**************************************
INDEX    1    2    3    4    5    6    7    8    9

第1章 電気鉄道企業と車両 (電車と他の輸送機関)

 交通機関が人類社会活動に不可欠の要素であることは論をまたない。
 航空機・船舶・鉄道・自動車等は、何れもこの目的に使われているが、その運行を妨げる大きいものの一つに悪天候がある。 この避け難い妨害があっても交通力を保持することが要望される。
 これに対して鉄道は比較的堅固な軌道と信号保安設備とを持っているから、他の交通機関に比べて天候に左右されることが少なく、確実な運行が出来るのみならず、大量輸送の点でも優れている。
 従って人口の多いわが国の陸上交通機関として将来性がある。
 ところで、鉄道車両の運転には、動力発生装置と駆動装置とが必要であるが、車両としては、運ぶべき貨客・速度・線路等に対してなるべく軽くありたい。
 電気鉄道は動力源を車上におかず、地上に残しているから、この点については蒸機より大に、又内燃車より少々車両の軽量化に有利である。
 しかし他の交通機関に比べて、軌道・車両の外に電力設備に巨大な建設費が必要であるから、電鉄の費用としては他に比べて比例費に対して固定費が大きい。
 故に輸送量に応じ、輸送力を増加させる場合、ある程度までは大きい固定費がそのままで、小さい比例費のみが輸送量に比例して増すだけであるから、費用の全体としては割合増加しない。つまり輸送力が2倍になっても2つの費用の合計は2倍以下である。
 その程度は電鉄において特に著しいのであって、この特質を生む原因は、車両が与えられた固定設備の範囲で稼動効率を挙げ、輸送力を増産することにあり、ここに電鉄企業と車両の持つ性能との間に重大な関係がある。
 以上は輸送量が増加傾向にある場合であるが、反対に減少傾向にあるときは、輸送力を極度に下げても、大きい固定費に圧迫されて経営が困難となる。
 以上のことは、小固定費で経営し得るバス等においては反対である。
 従ってバスの場合、その輸送量が急増すると、支出も大きく増す。
 この輸送量と車両・動力の種類との関係について、昭和24年11月25日の運輸省鉄道監督局の資料を見ると、年間輸送人員250万以下ではディーゼルバス、250万人乃至1500万人ではトロリーバス、それ以上は路面電車が経済的とされている。
 油の豊富な自動車工業の発達したアメリカでも、市内電車として高性能のPCC電車が活発に働いている。
 殊に自動車工業の中心地であり、自家用車の多いデトロイト市でさえ、PCC電車が多数動いているとも云われている。

 市内輸送について、自動車よりも路面電車が多く使われる場合、その根本理由としては (注1)The Engineer 1949年10月
 1 高加速度及び高減速度
 2 高収容カ及び過重余力
 3 安全な高速運転
 4 耐用年限の大
 5 容易で簡単な制御
 6 悪天候時信頼度の大
 7 地下運転及び多数車総括制御に適当
 8 路面駐車の自由

などが挙げられる。

 なお、自動車の短所として考えられることは
 1 道路が人と諸車によって飽和点に近づくと、自動車相互の速度が制限される。
   又交叉点でも制限され輸送力が落ちる。
 2 事故が起り易い。
 3 動揺が多い。
 4 賃率が高い(単位輸送量に対し原価が高い)。
 5 動力源としての油が国産でなく殆ど輸入による。
 6 大量輸送に不向である。

 又その長所は
 1 鉄道は専有軌道を自ら建設保守するが、自動車は道路保守を分担するに止まる(実際は高速重量貨物自動車は特に道路を強く傷める)。
 2 目的地へ直通コースを取り得る。
 3 自家用の場合戸口より戸口に行ける。又乗車の待合せがない。

 以上より電鉄車両においては、次の事項を考慮するとが必要となる 
 1 列車の速度と頻度とを安全に増すこと。
 2 故障や休車を減らして、車両の稼動率を増すこと。(速度向上もこれに役立つ)
 3 合理的な車両軽量化等、技術向上により経営費をへらすこと。
 4 近距離用は特に大量・頻繁輸送を考え、長距離用は高速快適を目標とすること。

長大編成の湘南電車 この本が出版される前の昭和25年3月から東京−沼津間で運転を開始した。

top
***************************************