。
 そこに、全国から少年を集めます。
 少年たちは、五時間働き、五時間勉強して、中学校、高等学校、大学の教育を終えるのです。
 こうして、働きながら教育をうけた青年は、一般の学校教育をうけた青年より、実行力にとみ、しっかりした考え方をもった立派な人間になると考えます。
 働きながら教育をうける青年たちは、国から援助をうけるわけでもなく、親から学費をもらうわけでもありませんから、だれにも気がねする事なく独立独歩の精神養う事ができるのです。」
 これが、幸之助のえがいた夢でした。

 幸之助の理想は、事業をやりながら、社会に役だつ人間を育てることなのです。
 幸之助のこの理想は、そのときだけの夢ではありませんでした。
 その後、門真の工場と一緒に建てた店員養成所は、幸之助の理想をよく表わしています。
 この店員養成所は、昭和九年に開かれました。
 小学校卒業の少年を入所させて、旧制の中学校や商業学校、工業学校を終えたのと同じ学力をつけようというものでした。
 幸之助は、事業を始めたときから、若い店員を集めて話合いをする事をおこたりませんでした。
 幸之助はそこで若い人の意見をよく聞き、自分の考え方や方針などを説明するのです。


社員養成所(昭和9年開設)

 幸之助が若い人達と話合いをする事を大切にしたのは、若い人を教育し指導するとともに、幸之助がでっち奉公の時代からこれまでの体験からえた人生の教訓を、若い大たちにもわかってもらう事を願っていたからです。
 その頃、松下電器の見習店員は、皆店のなかに住みこむ事になっていました。
 この制度を作った理由を、幸之助は次のようにいいました。
 「他人の飯を食う、という言葉があります。昔は、商人となるには、皆でっちとして苦労を味わったのです。
 現在は教育制度がととのって、でっち制度はなくなりましたが、苦労して大間がきたえられる事が少なくなりました。
 二十五才までの人に店内に住みこんで生活してもらうのは、他人の飯の味、でっちの味を少しでも味わってもらう事が、若い人のためと思っているからです。」
 この制度は、幸之助がでっち時代の苦労のなかから学んだ多くの貴重な事を、若い大にもわかってもらいたいというねがいがよく表われています。
 松下幸之助の書いた多くの本を読みますと、少年時代に体験した事が、事業をするうえで、大変役にたっている事がのべられています。
 皆さんも、いまの少年時代を大切にして、そのなかから、将来大きく成長していくのに必要な事を学んでいく事が大切です。

   4 戦争と松下電器 top

 昭和十二年七月に、中国で日本軍と中国軍とのあいだで戦争がおこりました。
 戦線はたちまち広がって、本格的な戦争になっていきました。
 この戦争を日華事変といい、これを契機として日本は、アメリカ合衆国やイギリスなどの国との対立を深め、第二次世界大戦に入っていく事になるのです。
 戦争が進むにつれて、軍部の力はますます強くなり、言論の取締りも強くなりました。
 そして戦争を進めるための、いろいろな法律が作られ、国をあげての戦時体制がしかれました。
 そして国民の生活物資は、大変乏しくなり、昭和十六年十二月、太平洋戦争が始った頃には、米、砂糖、衣料品、マッチなどは、配給制度(一戸または人数によって使う量がきめられて配給された)になりました。
 松下電器はこれまで生産していたのは家庭で使う電気製品でしたが、戦争が大きくなるにつれて、そのような製品は作れなくなりました。
 そのかわり、軍部からの注文が多くなりましたので、むしろ工場の数はふえ、従業員も多くなっていきました。
 松下電器が軍部から注文をうけて製造していたのは、おもに小型の電気機械や無線機などでした。

 ところが、昭和十七年の終わり頃に、軍部から、「船を作れ」といってきたのです。
 その船というのは、二百トンぐらいの木造船です。
 太平洋戦争のはじめの頃は、南方方面がおもな戦場でしたから、兵器そのほかの物資は、日本本土から船で輸送しなければなりませんでしたが、輸送船がと中で撃沈される事が多かったので、船がだんだん不足するようになり、軍部の悩みとなってきました。
 松下電器はもちろん、木造船を作ったことはありませんし、その技術もありませんでしたが、幸之助はある計画をたてて、造船を引受ける事にしました。
 その計画というのは、流れ作業によって、一日に一隻ずつの船を作るというものでした。
 幸之助は電気器具のメーカーとして、流れ作業の経験をつんでいましたので、これを造船に生かそうと考えたのです。
 最初の船の骨組みを第一工程、第二工程として、内部構造の作業を第三工程、というふうに、船が完成するまでの工程を十ぐらいにわけて仕事をすれば、能率的に船ができ、しかも、造船技術を短期間でおぼえさせる事ができるというものです。
 流れ作業による造船計画はできあがっだものの、松下電器には、実際に造船の仕事をする人がいません。
 造船の仕事は、船大工という専門の職人にやってもらうほかはないのです。
 そこで幸之助は、松下造船という会社を別に作って、職人をやとい、造船の仕事を進める事にしました。
 大阪の近くの堺というところの浜辺に造船所ができました。
 ほかの木造船を作る会社は、松下電器で一日一隻を作るという計画をきいて、びっくりして、本当にできるかどうかと注目していました。
 はじめの一隻は、計画をたててから六か月目に進水しました。
 はじめは研究をしながら作業を進めたので、時間がかかったのです。
 ところが進水をかさねていくうちに、流れ作業の効果があらわれてきて、ついに六日に一隻の割合で二百トンの木造船が完成するようになりました。
 船はやったことのない電気器具のメーカーが、このように能率よく船を作っているということは、大変な評判になり、視察団や見学したいという人が、次々に松下造船にくるようになりました。
 造船所には、八隻の船が海岸へ向かってひかれているレールの上に並んでいます。
 その両側が工場になっていて、一つの工程の作業がすんだら、次の工程の作業場にレールのうえを移動するようになっています。
 それぞれの工程の作業を計画どおりに進めることは、中々できませんでしたが、木造船を作っている会社のうちでは、松下造船が、一番よい能率をあげたのです。
 昭和十七年の年末、幸之助は大阪海軍監督署によばれました。
 そして、海軍の航空機の権威者で海軍中将の大西滝治郎(特攻機の考案者)という人に、このようにいわれました。
 「松下君、お国のために、一つ働いてほしいのだ。造船では、流れ作業で能率をあげているそうだが、船作りの要領で飛行機を作ってほしい。いま飛行機がたりなくて困っている。君の創意工夫がほしい。」
 「どのようにして作るのですか。」
 「エンジンは、三菱が作ったものを使うから、機体の全部を作ってほしい。
 しかし、ジュラルミンが乏しくなっているので、それを使わないで機体を作る方法を考えてぽしい。」
 ジュラルミンを使わないで、機体を作るということは、つまり、木製の飛行機を作るという事です。
 大西中将の説明によりますと、薄いベニヤ板にベークライトをあわせていくと、ジュラルミンほどの強さのものができるということなのです。
 戦争はあらゆる物資を、おそろしいほど使います。
 金属資源に乏しい日本は、太平洋戦争になってから、たちまち金属が不足してきたのです。
 ですから、練習は木製の飛行機でしなければならないようになったのです。
 大西中将は、むずかしくなってきた戦局の話をして、ぜひ飛行機を作ってくれるように幸之助にたのむのでした。
 「よくわかりました。一所懸命やりましょう。できるか、できないかわかりませんが、いつからやりましょうか。」
 「今日からでも土地をさがしてくれ。必要な機械は、海軍から提供しよう。」
 海軍が松下に製作をたのんだ飛行機は戦闘機です。
 これは木製であっても、時速三百五十キロ出せるものである事、一か月に二百台作る事でした。
 この仕事は、木造船を作るよりもむずかしいこですから、海軍の技術をならう必要があります。


幸之助は電気製品と同じ流れ作業で造船を行った

もう日本には鉄の製造が間に合わなくなっていたので、
松下は木造船をフル稼働で生産した。

木造船製造の成績が良かったので、さらに飛行機の製造命令がでた。
ジュラルミンは乏しかったので、ベニヤ板とベークライトで同じ強度の
ものを作るよう命じられた。エンジンは三菱から提供された。
この頃アメリカは大量の航空母艦とB29を作り、原爆を開発していた。

 飛行機工場を建てるには、飛行場も必要ですから、少なくとも、十万坪ほどの広大な土地が必要です。
 戦時中の軍部の命令は、強い力をもっていましたが、十万坪の土地となりますと、軍の命令でも中々手にはいりませんでした。
 昭和十八年十月、大阪府北河内郡住道に土地がえられて、松下飛行機株式会社が設立されました。
 その頃、旋盤などの工作機械は、中々手にはいりにくく、旧式のものを使うほかはありませんでした。
 ですから、飛行機工場の設備は、きわめて不十分なものでした。
 それでも一応、必要な機械を整えて製作にとりかかり、昭和十六年の春には、最初の試作機ができあがりました。
 試作機にエンジンを取付け、テスト飛行を行なってみると、ぽぼ予定どおりの性能で飛びました。
 そして、三機の戦闘機を海軍におさめたとき、日本は戦争にやぶれ、終戦となったのです。
 幸之助は、今度の戦争のなかで、木造船と飛行機を作る事によって、軍のためにつくしたわけですが、この事を静かに反省してみると、血気にはやって、やらなくてもよかった事業に手を出したのではないかと思うのでした。
 「軍につくすためとはいえ、造船や飛行機製作をやらなくてもよかったのだ。
 電気器具や無線機などの松下電器の専門の仕事で、いくらでも軍につくす事ができたのではないだろうか。

 何でも自分でやろうという、うぬぼれがあったから、この二つの事業に乗出したのではなかったか。
 人生や事業に失敗するのは、こういう気持ちで物事をやるときだ。気をつけなければいけないことだ。」
 幸之助は、戦争中の二つの事業について、このように反省するのでした。

   5 苦しい再建の道 top

 昭和二十年八月六日、原子爆弾が広島市に投下され、二十万人以上の人が殺され、広島市街の九割が破壊されました。
 八日には、ソビエトが日本に宣戦し、北満州、北朝鮮などへ進攻を始めました。
 そして、九日には、ふたたび、長崎市に原子爆弾が落とされました。
 日本はそれ以上戦争をつづける力を失い、八月十日、ポツダム宣言を受入れ、連合国に降伏しました。
 そして、八月十五日、天皇陛下は、ラジオ放送によって、戦争の終わった事をつげました。
 松下電器では、八月十五日、天皇陛下の放送を聞くため、幸之助をはじめ幹部が講堂に集まり、正午に行われる放送をまっていました。
 天皇陛下のお声は、聞きとりにくいところもありましたが、その意味は、皆によくわかりました。
 日本は戦争にやぶれ、戦争は終わったのだ、しかし誰一人として声を出すものはなく、皆、心の動揺をおさえているようでした。
 幸之助にとって敗戦は、全く予想しなかった事ではなかったのですが、いいようのない悲しみで胸がふさがる思いでした。
 幸之助はその夜、明日から何をすればよいのかと考えるのですが、何一つ考えがまとまらないのです。
 心がおちついてくるにつれて、幸之助の心のなかに、これからの自分の生き方について、一つのはっきりしたものが生まれてきました。
 「日本はただちに再建にはいる。自分は生産につとめる事が使命である。」という事でした。
 よく日、幸之助が会社に出ると、誰も何をしたらよいのかわからず、仕事に手がつかないといった有様でした。
 幸之助は、すぐに幹部を集めて、昨夜考えた事を話しました。
「まことに残念な、悲しい事になったが、私達は、この悲しみ、苦しみにたえて、国家の再建にとりかからなければならない。
 わが松下電器も、はやく工場を整備して、家庭電気器具などの生産をはじめなければならない。
 これが私達の使命であり、責任である。すぐにでも、準備にとりかかろう。」
 幸之助のこの言葉は、仕事が手につかなかった人々にとって、これからするべき事をさししめすものでした。
 幸之助を中心にして、幹部たちは松下電器の再建の方法を話合いました。
 そして、八月二十日には、一万五千人の従業員に「全従業員に告ぐ」という激励文をくばりました。
 「わが松下電器は、本来の平和産業に復帰し、日本再建への第一歩をふみ出した。生産こそ復興の基盤である。
 私は諸君に、一日も早く復興生産のさきがけとなってもらいたいと思う。
 そしてますます伝統の松下精神をふるいおこしてもらいたい。」
 敗戦という精神的ショックをうけ、戦争によって生活物資が乏しかった日本の国民は皆ぼうぜんとした状態でした。
 松下電器の従業員もそんな状態にあったとき、幸之助は、このようにして、皆をはげましたのです。
 松下幸之助は、どんな境遇におかれたときでも、事業主としての責任を忘れなかったのです。
 しかし、幸之助が本当に苦しくなるのはこれからなのです。
 九月二十二日、進駐軍から松下電器に、生産停止の命令が出ました。
 これは、工場にある資材を使って、勝手に製品を作ってはいけない、というものです。
 この命令は、戦争中に兵器などを作って軍に協力したすべての工場に出されたのです。
 松下電器も、戦争中、軍用の船や飛行機を作つていましたから、この命令をうけたのです。
 従業員をはげまし、生産意欲がもりあがっていたときだけに、この命令をうけた幸之助は、涙が出るほど情けない気持ちになりました。
 しかし、幸之助は、すぐに進駐軍にたいして、国民に必要な物資を生産できるように働きかけ、あらゆる努力をつづけて、その許可をえるところまでこぎつけました。
 戦争中に軍に協力した工場にたいする生産停止命令は、進駐軍の占領政策の一つでしたが、そのほかにも次々と命令などが出されて、、松下電器の事業活動熹困難なものにしました。
 進駐軍の占領政策の第一の目的は、日本がふたたび戦争をする力をなくする事でした。
 そのためこれまでの日本の経済を動かして、軍と結びついて戦争をしてきた財閥を解体しなければならないと考えたのです。
 そして昭和二十年十一月二日、進駐軍は、財閥解体指令を出しました。
 まず明治時代からの財閥である三井、三菱、安田、住友の四社が解体を命ぜられました。
 つづいて、二十一年三月には、十ほどの会社が財閥として解体を命ぜられ、そのなかに、松下電器も指定されていました。
 幸之助にとって、これは思いがけない事でした。
 松下電器はなるほど軍にたのまれて、飛行機、船などの軍用品を作り、約六十の子会社工場をもつ大会社でしたが、財閥といわれるような活動はしていません。
 「裸一貫からコツコツと仕事をしてきて、創業以来二十数年たっただけの会社だ。
 町の電気屋がちょっと大きくなっただけで、日本の産業界を動かしたようなことは、全くない。
 こういう会社を財閥ときめてしまうのは、見当違いではないか。」
 これが幸之助がそっちょくに感じた不満でした。
 そして、たとえ進駐軍でも、誤りは誤りであり、それは、どんな事があっても訂正させなければならないと考えました。
 幸之助は、この誤りをただすため、進駐軍に抗議する事にしました。
 そのためには進駐軍に、松下電器の実情を説明して、財閥でない理由を明らかにしなければなりませんが、それが大変な仕事でした。
 幸之助は日曜も休日もなく、あらゆる資料を集めて書類をつくりました。
 そしてときには、書類がぎっしりつまったトランクを二つもさげて、東京のGHQ(進駐軍が占領政策を進めていた本部)に出かけました。
 幸之助自身も、このために、すしづめの汽車にのって五十数回も東京にかよいました。
 しかし、このような努力にもかかわらず、進駐軍では、
 「よく調べたうえで回答しよう。」という返事があるだけでした。
 進駐軍としては、いったん世間に発表した事を、かるがるしく取消すことはできなかったのです。
 財閥の指定をうけた会社の社長は、ほとんどがその地位を辞めていきましたが、幸之助は社主として頑張っていました。
 しかし、社主としての自由な活動ができなかったことはもちろんでした。
 松下電器が財閥の指定をうけたことは、幸之助個人の生活にまでおよびました。
 それは、幸之助の個人の財産は差し押さえられ、進駐軍が許している公務員なみの給料で生活しなければならない事でした。
 この事はいくら質素な生活をしても、一国一城の主ともいえる社主にしてみれば、大変苦しい事でした。
 幸之助は毎日の生活にも事欠くようになり、親しい友人からお金を借りて生活費にあてるという有様でした。
 幸之助はまた、終戦後非常に大きな借金をかかえでいました。
 それは、戦時中、造船や飛行機製作の会社を作ったときの借金が、そのまま、幸之助の借金となったのです。
 軍におさめた船や飛行機の代金は、終戦になった事により、軍から払ってもらえなくなったのです。
 昭和二十一年十一月、財閥指定においうちをかけるように、幸之助にたいして、公職追放の命令が進駐軍から出されました。
 公職追放というのは、公務員とか事業経営者などの職につけないというものです。
 公職追放命令は、もとの日本軍に協力したすべての会社の役員にたいして出されました。
 財閥指定については間違いであるとして、抗議をつづけていた幸之助でしたが、公職追放にたいしては、弁解する余地はありませんでした。
 いよいよ社主の職を退かなければならないのか、と幸之助はひそかに思いました。
 ところが、この公職追放のニュースは、思いがけない波紋をおこしたのです。
 「松下電器の危機をすくうものは、松下社主しかない。社主をうしなってはならない。」という声が、松下電器のなかからも、取引関係者のなかからも起こってきたのです。そ
 して、その声は、「社主の追放をといてもらうようGHQに願い出よう。」という運動になりました。
 とくに松下電器の労働組合の人たちがこれを強くのぞんだのです。

   6 従業員との協力で再建の道を開く top

 進駐軍は占領下の日本で、いろいろな改革を行ないましたが、そのなかで、労働組合結成の奨励がありました。
 松下電器の従業員一万五千人も労働組合を作り、社主松下幸之助を相手にして、いろいろな要求をかかげて、交渉するようになりました。
 松下電器に労働組合が結成されたとき、幸之助は結成式に出席して、次のような祝辞をのべました。
 「終戦とともに、私は新生日本の建設を考え、わが社にも新しい経営が生まれなければならないと考え、民主主義にそって経営する方針でやってきました。
 松下電器に労働組合が誕生したことは、経営によい結果をもたらすと信じています。
 正しい経営と、皆さんの考える正しい組合運動とは、かならず一致すると信じます。」

 敗戦後の日本は、食ぺ物や衣料が不足し、国民は大変苦しい生活をしていました。

 そして、お金の値打がどんどん下っていました。
 こんな状態のなかで、賃金で生活している人々は、会社にたいして賃金をあげる要求を出していました。
 幸之助はしばしば、労働組合と賃上げについての交渉にあたっていましたが、公職追放のニュースが伝えられると、労働組合は、
 「会社に要求するものは要求するが、社長の追放は絶対に困る。」という態度をとったのです。
 松下電器が、幸之助の手によって築き上げられた会社であることは、従業員は皆知っています。
幸之助あっての松下電器、松下電器あっての幸之助なのです。
 「いまのように世の中が大混乱しているときに、大黒柱である松下幸之助を失うことは、松下電器の一大危機であり、それは従業員の生活をおびやかすものである。」
 従業員たちは、このように考えていました。
 労働組合では、幸之助の公職追放をといてもらう事を要請する嘆願書を集める事になりました。
これには、従業員だけでなく、その家族も加わって、一万通以上が集まりました。
 労働組合の代表は、集められた嘆願書をもって上京し、進駐軍をはじめ、政府の追放委員会、そのほかの関係当局に熱心に陳情をしてまわりました。
 その頃労働組合が追放委員会などに陳情する事といえば、「自分の会社の民主的でない社長を追放してほしい。」というものが多かったのです。
 そんなところへ、「社長追放反対」の嘆願書が出されましたので、松下電器のこの運動は、大変な話題となりました。
 当時の石橋湛山大蔵大臣や星島二郎商工大臣は、松下電器労働組合の陳情をうけて、大変感銘して、
 「松下社長は、よい社員、従業員をもっている。」ともらしたと伝えられています。
 幸之助は、労働組合のこの運動に感激したことは、いうまでもありません。
 さらに、松下電器の代理店の代表も、全国から署名を集めて、この運動に参加しました。
 これらの運動が、進駐軍や政府を動かしたかどうかはわかりませんが、それからまもなく幸之助の公職追放の条件は、だんだんゆるくなり、四か月後の二十二年五月に松下幸之助の公職追放が解除されました。
 昭和二十三年から、政府はインフレをおさえるため金融の引きしめ政策を行ないました。
 このため、あらゆる会社が資金難におちいり、つぶれる会社も多く出ました。
 松下電器もこのために借金がかさみ、従業員への給料も、分割払いをしなければならないような苦境にたちました。
 幸之助はこんな状態をつづけていけば、松下電器はいきづまるのではないかと考えて、思いきって経営の建て直しをはかる必要があると痛感したのです。
 その当時のどの会社も銀行から、どうすれば金を借りられるかとばかり考えていたような状態でした。
 そして松下電器の経営状態もほかの多くの会社も同じでしたが、銀行からの借金で、その場その場をやりくりしていただけで、利益というものはなかったのです。
 会社というものは、利益をあげていかなければ、いきづまることはわかりきった事です。
 幸之助はこういう場合、いつも全従業員にたいして、その実状をうったえてきました。
 昭和二十四年一月の経営方針発表会で、幸之助は次のような話をしました。
 「これまでの三年間、会社は利益をあげていません。
 借入金を増やし在庫品をへらすようにしてきましたが、実質的には損をしてきました。
 本月からは利益をあげていくようにしたい。
 皆さんが朝から晩まで働いた成果がゼロではいかんという事です。
 働いた成果として、かならず利益がでなければなりません。
 これができないような経営は、その意義がありません。
 数億の金を使い、数千台の機械、数百の建物をもって、七千人もの人が働いていて、何も利潤が出ないということは、国家を貧困にし、会社をおとろえさせ、従業員が貧困になる事です。
 国家の繁栄と社会の繁栄、従業員の生活の向上のためになるような成果のある仕事を断じてやるという事を、はっきりわかっていなければなりません。
 それでなければ、松下電器は存在する値打のない会社です。」
 この言葉は社長である幸之助自身をふくめて、松下電器の全員の奮起をうながす、きびしい言葉でした。
 そして、この言葉のなかには、事業のありかたについての松下幸之助の考え方がはっきり示されています。
 これは、昭和七年五月五日に、幸之助が松下電器の全員に説明した、あの事業の真使命とつうじるものです。
 金の値打がさがって、物価がどんどんあがる事をふせぐために、銀行が金を貸す条件をきびしくしました。
 このため世の中は不景気になり、それは二十五年になっても回復せず、松下電器も、再建案をねりなおさなければならなくなりました。
 昭和二十五年三月に、会社内のしくみを大幅に改革し、昭和八年の頃と同じように三つの事業部にわける事にしました。
 そして、松下社長みずから第一事業部の事業部長となって、陣頭指揮にあたりました。
 終戦当時一万五千人いた従業員が、そのとき三千五百人にへっていた事から考えますと、幸之助がいかに松下電器の再建に苦心したかがわかります。
 この再建策で、どうやら経営の前途に見通しがついたとき、朝鮮事変が起こりました。
 これは、昭和二十五年六月に、朝鮮半島に起こった戦争です。
 これによって、アメリカ軍から日本へ戦争物資の注文が急にふえ、日本の産業は、このおかげで活気づきました。
 そのうえ世界の景気もよくなり、三年間つづいた不況からようやくぬけ出すきざしが見えてきました。

   7 繁栄によって平和と幸福を――PHPの精神―― top

 幸之助および松下電器にたいして出された財閥指定などの指令が完全にとかれたのは、昭和二十五年の中頃でした。
 それまでは社長としての活動には、いろいろな制約がありましたが、そのほかの個人的な活動は自由でした。
 幸之助は、昭和二十一年十一月三日、PHP研究所を創立して、ひろく社会の人々に、PHPの精神をよびかけました。
 PHPは、Peace and Hapiness through Property (繁栄によって平和と幸福を)という頭文字をとったものです。

 PHPといえば、今日ではどこの書店にも並んでいる有名な雑誌の名ですが、この雑誌はPHPの精神の普及のために発行されているのです。
 このPHP運動は、幸之助の終戦後の苦しい体験から生まれたものです。
 終戦後の数年は幸之助が事業家として、一番苦しい思いをしました。
 その当時苦しんでいたのは、幸之助だけでなく、国民のほとんどでした。
 そんな苦しみのなかで、幸之助がとくに強い怒りを感じたのは、法律を守り正直に働いている者ほど、苦しい生活をしているという事でした。
 社会のこのような混乱、不合理な状態が敗戦によってもたらされたとしても、これが許されてよいものだろうか。
 人間が苦しまず、幸福になるには、どうすればよいだろうか。
 正しい平和な社会を築くには、どうしたらよいだろうか。
 このような疑問に、幸之助は思いをめぐらし、深く考えたのです。
 これはもちろん、むずかしい問題です。国家を作り、社会生活を営む人間にとって永遠の課題といえます。
 社会生活をする人間――あなたの学校生活も家庭生活も社会生活です。私達は社会をはなれては、ひとときも生きてはいけません――は、自分の繁栄とともに、社会全体の繁栄を考えなければならないのです。
 ところが、その事が時々忘れられるのです。
 松下幸之助のPHPの精神のもとになるのは、この地球上に住むすべての人々は、皆がともに繁栄しようではないか、という考え方です。
 ところが現実には、そのこととは逆の人間の姿が多く目にうつります。
 日本の歴史、世界の歴史をみますと、平和のときより、戦争のときのほうが多いのです。
 その歴史には、人間が生きてきた姿がうつされています。
 平和をとなえ平和を望みながら、なぜ戦争へひきこまれていくのだろうか――幸之助は、深い疑問にとらわれました。
 人間が人間の本当の性質がわからないから、平和と幸福の道が、発見できないのではないだろうか――このように考えてきますと、幸之助は人間を知る事が、まず、大切な事ではないかと思いました。
 PHP活動の一つの目的は、“人間研究”です。
 PHP研究所は、一刻も早く社会の安定が望まれていた当時の世の中の事情にこたえて、つぎの十の項目をかかげて、社会によびかけました。

一、働くものにゆたかな生活を
二、自由で明るい働きを
三、民主の正しい理解を
四、労使おのおの、そのいとなみを
五、まず、無駄をはぶこう
六、国費は少なく、効果は多く
七、租税は妥当公正に
八、企業の細分化によって画期的繁栄を
九、働くものを生かして使え
十、教育は全人格を

 PHP研究所が発行している月刊誌「PHP」は、現在、百万人以上の読者をもつほどになっています。
 これは、PHP運動が世間に広まっている事を意味しています。この月刊誌は、PHP精神に基いて編集されていますから、普通の雑誌のように楽しむために読まれるのではなく、心の栄養として読まれています。
 愛媛県のある中学校の三年生全員が、この雑誌「PHP」をまとめてクラス費で買って読んだこともありますし、PHPをテーマにして討論をしている人々もあります。
 全国に「PHP」の熱心な読者がふえていて、PHP研究所には全国の熱心な読者からの投書が山のように積まれています。
 月刊誌「PHP」は、松下幸之助がPHP運動のため一冊でもたくさんの人に読んでもらうため発行しているのですが、昭和四十二年の一月に二十万部、四十三年一月に五十二万部、四十四年一月には、百万部をこえました。
 幸之助をはじめ研究所の人たちは、「PHP」が小形で、値段も五十円と安く、内容も特別なものだから、これをいきわたらせるには、特別な販売方法が必要だと考えました。
 そこで、出版元のPHP研究所が直接に書店に配る方法をとったのですが、このためにはこの事を書店にわかってもらわなければなりません。


PUPの創刊号

 研究所の所員たちは、本の普及のために書店をまわりました。
 「PHP」の発行部数が百万以上になったことの陰には、このような工夫と努力があったのです。
 PHPの研究所は、東海道新幹線の京都駅の南側にあります。
 五階だての研究所のビルは、あまり大きくはありませんが、建物の前には泉水(池)があるスマートな建物です。
 この研究所の二階には、松下所長の部屋をはじめ、茶室、思念堂、日本座敷があります。
 松下幸之助所長がこの研究所にきたときには、茶室でお茶をたて、思念堂で瞑想し、日本座敷で若い研究員たちと討論をします。
 幸之助は創業時代から、若い人たちと話合いをするのが好きでした。
 これは自分の勉強のためであり、若い人を教育するためなのです。
 PHP研究所での討論は、あるテーマをきめて意見をのべあいます。
 たとえば、交通事故は毎年ふえる一方だから、今日はこれをへらす方法を討論しようといった具合です。
 研究員たちは、遠慮なく意見をのべあい、ざっくばらんな討論のうちに、いろいろな問題をといていくのです。
 こうした討論には、読者からのたくさんの意見や提案も一つの大事な資料になっています。

top
****************************************