****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 終章

終章 帰国後 

   1 “韓国人がやってくる” top

 さて、私は占い師が占ったとおり、七八年の夏の定期移動で東京へ転勤と決まり、秋に帰国した。
 ソウル帯在欧三年と一ヵ月だった。
 帰国の日、漢江の川岸には韓国の秋の花コスモスが満開だった。
 その向こうには巨大なドームの国会議事堂、韓国放送公社KBSの放送会館がそびえて見えた。
 いずれも私のソウル滞在中に新築されたものだ。建物ができる前の景観はどんなだったか、思い出そうとするが思い浮ばない。
 コスモスだけは以前と同じように咲いていたことだけは思い出せる。移り変わる街の変化の印象だけがどうしても頭に強く残ってしまう。
 もちろん、私のソウル滞在中、変ったのはソウルの街並みだけではない。日本と韓国の間の雰囲気も大きく変った。
 仏が赴任した一九七五年頃はまだ金大中氏事件の処理に対する不満やソウル地下鉄建設と車両輸出にからんで不正があったのではないかという疑惑などが大きな関心の対象だった。
 日韓の間の黒い「癒着」などという言葉がさかんに使われていた。
 東京から知合いがソウルに来ても質問はそんな問題に集中した。日本国内の関心の対象がつまりそれだったからだ。
 それが変わるのは一九七六年の秋以降である。韓国の経済建設にスピードがつき、街は活気に満ちてきた。
 パップダ、パッポ(忙しい、忙しい)という言葉が流行し、ヘッテルラル(太陽が照る日もあるさ)という明るい調子の流行歌が歌われだした頃だ。
 韓国の貿易収支が初めて黒字に転ずるという見通しもでてきた。
 輸出目標額が百億ドルの大台にのせられ、しかも達成された。
 日本がら韓国経済の取材に訪れるジャーナリストの数が増えだした。
 日本の新聞には韓国経済についての特集が載せられ、アメリカの週刊誌『ニューズウィーク』は「韓国人がやってくる」という見出しで日本をしのぐ高成長の韓国経済を紹介した。
 それには、これまで世界で一番の働き者だと思われていた日本人より、韓国人の方がより働き者だと書いてあった。
 事実その頃、中東の石油産出国に対する建設受注は次々と韓国企業が落札し、この面での実績は他の国の全く及ばないところという定評になってしまった。
 熟練した中級技術者の働きぶりが中東諸国の指導者の高い評価をうけ、石油輸出でうるおう各国から引っぱりだこだった。
 それにつれて、国内では技術を習得する若者たちが増え、一九七六年からは毎年世界技能オリンピックで一番多くの金メダルを獲得する。
 金大中氏事件や黒い癒着に対する疑惑が消えたわけではないが、日本国内には明らかに韓国に対する別の面からの関心が持たれ始め、その比率はどんどん増大していた。
 帰国して何人かの人と話し合ったり、講演に招かれたりしたが、その際の話題の中心はやはり韓国の発展ぶりについてだった。
 私はそれまで韓国の発展をいわば内側から眺めてきたのだが、日本で見ている人たちの指適にはあらためて教えられる点が多い。
 その一つは、経済の急速な発展にひずみは伴わないのかという指適である。
 確かにそれはある。例えば、私の滞在中こんな事件があった。

  2 列車爆発事故の教訓 top

 韓国南部の裡里(イリ)駅で、ダイナマイトなど三十トンを積んだ貨物列車が大爆発を起こして、新興産業都市裡里駅の中心部のほとんどが破壊された。
 裡里はソウルの南二百キロ、韓国政府が進めている内陸地帯工業化計画の一貫として、旧市街からややはずれた地域に工場団地か建設されていた。
 工場建設に従事する労働者、それに新しく工場ができればそこに働く男女工員で街の人口は増え、物資の動きも以前と比較にならないほど増える。
 街の中を貫通して走っている鉄道は毎日貨物を満載して忙しく往復する。
 事故が起きたのは裡里の街にそんな活気がでてきた矢先の一九七七年九月のある夜たった。
 三十トンという大量のダイナマイトの爆発で、裡里駅の駅舎は吹き飛び、駅の周囲およそ二キロの家屋のほとんどが破壊された。
 死者が五十九人もでた。電話線、電灯の配線、水道の配管なども大きな破害をうけ、街は大混乱に陥った。
 マスコミは韓国の産業史上最悪の事故という不幸なタイトルをつけたが、それと同時に事故原因の調査が進むにつれて、急速な工業開発の内側にひそむいわゆるひずみの問題が大きくクローズ・アップされてきた。
 工業開発、産業の拡大を無理なく進め、犠牲を出さないための方策の検討と実施の必要が主張されだした。
 ところで、爆発事故に戻るが、事故の直接の原因はなんとダイナマイトの警備にあたっていた火薬会社の警備員が酒を飲んで不始末をしでかしたということだった。
 このダイナマイトを積んだ貨車はソウル南西の港湾都市仁川から南部の光州市まで行く予定だった。
 運行に要する時間は一週間。
 火薬会社の警備員は会社側からその予定を聞かされ、途中の旅費もその予定に合せて支給されていた。
 それで仁川駅を発ったのだったが、途中から貨車が予定通りに動かなくなってしまった。
 後から来た貨車はどんどん先に行くのにてある。この結果裡里駅まで二、三日で着く筈なのに実際には十日もかかってしまった。
 裡里駅でもすでに一昼夜停車してなお動かしてもらえそうにない。
 その後の調べでわかったことだが、実は貨車を先に進めるために、荷主は駅のしかるべき筋にチップを払っていたのである。文字通り特急料金である。
 工業団地の拡大で建設資材や製品の輸送は日毎に増えるのに、鉄道などの輸送機関はそれにすぐには追いつけない。
 貨物列車はいつも満車、現場に至急送りたい荷物がある場合などは荷主は背に腹はかえられず、特急料金でもチップでもはずむということになる。
 しかし、火薬会社の警備員は自分の貨車がいつも後まわしにされ、置いてけぼりを食わされるのに不満である。
 この不満が昂じて、事故の日には裡里駅の駅員と喧嘩騒ぎを起こしてしまった。しかし、喧嘩をしても貨車は動かしてもらえなかった。
 ますます腹の虫のおさまらなくなった警備員は駅前の酒場へ行って焼酎を飲んだ。
 その頃、焼酎は一合(○・八リットル)が二百ウォン足らず。日本円で七十円か八十円、庶民の良い飲みものだった。
 あまり度は強くないが、甘口で口づきがよいので量をすごすことが多い。しかも、酔いのまわりがいい。
 この警備員もかなり飲んでふらふらしながらダイナマイトを積み込んである貨車に戻った。夜九時頃である。
 いつものように警備員は貨車の中に入り、ダイナマイトの箱と箱の間のすき間に寝るつもりで備えつけの寝袋を搜した。
 暗いのでマッチで火をつけ、ろうそくをともす。こうして寝袋に入って寝るのはいつものことだった。
 だがこの時は酔っていて、ろうそくの火を消すのを忘れた。
 ダイナマイトの箱の上に立てられたろうそくはやがて焼えつきる。
 そして、火が下のダイナマイトの箱に移った。
 警備員がもぐり込んでいる寝袋が熱くなってきて、彼は目が覚めた。
 酔ってはいたが、警備員は事態の重大さに気付き、火を消そうとした。
 ダイナマイトは第一級の危険物として厳しい取扱い規則がある。
 詰める箱も規則では木製の箱にしなければならない。
 資格のある警備員がいつも監視することも決めてある。
 ところが、悪いことにこのダイナマイトは木製ではなく、ダンボールの箱に詰められていた。
 だから箱にすぐ火が移って燃えだしたのだ。
 しかし、箱が燃え、火がダイナマイトの真近に接近しても、必ずしもすぐ爆発するとは限らない。
それを火薬会社に勤める警備員は知ってした。だから、彼はしばらく現場にとどまって火を消そうとしたのだった。
 そのうちに、警備員ははっと気付いた。
 実は、ダイナマイトとともに貨車の中には起爆装置の信管を積んでいたのだ。
 これも規則では禁じられていることだったが、火薬会社が当局には内緒で積んだものだ。
 信管は引火すれば必ず爆発する。
 しかも、ダンボールの箱についた火はなかなか消えない。
 警備員はあわてて貨車から飛び出し、一目散に駅の外へと走り出した。
 途中「爆発するぞ!と口走ったように思うが、酒の酔いと興奮ではっきりとはおぼえていない。
 線路を二つ、三つと越えて、駅の一番外側のコンクリートのホームの下に跳びおりた時に大音響がして、爆発が起きた。
 深さ三十メートルの穴がダイナマイトを積んであった貨車の真下にうがたれ、駅も駅前の街並も一瞬のうちに吹き飛んでしまった。
 異状に気付いて、駆けつけようとした駅員も吹きとばされてしまったのか、行方不明になってしまった。
 警備員はコックリートのホームの下におりたところだったので、軽いかすり傷だけで全く奇跡的に助かった。
 しかし、重大な事態を引き起こしてしまったことで、気が動転し、警察に連行されてからもしばらく正常な状態ではなかった。
 何日か後、新聞マンガがこの警備員をとりあげた。
 ダイナマイトを枕にして、一人の男が寝ている。傍には信管を台にしてろうそくが一本燃えている。
 題は「世界一勇気のある男」。
 いわばハードなブラック・ユーモアだが、この事故にはそれだけで済まされない背景があることを皆が知った後だけに、笑いも復雑だった。
 この事故をきっかけに、ダイナマイトの安全輸送の問題が論じられた。
 韓国国内の建設・開発ブームでダイナマイトの需要は急増している。
 しかし、輸送手段の発達は必ずしもそれに見合っていない。
 規則どおりの安全輸送をすると、輸送量は大幅に減って需要を満たせない。
 事実、この事故からしばらくの間は、鉄道やトラックが安全第一の輸送をした。
 その結果、東海岸の江原道の炭鉱などではダイナマイトが不足して生産量が大幅に減少したと伝えられた。
 日本でも経済が高度成長期に入った頃、各地で同じような事故が起きたことがある。
 私は昭和三十年代の半ば頃、横浜放送局勤務の記者で、警察担当だった。
 当時、日本では各地の地方自治体が工場誘致条令を作って工場の進出を歓迎していた。
 横浜市の郊外にも山や畠をつぶして次々と工場が建った。
 その建設現場にジャリや鉄骨を積んだ大型トラックが出入りする。
 しかし、道路はまだ整備されていないからあちこちで毎日悲惨な交通事故が起きた。
 ある時に、警報器のない踏切で東海道線の列車とジャリを積んだダンプカーが衝突して百人余りの死傷者を出したこともある。
 また、建設現場ヘダイナマイトを運ぶ途中のトラックが街の真中で交通事故を起こし、ダイナマイトに誘発して付近の民家が吹き飛んだこともある。
 私がこんな過去の例を知っていただけに、韓国の裡里駅の爆発事故には強い印象を受けた。
 そして、経済の高度成長に伴うひずみの問題がこれからの韓国にとって大きな課題になるという指摘にもうなづけたのであった。

  3 ソウル再訪 top

 日本では韓国経済についてもう一つの指摘を聞いた。それはこうである。
 韓国経済の現在の強さは優れた労働力が世界的なレベルからみれば安く得られるところにある。
 ところが。最近は韓国国内の賃金上昇で労働力は安くはなくなった。
 したがって生産コストは上昇し、輸出競争力は次第に落ちてきている。
 韓国としてはこれまでの方法で経済運営をしていたのではいずれ行き詰まらざるを得ないという。
 つまり、韓国経済曲がり角論である。
 その曲がり角のカーブをさらに大きくするかのように、原油価格が相次いで引上げられ、七九年六月にはとうとうて、バレル当たり標準価格が二十ドルを越えることになった。
 これも韓国経済にとっては手痛い打撃である。
 韓国は日本と同じように資源のほとんどを輸入し、それを加工して外国に輸出するという経済構造をしている。
 ただ日本のように自己資本比率が高く、技術水準が高いのとは違い、資本は外国からの借款に頼り、技術上のノウ・ハウも外国から買っているという点があり、これは日本に較べ大きく不利である。
 原油価格の値上げの影響も日本なら製品価格に転嫁してなしくずしに吸収してしまうことも可能かもしれないが、韓国の場合まだそれができるだけの余裕があまりない。
 韓国政府が経済成長率や輸出目標額を低めに訂正する検討を始めたとか、ガソリン価格の値上げ。
タクシー料金など公共料金の値上げをしたという報道がしきりに伝わってきた。インフレが昂進しているというレポートが新聞にも載った。
 そんな折、アメリカのカーター大統領が韓国を訪問した。一九七九年六月末、東京で先進国首脳会議が開かれた直後である。
 たまたま衛星中継の仕事を担当していた私はその機会に一週間ソウルを再訪した。
 道路は以前にもまして広くなっていた。
 ソウル市の中心から汝矣島の五・一六広場へ続く道路、鐘跡の大通りから文化放送会館の脇を通る道路などが広く拡張されて見違えるばかりだった。
 ビルも相変わらず建ちつつある。だが、こうした中で市民は必死のエネルギー節約をしていた。
 ソウル市内の主だったビルのエレベーターは二台あれば一台は運転中止。運転したとしても停止する階を一階おきにするなどの制限をする。
 エレベーターが止まらない階へは階段を上がり下りするのだ。私のソウル再訪が六月末でまだ本格的に暑くなかったためかもしれないが、ビルに冷房は入れてない。
 また街には、日本とほとんど同じの銭湯があるが、これも営業する日としない日を決めた。
 アパートの熱湯給水も七月まではほとんど中止、夕方のほんの少しの間だけ給湯する。
 日曜日にはビヤホールやナイトクラブは営業停止。
 もっともこれは行政機関が強制するのではなく自発的な省エネ協力なのだが、もし協力しないで自分のところだけ営業しても評判を落とすだけで決して客は集まらないという雰囲気なのである。
 自家用車で日曜日に遠出する人も少なくなった。ゴルフ場へ行く人も少ない。
 何ヵ月か前まではソウル市内でタクシーに乗るのは非常に難しいことだった。
 街にはタクシーが一杯あふれているのにどれも客三人をつめこんで満員で走っていたのだ。
 それが、この時は空車のタクシーがあちこちで客待ちをしている。
 走るとガソリンを使うから、人の集まりそうな場所に停車して客を待っているのだ。
 客の方はガソリン値上げでタクシー料金が前より五十パーセントも値上がりしたため、安いバスを利用したがる。
 しかも、ソウル市内には数ヵ月前から一般のタクシーの他に、コール・タクシーと呼ばれる一種のハイヤーの営業が認められるようになった。
 料金は基本料金が千ウォン(約四百円)と一般のタクシーの三倍余りで、一般庶民は余程のことがないと利用しないのだが、このコール・タクシーの営業開始で市内のタクシーはかっての売り手市場から完全に買い手市場になってしまった。
 まさにソウル市民がこぞって省エネなのである。
 日本でも、ガソリン節約のため土曜、日曜の車の遠出は避けようとか、冷房を節約して、ビル内の温度は二十八度に上げようとかが一時唱えられたが、ビルの温度を上げること以外はあまり実施されているという話を聞かなかった。
 東京の先進国首脳会議で、カーター大統領はOPECの側の石油値上げに対抗して、エネルギー節約、輸入削減を説いたが、首脳会議の後で訪れた韓国が一足先にこのような猛烈節約を実施しているのを見て何と思ったか、残念ながらこれについての発言は聞けなかった。
 しかし、防衛面ではカーター大統領は年来の公約である駐韓米軍の徹収計画を一時凍結し、米軍の駐留継続を柱とする韓国との軍事協力体制の維持という方針を確認した。
 韓国としては、米軍が徹収されればその後の防衛体制は自国の防衛努力の強化によっておぎなうしかないという立場に追い込まれようとしていただけに、カーター大統領のこの方針確認を歓迎した。
 これによって韓国が防衛努力から力を抜くというのではもちろんないが、懸案の経済面の諸問題の解決に力を集中して当たる背景ができたといってもよいからである。
 よく言われることだが、韓国の歴史の中で、現在の朴政権ほど強力な行政権力を持った政権はなかったという。
 現在の経済建設はその強い行政権力を背景にして行われている。
 工場団地の建設、道路の拡張、輸出入に対する強い規制と指導、いずれも強い行政権力があって初めて可能なことばかりである。
 しかし、一方では賃金の上昇、生産コストの上昇。その結果としての輸出競争力の減退などの問題が起きている。
 石油価格の大幅な引上げはこれらの問題にさらに拍車をかけるものだ。
 私がソウルで見た市民あげてのエネルギー節約運動は相変わらすの市民の団結心の強さを見せてくれたと同時に、問題が韓国にとってはきわめて深刻に受けとられていることを知らせてくれるものだった。
 曲がり角に来たといわれる韓国経付が今後どんな方向に向かうか予断を許さないが、私がソウルで見た節約運動を支える市民の動きがその行方を決めるような気がした。

              *     *     *

 帰国して一年を経た今、私の韓国滞在中のあれこれを考えることがある。
 私の個人的な興味をひいた事柄、一般的な観点からみても関心がある筈だと思える事柄、訪れた海岸、寺、山、川それぞれを思い出し、考え直したりする。
 昨日まで顔を合せていたかのようにはっきりと思い出すソウルの隣人たちもいる。
 転勤辞令を受けて、赴任する時に感じた韓国に対する何とはなしの違和感、警戒感、くだいて言えば、扱いにくい相手なのではないかといった感じの身構えた心構えなどは、今はどうなってしまったのだろうと考える。
 私が韓国を見る眼が変ったのは間違いない。私だけではなく、一般的に日本がら韓国を見る眼も実は変っている。
 それはきわめて卑近な事柄をみても言える。
 例えば、一時観光旅行といえば評判のわるいキーセン観光が圧到的に多かったが、最近は歴史とか遺跡、陶磁器などを目あてにした観光団が増えている。
 また、観光客に女性が目立つようになった。
 修学旅行に韓国の史跡めぐりをする高校も多くなっている。
 飛行機で二時間足らずで行ける隣の国なのだから、こうした交流は今後さらに多くなる筈である。
 日本の三十六年間にわたる植民地支配、その後の南北への分断、数えあげればきりがないほどの原因があって、日韓両国の関係はこれまで異常でありすぎた。
 感情的に反発しあうばかりで、協調しようにも手がかりもないという時代が長すぎた。
 しかし、私が見聞した限りでも韓国内にも次第に日本を見る新しい眼が出現している。
 韓国にとっても日本は一番近い隣国という事実、しかも日本が工業国として多くの経験と技術、資本を持ち、協力すればもっとも効果的によい結果を生む可能性があることが次第に理解されてきている。
 日本人全体に対して持たれていた警戒の念、感情のしこりも、個人個人を軸にした交際の輪が広がるにつれて生まれている良い面の記憶にとって変わられつつあると感じる。

 ソウルに赴任する時、一緒に行くのをあれほど嫌がった私の長女は、高校受験のために二年余りの滞在で一人帰国したが、春休みや夏休みにはソウルを嫌がったことなど全く忘れた表情に戻ってきた。
 そして、滞在中に知り合った韓国の友達と今でも文通している。

top
****************************************