****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 終章
一章 変貌する街
1 突貫工事 top
ソウルは一目として同じ姿をしていない。ビルが建ち、道路ができる。
広げられた道路のわきに半分に削られた民家がしばらく残ってしることもある。
割られたくるみの片側のような家で家族が生活している。
そして、道路、ができると、待ちかわていたように車が押し寄せる。
最近は工場から出てきたばかりの中型・小型の国産車が圧倒的に多い。
十年ほど前まではアメリカやヨーロッパの車がほとんどだった。いわゆる外車だ。
しかし、今は外車は外交官が乗っている程度で、ほとんど見かけない。
リヤカーや荷車も見かけなくなった。小型トラックに変わってしまったためだ。
それでも、初冬のキムチ漬けの季節になると、時々だが白菜を積んだリヤカーが街を行くこともある。
車の列を避けながら通るリヤカーのぎくしゃくした動きは、ソウルの変化のあまりの速さに驚く姿そのまままである。
金浦(キンポ)空港からソウルの街へ行く途中の景観もすっかり変わった。
最初に来た一九七三年の初夏には、空港の周辺一面は青々とした田んぼだった。
この田んぼを貫いて空港からの高速道路が通っていたが、周囲には何もなかったからこの道がとてつもなく広く感じられた。
いざという時、この道路は戦闘機の発進する滑走路になると聞かされて、なるほどと思った記憶がある。
それから二年後、特派員として赴任するため再びこの道を通った時、道路脇には工場団地ができ大小の工場が建ちかけていた。
一九七八年に帰国する時には、田んぼはあるにはあったが工場と商店街のほうが目立つ街並みになってしまっていた。
赴任してかなり時がたった頃、番組取材のために。東京から同僚が来たことがある。
ちょうど泊まったホテルの前の道路が拡張工事中だった。夜も昼も突貫工事が続いて、同僚の滞在中に道路は完成した。
しかし、まだ街灯もなく暗いある夜、仕事を終えて同僚をホテルに送った。
その時何の気なしに「道路はできたが、暗いなあ」と二人で話し合った。
ところが翌日の夜、同じように仕事先から帰ってくると、もう十メートル間隔に街灯が立てられ、螢光灯がこうこうと輝いているではないか。
二人でびっくりしていると、翌日の朝、今度はこの街灯の間にみごとにプラタナスが植え込んであった。
このソウルの街の突貫工事を容易にしているのが、実は先にあげた夜間外出禁止令である。
ソウルの人口は七百五十万。韓国の総人口が三千五百万だから、実に二〇パーセントを越える人たちがソウルに集中しているこちになる。
昼間の街の混雑は推して知るべしである。
道路工事もこの混雑の中ではそう自由には進められない。
しかし、夜は違う。
市民は夜十時過ぎになると、そわそわと帰り仕度を始める。
バスの停留所に人があふれ、タクシーの奪い合いが演じられる。
そして、十二時になると、街に市民は一人もいなくなる。
道路の突貫工事がだれにも気兼ねなく進められるのはこの時間だ。
突貫工事だけではない。市場に生鮮食品を運ぶトラックや工場と港を結ぶ産業用トラックがフルスピードで走り出すのもこの時間である。
ソウルから韓国最南端の港湾都市釜山まで四百二十キロ余。フルスピードのトラックなら四時間足らずである。
沿岸で水揚げした生きた蟹をこの時間帯を利用してソウルの金浦空港に運び、朝十時発か午後一時発の飛行機で東京へ送ることも可能になる。
この突貫作業で蟹は東京に着いてもまだ生きている。 |
京釜高速道路。ソウル・釜山間425km
|
2 異常なアパートの人気 top
ソウルの街の変化をきわだたせているのが各地に建設されているアパート団地である。
金浦(キンポ)空港からソウルの市街へ向かう途中、道の両側に十階建てや二十階建ての高層アパート群がそびえているのが眼に入る。
住宅公社などの公共機関か建てた一般市民向けのものから、建売業者が建てた豪華アパートまで。バラエティに富んだ白い建物群が。
日本ではどんなに狭くても、庭つきのマイホームに人気があるが、ソウルではどちらかといえばアパートの方に人気がある。
市民向けアパートでも、日本の団地サイズとは違って三十坪から三十五坪と広い。
建売業者や大手の建設会社が建てた豪華アパートの中には五十坪から百坪というのもある。 |
漢江の南にできたアパート群
|
|
|
韓国式住宅の並びと見取り図 |
設備は日本の豪華マンションもはるかに及ばないものも多い。
こんな豪華アパートに住み、快適に暮らせたらと思うのが人情というものだが、ソウルでアパートに人気がある背景にはそれだけでない事情があるのだ。
その一つは、これらのアパートが漢江の南にあるということだ。
朝鮮動乱の時、漢江の南に逃げられずに戦闘にまき込まれ、死んで行った多くの同胞の悲劇を知る人たちは、今でも万一の場合を考え漢江の南に住みたいと願う。
これまでは梨畑や野菜畑で水道もなかったから、住みたくても住めなかった。
だが、この五、六年の間に、漢江の南一帯が総合的に開発され、道路ができ、水道が敷かれ、学校もできた。
高層アパートが建ち並び、アパートに引っ越すといえば、漢江の南に移ることと同じことにさえなった。
それからもう一つ、アパート住まいに人気がある理由は、一戸建住宅に特有の冬のオンドル焚きのわずらかしさから逃れられるからだ。
百坪を越すような近代的な豪邸は電気や石油による冷暖房完備だが、韓国の一般庶民の住宅はまだ伝統的なオンドル暖房である。
このオンドルは部屋の外側に焚き口をつけ、熱風を床下に導いて部屋を床から温める。
冬の寒さが零下二〇度前後にも下がる韓国に昔からある独特の暖房方法でこれはこれなりに快適だ。
ソウル中心部に建つ近代的ホテルでも、この伝統的オンドル暖房の部屋を備えており、客が希望すれば泊まれる。
床自体が温まるから、真冬でもうすい布団一枚かけただげで充分である。
燃料として、昔は薪を使ったが、山に木がなくなった最近は煉炭*(れんたん)を使う。
* 石炭を粉にして円柱にしてかため、空気を通す穴をたくさん開けて燃えやすくした固形燃料。灯油が普及する前は日本でも使われた。
だが、この煉炭が問題なのだ。火力が強い点はよいのだが、六時間で燃えつきるごとに収り替えなければならない。
寒い夜、部屋の外に出てオンドルの焚き口から煉炭の燃えかすを取り出し、新しいのを入れる作業は並大抵の苦痛ではない。 しかも、うまく燃やさないと不完全燃焼して一酸化炭素中毒になる恐れがある。 |
オンドルの焚き口
|
ガスが床にあいた小さなひび割れから漏れ出て、部屋に充満することがあるのだ。
ひび割れがない場合でも、風がなく空気がよどむ寒さの夜はオンドルの焚き口に自然に一酸化炭素ガスがたまる。
このガスが時間がたつにしたがって、原爆のきのこ雲のようにふくらみ、部屋の中にも流れ込む。
オンドルの焚き口付近は悪いことにこのガスによって新しい空気の流通もさえぎられるから、煉炭はますます不完全燃焼する。
寒さが厳しくなると、毎年きまってこの煉炭ガスの犠牲になる人が出る。
私がソウルに赴任した翌年の一九七六年は特に冬の寒さが厳しく、この年の十一月だけでソウル市内で一三三人のガス中毒死* の犠牲煮がでた。
* 日本でも都市ガスに石炭を使っていたので、昔はガス中毒死の事故がよくあった。今は天然ガスを使うので問題はなくなった。
軽い中毒症状をおこす人は数え切れないが、ガス中毒にはこれといった特効薬がない。
後遺症が残る場合もある。手を焼いたソウル市当局がガス中毒を有効に防ぐ発明をした人に対して二千万ウォン(日本円で当時千二百万円)の賞金を出すと広告したこともあった。
残念なことに、この賞金を受け取るにふさわしい発明・発見はまだなされていない。
こんなこともあって一般庶民の第一の願いは集中暖房完備のアパートに移ることになったわけだ。
三十五坪程度の一般向けアパートでも、集中暖房システムだから、煉炭替えの苦痛はないというわけで、アパート熱はまず主婦の間に拡がっていった。
日本の某新聞の支局に勤める李さんは市内の旧住宅地にあった土地五十坪付きの韓国式一戸建て住宅を売り、漢江の南に新しくできたアパートに移った。
この一戸建て住宅は典型的な韓国式住宅でオンドル暖房だった。
やや反り返ったような瓦ぶきの門と煉瓦の塀。門を入ったところが庭で、この庭を囲むようにコの字形に平家の家が建てられている。
オンドルの焚き口は各部屋に一つずつあって、いずれも庭に面して掘ってある。
部屋の数が四つあり。オンドルの焚き口も四ヵ所ある。
冬になると、この焚き口を開いて煉炭を入れる。焚き口の位置が庭より低くなっているから、寒い冬この上にしゃがみ込んで古い煉炭の燃えがらを取出し、新しいのに替える作業はたしかに大変だ。
昔から、オンドルは朝鮮半島の寒い冬を越すために考え出された民族の知恵の産物といわれていたものだそうだ。
しかし、オンドルより便利なスチーム暖房などができてくるとこれも変わらざるを得ない。
李さんが引っ越しに際して売ったこの韓国式一戸建住宅の値段は当時で四百万ウォン(日本円で当時二百四十万円)余り、アパートは倍の八百万ウォンだった。
足りない分は銀行ローンで埋めた。それが七六年秋のことである。
二年後、このアパートには二千万ウォンの値がついている。
李さんの友人のCさんも李さんより半年ほど遅れて、ソウル市の西郊に持っていた土地四十坪足らずの一戸建住宅を売って、同じように漢江の南のアパートに移った。
四十坪近いアパートで、二年足らずの間にここにもやはり二千万ウォンで売らないかという不動産屋が現れた。
ここ二、三年余りの間に、アパートの建築数も増えたが、需要のほうはそれに数倍する急増ぶりだったのだ。
建設会社が新築アパートの売り出しをする、といっても、日本と同じでアパートが建つ前に予約を募って前金をとり、アパートが実際に建築されて引き渡されるのは半年後だが、予約受付の日には業者の事務所の前には長蛇の列ができる。
ほとんどの人がまず前納の頭金だけ用意し、業者の事務所にかけつけるようだ。
運よく予約ができたら、それから購入費の残りを工面するわけだ。
競争がエスカレートして、業者の事務所の前には売り出しの前の日から人が集まるようになった。
また中には、運よく予約できた人から購入の権利の転売を受ける人も現れる。その転売の権利が何十万ウォン、何百万ウォンとするようになる。
そうなると、アパートを買うつもりはないのに、前夜から業者の事務所の前に並んで購入の権利だけ取り、遅れて来た人に高トプレミアムで売りつける野球場のダフ屋のような商売も現れた。
要領のよいダフ屋になると、自分では行列に並ばず、人を何人も使って権利だけ集め、不動産屋を介して売りさばく。
あるシナリオライターの奥さんはこうしたやり方で二億ウォン(日本円で七七年秋当時一億円)を儲けたとうわさされたものだ。
ある映画会社の会長は、七九年の初め完成する予定の五十坪のアパートへ移ることになったが、このアパートの権利を得るために、“ダフ屋”に千百万ウォンのプレミアムを払った。
アパート自体の価格はその時、三千万ウォンである。
政府はこうした“ダフ屋”のような存在を一掃するため、アパートの売り出しは抽選制にし、権利の転売の禁止などを指導した。
その矢先、大手財閥傘下の建設会札が建築予定のアパートの入居の権利をひそかに政府高官や新聞社幹部に贈り、これが転売されていた事実が明るみに出たこともある。
私もよく知っていた新聞社の部長や高級官僚の何人かがこの事件に関連して左遷された。
日本の団地アパートのように、住人のほとんどが永住する気をおこさないような“団地サイズ”″なら、こんな人気も起きないのかもしれない。
事実、建設会社がアパートの権利を政府高官や新聞社幹部に贈って、アパート・スキャンダルと騒がれた時には、日本の住宅公団のように、狭くてもよいから庶民向きのアパートを建てればこんな事件は起きないという意見を出す人もいた。
団地サイズも意外な効用をもっているようだ。
ところで政府は、アパート投機を規制するためにさまざまな手を打ったが、一番効果があったのは税金を重くする方法だった。
日本でも昭和四十七年の土地価格高騰を抑えるのに土地税制の改正が一番効いたのと同じである。
韓国では一九七八年後半から土地やアパートの転売利益に八〇パーセントの課税をするようにした。
このため、この年の秋には不動産屋街に閑古鳥が鳴くことになり、アパートの値段もかなり値下がりした。
その後、七九年に入って再び少しずつ値上がりを始めたが、それでも日本に較べればまだ安い。
例えば、漢江の南の一等地といわれる汝矣島(ヨイド)のアパートは、五十坪の四LDKで平均五千万ウォン(日本円で当時二千万円)である。
十階建てか十五階建て。エレベーターは左右の二戸で共用。巣中暖房、地域ごとにスーパー・マーケッ卜や学校、スポーツ・クラブなどが完備している。
こうした漢江の南のアパート地帯だけでまもなく四十万の人口になる見込みである。
3 広がる住宅地 top
アパート団地が漢江を越えてソウルの南へ広がっているのに対して、東南方向には一戸建ての建売住宅地が広がる。
旧市内にある韓国式住宅がほとんど平屋建てなのに対し、これらの一戸建て建売りは洋間と韓国式のオンドル部屋を兼ね備えている。
そして。二階建てである。こうした住宅地が増えることは、ここに住む中間層階級が韓国社会に爆発的に増えていることを示している。
私はソウル滞在中何人かの韓国人のアジュモニ(おばさん)に手伝いに来てもらった。
アジュモニとは一般的には日本語の中年以上の女性を指す“おばさん”と同じだが、その一方で家事や買い物の手伝いをするお手伝いさんを指す個有名詞でもある。
ソウルに着いたばかりの頃は、私も家族も全く韓国語がわがらなかった。
買物をするにも、家にかかってきた電話を受けるにもアジュモニの手を借りなければならない。
最初に手伝いに来てくれたアジュモニが私のアパートからほど遠くないところの丘の上にこうした韓洋折衷の住宅を買った人だった。
夫は国防部勤務の文官である。娘さんの一人がソウルの名門私立、梨花女子大に通っているというのが自慢だった。
細かい点にまでよく気がつく人だったが、まもなく仕事をやめて家庭に引っ込んでしまった。
ある朝、そのアジュモニから電話がかかってきた。はずんだ声で、
「旦那様、私の家にようやく電話が入りました。それでかけました」と言う。
そう言えば。彼女はわが家の仕事をやめる時、電話をつけるための資金ができたからと言っていたのを思い出した。
その電話がひけたのであちこちにそのことを連絡しているのだと言った。
アパートや一戸建て住宅が爆発的に建っているものの、ソウルではまだ電話をつけるのにかなり時間がかかる。
電話回線の増設をしているのだが、電話架設希望者は回線の増設分をいつも上まわっている。
だから、新興住宅地などでは一年も二年も待たされることがある。他の人の電話の権利を譲ってもらう場合もあるが、これだと場所によっては百万ウォン(当時の日本円で六十万円)もかかるという。
彼女の家に架設された電話は電話局に申し込んだものが順番でつけられたのだった。
ところで、その電話のついた彼女の家は今流行の韓洋折衷の二階建てである。
一階の応接間が洋間、居間が韓国式のオンドル部屋、二階は洋間と韓国式の部屋だが、二階の暖房にはストーブを使う。
日本の最近の新築の家が洋間と日本間を持ち、日本間にはこたっかおるのとよく似ている。
彼女の話では、夫の月給はその時(七六年)十九万ウォンだった。約十二万円である。
子供は合計七人。楽とはいえないが、教育大学を卒業して先生をしている長女の月紿を合わせれば、家族が生活し、なお家を買った際の借金を少しずつ返済できるという。
彼女は日本生まれで、初等教育を日本で受けたから、日本語は我々と全く変わらない。
むしろ、帰国してから学んだ韓国語のほうが少しもどかしい時があると言う。時々日本語で夢を見ると言っていた。
彼女の家族も、最近の経済発展に伴って増えている中間層への切符を手に入れたといえる。
彼女の家の周辺にはこのような韓洋折衷の韓国式マイホームがずらりと建っている。
韓国は地震がないから、レンガを積んで大きな煙突をたてた家もあり、ヨーロッパのどこかの街ではないかと思わせるような一画もできている。
あまり欲ばらない造りの家なら、数年前までは三、四百万ウォンで買えた。ドルにして一万ドルにならない。
韓国がベトナム戦争に出兵し、軍人と一緒に大勢の労働者が基地の建設工事に出稼ぎに行った頃は、その賃金を貯えて持ち帰り、こうした家を買う例が多かった。
私がサイゴン特派員だった十年余り前、取材でアメリカ軍の基地へ行くと、そこでクレーン車などを運転する韓国人青年によく会ったものだ。
基地に付帯する施設の建設などを韓国の会社が請負し、労働者を送り込んでいるのだった。
これが韓国としては独立以来初めての海外進出だったのである。
ベトナム戦争が終って、アメリカも韓国もインドシナから撤退するが、韓国企業はこのベトナム進出の経験を生かして、今度は中東の産油国へ進出する。
その成約高は一九七五年以降毎年十億ドル単位という膨大な規模にのぼっている。
漢江の南の高層アパート建築や小高い丘を切り開いて建つ韓洋折衷のいわゆるマイホームの新築ブームのかなりの部分がこうした海外進出によって得た資金で支えられている。
4 交通ラッシュ top
住宅地が南へ南へと広がるにしたがって交通ラッシュが深刻になった。
ソウルでは地下鉄は南から北へ通じる一路線だけ。日本のような国電や私鉄はない。
地下鉄二号線、三号線が二、三年中には開通するが、住宅地のほうはそれを待たずに広がって行く。
この結果、現在の主要な交通手段であるバスやタクシーが恐ろしいほど混みだした。
新興住宅地をかかえるバス路線は朝など始発からもう満員になる。タクシーも奪い合いになる。
政府は当面の対策としてタクシーの合乗りを認め、同じ方向に行く人たちが一緒にタクシーに乗るようすすめているが、根本的な解決にはならない。
特にバスの混雑は場所によっては限界で、満員バスを何台も見送らなければならないこともある。
アパート住まいの私の知人は同じアパート居住の三人と話し合って毎朝一台のタクシーに合乗りして出勤していた。 |
バスとタクシーがソウルの街の主要な交通手段である。
|
しかし、このタクシーも契約して毎朝迎えに来るのではなく、流しを拾うのだから、たまたま流しのタクシーが見付からないと四人がそろって遅刻してしまう。
自家用車を持つ家はまだ少ない。乗用車で出勤するのは官庁の局長。会社では大手筋の重役、部長クラスまでである。
私は取材用の車を一台配布されてしたが、この車が故障つづきで、よくバスやタクシーを利用した。
バスはあらかじめ路線を調べておいて、混雑の中にもぐり込んだが、タクシーはその利用が難しい。
相乗りだから自分の行先とコースをはっきりと運転手に伝えてから乗らなければならない。
ところが、私の韓国語の発音ではなかなか運転手に通じない。先に乗り込んでいる客の中に日本語がわかる人がいたり、あるいは運転手自身が日本語がわかればよいが、そんな幸運なことはめったになかった。
こんな必要もあって、赴任後しばらくはソウル市内の町の名前を正しく発音することに気を使った。
例えば、NHK支局のある町名は漢字で書くと寿松洞。これはス・ソン・ドンとしかカナでは書けないが、正しくはこの二つの「ン」は鼻音(びおん)で、ローマ字綴りにすると「N」ではなく「NG」である。
この違いがなかなか発音できない。
私がもどかしい発音で行先を言っても、タクシーの運転手はわかったのかわからないのか返事もせずに通り過ぎて行ってしまうということがよくあった。
ビルが増え、街に車が増えると、人の心もあわただしくなって行動も変わる。
何年か前までは二キロ程度の距離なら街の中でも歩いて往復したのに、最近はだれもがタクシーを使う。
だから、朝の出勤時だけでなく、日中でもタクシーはこのところ満員だ。
5 変わるキムチの味 top
ところで、生活様式が変わると食べ物の好みも変わってくる。
韓国も日本と同じようにパン食への傾斜が目立ちだしている。
アパート団地の中のスーパー・マーケットではセロリやレタスなどの洋風野菜が最近はよく売れる。
アパート団地住まいの若夫婦は最近は朝はパンとコーヒーの朝食をとる例が増えてしる。
韓国の伝統的朝食は一人用の御膳の上に米飯とみそ汁、焼魚か焼肉、のり、それにキムチをたっぷりつけるというようなものだ。
しかし、これを用意するにはそれなりの時間と人手がかかる。アパート生活の核家族としてはパンとコーヒーのほうが便利というわけだ。
もちろんキムチを食べないというわけではない。ソウルの一流の洋食堂へ行っても、ステーキと一緒にキムチを出す店がある。
一般市民で一日に一度もキムチを食べないで過ごす人はまずいないと言えるほど、まだキムチは韓国人の食生活にとけこんでいる。
しかし、洋食堂でステーキと一緒に食べるキムチはもうかっての伝統的な味付けのものではない。
一般的に言って、昔のような辛いキムチはあまり好まれないようだ。
特に老人のいる家庭では辛いのは健康によくないとして、わざわざ辛みを抜いたキムチを漬ける主婦もある。
米飯とキムチが食事の柱だった頃は辛いキムチでよかったかもしれないが、肉や魚などの副食の比重が増し、パン食などが普及した最近では、辛いキムチは胃にも血圧にもよくない。
キムチを食べる絶対量も少なくなった。大体アパートでは昔のようにキムチを漬けることができない。
日の当たるアパートのベランダにキムチの甕(かめ)を置いている家庭もあるが、年寄りに言わせると、これでは本当のキムチは漬けられないのだそうだ。 |
キムチ漬け
|
ソウルに赴任したばかりの頃、ある旧家のキムチの漬け込みを取材したことがあった。
この旧家は李朝時代からソウルに居を構える家柄で、三十八度線の近くに今でも田地を所有している。
この自家の畑で栽培した白菜や大根を使って毎年初冬の寒い日を選んでキムチを漬け込む。
韓国の農村は最近耕地整理が進み、トラクターによる機械化農業が主流になった。ソウル近郊では野菜など換金作物の栽培が盛んだが、機械化農業で収穫した野菜は風味に欠け、キムチに漬けても昔の味は出ないのだそうだ。
そう言えば、私が少年時代田舎の畑でもぎとって食べたトマトやきゅうりは、渋っこい野の味と香りがあった。
しかし、スーパー・マーケットで買うビュールパックの野菜には何の風味も感じられない。
野菜が中性化し、トマトもメロンもきゅうりも同じ味になってしまったかのようだ。
さて、このソウルの旧家はそんな中性化した野菜を嫌い、わざわざ自家の畑に昔どおりの栽培法で白菜や大根を作った。
主婦が何日か前からの天気予報を聞き、一番冷え込みそうな時を選んで漬け込みの日と決める。
そして、前日までに畑に行って野菜を収穫し、家では大きなかめを洗っておく。この日は高さ一メートル余りのかめ十個余りが用意された。
キムチというと、我々は白菜のキムチ程度の知識しかもたないが、こうした旧家で漬けるキムチには白菜、大根、かぶ、きゅうりなどいろいろある。
これらを小魚や小えびなどと一緒に漬け込む。
我々はキムチというとすぐ辛い唐辛子を連想する。
しかし、唐辛子は調味料の中の最も重要な味付け材料だが、本場のキムチはそれだけではない。
えびを塩漬けにして、塩辛のようにしたものや、めんたいの塩漬け、こんぶなども独特の風味を出すものとして欠かせない。
キムチ漬けの季節になると、街のあちこちにこれらを樽に入れて売る特設市場ができる。
一家の主婦は市場に行って、これらの材料を買い集め、漬け込む時にその組合せを按配して独自の味を出そうと競う。
この家の主婦も漬け込みの前何日間か自宅の近くにできる特設市場に通ってこれらの材料を買い揃えた。
キムチは大陸系の冬の保存食の色あいが強い食品なのだが、その材料にこのような海産品が多いのは興味深い。
さて。漬け込みの日、十時頃から午後四時頃までかかって、五、六種類のキムチを漬け込んだ。
大きな韓国式屋敷の中庭と居間につながる縁側で、水道の水を使いながらの作業だったが、この家の主婦が選んだ寒い日だけあって、この日は十一月の初めだというのに日中の最高気温は零下七度だった。
キムチを漬け終ると、かめを中庭の日のあたらない場所に半分ほど埋め込む。
こうして温度の変化を防がなしと、キムチが早く発酵してしまい、うまさが長く保てない。
この旧家でも、白菜や大根は昔どおりの風味のものを採るためにわざわざ自家の畑に栽培したが、辛さについては、六十歳を過ぎた主人の健康のために辛みの少ない唐辛子をわざわざ探し出して漬け込んでいた。
子供は長男のほかに娘が三人いるが、いずれも結婚してアパートに住んでいる。
母親はキムチがうまく漬かると、小さなかめに分けて、息子や娘たちのアパートに配って歩くのだという。
top
**************************************** |