****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

一章 平安京と力を得る藤原氏

都は京にうつされ、大通り華やかな貴族の牛車が行き来する。
だが貴族たちは、はげしい政治の争いをくりかえし、その中から藤原氏が力を得てくる。
菅原道真をついに流された。

1  都を平安京にうつす top

 七九二年(延暦十一年)六月のある日、桓武(かんむ)天皇は陰陽師(おんみょうじ)をよんで占ないをさせた。
 皇太子安殿(あて)親王(桓武天皇の皇子、のち平城天皇)が原因不明の病気になり、なかなか治らない。
 そればかりでなく、数年前から、皇太后(前の皇后)や皇后が次々に亡くなっている。
 「何かのたたりではないか」と天皇は思ったのだ。
 はたして、占ないをおえた陰陽師はいった。
 「これは、早良親王の怨霊のしわざです」
 天皇の顔は青くなり、恐怖にゆがんだ。
 八年前の七八四年(延暦三年)、位についてまもない桓武天皇は、藤原種継(たねつぐ)の勧めにしたがい、都をそれまでの平城京(奈良市)から長岡京(京都府)にうつした * 。
* 都をうつした理由 奈良には夭杏毆が多く、政治に口出しする僧も多かった。
そのため桓武天皇は、僧の力からとおざかり、政治をたでなおすために、長岡京にうつったのである。


長岡京跡 桓武天皇が、平安京にうつる前につくった都。
京都府向日市と長岡京市にまたがる。

 長岡京は交通の便利もよく、新しい政治にふさわしい都とおもわれた。
 事件がおきたのは、その翌年の九月下旬のことだ。
 天皇がもとの平城京に出かけていった留守の間に、天皇からもっとも信頼されていた藤原種継が、何者かに矢で射殺されたのだ。
 「犯人はだれだ」
 きびしい捜査の結果、この暗殺をくわだてた大伴(おおとも)氏と佐伯(さえき)氏の一族が捕えられ、八名の者が死刑になった。
 そのとき、犯人たちのなかに、
 「種継(たねつぐ)を暗殺し、いまの朝廷を倒そうと言い出したのは、早良(さわら)親王だ」
 と、うったえる者がいた。
 早良親王 * は桓武天皇の弟で、すでに皇太子の位についている。
* 早良親王 父は光仁天皇で、母は高野新笠。桓武天皇とは父も母も同じ弟にあたる。
光仁天皇は、第一皇子の桓武天皇から、第2皇子の早良親王に天皇の位をつがせようとしていた。


@平安京跡から出土した鬼瓦 平安博物館蔵
A現在の京都 上に京都御所、下に京都駅がみえる。
B平安京の朝堂院大極殿の模型 東京大学建築学科製作。
C桓武天皇像 794年、平安京へうつった。延暦寺蔵

 「なぜ私が謀反などおこす必要があるのか。私はそんなことは考えていない」
 と、早良親王はさけんだが、捕えられ、淡路島(兵庫県)へ流されることになった。
 その途中、十数日間、早良親王は食べ物をいっさいとらず、恨みをいだいたまま死んでしまった。
 「この早良親王のたましいが、あらたに皇太子となった安殿親王らにたたっている」
 と陰陽師はいうのである。
 この頃は、人々がみな本気で、怨霊(おんりょう)や妖怪(ようかい)の力を信じた時代であった。
 桓武天皇はすぐ、早良親王の墓に使いの者をむくり、無実の罪におとしいれたことをふかくあやまった。
 そして、「縁起のよくない長岡京をすて、再び新しい都をおつくりください」という和気清麻呂 *(わけのきよまろ)の勧めにしたがい、天皇は、平安京(京都市)に都をうつすことになる。――七九四年(延暦十三年)のことだ。
* 和気清麻呂 備前の国(岡山県)出身の豪族。奈良時代の末期には道鏡の野望をくじいた。
  桓武天皇にも信頼され淀川の改修工事や、平安京のプランづくりに力をそそいだ。


 平安京は、東西およそ四・六キロ、南北およそ五・三キロの長方形のかたちをしている。道路は、碁盤の目のようにきちんと縦と横にこまかく区切ってある。
 その平安京の大通りを、美しくかざりたてた牛車や、華やかによそおった貴族たちが行き来するようになった。
 平安時代の幕開けである。

2  坂上田村麻呂(さかのうえのたむまろ)が蝦夷(エゾ)を討つ top

 桓武天皇は、平安京をととのえるのに力をつくすとともに、一方で、エゾ(蝦夷)を討つことに力をそそいだ。
 エゾとは、東北地方から北海道にかけて住んでいた土着の人々で、しばしば朝廷の命令にそむき、戦をおこしていた。
 大和朝廷が日本を統一したといっても、この頃は、北海道や東北地方では、まだ朝廷にしたがわない者が少なくなかったのである。
 「エゾを討たねば、平安の時代はこない」
 と考えた天皇は、何回か兵を送り出したが、結果はうまくいかなかった。
 そこで、七九七年(延暦十六年)、坂上田村麻呂を征夷大将軍 * に任命した。
* 征夷大将軍 エゾを武力によって討つための最高責任者の称号。 田村麻呂の前には、大伴弟麻呂が任じられていた。
  源頼朝が鎌倉幕府をひらいてからは、武士の代表者が任じられた。


エゾ(蝦夷)と戦う坂上田村麻呂軍 土佐光信画。「清水寺縁起」より。
東京国立博物館。

 田村麻呂は、すぐれた武人の多い家柄の出身で、
 「赤ら顔に黄色いひげをはやした大男で、腕力も勇気もこれにならぶ者がない」
 といわれた人であった。
 すでにその四年前に、一〇万の兵をひきい、副将軍として東北をせめ、大あばれした田村麻呂は、さらにエゾを討つことにつとめた。
 ついに、エゾの首領、阿弓流為(あてるい)も、田村麻呂の前に降伏した。
 田村麻呂には、
 「怒れば猛獣もこれをおそれる」といわれる一方、
 「笑えば赤ん坊もなつく」といわれるほどのやさしさがあった。


坂上田村麻呂像 
征夷大将軍となった。清水寺蔵


坂上田村麻呂の武装姿(右)
「将軍塚造営絵巻」より。高山寺蔵

 「敵ながらあっぱれです、命は助けてやってください」
 と、田村麻呂は、捕虜になった阿弖流為の命を救ってやるよう、朝廷にたのんでいる。
 いまも、京都の東山にある「将軍塚」 * は、坂上田村麻呂の墓だ、とつたえられている。
* 将軍塚 京都市東山区。京都盆地をみおろす長楽寺山のいただきに、鎧、甲をつけた土の人形がうめられ、京都を守っているという言い伝えがある。

 また、「国の一大事がおきるときは、この墓は、地鳴りとともに揺れうごく」
 とも、言い伝えられている。

3  伊予(いよ)親王事件がおこる top

 藤原種継が暗殺され、早良親王が捕えられ自殺した事件については、すでにふれた。
 朝廷のなかでの勢力争いからうまれる似たような事件は、政治が安定しないうちは、しばしばおきる。
 桓武天皇のあとをついた平城天皇(へいぜい=もとの安殿親王)の時代には、“伊予親王事件”がおきている。
 それは洪水や伝染病に、人々が悩まされた年――八〇七年(大同二年)の十月だった。
 「藤原宗成(むねなり)が、伊予親王 * に謀反をすすめているという情報をつかみました」

 と、ある日、朝廷に知らせにきた者があった。
* 伊予親王 親王には母ちがいの兄弟が何人かいたが、父の桓武天皇は、親王のおだやかな人がらや、政治家としての立派な態度を愛して、しばしばその山荘へ遊びに出むいている。

 伊予親王は、平城天皇の母ちがいの弟である。
 宗成はすぐ捕えられたが、取調べの役人にたいし、
 「謀反をすすめたのは、伊予親王の方です。やはり平城天皇さまのべつの弟君が、皇太子にたてられているのを、うらやんでのしわざです」
 とこたえた。
 それをきいた平城天皇は、かんかんになって怒った。
 そして、伊予親王の屋敷を一五〇人の兵にかこませ、親王とその母を捕えた。
 そのおり、取調べにあたった役人は、
 「伊予親王は謀反など考えておりません。藤原宗成のいうことは、信用できません」
 といって、天皇の心をかえようとしたが、聞き入れられなかった。
 結局、伊予親王とその母吉子は、飛鳥(奈良県)の川原寺にとじこめられ、十日もの間、飲み物も食べ物もあたえられなかった。
 苦しさのあまり、母と子は、共に毒をあおって自殺した。


自殺した伊予親王の蟇
京都市伏見区

4  薬子(くすこ)の変がおこる top

 さらに、三年後の八一〇年(弘仁元年)には、“薬子の変”がおこっている。
 薬子 * は、桓武天皇の時代に暗殺された藤原種継の娘である。すでに結婚し、三男二女の母だったが、朝廷にはいると尚侍(ないしのかみ=天皇のそばに仕える女官のかしら)となって、平城天皇に愛されるようになった。
 薬子の兄藤原仲成は、酒ぐせもわるく乱暴な人物だったが、妹を利用して、天皇にちかづき、出世した。
 * 藤原薬子 平城天皇が皇太子のころ、薬子の長女が皇太子妃に選ばれたので、薬子がそのつきそいで朝廷にはいったところ、皇太子と薬子が愛しあうようになってしまったのである。

 ところが八〇九年(大同四年)、平城天皇は病にたおれた。病気はなかなかよくならない。
 「伊予親王の怨霊が取付いたのか」
 と、とうとう天皇はおびえたした。そして、その恐怖をのがれるために、位を弟にゆずった。
 それが、嵯峨天皇である。
 退位して上皇となった平城天皇に、藤原仲成はすすめた。
 「昔の平城京(奈良市)に、あらたに宮殿をつくりましょう。住まいをうつされれば、ご病気もよくなられるでしょう」

 そして、いそいでその宮殿をつくりあげた。
 ところが、そのことがきっかけで、嵯峨天皇と平城上皇は対立するようになる * 。
* 対立するようになる 旧都の平城京には平城上皇がおり、あたらしい都である平安京には、上皇の弟の嵯峨天皇がいて、政治の中心が2つにわかれたので、これを「二所朝廷」とよんでいた。

 薬子や仲成が、上皇をそそのかして、ともすれば朝廷の気にいらない政治を役人たちにさせようとしたからだ。
 そして、ついに八一〇年九月六日、平城上皇はかってに、
 「都を平安京から、昔の平城の地にうつす」
 と言い出した。
 無視された嵯峨天皇は、おこった。四日後、天皇は、坂上田村麻呂に命じて、密かに攻撃の軍をうごかした。ついで、
 「薬子の官位をうばいとり、仲成は捕えてしまえ」
 と役人たちに命じた。


平城天皇陵 上皇になってから、
ふたたび権力を手にしようとしたが、失敗した。奈良市佐紀町

 その翌日、藤原仲成は射殺された。
 薬子とともにおわれる身となった平城上皇の、口惜しさ、腹ただしさは、いうまでもない。
 上皇は、東国にいって兵をあつめ、朝廷をせめようとした。
 しかし、いちはやく田村麻呂の軍にとりかこまれ、手も足も出ない。
 やむをえず、上皇は頭をまるめて出家した。薬子は、毒をのんで自殺した。
 “伊予親王事件”も、“薬子の変”も、平城天皇やその兄弟たちの争いである。
 天皇家のなかでも、さまざまな対立があったのだ。

5  旅の僧は弘法大師だ! top

 ――さて、このへんで、しばらく伝説の世界にはいってみよう。
 山おくのある村に、一人の旅の憎がやってきた。
そして、ある家の娘に、
 「水をのませてもらえまいか」 といった。娘はこまった。

 その家には井戸がなく、おまけに日照りつづきで、とおくの谷川からくんできて瓶(かめ)にたくわえた水は、貴重なものだった。
 「けれど、仏さまにお仕えするお坊さんのためですから……」
 と娘はいい、その大切な水を、僧のさしだす碗(わん)にいれてやった。
 のとをならし、おいしそうに水をのんだ僧は、礼をいって家の外に出ると、もっていたつえで地面をたたいた
 すると、なんと、ふしぎなことに、そこから清水がコンコンとわき出てきたのだ。
 そして僧の姿は、いつのまにかきえうせていた。娘から話をきいて、村人たちは、
 「それは、弘法大師 * さまにちがいない」
 といい、そのわき水を「弘法清水」とよんだ。
* 弘法大師 真言宗をひらいた平安時代初期の名僧空海のこと。 大師の伝説は、北海道から鹿児島県にわたって、2600あまりの話が伝わっており、大師信仰のふかさをしめしている。


地面を杖でたたく弘法大師
ふしぎなことに、たたいた地面から、水がわき出てきた。

 あるいは、また――
 ある村をとおりかかった旅の憎が、芋掘りをしている農夫に、
 「その芋をすこしもらえないだろうか」
 と、たのんだ。農夫がそれをことわると、芋はすべて石ころになってしまった。
 「旅の僧はきっと弘法大師だったのだ」
 と、村人たちは、あとでうわさしあい、けちな農夫はのけ者にされてしまった。
 そのような弘法大師の伝説は、全国の各地に残されている。
 これらの話は伝説だけれど、弘法大師というのは、平安時代に実際にいた人だ。
 この時代のすぐれた僧の一人で、名を空海ともいう。
 この空海が、大勢の人たちと堤防をつくった満濃池 * (まんのういけ)は、いまも香川県にある。
* 満濃池 香川県仲多度郡満濃町。空海のふるさとの満濃池が、大雨によってたびたびあふれたので、821年に空海は、当時の土木技術の力をあつめて堤防の工事にあたった。

 この池は、田畑に水をいれるための、大きな池である。
 また空海が、身分のひくい貧しい子供たちのための学校、綜芸種智院をつくったというのも、本当のことである。
 そんなふうに空海は、寺にとじこもってお経をとなえているだけでなく、実際に人々の生活のなかにはいって、世のなかをよくし、苦しんでいる者を救おうとした。
 そこで、いつしか弘法大師の伝説がうまれたのだ。
 空海は、七七四年(宝亀五年)、讃岐の国(香川県)にうまれた。
 子供のころから、学問がよく、でき、学者への道をあるいていたが、十七才の年、突然僧になると四国各地への修行の旅に出た。
 もう一人、この時代、空海とならぶすぐれた僧として、最澄 * の名があげられる。
* 最澄 滋賀県大津市坂本本町にある生源寺が、最澄のうまれたところである。
空海より8才年長の最澄であったが、2人は宗教上のよきライバルで、ともに日本の仏教界の代表である。


 最澄は、七六七年、近江の国(滋賀県)にうまれ、十二のころから出家し、長い年月を僧としての修行についやした。
 さて、八〇四年(延暦二十三年)、空海と最澄の
二人は、選ばれて遣唐使たちとともに遣唐使船にのり、五か月以上もかかって中国にわたる。
 そして、最澄は、逝江省の天台山で仏教をまなび一年たらずで帰ってきた。
 最澄は桓武天皇の支持をえて、しだいに力をのばし、比叡山(滋賀県大津市)の延暦寺をよりどころに、天台宗という教えをひろめることに力をつくした。


唐へわたる空海 帰国後、真言宗を広めた。
「弘法太子行状絵詞」より。東寺(教王護国寺)蔵


密教の曼荼羅図
仏のさとりの世界をえがいた絵図。東寺(教王護国寺)蔵

 一方空海は、唐の長安の都にいって、青竜寺で仏教をまなび、二年ちかくいて帰ってきた。
 空海は、高野山(和歌山県)の金剛峰寺を中心として、真言宗という教えをひろめた。
 そして、最澄よりすこしおくれて嗟峨天皇に認められ、京都の東寺を天皇からおくられている。
 空海については、こんな伝説もある。
 唐から帰ってくるとき、空海は、青竜寺 * の恩師にもらった三鈷(さんこ=はしが三つまたになった魔よけの道具)を高く投げあげ、
 「私よりひと足さきに日本へ帰り、仏教をひろめるのにふさわしい場所をみつけておけ」
 といった。すると、三鈷は空をとんでいき、高野山におちた。
* 青竜寺 中国の唐時代の都の長安(西安市)にあった寺で、空海はこの寺の恵果という嵩僧に、特別に真言密教の教えをさずけられた。現在、青竜寺の建物はなにも残ってはいない。

 空海は、のちにそこに金剛峰寺(こんごうぶじ)をたてたというのである。
 このすぐれた二人の僧によって、日本でも密教が盛んになっていく。
 密教というのは、簡単にいえば、
 「熱心に修行すれば、だれでもいきたままで仏になれる――仏のように迷いのないおだやかな心でくらせる」
 という考えが、中心になっている。
 そして、病人に取付いた怨霊(おんりょう)などを追払うためのまじない(加持祈祷=かじきとう)も盛んに行われた。


@満濃池 池のほとりに空海の像がたつ。香川県満濃町
A金銅五鈷鈴(これい) 密教の法具の一つ。金剛峰寺蔵
B金銅三鈷杵(こしょ) 密教の法具の一つ。金剛峰寺蔵
C比叡山の延暦寺根本中堂の内部
D最澄(さいちょう)像 天台宗をひろめた。一乗寺蔵
E弘法大師(空海)像 高野山文化財保存会蔵
F夕やみにうかぶ東寺(教王護国寺)の五重塔
G高野山と金剛峰寺 下の中央部、大きなスギのなかに根本大塔がそびえている。和歌山県

6  花咲く唐風の文化 top

 また、空海たちが唐からもち帰った仏画や仏像のおかけで、それをもとにして、仏像彫刻(不動明王そのほか)や、曼荼羅図(仏の世界をえがいたもの)などの仏教絵画も、わが国でたくさんつくられるようになった。
 そして、唐風の文化が盛んになったのである。
 嵯峨天皇は、文章博士の菅原清公らに命じて、『凌雲集』『経国集』『文華秀麗集』などの漢詩(漢文でかいた詩)の本をつくらせている。
 また、服装や儀式なども、すべて中国の唐に似せてあらためさせた、という。
 その頃、このような話が残っている。
 有智子(うちこ)といって、十七才になる嵯峨天皇の皇女(おうじょ)がいた。
 ある日、花見の宴会のとき、天皇が、まわりの者に、
 「詩をつくってみよ」 といった。
 おとなたちがみな、筆をなめなめ苦心していると、有智子は、さっさ嫁ぎのような詩をつくり、みんなを感心させた。


嵯峨天皇像 
書がうまく、宮廷文化の中心者だった。大覚寺蔵

  寂々(せきせき)たる幽庄(ゆうしょう)水樹(すいじゅ)の裏、
  仙輿(せんよ)一たび降る一池塘(ちとう)
  林に栖(す)む孤鳥(こちょう)は春の沢を識り、
  澗(たにま)に隠るる寒花(かんか)は日の光を見る。
   泉声(せんせい)近く報じて初雷(はつらい)は響き、
  山色(さんしょく)高く晴れて暮雨(ぼう)(はし)る。
  此より更めて知る恩顧(おんこ)の渥(あつ)きを、
  生涯何を以て穹蒼(きゅうそう)に答えん。
 しずかな山のなか、池のほとりに、天皇の乗り物が訪れた。
 島や花は、春のめぐみをうけて喜び、流れる水やにわか雨も、いきいきとしてここちよい。
 いまあらためて、私は、父天皇のご恩をありがたく感じます。

 大体、右上のような意味の漢詩である。
 この詩をよんで大変天皇は喜び、娘にほうびの品をおくった。
 この話は、中国の文化がどれほど強い影響を当時の人々にあたえていたかをしめず、その一つの例である。
 嵯峨天皇は、八二三年に、弟の淳和天皇に位をゆずって上皇となった。その十年あとには、嵯峨上皇の子の仁明天皇が位についた。
 これらの天皇のうえには嵯峨上皇がいて、政治はよくたもたれ、唐風の文化の花がさいた。

7  承和の変がおこる top

 八四二年(承和九年)七月、嵯峨上皇が亡くなると、これまで三十年ちかくっづいた平安が破られた。
 そのすこしまえ、皇太子の身辺を守る役の伴健岑(とものこわみね)という者が、密かに阿保親王 * をたずねて、
 「上皇が亡くなられたら、かならず乱がおきます。
 皇太子の恒貞親王とともに東国にのがれてはどうでしょうか」と語った。
* 阿保親王 平城天皇の第一皇子。薬子の変のあとは、九州の大宰府の長官を任じられて不遇であった。
歌人の在原業平は、親王の子で、皇族の籍をはなれて“在原”の姓を名のったもの。


 阿保親王は、平城天皇の皇子。恒貞親王は、淳和天皇の皇子である。
 そして、この時の天皇である仁明天皇には、長男の道康親王がいた。
 この頃の天皇の位は、兄弟にうけつがれることが多かった。
 だから、それぞれの兄弟の子供たちが、すべて天皇になる資格がある。
 それだけに、天皇の位をめぐる争いも多かったのだ。
 仁明天皇としては、自分の子供の道康親王を皇太子にして、天皇の位をつがせたいと考えているにちがいない。

 だから乱がおきる、というわけである。
 ところが、阿保親王は、健岑(こわみね)のいったことを仁明天皇の生みの母である皇太后 * につたえた。
* 皇太后 嵯峨天皇の皇后橘嘉智子のこと。仏教をあつくうやまい、美しく、かしこい女性で、京都に檀林寺をたてたので檀林皇后ともよばれている。

 皇太后はまた、中納言の藤原良房につたえる。
 藤原良房は、妹を仁明天皇にとつがせ、すでに大きな力をもっていた。
 さっそく、
 「健岑(こわむね)らが謀反をおこそうとしています。いまのうちに、きびしく処罰しなくてはいけません」
 と、天皇に告げた。
 数日後、仁明(にんめい)天皇は、皇太子の恒貞(つねさだ)親王の住まいを兵隊にとりかこませた。
 同時に、伴健岑(とものこわむね)を捕えて隠岐の国(島根県)に流し、恒貞親王から皇太子の位をうばった。
 そして、
 「良房を大納言に任じる。皇太子には、道康親王をたてるように」 と天皇は命じた。
 これで、大和朝廷いらいの名門だった伴氏(もとは大伴氏)の力は失われた。


清和天皇と良房
「伴大納言絵詞」より。国宝。


興福寺の南円堂
良房の父の冬嗣がたてたお堂。

 そして、藤原氏のなかでもとくに藤原良房の力がきゅうにつよまったのである。
 これは「承和(じょうわ)の変」とよばれる。
 よく考えてみるとこの事件も、反対派をおとしいれ追放するための、藤原良房らのでっちあげ * だったような匂いがする。
* でっちあげ この事件によって藤原良房は、娘明子の婿にあたる道康親王を皇太子にたて、しかも、古くからの名門であった伴氏や橘氏の力をよわめることに成功した。

 伴健岑(とものこわみね)は、本当は謀反をおこす気などすこしもなく、不用意に口走ったことを、うまく利用されただけだったのかもしれない。

8  力を得た藤原良房(よしふさ) top

 藤原良房は、なかなかの策略家だった。
 仁明天皇が病気で亡くなるすこし前、良房は、自分の娘の明子を、道康(みちやす)親王にとつがせている。
 やがて、道康親王が、仁明(にんみょう)天皇のあとをついで文徳 * (もんとく)天皇となる。
* 文徳天皇 24才で即位した天皇には、すでに7才になる第一皇子の惟喬親王がおり、天皇は心のうちでは、この親王を皇太子にたてたかったが、藤原氏の力におしきられてしまった。

 文徳天皇と明子との間に、皇子がうまれた。
 すると良房は、天皇に強く働きかけ、まだ生れて九か月という赤ん坊の皇子の惟仁(これひと)親王を、皇太子の位につけてしまった。
 「これで、私は皇太子の外祖父(母かたの祖父)だ。天皇の親戚として、朝廷での力はならぶものがないわけだ」
 と、良房は会心の笑みをうかべた。
 八五七年(天安元年)、良房は左大臣をとびこして、いっぺんに太政大臣の位を我物にした。
 「大変なものだ。昔は太政人臣は皇族がなるものときまっていて、皇族いがいの者がなるなんてめずらしいことなのに……」
 人々は、おおいにおどろき、うわさしあった。
 その翌年、文徳天皇が亡くなると、わずか九才だが、惟仁(これひと)親王があとをつぎ、清和(せいわ)天皇となった。
 良房は、孫にあたるこの幼い天皇のうしろにひかえて、思いのままに政治を操ることができるようになったのだ。
 藤原氏は、すでに奈良時代から、北家・南家・式家・京家の四つの家にわかれていた。
 だがこの頃から、北家の藤原良房がほかの三家をおさえて、藤原氏を代表する力をもつようになったのである。

9  応天門が火事だ! top

 「火事だ!」
 「応天門がもえている。東西の楼(ろう=たかい建物)も火がうつったぞ」平安京の人々は、大さわぎした。
* 応天門 平安京の大極殿の正門である。間口5間(9メートル)、瓦ぶきの朱色をしたはなやかな建物で、京都市の平安神宮は、当時の応天門や大極殿に似せてたてられている。 大内裏のなか、応天門のちかくにいた人々はことにあわてふためいた。


もえる応夫門をみておどろきさわぐ人びと 「伴大納言絵詞」より。国宝。

 八六六年(貞観八年)春のある夜のことである。
 「天皇さまのお住まいにちかい場所が、火事になるとは、何者かのたたりではないか」
 と、また、迷信ぶかい人々はおびえた。
 そのうち、
 「放火犯人は、左大臣の源信(嵯峨天皇の子)です」
 と、まことしやかに朝廷へうったえ出た者があった。
 それは大納言の伴善男(とものよしお)――。
 かつて藤原種継を暗殺したグループの一人の大伴継人(つぐひと)の孫で、目はおちくぼみ、長いひげをたらした、みるからに悪がしこそうな人物である。
 「いや、そんなはずはない。伴善男は、きっと源信をおとしいれようと、、でたらめをいっているのだ」
 養子の基経から報告をきいた藤原良房は、そういつて、源信をかばい、政治に大きな混乱がおきるのをふせいだ。
 実際、証拠はなにもないのである。
 うわさがうやむやになって、二か月ほどだったころ、真犯人がわかった。
 それは、子供の喧嘩がきっかけだった。――
 伴善男の家来の生江恆山の子供と、大宅鷹取という男の子供とが、取っ組み合いの大喧嘩をした。
 そこへ親の恒山が出てきて、鷹取の子をけとばしいじめた。そのようすをみた鷹取は、くやしまぎれに、こういいふらした。
 「応天門に火をつけたのは、恒山(つねやま)の主(あるじ)、伴大納言(伴善男)の息子なんだ。
 あの晩、私はとおりすがりに確かにこの目でみたんだから……」
 この話がもとで、伴善男とその息子 * は、捕えられ、真犯人だということで、伊豆の国(静岡県)へ流された。
* 伴善男とその息子 息子は中庸という。善男も中庸も放火の犯行はみとめなかったが、2人は放火の罪をかぶせられ、家や田畑などの財産を政府に没収され、都をおわれた。

 事件は。これでおわった。
 伴善男(とものよしお)が犯人であったかどうかは、なぞである。
 だが、藤原良房は、承和の変で力のおとろえた伴氏(大伴氏)をさらにたたきつぶし、伴氏に協力したという理由をつけて紀氏(きし)一族の力をもおさえつけてしまったのである。

10  摂政(せっしょう)・関白(かんぱく)がおかれた top

 この事件をきっかけに、太政大臣の藤原良房は、摂政になった。
 摂政とは、まだ天皇が幼いときは、天皇になりかわって、いっさいの政治をうごかす役である。
 良房(よしふさ)が亡くなったあと、養子としてそのあとをついだ基経(もとつね)は、はじめ陽成(ようぜい)天皇 * の摂政をつとめ、その後、光孝(こうこう)天皇および宇多(うた)天皇の時代には、関白の役にもついた。
* 陽成天皇 天皇の生母は、藤原基経の妹高子であり、天皇は幼いころから基経に守られ、大切に育てあげられた。
即位したのは、わずか9才で、すべて基経がとりはからっだ。


 関白とは成人した天皇に仕え、天皇にかわって命令を出す役である。
 のちに“摂関政治”とよばれる政治のかたちは、良房・基経あたりからはっきりしてくる。
 天皇にかわって――というより、基経などは、天皇を思い通りにうごかすほどの力をもつようになった。
 八八四年(元慶八年)には、つぎのような事件がおきている。
 まだ十七才だった陽成天皇(清和天皇の皇子)は、しばしば宮中で行われる行事に欠席したり、とかくわがままなふるまいが多かった。
 そこへある殺人事件がおき、犯人は陽成天皇だといううわさが流れた。
 さらに宮中のあき地で、天皇がかってに馬を飼っていることがわかった。
 「いくら天皇さ果でも、わがままがすぎる」
 基経は、ついに陽成天皇の位をおろさせ、仁明天皇の皇子の時康(ときやす)親王にあとをつがせた。
 これが光孝(こうこう)天皇である。
 この光孝天皇の生みの母と、基経(もとつね)の生みの母とは、姉妹の間柄にあった。
 おとなしい光孝天皇は、政治のほとんどすべてを、基経にまかせていた。


子供のけんか
子供のけんかから、事件は……。「伴大納言絵詞」より。国宝。

11  菅原道真の怨霊だ! top

 九三〇年(延長八年)――
 五月になり、六月になっても、いっこうに雨のふらない日がつづいた。
 「雨乞い(あまごい=雨をふらせるお祈り)の相談をしよう」ということになり、ある日、貴族たちは内裏の清涼殿 * に集っていた。
* 清涼殿 天皇の宮殿である内裏のなかの一つの建物。天皇の生活の場所で、妃たちの部屋もある。
 宮廷の儀式などは紫宸殿で行われる。


 昼すぎ、にわかに空かくらくなり、突然いなずまが走り、雷が鳴りとどろいた。
 それがしだいに激しくなって、清涼殿に雷がおちた。
 かけつけた役人たちは、その場をみて、
 「あっ!」 とさけんだきり、たちすくんでしまった。
 ある男は胸がさけて死に、またべつの男は、顔が焼けただれて倒れていた。
 紫宸殿からも、雷がおちたという報告があった。
 「髪がやけてお亡くなりになった方、腹にやけどをして大変お苦しみになっている方、ひざに大けがをなさっている方も……」
 この時の天皇、醍醐天皇(宇多天皇の皇子)は、たくさんの死傷者が出たことにショックをうけ、病気になってしまった。
 「これは、怨霊のたたりだ……」
 「きっと菅原道真公の怨霊が、雷神となって、恨みをはらしているのだ」
 と、人々はうわさし、ふるえあがった。
 菅原道真の怨霊が取付いたのだ、といううわさはずっと前から、流れていた。
 八年前、皇太子が亡くなり、そのあとにたった皇太子も二年後に亡くなっている。
 両方とも藤原時平に関係のふかい人である。
 そして、その藤原時平は、菅原道真を政治の世界から追放した張本人だった。
 清涼殿に雷がおちたとき、藤原時平だけは、大刀をぬきはなち、


上=菅原道真像 学者としてもしられる。太宰府天満宮蔵
下=道真が使用したとつたわる硯と筆の柄 太宰府天満宮蔵

 「道真公よ。生きておられたとき、あなたは、私よりも地位が下だったではありませんか。
 たとえ神になられたとしても、この世にあらわれなさるなら、私に遠慮されて当然でしょうが」
 とさけび、雷神をおいはらった、とつたえられているが、これは本当の話ではない。時平は九〇九年に死んでいる。
 だからこの時は、この世にいなかったのだ。
 時平は、それほど気の強い人物だったという意味の、のちの世のつくり話だ。
 しかし、なぜ菅原道真は政治の世界から追放され、また、死後に怨霊となってあれくるう、どんな事情があったのか。
 話は前にさかのぼる。


上=みなりとなった道真の怨霊「北野天神縁起」より。北野天満宮蔵
右下=ウメの花に別れを告げる道真 「北野大神縁起」より。北野天満宮蔵
左下=大宰府の道真の館跡の石碑 福岡県太宰府市

12  信頼された菅原道真 top

 八九一年(寛平三年)、関白の藤原基経が亡くなると、宇多天皇(光孝天皇の皇子)は、あらたに関白を選ばず、みずから政治を行った。
 このように摂政や関白をおかず、天皇がみずから政治を行うことを「親政」という。
 宇多天皇のあと、醍醐天皇・村上天皇も摂政や関白をおかず、「親政」を行ったので、この時代を年号から、延喜・天暦の時代という。
 そのとき、宇多天皇が考えたのは、
 「藤原氏(とくに北家)の勢力をおさえ、天皇の権力を強くしよう」 ということだった。
 だから、基経の子の時平が参議になると同時に、源興基(おきもと=光孝天皇の皇子)を参議にし、対抗させた。
 また、民衆に評判のよい国司(地方長官)の藤原保則や、代々学者の家柄の出身であり、すぐれた文章博士 * でもあった菅原道真を、参議にとりたてた。
* 文章博士 貴族の子供たちのための学校である大学寮で、漢詩や漢文、歴史などを教える先生のこと。
その地位は朝廷で大変おもんじられていた。


 ことに道真は、讃岐の国(香川県)の国司だったころ、関白の基経にたいし、そのわがままをいさめる意見書をさしだしたことがあり、
 「みどころのある人物だ、道真は――」
 と、宇多天皇は、道真をたよりにした。
 菅原道真は天皇の期待にこたえ、遣唐使の廃止 * そのほか、政治をあらためるため努力した。
* 遣唐使の廃止 朝鮮半島の新羅人が武装して日本近海に現れてていたこと、多くの費用がかかること、唐が衰えていたこと、必要なものは受入れてしまったことなどが理由である。

 そして、参議から中納言、権大納言、と出世をかさね、八九九年にはついに右大臣になった。
 宇多天皇は、御所でよく詩歌をつくりあう宴会をひらいたが、文章博士で詩歌のたくみな道真は、そのことでも天皇のお気に入りだった。
 「道真上。私は第一皇子の敦仁親王を皇太子にしたいのだが、どんなものだろうか……」


宇多法皇像 第59代天皇。菅原道真をおもくもちいた。仁和寺蔵

大宰府の道真 宇多天皇からの御衣をながめ、なみだにくれる。
「北野天神縁起」より。北野天満宮蔵

 そんな重大な問題さえ、宇多天皇は、菅原道真一人に相談するようになった。
 敦仁親王の母は、同じ藤原氏でも、基経や時平らの系列ではない。宇多天皇の妃である温子(基経の娘)が男の子をうみ、時平らがその子を皇太子にたてないうちに、天皇は、皇太子をきめておきたかったのだ。
 八九七年(寛平九年)七月――
 「何事も道真に相談するように……」
 と、宇多天皇は皇太子になったばかりの十三才の敦仁親王にいいきかせ、天皇の位を敦仁(あつひと)親王にゆずった。
 これが醍醐天皇である。
 新しい天皇を助けるのは、左大臣の藤原時平 * と、右大臣の菅原道真である。
* 藤原時平 藤原基経の長男。ライバルの菅原道真が、宇多天皇の信任を得、かつ年長で学識もふかいことをねたみ、道真をおいおとして藤原氏の力を強めようとした。


13  藤原時平はたくらんだ top

 この時、これまて宇多天皇にひきたてられてた道真をねたみ、反感をもっていた人たちの代表者として、藤原時平が、
 「いまこそ道真をたおし、わが勢力を大きくするよい機会――」
 と考え、よからぬことをたくらんだ。
 「まず、妹の穏子を、醍醐天皇と結婚させよう。男の子がうまれたら、皇太子の位につけさせてやろう」
 さらに、おそるべきことを、時平は実行する。
 「菅原道真を九州の大宰府に追放することに決定した」
 と時平は、天皇の命令というかたちをとって、発表した。その追放の理由は、
 「道真は、ひくい家柄 * の出身であるのに、右大臣にまでなりあがり、宇多上皇にへつらって、悪い政治をし、かつ、けしからぬはかりごとをしている。
 すなわち、さきに道真は、自分の娘を、斉世親王(ときよ=醍醐天皇の弟)にとつがせていたが、今度はその斉世親王をつぎの天皇にしようとたくらんでいる」というものだ。
* ひくい家柄 菅原氏は、学問にすぐれた家系であったが、家はまずしかった。
  道真の祖父清公が、苦労しながら学問にはげみ、かずかずの国家試験にうかって、菅原氏の地位をきずいた。


 この発表をしった宇多法皇(当時すでに出家し、上皇でなく法皇となっている)は、道真を救うため、いそいで御所にかけつけだが、護衛の役人がなかにいれてくれない。
 庭にすわりこみ、ついに日がくれるまでまったが、醍醐天皇にあうことはできなかった。
 いくら天皇の父であっても、天皇が一度だした命令を取消すことはできないのだ。
 九〇一年(延喜元年)一月、こうして菅原道真は、藤原時平のたくらみによって、九州の大宰府に流されることになった。

14  口惜しい思いの道真 top

 道真の子供たちも、成長して職についていた者はみな追い出されたので、道真は、幼い子だけをつれ、妻を都にのこして、大宰府へくだることになった。
 途中、道真たちは、ひづめが傷ついてよろよろする馬や、こわれかかった船にだけ、やっとのせてもらった。

 東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花
 あるじなしとて 春な忘れそ  
 春、都のある東のほうから風がふいたら、その風にのせて、清らかな香りを、遠い西の土地まで運んでおくれ。
 ウメの花よ。主人がいないからといって、春を忘れてはいけないよ。

 この和歌は、道真があわただしく都を去ろうとしたとき、よんだものだ。
 道真は、たいそうウメの花が好きだった。太宰府の天満宮には「飛梅」とよばれるふるいウメの木がいまも残っているが、それは、あるじの道真をしたって、ウメの木が京の都からはるばるとんでいった――という伝説にもとづいたものだ。
 大宰府のあばら家 * で、道真はつぎのような詩をつくった。
* 大宰府のあばらや 「都府楼の南館」といわれる役人専用の宿舎であったが、屋根は雨もりし、床はところどころぬけおちて、すきま風がふきこむ、いまにもこわれそうな家だった。

 去年の今夜、清涼(せいりょう)に侍(じ)す。
 秋思(しゅうし)の詩篇(しへん)、独り腸(はらわた)を断つ。
 恩賜(おんし)の御衣(ぎょい)、今ここに在り。
 捧げ持ちて、毎日、余香(よこう)を拝す。
 去年の今夜〈九月十日〉、私は、内裏の清涼殿で天皇さまのお相手をした。
 いま一人、ここで、そのときつくった詩『秋思』のことを思うと、悲しさのあまり、腸(はらわた)がねじきれそうだ。
 天皇さまからご褒美にいただいた御衣を、いまは毎日、取り出してはながめ、都をなつかしみ、天皇の御恩を思って頭をたれるばかりだ。

 およそ、そんな意味の詩(漢詩)だ。

 一年たったころ、つれてきていた幼い男の子が病気で亡くなった。
 悲しみとさびしさに、道真もまたよわりこみ、脚気や胃の病気に悩まされるようになった。
 そうして、大宰府にきて二年たったころ、道真は、口惜しい思いにはぎしりしながら死んでいった。五十九才だった。
 その道真の口惜しさをおもい、人々は朝廷に何かいまわしいことがあると、
 「道真の怨霊がたたっている」 とうわさしたのである。
 九〇九年、三十九才の若さで藤原時平が死んだときも、また九二二年、道真のあとに右大臣になった源光が、ふしぎな死にかたをしたときも、
「道真の怨霊のたたり……」と、人々はささやきあったのだった。
 そのうち、道真の霊をなぐさめるため、各地に天満宮(天神社)がつくられ、「学問の神さま」 * としてあがめられるようになった。
* 学問の神さま 菅原道真は、11才のとき漢詩をつくり、13才で天才とうたわれた。
 いまでも受験シーズンになると、道真にあやかるため、お参りする人が多い。


 この菅原道真の悲劇は、それほどに藤原氏(北家)の力が大きくなったことを、示すものでもあった。
 時平のあと藤原北家は、忠平(ただひら)・実頼(さねより)・伊尹(これただ)とつづいて、藤原氏と天皇家とのむすびつきは、ますます強くなっていった。


太宰府天満宮 道真をまつっている。
福岡県太宰府市

top
****************************************