****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7

7 世界にはばたく

   1 技術革新の波 top

 昭和二十五年の春から、二十六年にかけて、日本は戦争による混乱からようやく立ちなおりかけてきました。
 復興が急テンポで進み、経済界もおちつきを見せてきました。
 この時期に松下電器の再建の基礎もかたまりました。
 幸之助は日本の将来について、これからは世界に目を向けなけねばならないと考えました。
 松下電器も外国、とくにアメリカと取引して、発展する事を考えねばならないと、幸之助は考えたのです。
 戦後二十年あまり、日本は外国との貿易によって発展し、すばらしい成長をした事を考えると、幸之助に先見の明があったといえます。

 二十六年一月に、松下はアメリカへ出発しました。その目的は、アメリカと何が取引できるかを知る事でした。
 それと、世界の国々の指導者として活躍するアメリカをよく知る事でした。
 アメリカにわたって松下はいろいろの事を知りました。
 進んだ技術、とくにオートメーション化された工場、それにともなう経営のしかた、日本の社長より高い給料をとっている女子工員、エレクトロニクス(電子技術)のすばらしい発展、その頃日本では実用化されていないテレビが七百万台も普及していることなど、驚かされることばかりでした。
 松下幸之助は、アメリカの予想以上の繁栄を目の前にして、学ばなければならない事が、大変多い事を知りました。
 その年の三月、ふたたびアメリカへわたって、さらにヨーロッパをまわって帰りました。
 この旅行は、エレクトロニクスについでの調査が目的で、技術提携をしていく会社をさがすためでした。


顕微鏡を使ってエレクトロニクス部品を作る作業員

 幸之助は、オランダのフィリップス社と提携する事にしました。
 二十七年十月に、フィリップス社と提携の調印をするため三回めの海外旅行をしました。
 幸之助は、三回の海外旅行で、もっとも楽なはずの三回めの旅行が、一番つかれた、といっています。それは、外国との技術提携(金を払って技術の援助をうけること)が初めてであり、将来の事を考えると、この提携が正しかったかどうか、最後まで迷ったからです。
 (私は、調印をすませてからも、まだ、迷っているのは、自分が未熟だからと、自分を叱ったのですが、大事にのぞんで、心身に何のつかれもなく、決断できる人は、えらい人だといえます。私もそういう聡明さを養う事が大切であると痛感しました。)
と幸之助は言っています。


調印する松下幸之助

 これまでに、いろいろのむずかしい問題を、自分の力で解決してきた幸之助が、なお自分を未熟という心の中には、これからの日本が大きく変わる事を予測し、いままで以上にむずかしい問題にぶつかると考えたのです。
 そしてそれを解決するには、心の若さと信念と勇気がいままで以上に必要だと考えたからです。
 幸之助がのちに、電気器具販売店にくばった、額の中に、自分で、次のように書きました。

 青春――青春とは心の若さである。
  信念と希望にあふれ、勇気にみちて、日に新たな活動をつづけるかぎり、青春は永遠にその人のものである。
                                         松下幸之助

 この頃はまだ、日本のほとんどの人が、外国では技術革新が非常なスピードで進んでおり、いずれ日本も革新の波に洗われる事を知らなかったのです。
 アメリカでそれを体験した幸之助は、次の時代にやってくる革新の波を早くから予測して手をうたねばならないと考えました。
 これからは、世界の国々を相手に競争していかなければならないのです。
 幸之助はいままで以上に心の若さが必要だと思いました。
 幸之助が初めてアメリカにわたったとき、もっとも新しいという乾電池の製造機械を買い入れました。
 その後、すぐアメリカヘいったとき、ある乾電池工場を見学しました。
 そこで、前に新しい機械だと思って買い入れた機械は、その工場では一番古い機械である事を知りました。
 アメリカでは、各工場で独自の機械を開発しており、市場に売り出されている機械は、たいしたものでない事を知りました。
 その頃の日本の技術は、外国にくらべてみると、約十年から二十年ほど遅れていました。
 アメリカ、ヨーロッパとまわった幸之助は、日本と外国の大きなへだたりを目にして、この遅れを取り戻すには、自分の力で独自のものを作らなければ、外国に追いつき、追い越すことはできないと考えました。
 「大切なことは、松下電器白身がしっかりした方針をもち、はっきりした意志をもつことだ。」と幸之助は考えました。
 これはこれまで幸之助が松下電器を支えてきた方針でもあったのです。
 「この意気ごみがなければ、いつまでも他人の技術にたよる事になる。
 他人の力や金に頼っていては、その企業は強くなれない。
 松下電器が海外にのびるには、技術でも経営でも自分のものをもち、自力養うことだ。」
 幸之助は、この考えのもとに、門真市に、中央研究所を設けて、そこで研究させ、さらに、工場の機械設備も新しくしていきました。
 事業主は、国の内外の動きを知って、将来について正しい判断をして、方針をきめていかねばなりません。
 とくに現在のように、政治、経済、社会とあらゆる面で変化のはげしいときには、その変化に合わせていく必要がありますが、これは大変むずかしい問題です。
 地理や天候にくわしい登山家が、思いがけない天候の変化にあって、遭難する事があるのと同じです。
 日本のほかの企業に先がけて、新しいものを取り入れている幸之助にも、どうしようもない事がありました。
 あるとき、数人の松下の社員が集まって、議論しているのに、幸之助が出会いました。
 「どうしたのだ。」とたずねると、
 「今度、売り出す製品が、売れるか、どうか検討しているのです。」という事でした。
 それを聞いて、幸之助はいいました。
 「そんな事で議論をしてもしかたがないのではないか。
 確かに議論する事は大切だが、実際にあたってみなければわからないのでないか。
 ある程度までは、検討はできるが、それ以上は無理なことじやないかな。
 売れるか、売れないかの答えは、買う人が出してくれるよ。」
 このように、商売は、ある程度の予測はつきますが、それ以上に確実なものを求めても、ただ時間の無駄なのです。
 どんなにすぐれた商売の神様といわれる人でも、商売について全知全能の神様ではないのです。
 それとともに、技術革新についても、各国の各社が、秘密に行なっている研究を調べてはいますが、苦心して手に入れた情報は、すでに古くなっている事がしばしばあります。
 それほど、戦後の技術革新の動きははげしいのです。
 松下電器で、小型の真空管の研究をし、開発に成功しました。
 この真空管は、二十五ミリアンペアの電流しか流れず、これを使ったポーターブル・ラジオは、電気の消費量が少ないという事で好評でした。
 松下電器は、生産設備を整え、月に三万台も作るようになりました。
 ところがアメリカで小型真空管より小さく電気の消費量も十分の一ですむトランジスタが発明され、実用化されたのです。
 これは、松下電器にとっては、大変なショックでした。
 トランジスタラジオができたため、小型真空管の値打が落ちてしまったのです。
 経営者として、幸之助の見通しがあまかったといえます。
 幸之助のこれまでの経験では、新しく開発したものは、たいてい十年以上、商売になっていたのです。
 ところが現在では、二、三年も使えない事がよくあるのです。
 幸之助はあらためて、技術革新の早さに驚かされ、これからの企業の経営について深く考えさせられたのです。
 技術革新は、生活環境を変え、それがまた新しい技術・製品をうみだし、革新のテンポをいっそう早めます。

   2 家庭電化時代のおとずれ top

 終戦の年から一九五五年頃までは、日本の発展、次に迎える成長への準備段階でもありました。
 現在では皆さんがたは、家でカラーテレビの美しい画面を楽しんでおられますが、白黒のテレビの生産が、昭和三十一年(一九五六年)で三十万台だったのです。
 それが三十五年には三百六十万と、約十二倍の生産になりました。
 そして、全国の四割の家庭が買ったのです。全く驚くべき普及率です。
 このテレビのすばらしい普及とともに、家庭の電化時代を迎え、電化ブームの時代を迎えました。
 終戦後アメリカの軍人が持ちこんできた家庭の電気製品が、売買を禁止されたにもかかわらず、高価な値段でこっそり売買されていました。
 そしてそのときには、そのような品は、贅沢品だと考えられていたのですが、それが十年後には大量生産されて、家庭に送りこまれたのです。
 そして、人々の考え方も変わり、家庭生活の合理化のための新しい電気製品が求められました。
 昭和三十一年から三十五年の五年間に、松下電器が売りだした新しい電化製品を数えてみても、私達の生活の電化の様子がわかります。

 白動すい飯器・掃除機・ジューサー・殺菌灯・電気毛布・トランジスタラジオ・スーパーブライト・蛍光灯・乾電池時計・自動点火ガスコンロ・ステレオ・テープレコーダ・クーラー・ガスストーブ・テーブルロースター・電気ミシン・水銀灯・赤外線ビオライト・電気鉛筆けずり・乾燥機・アルカリ電池・カラーテレビ・トランジスタテレビ・皿洗い機・赤外線コタツなど。

 こんなにさまざまな新製品を、次々に作っていったのです。
 これにつれて、松下電器の事業組織もどんどん大きくなっていき、二十五年に三つだった事業部が、今では五十四にもなっています。
 松下電器の組織が大きくなるにつれて、松下社長は、非常にいそがしくなりました。
 事業部ではそれぞれの責任者が、責任もって事業を運営していましたが、重要な問題はいつも松下社長に相談していました。
 しかし、松下社長は、ゆっくり相談に応じる時間がなくなってきたのです。
 幸之助は重要な問題を、社長として相談にのれないようではいけないと考えました。
 そこで幸之助は、社長、副社長、専務の三役が相談して、会社の方針をきめる「三役合議制」を作りました。
 松下電器のように、大きな組織をもつ会社では、社長一人で会社を動かすことは、危険なことなのです。
 経営者は、政治 経済、科学、文化などあらゆる事について、日本だけでなく、世界からの情報をえておかなければなりません。
 これらの新しい動きを知って、すばやく事業に反映させていかなければなりません。
 これは、一人ではできない仕事です。
 現在の大きな会社ではコンピュータを入れて、厖大な情報の処理、資料の作成をしているのもこのためです。
 コンピュータはトランジスタの開発後まもなく、数十倍の働きをする集積回路の開発によって電子頭脳といわれ、現在の企業経営にとってはかかせないものとなっています。
 一九五七年十月、ソ連が人工衛星第一号のスプートニクをうち上げてから、アポロ十一号の月面着陸までわずか十二年しかかかっていません。
 アポロ十一号の成功は、コンピュータの総合的な組織活動の勝利だといわれています。
 このようなすばらしいコンピュータを使用しても、企業の方針の決定は、最終的には役員、すなわち人の力によってなされるのです。
 それほど企業の運営というものは大変な仕事なのです。
 松下社長は、事業は人間がやっていくものだと、いいつづけてきましたが、いまでも、そう信じています。
 「松下電器は、人をきたえる道場のようなものだ。」ともいっています。
 松下幸之助は経営者として、また、人の心を捉える事にもすぐれていました。
 三十三年の経営方針発表会で、次のようにいっています。
 「松下電器は一万人(その当時の全従業員)が、知恵を出し合って、繁栄するという考え方に徹底しなければならないと思います。社長である私自身が、皆さんの知恵を生かす事を、考え方の基本としています。
 幹部の皆さんがこういう心構えで部下と協力し、すべての部下の長所を生かしてください。」
と、全社員が力を合せて、企業のために力を出し合うようにいいました。
 「実力のある有能の人は、自分の信じるとおりやる事を部下に望むが、そういうことばかりやっていると、他の人々の才能を生かす事ができなくなり、事業も発展しなくなります。
 実力のある人は、皆の知恵や能力を集めて、仕事の成果をあげるのには、どういう態度をとればよいか、考えるのが大切です。」
 これは、管理者の人たちが、部下の人を使っていくときに気をつけなければならない事を注意したのです。
 この言葉の中に、企業を発展させるためのカギが暗示されています。
 人の長所を素直に認めて、それを生かして使い、ますますその長所を伸ばすようにする事はむずかしい事です。
 松下社長はそれをやってきたのです。
 三十一年一月、松下社長は、松下電器五か年計画を発表しました。
 民間会社がこのような長期計画をたてるのは、当時としてはめずらしい事でした。

 この計画は、生産販売高を毎年三十%ずつ増やしていって、三十五年に年八百億円にし、従業員は、毎年十%ずつ増やして一万一千人から一万八千人に、資本金は三十億円から、百億円にするというものでした。
 この目標は、三十四年にほぼ完了しました。
 目標がなしとげられると普通の人なら喜ぶでしょうが、松下社長はたいして喜ばず、事業が大きくなったわりに、成果があがっていないと、きびしく反省するのでした。
 企業が大きくなるにつれて、従業員のあいだに、
 「我々の会社は、こんなに大きいのだ。会社のきめたことさえやればいいさ。自分一人ぐらいどうってことないさ。」という安易な気持ちがあるのではないかと、松下社長は心配しました。
 「事業が大きくなったときは、その企業か躍進するか、つぶれるかのわかれ道に立たされたときです。
 事業が大きくなったのを躍進したと考えるのは、当り前の事ですが、しかし、それは形だけが躍進したのかもしれません。
 いまこそ全員が『商人であること』を忘れてないかどうかを反省し、心を引き締めてかからなければならないときです。」
 松下社長は、このように従業員にうったえました。
 このときには、従業員は、三十年の一万一千人の二倍以上の二万五千人になり、資本金も五倍の百五十億円になっていきました。


世界のナショナル(シンガポールネオン塔)

 資本金や従業員がふえた事が、けっして企業が健全にのびた事にはならないと、松下社長は皆に注意したのです。
 松下社長は、成功に酔ったり、失敗にくじけたりする人ではなかったのです。
 三十六年一月、幸之助は、社長をやめて、会長として、会社を見守っていく事になりました。
 このとき、彼は六十五才でした。
 年令からいえば、まだまだ社長として、経営者の先頭に立ってバリバリ働けたのですが、深く考えるところがあって、社長の職を退きました。
 この事について、次のように語っています。
 (事業が大きくなるにつれて、どんなにすぐれた超人のような社長でも、自分一人の力では経営が円滑にいかなくなってきます。
 とくに私のように、一代で事業を築き上げた会社では、下の者は創業者に頼りがちになり、また社長はワンマンになって、自分かってな経営になりがちです。
 私はその点十分気をつけてきました。
 会社の組織を事業部制にしたのもそのためで、各事業部が自主的にやっていけるようにしたのです。
 しかしそれでもやはり、私の一言によって、皆は、事をきめています。
 これは、会社経営には悪いことだと気づいたのです。
 私は、まだ十分活動できますが、早いめに、第一線を退いて、後継者を養おうと思ったのです。)
 幸之助が社長でいるかぎり、皆が彼に頼ってくるだろうし、それでは事業を大きく伸ばせないと考えたのです。
 これからは世界の企業として発展していくには、新しい考えをもった若い経営者が必要だと考えたのです。
 幸之助は、社長を辞めたばかりでなく、会長になってからは、会社へできるかぎり顔を出さないようにしました。
 会社へ出れば、つい、気づいた事に口を出す事になるのを恐れたのです。
 こうした幸之助のねがいどおり立派な後継者がそだち、松下電器は、世界の大企業への仲間入りをしていったのです。
 しかし松下社長が身を退いてから、順調に事業がのびたわけではありません。
 テレビ、電気洗濯機、電気掃除機、その他いろいろの家庭電化製品が、飛ぶように売れた電化ブームも、一通り家庭にいきわたると、三十九年に、電化ブームは下火になりました。
 大量に生産された電気製品が、店にあふれ、それが、はげしい販販競争のため、無理な値下げをしての乱売となりました。
 このため、代理店や販売会社の経営が悪くなり、多くの店が赤字をだしてしまいました。
 三十九年七月に、この対策のために、販売会社や代理店を集め、松下電器からは松下会長、社長など幹部の者が出席して会合がもたれました。
 そのとき出席した百七十余りの業者のうち、黒字の経営をしていたのは二十数社だけだったという状態です。
 それほど悪い状態でした。
 商品の売れゆきが悪く、そのうえ、電気器具のメーカー(製造者)からは、市場の刺激と開発をねらって、新型の製品や、安い製品が次々に出されますので、販売店では、早く仕入れた品を金にかえねばならず、そのため仕入れたときの値段以下で売る店も出たのです。このため赤字がでました。
 会合に集まった人たちのなかには、松下電器を非難する人もありました。
 「松下電器の製品は以前はよそよりすぐれた特長があったのに、それがなくなった。
 もっと特色のある製品を作らないと売れない。」
 「社員の態度が悪い。まるで役人みたいだ。その店の実情も考えず、製品を割りあてでおしつけてくる。」
 「私は親の代から、松下電器の商品を扱っているが、どれだけ一所懸命やっても、最近はもうからなくなった。
 松下電器が儲けているのに、私達が儲からないのは、どういうわけなのだ。」
 販売業者たちは、ありのままの苦情をいって、松下電器を非難します。
 松下電器の会長としての幸之助は、実情を知って驚きました。
 それに、業者たちが、一方的に松下電器を非難し、自分たちの商売のしかたに悪い点がなかったかを、考えてみようとしないのにもびっくりしました。
 「皆さんのいわれることは、よくわかりました。
 だが、こんな悪いときでも、儲けておられる方もおられる事を考えていただきたい。
 こうした悪い状況でも、立派に商売していかねばならないという、気構えに不足していたのではないでしょうか。
 松下電器の製品さえ扱っておれば、松下がなんとかしてくれると、松下に頼りすぎておられるのでないでしょうか。」
 幸之助はこのようにいって、松下電器の方針を説明しました。
 しかし、それで納得する業者は少なかったのです。あくまでも松下電器の責任であるといいはります。
 討論は三日間つづきました。幸之助は、会長として、演壇の上に立ち、熱心に業者の不平に耳をかたむけ、そしてそれに答えました。
 三日間の会合も終わりに近づきますが、一向に結論がえられず、一方的な非難が、最初とかわらずつづくだけでした。
 幸之助は、これをみて、このままでいくと、松下電器の商品の販売に、さしさわりがあると考えました。
 「三日間、熱心に、お互いの意見を十分出し合いました。ここで、もう結論を出したいと思います。
 松下電器の方にもいいたい事がありますが、それをいまいっているときではありません。
 結論から先にいいますなら、結局、松下が悪かったという事です。
 これからは心を入れかえ、どうすれば皆さんに安定した商売をしていただけるかを、考えてみます。
 なぜ松下が悪かったかと申しますと、確かにあなた方の商売のしかたに、自主、独立の気持ちにかけてはおりましたが、それをこうした状態になるまで、ご注意申しあげなかった事です。
 したがって、今度は松下に責任があるのです。」と幸之助は皆にいいました。
 幸之助のことばで、会場の空気は、静かななごやかなものとなりました。
 「松下だけが悪いのではない、我々も努力もたりなかったし、研究不足だったのだ。」という者もでてきました。
 これによって、松下電器と販売業者とが一体となって、不況を乗切るためにいままで以上に協力する事となったのです。
 そして幸之助は、松下電器の新しい販売制度を作り、改善していったのです。

   3 日本一の金持ちにおごった十七才の青年 top

 三十七年の夏の事です。幸之助が、仕事で東京にいったとき、佐々木という人に会いました。
 その人は、戦前ある金持ちの番頭をしていた人です。その人と幸之助が世間話をしていると、
 「実は、松下さん。」とその人が息子の事を話しだしました。
 その人に、ちょうど高校一年の息子がありました。
 その息子が、ホテルマンになるといって、学校をやめて、ホテルのボーイとして住みこみで働いているというのです。
 佐々木さんは、息子が、学校をやめるといいだしたとき、
 「ホテル・マンになるのに、いますぐ学校をやめなくてもよいではないか、学校をやめなくても、大学を出てからでもよいではないか。」と学校を中退する事に反対しました。すると、息子は、
 「それではおそすぎるんだ。ホテル・マンになるには、若いあいだからいろいろ修業しておかないといけないんだ。
 皿洗いや食堂のボーイの見習い、料理も一通りの知識をもっていないと。
 だから大学を出てからではおそすぎるんだよ。」と息子がいってその人の意見を聞き入れないので、困っているというのです。
 佐々木という人は、幸之助が小学校も行かずに、大企業の主となったのを知って、息子の事をそれとなく相談したのです。
 「一度、あなたの息子さんに会わしてくれませんか。」と、幸之助は、その青年に興味をおぼえてききました。
 幸之助は、彼の息子と会う事になり、一緒に食事をする事にしました。
 会ってみると、中々好感のもてる、しっかりした青年でした。
 世界的な大実業家、松下幸之助を前にしても、少しも悪びれることもなく、堂々と自分の信じている意見をのべ、自分の意見が正しいかどうか、幸之助の意見を求めるのでした。
 「私達ボーイは、まずメニューを配るのですが、ただ、メニューをお客に渡すだけではいけないのです。
 食べ物に迷っておられる客には、客の好みを予想して、食ぺ物をあれこれ勧めますが、それが、あまりしつこくなっては、お客に嫌な感じをあたえます。
 そうかといって、お客が迷ったままにしておくと、店のお客の回転が悪くなります。
 ですから、いかに上手にすすめ、お客に食事を楽しんでいただくかがボーイの務めです。」
 と、その他、皿洗いとか、いろいろボーイについて話してくれました。
 幸之助はボーイも中々大変な仕事である事を知り、この青年の仕事にたいする気の配り方にすっかり感心させられました。
 「こんなに努力しても、一人前のホテル・マンになれるかどうかわかりません。でも僕はこの仕事が好きですから。」と青年はいいました。

 食事が終わりかけると、青年は、
 「おじさん、少し時間がありませんか。もし時間があれば、僕の働いているところを見てほしいのです。
 ホテルの十階にバー(酒場)があって、そこがとても感じのよいところなんです。」
 幸之助は、青年の案内で、ホテルのバーにいきました。
 青年のいったとおり、色とりどりのネオンに飾られた、東京の夜景が見おろせる、すばらしい雰囲気のよいバーでした。
 そこでもしばらく話し合ってから、帰ろうとして、幸之助が金を払おうとすると、
 「ここは、僕が払います。ここは、従業員だと三割引きだし、それに僕がさそったのですから。」
と青年はさっさと金を払いました。
 三割引きだからといって、日本でも指おりの金持ちでも、金を出させず、自分でサッサと払ってしまった青年の態度には、少しも不自然なところがなく、幸之助をすっかり感心させました。
 これは、中々できないことだと幸之助は考えました。
 「君がホテルの経営者になるか、支配人になったときには、私が最初の客になろう。」と青年に約束して別れました。
 この青年のように、自分の能力や性格に合った仕事を見つけ、それを生きる目標にして、一歩一歩前進していく事が大切なのです。
 幸之助はこの青年はそうした生き方をしている事を知って、感心したのです。


幸之助はホテル10階のバーで青年から
飲み代をおごってもらった。

 私は松下幸之助の歩んできた道を書いてきましたが、皆さんに松下幸之助のような実業家になる事をすすめているのではありません。
 子供のときよく、「大きくなったら何になる」ときかれて、「社長になる」と答えますが社長も一つの職業です。
 昔なら、金持ちならだれでも社長になれました。
 しかし、現代では、仕事のためにお金を出す出資者と、社長とは別なのです。
 本当に社長としての能力のある人でなければ、社長はつとまらないのです。
 幸之助が、よく知っている人が、ある会社の社長として迎えられました。
 その人は、大変仕事のできる人で、それまでは、別の会社の中堅幹部としてバリバリ働いていた評判の人でした。
 しかしその人は、結局二年後に、社長を辞めなければならなくなりました。
 幸之助は、この事を耳にすると、
 「やっぱり、彼には社長は無理だったのか」と、自分の考えが正しかった事を知りました。
 幸之助はその人が社長になると聞いて、彼は社長になるより、中堅幹部として働くほうが、彼のためによいと考えました。
 そのほうが、彼の実力を十分出して働けると思いました。やはりそのとおりでした。
 現在の仕事は、非常に細かく分業化されています。
 いろんな職場や職業があります。その中で、自分にあった職業を見つけ出すことは、大変むずかしい事です。
 見栄や名誉とか地位といったかっこよさにとらわれて、自分の将来を見失いがちです。
 ホテル・マンを目ざして、皿洗いから苦労している青年に、幸之助が感心したのは、その青年が自分の好きな道にまっしぐらに進んでいる姿に心をうたれたからです。
 人は、自分の能力や性格に一番適した道を選んで、その選んだ職業に全力を注ぐべきだというのが、信念の人、松下幸之助の人生の生き方です。

   4 素直な心 top

 三十七年ごろ、自動車が、国民のあいだに普及し始めました。そして、自動車の普及にともなって、自動車用ラジオ(カーニフジオ)も売れ始めました。
 その頃、松下電器と関係のある松下通信工業では、ある自動車メーカーのカー・ラジオを作っていましたが、先方から値下げの要求をうけて困っていました。
 幸之助が、松下通信工業へいくと、その事で、みなが会議をしていました。
 しかし、値下げに応じるよい方法がありません。幸之助がたずねると、
 「先方の要求は、非常にきびしいのです。すぐに五%引いてほしい。そのあと、半年の間に十五%引けというのです。」というのがその要求でした。
 ところが、松下通信のカー・ラジオによる儲けはわずかでした。やり始めて間がないので、三%ほどしかもうかっていないというのです。
 「三%の利益しかあがらないような仕事をやっているようでは、仕事をやらないも同じではないか。
 十%以上の利益をあげないと、製造工場ではやっていけない事を知らないのか。」と幸之助がいいますと、
 「しかし、そんな高い値をつけたら、とても売れません。」という答えでした。
 いまのままで、五%引いたら、二%の損をし、十五%引いたら、十二%も損をします。
 これでは事業がやっていけません。
 利益をふやす方法がなければ、カー・ラジオの製造を止めるよりしかたがありません。
 その頃、自動車メーカーでは、自動車を国民の足として普及させたいと考えていました。
 そのためには、大衆のだれでもが買えるように、国民の収入にあった値段の車を作る事に懸命になっていました。
 少しでも値下げをしたいということだった。
 この事を考えた幸之助は、積極的に値下げに協力しなければならないと考えました。そこで、
 「松下通信としては、いまここで選ぶ道は二つしかないのではないか。
 カー・ラジオの製造をやめるか先方の要求に応ずるかのどちらかだ。」と幸之助はいいました。
 「三%の利益しかあがらない仕事をつづける事が間違いだ。
 私がこれまでいろいろ経験した事から考えると、きっと先方の要求を受入れても十分やっていける方法があるはずだ。
 最初から五%や六%の値下げを考えていては駄目で、もっと思いきっだ値下げ方法を考えることだ。
 半年後には十五%の値下げの要求があり、利益を十%見こまなければならないのだから、最初から、三十%の値下げを考えるべきだ。
 そのためにはどうしたらよいかを考えるのだが、それにはカー・ラジオの設計の根本からやりなおしてはどうか。」
 いままでのカー・ラジオではなく、性能をおとさないでもっと安くできるカー・ラジオを設計しろというのです。
 そうすれば、三十%の値下げはできるというのです。
 それから一年ほどかかって、松下通信では三十%安いカー・ラジオを作りあげました。
 このように、幸之助は、積極的に、素直な心で物事を考え判断していったのです。
 時の流れを正しくつかみ、そして成功していったのも、幸之助の心が素直だったからなのでしょう。
 また、最初五%すぐまた、十五%の値下げの要求をうけたら、普通の人だったら、その値下げ要求を断る方法を考えるでしょう。
 しかし幸之助はそれを受入れ、最初から考えなおさせた処に彼のえらさがあります。
 松下幸之助は人間の心に素直さが失われたら道を開いていくことはできないと信じている人です。
 この事について、幸之助は次のようにいっています。
 (事がうまく運ばないときには、一度静かに考えなおしてみるがよい。自分の心が、何かに捉えられていないか。
 たとえ自分が正しいと信ずる事でも、その正しいと思う事に捉えられてしまうと、心が狭くなり判断を誤ります。
 そして無理をする事になります。正しい事でも、これに捉えられてはいけないのです。
 素直に、いつも素直に、どんな場合でもやはり素直に。素直な心は、真実を映すただ一つの鏡なのです。)
 このように、幸之助は、素直な心を大切に考えていました。
 幸之助が、素直な心について、ある新聞記者に次のようにいいました。
 「素直な心とは、私心のなく曇りなく、真理に通じる心です。」
 これを聞いて、その記者は答えました。
 「素直な心の大切さはよくわかりました。」
 「いや、私の説明を聞いただけではわからない。
 ちょうどそれは、水泳の先生に泳ぎ方を聞いただけでは、泳げないのと同じです。
 私の説明を聞いただけでは、素直な心になれたとはいえないのだ。」と記者に語りました。
 「そういうものですか。」
 「君は碁をしますか。」と幸之助がそのときたずねました。
 「少しはやります。」
 「碁は一万回うって、やっと初段になれるそうだ。
 勉強のしかたや才能によっても違うだろうが、一万回が初段の位に相当するそうだ。
 素直な心も、碁と一緒で、一万回で初段ぐらいになれる。
 こういう私も、まだ一万回に達していないのです。
 これが大切で、必要だとわかっているが、まだ、いつでも素直な心でいられるわけではないのです。
 素直な心になるのにも、修業と訓練がいるのですよ。」と幸之助は、新聞記者に語りました。
 こうした心があったから、幸之助は事業に成功したのです。
 どんなにむずかしい問題が生じても、誤らず正しい判断をして、企業を経営してきたのです。
 判断を誤らせるいろんな考えを心から追い出し、心を空にして、素直な心で物事を考えるようにしたのです。
 昭和三十九年の不況のとき、事業本部長が病気になったので、会長になった幸之助が、しばらく本部長になりました。
 その頃、松下電器の営業所は、全国に二十数か所ありました。そこから毎日コンピュータで集計されて、販売成績が報告されていました。
 コンピュータは、日本で使われ始めた頃ですが、松下電器ではすでに利用していたのです。
 このコンピュータの使用については、会長の幸之助も知りませんでした。
 毎日の売上が翌日にはもう報告されるという大変便利な機械で、会社の人たちは、誰も、ごの使用について疑問をもたなかったのです。
 ところが、幸之助は営業の本部長になると、すぐこのコンピュータの使用を中止させました。
 ここにも、幸之助の素直な心の働きがあります。
 誰もがこの便利な文明の利器を使えば能率があがり、無駄がはぶけると信じていたのです。
 ところが幸之助はちがっていました。
 それは無駄をはぷいて、能率的だと考えた事が、実は、かえって無駄な事をしていたのです。
 営業本部長が売上の成績を知って対策を考えるには、一週間ごとの売上さえわかれば、それで十分だったのです。
 幸之助の素直な心にそれが映り、コンピュータの使用を中止させたのです。

   5 お金は何のために top

 「現在、生きている人の中で、尊敬する人は誰ですか。」という世論調査をすると、かならず「松下幸之助」という答えがでてきます。
 子供たちの心に、現代の尊敬すべき人物として、松下幸之助が映っているのは何故でしょう。
 松下幸之助が、大企業の一番えらい人だからでしょうか。
 それとも、長者番付、あるいは高額所得者として、多額の税金を払っている人として、毎年新聞に出ているからでしょうか。
 あるいは彼の生い立ちを聞き、小学校も満足に終了せずに苦労した、世界的に有名なナショナルの創設者だか 幸之助は、金持ちだとか、億万長者だとかいわれる事をひどくきらいます。
 大金持ちであるというだけで、あるいは社会的に高い地位についているだけで、今はその人がいつまでも尊敬されるものではありません。
 私達は、お金がなければ、生活をしていけません。
 しかしそれだからといって、お金がこの世で一番大切なものではありません。
 幸之助はお金について次のようにいっています。
 (金はどこまでも、道具であって、最終的な目的ではないのです。目的は人間の生活です。
 会社の経営にとっては、金は、経営をスムーズにするための潤滑油です。
 これが不足してくると、会社の経営がうまくいきません。
 だから金儲けが必要なので、会社をうまくやっていくのに必要な金さえあればよいのです。」
 お金について、このように幸之助は考えているのです。
 私達が生活していくのに必要な品物を買うのに、お金がなければ買えません。
 しかし、だからといってお金が、生きるための目的であってはならないのです。
 お金は生活を楽しくし、ゆたかにするための便利な方法、あるいは道具でしかないのです。
 幸之助は、企業が利益をあげていくのは、社会が必要とする品物を作ったり、サービスを提供するために必要だからであると、考えています。
 したがって、人々に品物を買ってもらってあげた利益は、また人々に品物やサービスで返さなければならないと考えているのです。
 このように、企業をゆたかにする事によって、社会をゆたかにしていく事が、企業の、そして企業を運営する事業家の大切な使命であると、幸之助は日ごろから、企業の発展を願ってきたのです。
 現在でも企業家の中には、会社を個人の利益をあげるために運営している人がありますが、この点幸之助は昭和七年の創立記念日に早くも、近代的な企業の使命に気づいていたのです。
 このように、幸之助は深く企業について考えていましたが、その点、彼は実業家であるばかりでなく、近代経営を考えだした思想家でもあったのです。
 人間と企業、企業と社会の結ぶっきの理想的なあり方について深く考えていたのです。
 彼が、思想家としても立派な働きをしたのは、PHP運動です。彼はこのPHPで、彼の考えを書き表わしています。
 そして彼の言動に、考え方に賛成し、学ぼうとする人が全国にふえてきています。
 昔の立身出世をしたといわれる人々は、財産、金のためだけ働きましたが、幸之助はちがっています。
 幸之助が現代の若い人々から尊敬されるのは、こうした幸之助の現代に生き生きとして躍動する考え方を生かした企業経営にその秘密があるのです。
 最後に、二つの文を引用しておきます。

 (最初は、まず食うために商売をしたのです。家がまずしいから、生きていくためには、自分で働かなければなりません。 ところが、体が弱いので、会社勤めの労働は無理でした。日給でしたから、病気して休めばたちまち困るのでした。
 そこで、たとえ休養しても、家内の働きで食いつなげる商売をしようというわけでした。
 まことにささやかな希望――希望というにはあまりにも切実な望みだったわけです。
 自分で商売をやってみると、子供の頃に小僧として教えられた事が、自分のこととして、まざまざとわかりました。きわめて平凡な事ですが、やはり、お得意を大事にしなければならない、という事でした。
 言い換えると誠実にやらなければいけない、暴利をとってはいけない、しかし、損をしてはいけない、という事です。その適正な利潤を積んでいって、しだいに仕事を拡張していった。
 今日、私は多少でも成功したといわれるものになっているのですが、その出発の頃の姿はそのようなものでした。
 金持ちになろう、大事業家になろうなどという考えは、全くなかった。松下幸之助著“若さにおくる”より――)

 次の文は、松下電器五十年の略史(松下電器発行)によるものです。

 (この五十年の間に、三人で始めた個人企業は、四万人の事業体に成長したが、松下会長は、創業の当初から、事業の成否は人にあるという信念に基いて、人を育てる事に大きな努力を払い、積極的に仕事をまかせ、強い使命感に基いて、強い要求を出し、仕事をつうじて人を育ててきた。松下電器の従業員は使命のもとに、多くの体験をへて成長し、一人一人の成長が松下電器を発展させてきたのだ。)

   6 幸之助の心を生かせ top

 松下幸之助は、知恵を縦横に働かせる人です。
 その知恵は、実行のなかから生まれたものです。
 ある目標をたてて、一所懸命に努力しても、いろいろな困難な壁にぶつかり、思うようにいかないものです。
 この困難にぶつかったとき、人間は知恵を働かせるのですが、幸之助の知恵は、そういうなかから生まれてきた知恵です。
 困難にぶつかったとき、無理をせず無駄な事をせず、合理的に問題を解決していったのです。
 これは幸之助が身をもって体験した知恵なのです。
 幸之助は、十数冊の本を書いています。そのほとんどは、自分の体験を書いたものです。
 国家、社会、人間について、自分の考え、見方がのべられています。
 “世界の経営者 松下幸之助”を書くために、これらの本を読みましたが、その中で感じたことは、事業経営が、私達の生活全体と深いつながりがあり、また、幸之助が事業経営を社会の繁栄に求めていた事です。
 幸之助が人間、生活、社会の繁栄についてどれだけ深く考えていたかがわかりました。
 経営者、事業家は、たくさんの仕事を処理していかなければなりません。
 政治や経済がどうかわっていくか、という事から、製品、生産設備、資金、人事、従業員の待遇など、あげればきりがありません。
 したがって、事業家には、自分の時間がほとんどないほど忙しいのです。
 幸之助が、一生を事業にうちこんだ、ということは、事業家にあたえられたたくさんの仕事をはたしてきたという事です。
 しかも、熱心に、真剣に仕事をしてきたのです。
 その間に、幸之助は、実にゆたかな人生体験をつんできたのです。
 昔の事業家は、自分の財産や資産を得るために、人々を使ってきました。
 しかし、現代では、資本を出す資本家と、経営にあたる経営者とが別の人になってきました。
 一般の人々でも株を買って、株主になる事によって資本の提供者となれます。
 したがって、企業は、個人の所有ではなくなってきました。個人の利益だけを目ざすことはできなくなりました。
 また、企業の活動が、社会に大きな影響を及ぼすようになって、経営者の社会にたいする責任が重くなってきました。
 幸之助は事業を始めたときから、大企業家になろうと考えていたのではありません。
 また個人の利益だけを考えていたのでもありません。幸之助は、最初から新しいタイプの経営者でした。
 幸之助が一歩も二歩も進んだ経営者であったことは、“人”を非常に大切にした事でもわかります。
 幸之助はほとんど独力で事業を起こし、それを発展させ、今日のような「世界の経営者」といわれるまでになったのです。
 しかし、今日のように、事業が盛大になったのは、「よき人を得たからだ」と彼は口ぐせのようにいっています。
 若い事業家であったときから、店員や従業員とたえず話し合って、自分の考えをつたえ、また、相手の意見を聞き、事業活動を進めてきたのです。対話がどんなに大切かを、幸之助は知っていたのです。
 従業員に自分の考えをつたえ、それによって企業の発展のために力を合わせるよういろんな苦心をしました。
 人間の集団活動である企業が栄えていくためには、お互いが理解し合う事が大切である事を、幸之助は早くから知っていたのです。
 これも、新しいタイプの経営者のやり方なのです。
 最近まで、工場の煙突から出る煙のために、付近の住民が喘息になり、工場から流れ出る廃水で不治の病になる人が出ても、企業が利益をあげるために、やむを得ないのだという考え方が強かったのです。
 しかし、最近はそうした考えは許されなくなりました。
 日本の経済が世界からその力をみとめられるようになった現在でも、都会の空がスモッグでおおわれ、川や海もよごれ、人々の健康を害するようでは、経済の大国として喜んではおられません。
 企業が、社会の人々を無視してまで、利益のみを求めることは許されなくなりました。
 日本は、いまや、経済大国として世界の国々から注目されています。
 第二次世界大戦後の日本の経済の発展は、外国との取引によって、めざましく発展しました。
 しかもややもすれば、企業第一主義の政府の企業育成の政策によって、すばらしく発展したのです。
 しかし今は、社会の発展の中での企業の発展が強く望まれるようになりました。
 こうした点で、今後の企業の使命はますます重大なものになってきます。
 幸之助はこうした事にも早くから気づき、社会の発展に力を注いできたのです。
 経済の発展にともない、皆さんがたの生活も大きくかわりました。
 あなたがたのおじいさんかお父さんの子供の頃の話を聞けば、どれだけ大きく変ったか、その変り様にびっくりされると思います。
 この変化は、今後もますます進んでいきます。
 これからはコンピュータがもっと利用されるようになり、あなたがたの勉強にも役立てられる時代になります。
 そしてあらゆる部門で、機械化かおしすすめられ、事務でも工場でも、人にかわって機械が仕事をするようになります。
 したがってこれからは、人間のする仕事がかわってくる事が予想されます。
 機械にはできない、頭を働かせる仕事が、人間の仕事になります。
 こうした時代に生まれた皆さんがたは、この時代にふさわしい人間として、学んでいかなければなりません。
 このためには、いまの世の中がどういうものであるかを知らなければなりません。
 しっかりと、人生の目標をさだめ、失敗や困難にまけず、自分の人生を築いていくなら、幸之助の経営者としての心が、あなたの人生に立派に生かされることとなります。

top
****************************************