2 車両火災 top
@ 原因
電車の火災は高価な資材を無駄にして、時には死傷者を出す恐れがあるから特段の注意を払わねばならない。
運輸省の調査によると、最近における電車火災焼失両数は第2表に示す如く決して少なくない。
電車線電圧が高く、変電所容量が大きい場合、パンタグラフから元ヒューズ・遮断器に到る間の高圧回路に地気が生ずると、電弧により火災を起す危険が多いから、高圧回路の整備には特に留意する必要がある。
更に元ヒュ−ズ・遮断器の性能を強化して遮断器よりマイナス側の電気故障を安全迅速に電源から開放する構造としなければならない。
又小電流長時間の加熱による発火もある。例えば暖房器及びその周辺のごみ、天井灯具及びその周辺配線、更に落し窓の中の煙草の吹がらからももえる。
或いは旅客持込のガソリン類の引火も注意したい。特にトンネルの多い区間では火災防止は一層完璧を期さねばならない。
最近車両故障又はき電設備の故障等による電車線溶断が二次的原因となって電車の火災を拡大する例が極めて多い。
(パンダグラフの集電容量については4章、接地電流の選択遮断については7章参照)
A 対策 top
(1) 防火
a 車両点検
各車両の検査は運輸省及び建設省の技術監督を受け、確実厳正に実施せられ、その成績は国有鉄道・地方鉄道の各検査視程に基づき、綿密に実施記録すべきである。
b 防火構造と防火塗料
今後の電車は普通木材等の如き可燃性材料の使用を廃止して、全鋼製或いは防火木材等の使用を拡大し、しかも屋根上には総ての接地体に披覆し電車線溶断・パンタグラフ破損等に際会しても接地故障を起さない構造とする必要があり、既存の車両についても同様の趣旨により逐次改良して行くことが望ましい。
防火塗料・防火液の研究は最近ようやく活発となり、国家消防庁・国鉄技術研究所等において研究試験が進められている。
例として、国鉄技術研究所において、JES化学5661の規格に基づき試験した結果を第3表に示してある。
第2図の如き円筒の中央に塗料を塗布した試料を吊し、円筒の下部が80℃上部が300℃になるようにガスバーナで下部より熱し、1分間燃焼した後試料の重さを測定ずる。その重量損が、40%以下なること。
第3図は図の如く、試料塗膜を下にし中央部が700℃になるよう下部の円筒内でガスバーナで熱する。
そして円筒の上部小穴より見て発炎するまでに15秒を要すること。 |
第2図 燃焼試験
|
第4図は塗膜の燃焼と温度との関係で図の如く、700℃に達するまでに5分以上を要すること。
発炎後5分以上かかれば消防ポンプがくるものと推定している。
表中
@ 塗膜試験及び隠蔽力は防火塗料の比較より
A 暴露試験は室内塗料試験用暴露箱(ガラス板をとじたもの。間接暴露・南面傾斜角35°による)
B 有機物の代りに無植物性のものにつき現今研究されている。
c 放水消火
電車には各車両に消火器を備え付ける。電気回路用消火液の破壊電圧を試験したところ第4表の結果を得た。
しかし室内消火用としては人間に無害なものでなければならない。
従来直流1,500V回路に放水消火することは危険と考えられ、これがため変電所・電車等の焼損も意外に拡大された。
然しこの常識は何等の科学的根拠もなく、一般電気技術者の脳裡に深く刻み込まれて、実験することさえ馬鹿らしいことだと考えられていたが、最近電弧による火災に対して、放水消火実験を行った結果、下記の如く実証することを得た。
本実験に用いた水は、河川の白濁したもので、非常に条件の悪いものと思われる。
固有抵抗は10kΩcmである。
放水作業は右下の第5図に示す方法で、この時の直流側電圧、放水の長さ、筒口の電圧等は第5表に示し、作業者は金属板上に立って筒口を持ったが、この場合筒口の電圧は零になって何等の感電もなかったと云われる。
電弧に対して放水することは極めて有効で、電極の間隙を短かくし、より安定な電弧(300A)とした場合も極めて有効で、瞬時にして消弧し2度と点弧することは先ずないようである。
以上の実験は水質に左右されること非常に大であるが、2−3の水について測定すれば
水道の水 173kΩcm
古い防火用水池に溜った雨水 8.9kΩcm
白濁した河川の水 10.0kΩcm
であって、放水1m以下では少し感電する場合でも筒口
を接地すれば安全であった。
以上の実験により、電車線接地による電車火災時の直流1,500V活線に放水することは、大体危険はないことが判ったが、放水する場合はあくまで慎重に行うべきであり、水質について考慮し、又事故現場に生じている電界についても充分注意しなければならない。
又放水によって却って絶縁破壊を起し、損害を大にする場合もあるから、冷静な判断の下に処置しなければならない。 |