****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 終章

二章 街角で

  1 パップダ、パッポ(忙しい、忙しい) top

 韓国のように経済が発展期にある国は、人はだれでも忙しくなるものらしい。ソウルの街を行く人の足どりは速い。
 車もスピードを出し、車と車の間に少しでもすき間があいていればすかさず割り込んでくる。
 街で話す人々の言葉のテンポも速い。韓国語特有の促音をひびかせ、まるで機関銃でも撃っているようにしゃべっている。
 窓から外を眺めていると、静止しているのは銅像と立て看板くらいのもので、他のあらゆるものがせっかちに動いている。
 ソウルの街には茶房(タバン)と呼ぶ喫茶店が多いが、ここの客の回転率は日本などの倍以上なのだそうだ。
 私もよく茶房へ行ってコーヒーを飲んだが、日本のように静かに名曲を聞いている雰囲気はない。
 老若男女があわただしく出入し、コーヒーを味わうというよりも、場所代を払ったかわりに、出された飲み物を飲むといった感じで飲み込む。
 二、三人で集まって、早口の話がすむと、もう立って出て行ってしまう。
 茶房での平均滞在時間はおそらく十分以下で、二十分もいれば長い方だろう。
 コーヒー一杯の値段は百五十ウォン(七七年当時約六十円)から二百ウォンと日本に較べればかなり安いが、客の回転率がよいので採算は合っているのかもしれない。
 韓国国内でも、最近のこのせっかちな風潮は自覚されていて、「パップダ、パッポ」(忙しい、忙しい)という言葉が流行したことがある。
 あるテレビのコメディ番組で、喜劇俳優が連発し、これが一般に広まったものだが、会社や家庭で何かというと「パップダ、パッポ」と使われた。
 周囲がこのような雰囲気になると、実際には時間に余裕のある人も忙しく立ち振るまわないと気がすまなくなる。
 立ち振るまう仕事がない時は、自分でその仕事を作り出してしまう。
 韓国語純化運動という運動がお役人の音頭取りで行われたことがあったが、どうもこれなどはポイントをかせごうとしたお役人の一人相撲だったような気がしてならない。
 この運動は、日常使う言葉を正しく、やたらと英語などをまぜたりしない、看板も正しい韓国語にするなどという至極当たり前の趣旨。
 ところが、街に氾濫する外国の地名を使った喫茶店の名前などをどうするかという問題にぶちあたって、お役人側かハッスル。
 外国式名称は一切まかりならぬという決定をしてしまった。この支持者も多かったのは事実。例えばある新聞は、
 「朝食はロイヤル・ホテル。昼はエンパイヤの焼き肉、夜はフラミンゴでパーティー。コーヒーはウィーンへ飲みに行く」と書いて、外国名称のあまりの多いことを皮肉ったりした。
 しかし、反対もあった。外国語がすで韓国語と不可分の関係になっていて、いまさら変えることは無理というのである。
 例えば、ロイヤル・ホテルを何と言いかえるか。王室旅館というか。ブラザーホテルを広場宿、プレジデント・ホテルを大統領旅館と呼ぶか。
 ラジオやテレビで使っているニュースという言葉をどうする。新事情とでも言って紹介するか。とかいろいろと例をあげて反論した。
 韓国の放送局がこの論争たけなわの頃、サッカーの中継をできるだけ韓国語を使ってしたことがある。
 コーナー・キックは「隅蹴り」という具合だ。放送ができないことはなかったが、放送を聞いたファンは面くらっだ。
 結局。街の看板やスポーツ用語などをすべて変えることはできないということが、何とかく了解され、役人側もよい韓国語を生みだすよう、市民の自発的な協力に待つという線まで後退した。
 お役人がハッスルし、世間並みに「パップダ、パッポ」の気分を味わってこの運動は幕となった。
 それからまもなく、わが支局のすぐ前にあるスナック兼喫茶店が改名した。
 これまでのラテン語のアクア(水)というしゃれた看板をおろし、その後に「鹿馬」(ロクバ、逆に読むとバカ)というのを掲げた。
 店主はもちろん日本語の達者な人である。
 この新しい店名の中に、その頃の国語純化運動に対する店主の論評が込められているような気がしてならなかった。

 パップダ、パッポと同時に流行した言葉に「チュッカンネー」というのがある。北部地方の方言が入った言葉で「ああくたびれた」とか、「しまった」とかいう意味がある。
 この言葉を生み出した劇俳優はドラマの中では年頃の娘をかかえるお人よしの父親役。
 娘の縁談をまとめようとして、パップダ、パッポと駆け回るのだが、結局まとまらず話は振り出しに戻って 「チュッカンネー」となる。
 この二つの言茱が一番流行したのは一九七六年秋だった。韓国の輸出が軌道に乗り出し、それまでの慢性的な貿易赤字がこの年初めて黒字に転ずる見込みがたった。
 国内ではどこを向いても輸出輸出のかけ声が聞かれ、貿易関係者が世界各国をかけめぐっていた。
 ソウル郊外にアパートが建ち、道路が広がり、国内生産の小型・中型乗用車が街の主流になってきた時である。
 国全体に自信が出始めた頃だが、しかし、まだどこかに先行きに対する不安が残ってしたのかもしれない。
 パップダ。パッポと走り回った後で、結局チュッカンネーとならなければよいが、という意味を込めてこのはやり言葉を使う向きもあった。
 しかし、その後も経済発展がつづき、輸出も好調を維持しつづける。
 パップダ、パッポは相変わらずだが、チュッカンネーのほうはいつのまにか忘れられてしまった。

  2 厚岩洞(フーアムドン)の牛肉屋 top

 ソウルの街はどちらかといえばかってのサイゴンやバンコクなどの街並に似たところがある。
 米第八軍司令部(かつての日本軍連隊本部)に近い厚岩洞は特にそうだ。
 道路に沿ってポプラが植えられ、広い舗道があり、二階または三階建てのレンガの商店街が両側にある。
 日本の街の場合、各商店は一戸の独立の建物で商店と商店の間には人が通り抜けられるようなすき間があったり、場合によっては塀があったりする。
 しかし、ソウルの商店は隣家とは壁一つで隔てられているだけのことが多い。
 歩道に面した玄関側が店で裏側に小さな庭が付いている。
 庭の方へ出るには店を通り抜ける以外に道はない。二階や三階は家族の住居のことが多い。
 この厚岩洞の裏側に大きな青果市場がある。道路の両脇に戸板のような広い板が敷かれ、その上に商品が山積みされる。
 ソウルは晴れた日が多いから店の半分は屋根の下からはみ出して道の中程まで出ている。
 売っているのは、野菜、果物、穀物、肉、魚、乾物類……何でもある。
 魚を売る一角は魚屋ばかりが何軒も店を出す。店は違っても売っている魚の種類はほとんど同じである。
 しかし、何回か通っているうちにその中の一人と顔見知りにでもなれば今度はその店からばかり買うようになる。
 値段は一応決めてあるが、顔見知りだったり、店じまいの前だったりすることでかなり変わってくる。
 韓国では地方の町でもこういう方式の市場が一般的である。
 青果、鮮魚などばかりでなく、衣類やはきものなども同じように市場ができている。
 主婦は自宅近くの市場へ行って必要な日用品をそろえる。
 これがこれまでの一般的な買物風景だったのだが、アパート団地などではスーパーが進出してきて様子が変わってきた。
 しかし、昔からの市場のほうがよい品物を選べて安く買えるというので、アパートの住人がタクシーに乗って旧市場まで買物に出るという例は多い。
 こうした市場で買物をする習慣もかってのサイゴンや、バンコクなどと同じところがある。
 もう何年も前になるが。ラオスのビエンチャンへ行き、有名な朝市を取材したことがあった。
 夜が明けるとともに近郊の農民が前日収穫した野菜や果物、肉、魚などを持って集まる。
 メコン河沿いの広揚の一角が市場と決められていて、集まった人たちぱ思い思いに自分の席を作り、売り物をひろげて客を待つ。
 まだ生きているなまず、かえる(蛙)、中にはへび(蛇)やとかげなどを並べる人もいる。
 やがて買手の市民が集まり、活発な商談が始まる。
 商談と言っても大げさなものではなく、せしぜいその日一日の食糧をいかに安く仕入れるかというほどのやりとりである。
 仲買とか、卸しとかの関係を抜きにした、生産者と消費者の直接の交易関係がまだそこには成り立っていた。
 ソウルに住む日本人主婦もこうした市場の便利さ、安さを知ると市場一辺倒になる。
 しかし、それに慣れるまでに時間がかかる。
 ソウルに来たばかりの主婦は言葉もわからないし、地理も知らないから手軽に行けるデパートやスーパーで買物を済ます。
 そのうちにアジュモニの案内で市場へ行き、次第にその利用方法を覚える。
 ただし、当然のことだが市場にはバナナやレモンなどの輸入食品はあまり置いてない。
 こういう品物を買いたい時はスーパーかデパートの食品売場、または果物専門店へ行くしかない。
 市場をまわって気付くのは、この半島の民族は肉食民族だということだ。日本民族はそれに較べれば魚食民族である。
 もちろんソウルの市場には魚も豊富にある。しかし、よく見ると白身の魚ばかりである。
 たら(鱈)、ふぐ(河豚)、かれい、あなご、それにこい(鯉)などの鮮魚、市場の片隅には生きたあなごなどをその場で刺身にして食べさせるところもあるが、赤身の魚の刺身はソウルのホテルなどで特別に注文しないと食べられない。
 市内の日本食堂でまぐろと称してやや赤味がかったあぶらの濃い刺身を出すことがあるが、これは“はまち”である。
 まぐろやさけ(鮭)は韓国では元々食べなかった。最近は遠洋に出漁して獲ることは獲るがすべて輸出にまわしてしまう。
 魚に較べて肉は種類が豊富というよりは調理方法の多さにまず驚かされる。
 たとえば豚は鼻の先端をスープにしたものから足の爪の煮込みに至るまで、あらゆる部分が料理されて人間の胃袋におさまってしまう。
 市場の一角には燻製にした豚の頸部が彫刻の展示会でもあるかのように並んでいる。
 体毛はきれいに抜き取ってあるが、これはこれで筆の穂先になる。牛の場合も同じだ。脳髄から脚の筋まで何でも食べる。
 ある時、親しくなった実業家の尹氏に案内されて牛肉料理の店へ行ったことがある。
 店と言っても、市場の一角にあって玄関先は牛の胴体や豚の片身がぶら下げてある普通の肉類販売店だが、この牛の胴体の林をくぐり抜けて奥へ入ると、七厘を埋めこんだテーブルが数卓置いてある部屋がある。
 七厘に炭火をおこして、牛の胴体から削ぎおとしたばかりのヒレ肉などを焼いて食べる。
 炭火をかんかんにおこしてサッと焼き、やや辛めに味付けしたねぎの細切りと、にんにくをのせ、ごまの葉にくるんで食べる。
 ゴマ油と塩を自分で適当に按配して味付けをする。こうして、脳髄や脊髄、心臓、肝臓何でも食べてしまう。
 脳髄や脊髄はむしろ生のままのほうがよい。
 飲み物は昔はマッカリだったそうだが、最近は真露(チンロ)というやや甘味のある焼酎を飲む。
 韓国式焼き肉にはこの焼酎が一番よく合うそうで、最近は日本へも輪出されるようになった。
 こうした肉の食べ方を見ていると、この民族の祖先が、昔、大陸を遊牧してした頃の習俗が今に残っているような気がする。
 昔は野営地で牛を一頭殺し、火のまわりにそれぞれが肉片を持って巣まり宴を催したのだろう。
 そう言えば、春から秋の気候がよい時期に野や山でしばしば見かける野遊会はそれをさらにしのばせるものだ。
 五人、十人、あるしは二十人のグループがハイキング姿などで出かけて来て、車座になって宴会を開くのである。
 若い人の場合もあるがこの形式の遊びはむしろ中年の女性に多いように見うけた。
 昔の学校時代の友達とか、同じ職場の人たち、あるいは町内会の人たちと一緒に出かけるのだろう。
 しばらくハイキングを楽しみ、山菜などを摘んだ後で、車座になって肉を焼き、持参の酒を飲んで、歌ったり、踊ったりする。
 五月とか六月の日曜日になると、ソウルの郊外の山や川原はこうしたグループによって占領されてしまう。

  3 サラリーマンの食堂街 top

 李朝時代のソウルは漢陽と呼ばれ、周囲を城壁で囲まれていた。
 外部との出入りは東西南北におかれた四大門とその大門の間におかれた四小門合せて八つの門を通して行われた。
 今でも南大門と東大門が昔のままで残っている他、城壁の跡も大統領官邸(青瓦台)の裏山などに残っている。

 南大門はその各門の中でも南正面の一番重要な門である。
 しかし、最近は周囲に二十階、三十階の巨大なビルが建ち並び、その谷間に埋まってしまった。
 ソウルの街は南大門や東大門、西大門を飛び出して四方へ広がり、今なお南へ東へとのびているわけだが、しかし、今でも一番の繁華街は昔の城壁に囲まれた内側である。
 南大門から真北に向かって通っている大通りが大平路(テピョンド)、つづいて世宗路(セジョンロ)、この世宗路と直角に交わるのが鐘路(ジョンノ)で、いずれも周辺にホテルや飲食店街などをかかえ、外出禁止時の直前まで人通りが絶えない。
 NHK支局はこの鐘路の大通りの近くで、官庁や会社の事務所が集まっている一角にあった。
 いわばオフィス街といった場所だったので、付近にはここに勤めるサラリーマンを目あてにした食堂や喫茶店が集まっていた。


南大門付近。最近はビルの谷間になってしまった。

 日本食の店、中華料理店、洋食堂と何でもあったが、私がよく行ったのは韓国料理店、それも日本にある韓国料理店ではあまり味わえないようなソウル独特の料理を出す店だった。
 例えば、「ソルロンタン」。これは素焼のどんぶりにめしを盛り、牛肉スープをかけて肉片を浮かべてある。
 これに自分で塩とねぎのみじん切り、キムチを加え味を加減して食べる。韓国の料理には塩加減や辛さ加減を自分で按配するものが多いが、これもその一つだ。
 これを売る店は朝から晩までこれだけしか売らない。手間のかからない単純な料理だが、栄養価は高い。これを食べつけると、一日に必ず一度は食べないと腹の調子がおかしくなるという人もいる。
 私には二日酔いの日にこれを食べるのが、一番おいしかった。値段は当時一杯五百ウォン(約二百円)ぐらいである。
 これよりやや高いのが「サムゲタン」。この料理は手がこんでいる。
 まず、ひな鶏の内臓を取り去り、その部分にもち米をつめる。
 中に高麗人参の細めの一本を埋めて、ちょうど日本の釜めしの器のような素焼きの容器に入れて煮る。
 これも、食べるときに塩をつけて適当に味付けする。大変なスタミナ食である。
 日本そばにあたるのが「メンミョン」である。
 これは米粉でメンを作り、キムチの汁に似たスープをかけて食べる。値段はソルロンタンより少し安い。
 これらの店がソウルの各地に点在していて、昼食事になるとサラリーマンは連れ立って店ののれんをくぐる。
 店の中には味のよいことで知られている店もあり、こんな店には遠くからタクシーや自家用車で乗りつける客もある。
 値の張らない、庶民的食べ物を売る店だから、内部もきわめて質素である。
 土間に長椅子とテーブルを並べ、混雑するときには客は肩をぶつけ合って座る。
 ソウル市南部の名門女子大の前にあるソルロンタンの店がうまいという評判で、私も時間が空いている時にはよくこの店へ行った。
 韓国式の平屋建て民家を改造した店で、一度に百人から多い時には百五十人の客が入る。
 特に昼食時には、店の前にタクシーなどがズラリと並び、席がふさがっていて座れない客が入口に並んで順番を待っていることもある。
 日本の進出企業の駐在員や私と同業の日本大特派員たちと連れ立って行くこともしばしばあったが、そんな時にはよく、 「日本で脱サラをして、こんな食べ物屋を開いたら儲かるだろう」という冗談話になった。
 料理は一種類しか作らないからコストは安い。基本的な材料は牛肉とねぎ、白菜、米と塩だけである。
 仕入れ過ぎたとしても保存が容易なものばかりだ。
 日本では牛井を安く大量に提供するチェーン店が繁昌しているという話が伝わっていたので、ソルロンタンも牛井に似た方式で売り出せるのではないかなどとしう意見も出たりした。
 ところで、このソルロンタンの店も一九七六年までは週に二回だけはどうしても休まざるを得なかった。
 当時まだ米不足で一般の飲食店では週に二日米穀を使った料理を売れなかったのである。
 洋食堂はパンを出すからよいが、日本食堂などは米飯がないと料理の格好がつかない。
 中にはあわやひえとあずきを混ぜたご飯を炊いて出すところもあったが、あまり好まれなかった。
 ソルロンタンもご飯の汁と牛肉スープのミックスが料理の味の特徴となっている食べ物で、この味はあわやひえでは出せない。
 ソルロンタンの店はやむなくその日は休むしかなかったのである。
 その後、韓国も農村の近代化、稲の品種の改良などで日本と同じように米が豊富になる。
 しかし、それでもしばらくは飲食店では米に麦を混ぜたご飯しか提供できない時期もあった。
 麦ご飯もうまく炊くとそれなりにおいしいものだが、すし(寿司)だけは麦ではだめだった。
 ソウルの一流ホテルの中にあるすし屋でも当時は麦ご飯のすしを出していた。
 日本人の長期滯在者でどうしてもすしが食べたくなったとか、観光客でみやげ話の一つとして麦ご飯のすしを食べて行くという人もいるにはいたが、麦ずしのうまさにひかれてのれんをくぐるというような風景は見られなかった。
 ところで、米はそんなわけで不足していたが、そのかわり日本人が好きなまつたけなどが意外なところで出てくることもあった。
 当時はまだまつだけが日本へすべて輸出されてしまわずに、韓国国内にも一般のきのこと同じように出まわっていた頃である。
 秋の初めに、NHK支局の前の中華料理店へ行くと、五目ラーメンや焼きそばの中にまつたけが入って出てくる。
 まだ、採れたての香りがプーンと匂っている。
 日本ではすでに一本が何百円とか何千円とか言われていた時だったから、日木人滞在者の間でさっそく評判になった。
 昼食時になると、日本の企業の駐在員や大使館員などが集まり、まつだけが一番入っていそうな料理を注文したものだった。
 しかし、それも一九七七年になるともうなくなってしまった。店主に聞くと市場で値が高くなってとても仕入れられないと言う。
 日本の大小の商社がまつだけをまとめて買い入れ、日本へ直送してしまうようになったのである。
 中華料理店からまったけが消えた頃、市内にある一流デパートの食品売り場にきれいに包装されたまつだけのかごが並ぶようになった。
 大小十本余りのまつたけが入っていて、値段は当時二万ウォン(約一万円)
 しばらく、その付近で眺めていたが、だれも買う人はいなかった。

  4 明洞(ミョンドン)散歩 top

 ソウルで一番の繁華街は何といっでも明洞だ。車の通る道路は朝鮮ホテルの裏側からカトリック大聖堂の前へ抜けるものと、サボイ・ホテルの前を通って中央郵便局の方向へ抜けるものがあるが、いずれも一方通行、一車線の細い道。
 他の道は車が入れなしので、明洞一帯はいつも歩行者天国のように道路一杯の人出でにぎわっている。
 洋品店や食堂が多いが、中でも目につくのは靴の店だ。大きなショウウインドウの中に男女の靴を飾った二階建て、三階建ての店が十軒余りも並んでいる一角がある。
 これらの店はいずれも自前の工場に腕のよい職人をかかえていて、今でも手縫いで靴を作っている。
 店に並べてある靴が合わなかったり、気にいったのがない時にはサイズをはかって手縫いで作ってもらえる。
 値段は高いものでも一九七八年頃で二万ウォン(当時八千円)


明洞の商店街

 私も一足既製の靴を買ったが、これが足によく合って日本に帰ってきた今でもはいてしる。
 もっとも、かかとなどはしばらくすると擦り減ってしまうが、そうなっても修理屋へ持って行って何回でもかかとをとり替える。
 また、そんな修理をしてくれる靴屋や靴みがきの少年がソウルの街にはいて、ときには喫茶店でコーヒーを飲んでいる問に手早く修理したりする。
 私の靴もかかとはすでに四、五回とり替えた筈である。手縫いでしっかりと作ってあるから、今でも形がくすねず磨けば新しし靴のように見える。
 靴の店ほど目立たないが、洋服を仕立てる店もなかなか多い。一着仕立てるのに二回か、ときには三回も仮縫いをしてていねいに作る。
 私も知り合いに紹介してもらった店で何着か作ってもらったが、よい生地を使っても一九七六年には一着三つ揃いで冬物が五万ウォン(当時は三万円余り)
 それが七七年には七万ウォンになり、七八年には十万ウォンを超えるようになった。
 韓国も人件費が次第に高くなり、一着五万ウォンでは職人の賃金が払えなくなってしまったのだ。
 それでも、日本などに較べれば格段に安いから、観光客の中には見物に来たついでに背広を二着、靴を二足作って持って帰るという人もずいぶん多かった。
 二回仮縫いをしても一週間の余裕があれば仕立てあがる。帰国の時には新しい背広を着て、日本から着できた既製服はバッグに入れて持ち帰るわけだ。
 私の知り合いの韓国人が街で日本人を見分ける方法の一つとしていたのは、既製服を着ているかどうかということだった。
 私もそれを教えられてためしてみるとたしかによくあたる。
 金浦空港に日本から来る知り合いを迎えに行って、空港の出口で待つ間に退屈しのぎにこのゲームをする。
 税関の出口から人が出てくる。顔付きだけでは日本人かそうでないかに区別がつかない。
 服装を見て、デパートで売っている大量生産の既製服らしいときはまず日本人。
 三つ揃いで身体にピッタリと合ったスーツを着てしるのは韓国人と見当をつけて、近寄って来た時に話している言葉を聞くとほぼそのとおり当っている。
 最近は韓国でも大手の繊維会社などが既製服を作って売り出しているから、韓国も次第に既製服が増えるかもしれない。
 一方、日本では既製服の種類が多くなって、どんな体型にも合う服があるようになってきたので、この両者の区別方法は次第に通用しなくなりそうだ。
 背広を仕立てるのと同じように、ソウルで日本人に一時もてはやされたのが歯の治療である。
 日本では歯の治療にぼう大な費用がかかる。
 しかも、予約して何日も待った上でないと治療の順番がまわってこない。
 しかし。韓国では歯科医はまだそれほど忙しくない。
 ソウル市内に看板を出している歯科医院へ全く予約もしなしでふらりと飛び込んでその場で治療をしてもらえる。
 私もソウル滞在中、親知らずが痛みだして困り、四本もの治療を受けた。
 悪くなった部分を削ってセメントを詰めるのに一万ウォン(当時六千円)
 虫歯に金冠をかぶせるのが三力ウォンから五万ウォンだった。
 それが一九七六年たった。もちろん、私は健康保険はないので治療費全額を支払う。
 長野県に住む私の知り合いは上下の歯十本余りを治療するため、一週間ずつ二回ソウルへやってきた。
 日本で治療するよりもそのほうがずっと安いのだそうだ。治療で知り合った歯科医に聞くと、そんな日本人が多いのだという。
 また、この歯科医の話では、韓国人と日本人を較べると、韓国人のほうが虫歯がずっと少ない。
 ソウル市内などでも歯科医の数は決して多くはないのだが、それでも患者が少ない。
 そのため、日本人が歯の治療に韓国へやってくることは大歓迎だという。
 韓国人に歯の悪い人がなぜ少ないか、砂糖の消費量とも関係することなのだろうが、ある歯行医は砂糖の消費量とともに虫歯になるのは精神的なストレスも原因だという説明をしていた。
 東京のように高度に都市化した社会では、個人のストレスが高まる。
 それがめぐりめぐって歯に出るという説明だった。
 すると、ソウルの街にビルが建ち、事務所にコンピューターが増え、交通ラッシュで車が動けなくなってくるにしたがって、歯科医の門をくぐる市民が多くなってくることになる。
 その歯科医は、ソウルの歯科医院が日本のそれと同じように繁盛するようになるのも、もうまもなくだと言って笑った。

 さて、明洞の繁華街で一番人だかりのするのは何といっても洋品店の前、それも若い女性向きの流行の服が飾ってある店である。
 一九七三年夏に特別取材で初めてソウルに来た時、この明洞の洋品店の奥にカメラを据えさせてもらい、街を行く人と店をのぞく人、店に入る人などを何時間もかかって撮影したことがある。
 当時、世界的にミニ・スカートが流行していたが、ソウルではほとんど見かけなかった。
 プリーツ・スカートか、さもなければズボンに近いような地味なパンタロンをはいた女性が多かった。
 店に飾ってある服のうち、ミニ・スカートも売れるには売れていたが、あまり多くはなかった。
 当時、ベトナムでまだ戦闘がつづき、韓国も出兵していた。三十八度線の緊張もあった。
 そんなことがミニスカートの流行をおさえているのだろうというのが一般の推測だった。
 最近は世界の流行はたちどころに明洞に現れる。幅広のネクタイ、ロングのスカート。
 それも韓国製品である。韓国の輸出の主力は今これらの繊維製品であり、世界のトップ・モードを取入れた製品でなければ世界市場で競争していけない。
 最近はピエール・カルダンなどがソウルに招待され、韓国の繊維会社のためにデザインをしている。
 五、六年前と較べて隔世の感がある。

  5 地下街のおみやげ屋で top

 ソウルの人出の多い場所が明洞とすると、車の多いのが市庁前の広場である。
 二十階、三十階のホテルに囲まれたこの広場には、車の流れをスムースにするためのロータリーが二つできている。
 そして、広場の脇から地下街ができており、明洞まで通じている。
 この地下街で漢国特産の紫水晶などを売るおみやげ屋の店主家族といつとはなしに知り合いになった。
 店主は女性でその時五十五歳。地下街の二ヵ所に四坪半の店を二つ持ち、一つは自分、もう一つは妹が経営している。
 日本から知り合いが来た時などこの店に案内したが、後で顔を合わせると、月末の決算日なのに現金が足りなくて困っていた矢先に客を紹介してもらって本当にうれしかったなどと正直に礼を言われたこともあった。
 店の奥に入って、出されたお茶を飲んでいると客が入ってくる。
 ホテル街の近くだけに日本人観光客も多い。英語を話す白人も入ってくる。
 主人は外国語では日本語を話すだけだが、店を一緒に手伝っている長女は日本語も英語も話す。白人が入ってくると、この長女が出て行って応対する。
 ところが、最近は白人でもあまり英語を話せない人たちがくるようになった。よく聞いてみると、サウジアラビアの人とかイランの人だという。
 韓国の企業が中東に進出し、中東諸国との間に直通の航空便ができたりして、交流が増したことがこんなところにも影響を及ぼしている。
 そう言えば、最近ソウル市内の一角にイスラム教の教会もできた。
 近くに住んでいる知り合いによると、この教会で毎日朝と夕方、大きな声でコーランの朗読が行われる。もちろん、アラビア語である。
 ソウルを訪れる中東諸国の要人やビジネスマンは滞在中必ずこのイスラム寺院を訪れる。そんなことが腹にすえかねたのだろうか、アラブ諸国と対決中のイスラエルは一九七八年初夏、ソウルの大使館を閉鎖してしまった。
 さて、おみやげ屋の主人によると、中東諸国の客はオイル・マネーにめぐまれているから、買い物もたくさんするかと思うと決してそうではないのだそうだ。
 主人の見たところでは、一番気前のよいのは韓国人。決して値切ったりはしない。
 次に気前のよいのが日本人。日本人の中には商用などで何回もソウルに来てその度にこの店に来る人もいる。
 韓国の事情にあまりくわしくない観光客が来て、何かおみやげによいかたずねることがある。
 そんな時、主人は紫水晶をすすめる。紫水晶はブラジルなどでも採れるが、韓国産が一番品質がよく、値段も今のところ国際的にみて安いという。
 買って持っていて決して損はしないのだそうだ。もっとも、悪どい商売をする店の中には観光客を見ると法外な値段を言う店もあるから用心しないといけない。
 例えば、同じ紫水晶のネックレスでも本当の値段の倍以上の値をふっかける。
 客がそれで買ってしまえばそれまでだが、買わないと少しずつ値を下げて、買い気をそそる。
 客の方は大きく値切って買って得をしたと思っても、実はそれよりももっと安物だったりする。
 本当に価値のあるものなら、どこの店でもそうたやすく値引きはしないものだ。
 また、値引きをしたりして客の買い気をそそるような店は、観光会社や観光ガイドと結んでコミッションの払い戻しをしてしるところが多い。
 観光会社が団体客を店に連れ込かと、その団体客の買物総額の一〇パーセントほどが、リベートとして観光会社側に支払われるのだ。
 この店の女主人はソウル南方の忠清南道の出身で、少女の頃は家の前を流れる小川の石の中に白水晶のかけらや水晶の棒を針ぼうずにさした針のようにつけた岩石がごろごろしているような町で育った。
 だから、水晶を見る眼には自信がある。小川できれいな水晶を見つけると、よく家に持ち帰って飾っておいた。
 しかし、今はもうそんな石はどこにもころがっていない。機械による採掘が進んで、漢国特産の紫水晶も次第に山の奥地に行かないと採れなくなったという。
 彼女は結婚してソウルに住むようになり、ふとしたことがきっかけになって、一九七〇年にこのおみやげ屋を始めた。
 もっとも最初の店は地下街ではなく、朝鮮ホテルの前のバントゥ・アーケードという名店街の中にあった。
 このアーケードがとり壊されて、今の地下街に移ったのである。
 それが七六年四月だった。その時は今の場所ではなく、少し離れた場所で広さは二坪半だった。
 店の借料が月十五万ウォン(日本円で当時九万円)、他に敷金として二百万ウォンを納めた。
 しかし、その店はいかにも狭かったので、二年後に今の店に移った。家賃は同じ十五万ウォンだが、敷金が倍の四百万ウォンになった。
 ところで、この地下街はある建設会社が市の認可を得て建設、七五年に個人に分譲したものだが、当時の分譲価格は四坪半の店舗で七百万ウォンから八百万ウォン(日本円で当時四百二十万円から四百八十万円)だった。
 店を買って自分で営業する人もいるが、ほとんどは賃貸して家賃と敷金を得ている。
 もし、この店の所有権を今買うとなると、二千五百万ウォン(七八年当時一千万円)というのがおみやげ屋の女主人の話だった。
 韓国の物価上昇の中でも日本と同じで不動産の値上がりが一番大きい。
 しかし、売る持主はいない。日本の、特に東京の土地価格の高騰を知っている持主は韓国でもいずれ同じように土地や不動産が高くなると見込んでいるのである。
 それに、最近の土地税制の問題もある。
 政府は不動産投機を抑えるために、七八年後半から利益の八〇パーセントを徴税することにした。
 これだと、地下街の店舗の所有者が店を手放すと、二千五百万ウォンで売って、税金千四百万ウォンを払わなければならない。
 よほどのことがないと売らないわけである。

 さて、このおみやげ屋の主人一家は、バスで四十分ほど行った漢江の南の郊外のアパートに住んでいる。
 広さ三十三坪(約百十平方メートル)。家族は、会社を定年退職した夫、妹、娘さん夫婦や大学生の長男など九人だ。
 このアパートを買ったのが、一九七七年、千八百万ウォン。一時は二千六百万ウォンに値上がりした。
 店で働くのは朝九時から夜八時まで、土曜と日曜は休む。
 出勤の時は近所からソウルの中心部に出る人とタクシーに合乗りしてくる。一ヵ月の売上げは約百万ウォン。
 仕入れにその半分はかかる。税金は付加価値税だけで一ヵ月十万ウォン。所得税は別に納める。
 それにこの店の借料も払わなければならない。同じような店を妹がもう一軒持っているので、両方の収入を合せると生活はできるが、家族が多いので楽ではない。
 今は家族の労働力だけで店を経営しでいるからよいが、店員を雇っていたらおそらく赤字でやっていけないのではないかという。
 ちなみに店員の給料は宝石の良し悪しがわかるような経験者の場合、女性万一ヵ月二十万ウォン(日本円で八万円)である。
 また、おみやげ屋のような商売はシーズンによって売り上げが大幅に違うので、不景気の時に備えて自己資金を備えておくことも必要だという。
 主人の話では、仕入れの資金が足りない場合、私債、つまり個人の高金利の金を借りる以外に今の韓国では方法がない。
 銀行融資の資金は金利も安いが、おみやげ屋のような小規模資金は相手にしてくれない。
 私債は期間一ヵ月で利率は三五パーセントから四〇パーセントもする。
 五十万ウォンの仕入れ資金を一ヵ月借りれば二十万ウォン近くの利子を払わなければならないわけだ。
 しかも、決算期などにかかると、その私債もなかなか借りられないのだという。
 だから、同じ地下街でつぶれる店がしばしば出る。自己資金をあまり持たず、借り入れ金て運営しようとした場合に多い。
 利子を払いきれなくなってしまうのである。

  6 神秘の焼物、高麗青磁(こうらいせいじ) top

 このおみやげ屋の数軒隣に高麗青磁の店がある。
 人間国宝として尊敬されている海剛氏の作品だけを売っている。
 店は十坪余りもあり、いつも客が絶えない。
 高麗青磁は高麗時代に盛んに焼かれ、数々の傑作が出たが、李朝時代には完全に途絶えてしまった神秘の焼物である。
 海剛はその高麗青磁の再現と、自分自身の色を焼き出すために七〇年間打ちこんだ。
 薪(まき)を使い、昔どおりの焼き方で一つ一つ手作りにしているというので、窯元まで行ってみた。
 ソウルの南東、高速道路で一時間余り。丘陵地帯の小高い丘の上に海剛の窯がある。
 大きな門を入って、事務所と土間の応接間に入り、飾ってある青磁の花瓶をひょいと手に取ってみると、この花瓶の底がない。
 壺も水差しも同じように底が抜いてある。
 明らかにわざと底を抜いたのである。


ソウルの店頭に並ぶ陶磁器

 庭を見ると、青磁の破片が三センチから五センチに碎かれ、貝塚のように盛り上っている。
 窯元の責任者が言うには、気にいらない作品が人手に渡るのを海剛は嫌がる。
 そこで、失敗作と思ったものはすべて碎いてしまう。
 事務所に飾ると、失敗作でも欲しがる人がでてくる。
 陶器など人間の好みが左右するから、作者が失敗作だと言っても、それが好きだと言う人もいる。
 しかし、海剛は自分の意見を通したい。そこで、事務所に飾るものでも、失敗作は底を抜いてしまう。
 もちろん、事務所には、成功した作品も置くのだが、これはすぐに売れてしまう。
 したがって、窯開きの直後でもない限り、この事務所で非売品以外の作品を見ることはまず無理である。
 海剛は自分の作品のことはよく記憶していて、気にいらなかった作品は後で新製品と交換するのだという。
 取り戻した旧作品のうち、残す価値がないと思うものは碎いてしまう。
 それで、貝塚のような青磁の破片の山がまたに高くなるわけだ。
 事務所の脇にある工房を見る。若い男女十人余りが粘土をこねたり、ろくろを回したりしている。
 せきひとつしない。
 私がカメラを持ってこの工房に入ろうとすると、事務所の責任者がシャッターの音がうるさいから写真を撮る時には注意して撮ってくれという。
 たしかに、工房内の男女の表情は真剣そのものだ。工房内にはちり一つ落ちていない。
 この海剛の窯の近くには、他の陶工の窯や工房がいくつかある。
 それらの中には、薪ではなく石油を使って焼いたり、粘土から窯入れの過程までをオートメ化して大量生産しているところもある。
 それでもソウルでは、海剛の工房で作られた作品も大量生産の作品も、あまり値段は変わらない。
 もっとも鑑賞眼のある人が見ればすぐ見分けがつくが、ソウルで売られている値段では作品の良し悪しは区別しにくい。
 値段の高いものがよいものとは限らないのは何の場合でも同じことのようだ。

ソウル市近郊にある海剛の窯元の入口と、そこでろくろをまわす陶工たち

 海剛が高麗青磁の蘇生に生涯をかけるようになった動機は伝説化している。
 日本が李王朝の朝鮮半島を強制的に支配下に置いた一九一〇年、中学三年で修学旅行でソウルに来た海剛は、そこの博物館で見た高麗青磁に魅せられ、その蘇生を決意する。
 文献や資料を集め、十七歳の時から全国を行脚して各地の土を調べた。
 高麗時代にあれほど盛んで、水準の高い作品を生んでいた高麗青磁はそうして全国を調べ歩いても全く何の糸目もつかめないほど完全に消滅していた。
 海剛が青磁を求めてさまようことに家族は反対だった。
 当時、陶器は一般に身分の低いものが作るとされていたし、海剛のような由緒ある家柄の子弟がこれに没頭することは家門の恥だとされた。
 こうして一人息子だったにもかかわらず海剛は勘当されてしまう。
 しかし、海剛はくじけなかった。全国行脚をつづける途中、何となく立ち寄ったソウル南東百キロの利川の丘陵でたまたまキムチ漬けのかめが焼かれているのに出合った。
 この付近は薪も多いし、土質や水も良質のものに恵まれている。
 あるいはこの付近が高麗時代の青磁の窯場かもしれないと考えて、ここに彼は窯を築いた。
 青磁を作るための何の資料も手元になかったが、今に残る高麗青磁の作品だけを頼りにただ焼きつづけた。
 当時、日本のある大学の理学博士がこの話を聞きつけて調査に来た。
 朝鮮総督府の役人も海剛の努力を知って援助した。
 日本が敗戦で朝鮮半島から撤退する頃には、海剛は陶工として第一人者になっていた。
 念願の青磁の再現も次第に形をなしつつあった。
 海剛がこれまでに焼いた作品はもう何千点という数になる。
 その半分近くは日本に渡ったと考えられる。日本の愛好家は戦争前から海剛の作品を求めていた。
 韓国が独立し、日本と貿易が正式にできなかった頃でも、愛好家の中にはわざわざ韓国に来て、海剛の作品をボストンバックに入れて持ち帰った人があった。
 今でも海剛は、これだと言って自信を持てる作品がないという。
 初期の作品の中には世に残したくないと思うものもある。
 だから持主がわかっている場合にはそれらの作品は新製品で自分の納得できるものと交換しているのである。
 海剛の作品は人間国宝の作った作品としては安い。
 小品の茶わんなどの場合、十万ウォン(七八年頃日本円で四万円)台のものがある。
 しかし、関係者は、まもなくこの価格では海剛の作品は買えなくなると言う。
 愛好家が増え、需要はますます高まる。だから、日本の貿易業者の中には海剛の作品を一手に引き受けて輸出したいという希望を伝えてくるものが絶えない。
 だが、作品は輸出するほどたくさんできない。海剛は老齢になってからはますます寡作である。
 海剛の作品がソウルの地下街で手軽に買える時代はもうまもなく終るのかもしれない。
 現に日本の有名な陶工の作品は一点何百万円もしていて、とても地下街で、しかも思いつきで買うというわけにはいかない。

  7 山人参(やまにんじん)の人気 top

 ソウルの町を歩いていてよく見かけるものに人参(にんじん)がある。
 細長い円筒形のびんに酒を入れ、中に白い人参が漬けてある。
 人参といっても八百屋やスーパーで売っているのとは違い、昔日本で朝鮮人参と呼んでいたものだ。
 現在韓国では、この人参を、畠で栽培したものを高麗人参。山に育った天然物を山人参と呼んで区別している。
 今では高麗人参は、韓国の特産品として重要な輸出品になっている。
 山のふもとの村や北部の丘陵地帯へ行くと、畠一面によしずのような屋根を高さ一メートルほどに張りめぐらせたところがある。
 畠の周囲には金網が張ってあって部外者は入れない。これが高麗人参を栽培している畠だ。
 よしずの屋根の下には、葉の部分がクリスマスの花と言われるポインセチアに似た常緑樹が間隔もおかずに植えてある。
 高麗人参はこの常緑樹の根である。畠で五年か六年栽培するとちょうど日本の野菜の人参ほどの大きさになる。
 色はやや黄味を帯びた色、女性の足をからみ合せたような形をしているのもある。


酒に漬け込んだ高麗人参

 薬用植物として、最近は各方面から注目され、紛末やエキスは輸出されてガンに効くなどともてはやしているところもある。
 また、酒と一緒にびんに漬け込むのは韓国では昔から行っていた利用の仕方である。
 びんに何年か漬けておき、酒にエキスが浸み出したと思えるころ酒だけを毎日少しずつ飲む。
 飲み終るとまた酒を入れておいてもよいし、人参(にんじん)を少しずつ食べてもよい。
 びん漬けにした人参は部屋の飾りとして使われることも多く、繁華街の洋品店やアクセサリーの店などでは商品と一緒にウインドーに飾っておいたりする。
 また、一般の家庭でも応接間によくこのびん漬けが飾ってある。
 その人参が大きげれば大きいほど主人は自慢である。
 人参が栽培ものの高麗(こうらい)人参ではなく、天然ものの山人参であればさらに珍重されることは言うまでもない。
 今でも、東部海岸の岩山の中などで数百年を経た山人参が見つかることがある。
 そんなとき、愛好家はそれを手に入れようとしてやっきだ。
 その効力については信仰に近いほどの信頼感が今でも持たれている。
 値段も栽培ものに較べてはるかに高い。
 昔、中国の清朝を興した女真族(じょしんぞく)の酋長ヌルハチがこの山人参のことを明に対する宣戦布告文の中に書き残している。
 彼ははじめ朝鮮半島の北、今の中国東北地方を支配していたが、ここの山地に山人参が生育した。
 これを、隣りの明の住民が山へ入りこんで盗む。
 ヌルハチはまもなく明を滅ぼし、清を建国するが、明に送った宣戦布告文の中に“大事な山人参を明の住民が盗んだのは許せない”という一項目を入れていた。
 山人参がいかに大切にされていたかを示すエピソードだ。
 ソウルに私が滞在していた三年間に何度か山人参発見のニュースを聞いたが、一番大きかったのは一九七六年秋、東海岸の雪岳山で見つかった五百年生のものだ。
 人参は畠で栽培しても成育がおそく、五年から六年もかけないと市場へは出せないが、岩ばかりの韓国の山で育つ人参はさらに発育がおそく、五百年を経たといっても重さは百グラム余りしかない。
 細い毛のような根が密生していて、この毛の長さを入れてはかると、長さだけは一メートル余りもある。
 発見したのは二十年も雪岳山で人参探しをつづけた鄭(てい)さんという六一歳の老人。
 ある夜、鄭老人は「青い竜が童子を抱いて空から舞い降りる」夢を見た。
 長い間の人参探しの経験から感じるものがあった老人が、夢で竜が舞い降りた地点を探すと、本当に山人参があった。
 老人は御酒(おみき)を供え、山の神に感謝の祈りを奉げた後で、二十四時間かけてこの山人参を掘り出した。
 細心の仕立をしてやらないと、毛細血管のようにのびている根を損じてしまう。
 こうして掘り出された山人参は、根毛の部分も含めて長さ百四十八センチ五ミリ。胴まわり二十六センチもあった。
 以前の李承晩大統領の時代に百八十センチの山人参が発見されたことがあったが、鄭老人の山人参はこれにはやや及ばないものの近来にない掘り出しものである。
 珍しいものには高い値がつく。鄭老人のもとにも全国から買手が集まった。
 せりになり、ソウルの漢方薬店の主人が手に入れた。
 買い値は二千万ウォン(日本円で当時千二百万円)と噂された。
 漢方薬の店主も自分で使うつもりはなく、転売をするつもりである。
 私はフィルムに収めて日本に紹介するつもりで、店主に取材の申し入れをした。
 ところが、店主が言うには写真機を向けたり、ライトをあびせたりすると「山人参の霊薬としての効き目がにぶる」ということで取材は断られてしまった。
 一方では、この山人参に五千万ウォン(日本円で三千万円)の値がついたという噂が広まっていた。
 韓国には今でも鄭老人のように山に入って山人参探しをつづけている人たちが少なからずいる。
 鄭老人のように五百年生のものは見付からなくても、百年生、二百年生のものでも見付かれば大変な収入になる。
 昔から、山人参探しにとりつかれると妻子を捨てるといわれてきた。
 農作業を忘れて山に入り、小屋を作ってそこに住みついてしまった農民もいたという。
 こうした人たちは仲間同士が隠語を使って話し合い、一般の人たちとはあまり交際しなかった。
 山人参は山の神の持物と考え、神に許された人だけがそれを採ることができると考えた。
 鄭老人が竜の舞い降りる夢を見て、山人参のありかを知ったように、山人参は神の導きでしかその所在を知りえないと考える。
 だから山人参探しをする人は神の掟を忠実に守って生活する。神の怒りにふれたら、山人参のありかに導いてもらえないと考えるからである。
 山人参探しにまつわるこの神秘な雰囲気が山人参の霊薬としての価値をさらに高めているわけだ。
 しかし、いかに霊薬でも性急に効果を期待してはならない。
 むしろ、初めて食べる人は食べつけないものを食べた場合の逆効果のほうが大きい。
 日本から来たばかりの観光客が料理に添えられた生の高麗人参を食べ過ぎて、旅行期間中ずっと下痢をするというのはよくある話だ。
 大事な会議のためにソウルへ来たのだが、会議が始まる前日に人参を食べ過ぎて、会議の席からトイレにばかり通っていたという話も聞いた。
 山人参や高麗人参は長い間規則正しく食べたり、飲むなりしないと効果がないのだ。
 毎日欠かさず定量を服用することによって初めてその効用がでる。
 漢方薬に通ずる東洋の薬の一種と考えるべきなのだ。
 それを西洋医学の薬の服用方式で狙いを定め一時に飲んでも副作用に悩まされるばかりということになる。

top
****************************************