****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

六章 あいつぐ争乱と源義家の活躍

藤原氏のカが衰えはじめたころ、東国ではあいついで乱がおこった。
そうしたなかで、武士たちの期待は、乱をしずめ、部下の面倒をよくみる八幡太郎義家に集っていく。……

1  平忠常(たいらのただつね)の乱がおこる top

 「東国の平氏が、反乱をおこした!」
 という報告が、朝廷にとどいたのは、一〇二八年(長元元年)六月であった。
 「平将門の乱」から、一〇〇年ほどたっている。
 「――上総・下総・常陸(以上、千葉県・茨城県)の三国にまたがって力をふるっている平忠常という男、この男が、屋敷に火をはなち、国司「地方長官)を焼き殺したそうだ」
 「上総介(かずさのすけ)為政の妻と子が、都へにげ帰るのをみて、その地方の者らは、いっさい国司の命令をきかなくなったそうだ。
 忠常は、税金もおさめず、それどころか、政府の役所をのっとっているようだ」
 といった報告が、次々に届く。
 朝廷では、平直方と中原成道とを、追討使(乱をおこした者を討つ役)に任命し、平忠常を討ちにいかせた。
 ところが平直方らは、いっこう忠常の軍をたたきつぶすことができない。


平忠常の城があった台地
現在の千葉県香取郡東庄町大友にある。

 そのうち(といっても、二年めの一〇三〇年のことだが)
 「忠常がまた安房の国(千葉県)の役所をおそい、国司の印と倉庫の鍵 * とをうばいました!」
 と、京都ににげ帰った国司の報告が、朝廷をあわてさせる。
* 国司の印と倉庫の鍵 印は国司が命令をだすときに使う国の印、鍵は政府の品物をしまう倉庫のもの。
 この2つが手にはいれば、朝廷の名で農民をはたらかせたり、年貢が集められた。


 「農民はことごとく忠常にこき使われ、収穫物もすべて忠常に取上げられて、被害はひどいものです。
 下総の国司などは、喰うものがなくなり、妻や子を飢え死にさせたという話です」
と、うったえるのだった。
 朝廷はまた追討軍をだしたが、今度も忠常を討つことができなかった。
 一〇三一年春になって、朝廷は、改めて源頼信を追討軍の総大将にする。
 頼信は、源満仲の息子で、兄の頼光とともにその武勇を広くしられた人物だ。
 もと道長のそばに仕えていて、貴族たちの人望もあった。
 「私に、よい考えがあります」
 と、頼信はいった。
 「忠常の息子の一人が、僧となって都にきています。この者を、人質としてつれていくのです」
 さらに、源頼信は、敵陣にちかづくと、そのあたりの地理にあかるい常陸の国の住人の平惟基(これもと)を味方につける。
 「鬼怒川(きぬがわ)の浅瀬をわたって、いっきにせめれば、敵はうろたえるでしょう」
 との惟基の提案により、頼信は、三〇〇〇騎の兵をつれて、忠常を襲った。
 平忠常は、あっけなく降伏した。
 しかも、捕えられてまもなく病気になり、亡くなった。
 朝廷をふるえあがらせた反乱者としては、さびしい最期である。
 平忠常の乱は貴族たちが争いあって、地方の政治をおろそかにしていたため、地方が乱れてきたことをしめすものであった。
 それとともに、地方に根をはっていた源氏や平氏らの武士が、しだいに力を強めてきたことを、しめすものでもあった。

2  力をつよめる“俘囚の長(ふしゅうのおさ)top

 「道の奥の国」――「みちのく」の名がある東北地方は、かってエゾ地とよばれ、奈良や京都の朝廷にさからう者たちが、たくさん住んでいた。
 九世紀の初め頃、坂上田村麻呂 * が征夷大将軍となって、彼らエゾの反乱をしずめたことは、すでに私たちは知っている。
* 坂上田村麻呂 平安時代初期の武将。身長約175センチ、胸板約36センチの赤ら顔をしたりっぱな体格のもちぬしだったという。
 エゾが朝廷にそむくたびに征夷大将軍となり、乱をしずめた。


 その遠征軍に降伏した者を、「俘囚(ふしゅう)」といったのだが、朝廷は、俘囚たちのなかでもっとも支配力のある人物を、“俘囚の長(ふしゅうのおさ)”とよび、地方を長たちが自主的に治めるのに、まかせていた。
 遠い都にいる貴族たちにとって、そのほうが都合がよかったのだ。
 しかし長い間には、この“俘囚の長”に力がつきすぎて、反乱がおきるのである。


胆沢城の跡 9世紀はじめから、
朝廷軍の拠点の鎮守府がおかれていた。岩手県水沢市
右上=胆沢城跡から発掘された鬼瓦 水沢市教育委員会許可済

 やがて、俘囚の長は、朝廷が地方におくりこんだ国司 *(地方長官)のいうことなど、きかなくなってしまう。
* 国司 地方長官にあたる。中央の役人が任命され。その地方を治めた。 国司の下にいる郡司は、その地方の有力な豪族が任じられ、しばしば国司よりもつよい勢力をたくわえていた。

3 一度は降伏した安倍氏 top

 藤原道長が亡ぐなって二十四年たった一〇五一年のことだった。
 その頃、北上川の流域一帯――胆沢(いざわ)・和賀(わか)・江刺(えさし)・稗貫(ひえぬき)・紫波(しば)・岩手の奥六郡を、我物として納めていた“俘囚の長”は、安倍頼良(あべのよりよし)だった。
 「政府の役所にみつぎものをおくったり、いいなりに出かけていって労働につくなんて、ばかばかしい話だ」
 と、いつか安倍頼良とその一族の者たちは、考えるようになった。
 「ここはもともと自分たちの土地だ。働いて得たものを、自分たちのものにするのは、当然ではないか」
 というわけだ。
 そして、安倍氏の勢力はしだいにふくれあがり、勢力範囲である衣川の関 *(岩手県平泉町)をこえて南へのびていこうとする。
* 衣川の関 北上川の流域を支配していた安倍氏が、エゾ地への入口としてきずいた関所。
 岩手県の南端にあり、奥州藤原氏の文化をつたえる中尊寺金色堂の西北にその跡が残る。


 「もはや黙ってみているわけにはいかない」
 国守(長官)の藤原登任(なりとう)は、数千の兵をもって安倍氏を攻める。
 安倍頼良は、支配下にある俘囚(ほしゅう)をあつめて対抗し、簡単に相手をうち破った。
 朝廷はおどろき、源頼義を新しい国守として派遣し、乱をおさめさせることにした。
 源頼義は、さきの「平忠常の乱」のおり、父源頼信とともに大暴れして、名をとどろかせている。
 「あの頼義がくるのか――」
 と、安倍頼良は、首をすくめた。
 「まともに戦っては、損害も大きいだろう」
 そう考えた安倍頼良は、国守と同じ名前ではおそれおおいと名前を「頼時」と改めて、源頼義に従うことにした。
 やってきた頼義や、その部下の藤原光貞らにたいし、安倍頼時は、おおいにごちそうし、すばらしい馬や金銀の宝物などを贈物にして、ご機嫌をとった。

4 源頼義と安倍氏が対決 top

 政府の拠点である胆沢城 *(岩手県水沢市)で数十日もすごしたあと、頼義ら一行はひきあげた。
* 胆沢城 東北地方を治める鎮守府がおかれたところ。
 坂上田村麻呂が、802年に多賀城(宮城県」にあった鎮守府をここにうつした。
 頼義は鎮守府将軍もかねていたのでこの城にいた。

 しかし、途中で事件がおきたのだ。
 野宿している朝廷側の藤原光貞らの兵が、突然、何者か一団の賊に襲われたのだ。
 「私の考えるところでは、賊は、安倍頼時の長男の貞任(さだとう)にちがいありません。
 貞任は、前に私の妹を妻にほしいといってきたけれど、『家柄が卑しいから』という理由で断わりました。
 そのときの無念なおもいをはらそうとして、貞任は、兵をひきい、おそってきたのでしょう」
 と、光貞は、源頼義に告げた。
 「貞任をここによべ!」
 頼義はひどく怒り、安倍貞任を罰しようとした。
 しかし、貞任は素直に出むいてこなかった。
 貞任の父の頼時も、よびつけられたが腰をあげない。
 それどころか、
 「確かな証拠はないのだ。たとえ貞任がかるはずみなばか息子であっても、父と子の愛情をすてるわけにはいかない」
 安倍頼時は、きっぱりと一族の者にいった。


藤原光貞の陣をおそう安倍貞任の軍勢
「前九年合戦絵巻」(模本)より。東京国立博物館蔵

 「これはきっと、光貞や頼義らが、わざと貞任を悪者にしたてあげたのだ。
 これは、我ら安倍一族を痛めつけようという企(たくら)み * にちがいない。
* 企(たくら)み 源頼義は、安倍氏をうち破るために陸奥守に任じられた武将である。
 安倍氏をほろぼして東北地方を支配する機会をねらっていたという。


 もし、彼らが攻めてくるというのなら、我らもふせぎ戦おうではないか」
 そういって、安倍頼時は、衣川の関の関所を閉じてしまった。
 そこで源頼義は、
 「頼時、貞任らを討て!」 と命じた。
 時に、一〇五六年(天喜四年)のことだった。
 ここに、源頼義と安倍頼時・貞任との間に、前九年の役とよばれる戦いが始るのである。

5  前九年の役が始る top

 源頼義(よりよし)には、自信があった。
 だが、戦いは、頼義の思ったようには、はこばなかった。
 はじめ頼義がわについていた藤原経清が寝返って、安倍頼時のがわへいった。
 「頼時の娘の婿だというだけで、頼義に殺された男がいる。私もまた、頼時の娘の婿だ。殺されてはかなわない」
 と経清は思ったのである。
 ほかにも、寝返る武将が出た。
 冬になると、東北地方はきびしい寒さ * に襲われる。
 食料もたりなくなる。兵たちのなかには、戦いをやめて逃げ去る者も出てくる。
* きびしい寒さ 東北地方が飢饉にみまわれていたところへ、合戦で大勢兵士があつまっだので、食料が不足してにげだす兵士もでてきた。


敵の陣にはいった貞任(さだとう)と弟の宗任(むねとう)
「前九年合戦絵巻」(模本)より。東京国立博物館蔵

 そのうち、源頼義が朝廷から命じられた、東北地方にいなければならない期間がすぎてしまった。
 しかし、頼義は期間をのばしてもらって、戦いをつづけた。
 「奥六郡のおくの粳部(ぬかべ)の俘囚をときふせてきてくれ。うしろから安倍を攻めさせるのだ」
 と源頼義は、地元の者たちにたのむ。
 一方、安倍頼時の方も、同じ粳部の俘囚たちを味方につけようと、二〇〇〇の兵をひきいて、出むいていった。
 しかし、流れ矢にあたって、あっけなく安倍頼時は亡くなった。一〇五七年七月のことだった。
 「父頼時の死を無駄にしてはならない。
 いよいよ団結して、頼義軍をうち負かそうではないか」
 息子の貞任は、一族によびかけ、およそ四〇〇〇人のすぐれた兵をひきい、戦いにのぞんだ。

 頼義軍は敗れ、頼義はもう少しで命をおとすところだった。
 息子の源義家 * が、敵(安倍軍)のかこみを破り、父頼義をにがしたのだ。
* 源義家 頼義の長男で、7才のとき山城の国(京都府)の石清水八幡宮で元服(成人式)し、八幡太郎と名のった。
 父におとらぬ武将で、とくに馬上から弓を射るのを得意としていた。


 義家はまだ二十才たらずの若者である。
 この頃から八幡太郎義家は、父にまさるともおとらない武将として、評判になった。
 だが頼義軍は、しばらく息をひそめていた。
 応援の軍はやってこないし、食料はいっこう朝廷から届かないのだ。
 一方貞任は、
 「いまのうちに、軍の力を大きくしておこう」
 と、藤原経清に相談した。
 「我らの味方につけ。国司(地方長官)におさめるものは、すべて、安倍氏におさめよ。 そうすれば、かならず平穏にすごすことができるし、出世ができるぞ」
 と、経清は、まわりの国々の者たちにといてまわった。


源頼義と息子の義家(八幡太郎)
「前九年合戦絵巻」(模本)より。東京国立博物館蔵

 だから、貞任の軍にくわわる者がふえていった。
 「こっちは、出羽の国(秋田県・山形県)の俘囚の長に、力をかりよう」
 源頼義は、子の義家と相談し、清原光頼やその弟の武則 * のところに使いの者をおくって、応援をたのむ。
* 清原武則 はじめ頼義は、近国の国司に応援をたのんだが、うごこうとしなかったため清原氏にたのんだ。
 清原氏は合戦後に、鎮守府将軍に任じられ、安倍氏の土地を手にいれた。


6  おもいやりのあった義家 top

 「父上! 清原武則が、何と一万あまりもの兵をひきいて、やってまいりましたぞ」
 と、義家が喜びの声をあげたのは、一〇六二年七月のことだ。
 「そうか、我らも軍をひきいて、営岡(たむろがおか=宮城県)において武則軍に合流しよう。
 かって坂上田村麻呂の遠征軍が勢ぞろいした丘だ。縁起がよいぞ」
 と、頼義もいさみたった。
 八月から九月はじめにかけて、源頼義と清原武則の軍は、ジワジワと、貞任軍を痛めつける。
 九月六日、
 「衣川の関をおとせ!」と、頼義は命じた。
 戦いは、午後二時から八時までつづいたが、貞任らはひっしで衣川の関を守った。
 清原武則は、家来の一人をひそかに敵陣にしのびこませ、放火させた。
 火はたちまち砦をつつみ、貞任は馬で逃げ出そうとする。
 そのとき、義家は弓に矢をつがえ、貞任をねらい、よびかけた。
 「逃げるとは、卑怯ではないか。ひきかえせ!」
 卑怯といわれ、安倍貞任は、馬をひきとめ、ふりかえる。
 義家は、つづけて、つぎのように和歌の下の句をよみあげた。
 「――衣の“たて”はほころびにけり」
 “衣川の関〈衣川の館〉は、ついに破壊され、我々が勝ったぞ” という意味である。
 相手が上の句でこたえられるか、どうか、それをためしたのだ。
 すると、貞任はあわてず、ただちに、
 「年をへし、糸のみだれの苦しさに――」と、よんでかえした。
 “長年の苦労のため、糸がよわくなってころもがほころびてしまうように、戦いに敗れるのだ。口惜しいが仕方ない”
 というような気持ちを、こめてある。
 「敵ながら、あっぱれな者だ」
 義家はにっこり笑い、弓につがえた矢をはずし、貞任をにがしてやった。
 ――事実かどうか、こういう話が残っている。
 その頃の武将たちの風流な心づかい *、 そして義家という武将の、強いばかりではないおもいやりがしのばれる話である。
* 風流な心づかい 安倍氏は武力に力をそそいだばかりでなく、文化や教養の面でも、すすんで都の文物を取入れていた。
 仏像では、岩手県水沢市の黒石寺の慈覚大師像がすばらしい。


7  前九年の役がおわる top

 しかし、源頼義・義家親子は、清原武則らの強力な助けをえて、安倍軍を追撃しつづけた。
 おもな砦が次々におち、九月なかばには、安倍氏の最後の砦の厨川柵 * (くりやがわのさく=岩手県盛岡市)を、頼義らは取り囲んだ。
* 厨川柵 盛岡市のはずれ、北上川をのぞむ西岸の丘がその跡で、安倍館跡ともいう。 しかし、それよりすこし南の、雫石川と北上川の合流点付近とする説もある。

 二日がかりで攻めたが、なかなかおちない。
 そこで、まわりの民家をこわして堀をうすめ、草をかりあつめて川岸につみあげ、火をはなつ。
 その火は風にあおられて、砦の建物にもえうつり、たちまち安倍方は、大騒ぎとなった。
 その混乱のなかで、安倍貞任はついに戦死した。
 藤原経清は、捕えられてきられ、貞任の弟安倍宗任は、いったん逃げ延びたが、まもなく降伏した。
 捕えられ、京都につれていかれた宗任を、都びとたちが、からかってやろうとおもい、ウメの一枝をみせ、
 「これは何だかわかるかね?」
 と問いかけると、宗任がただちに、


厨川柵(くりやがわのさく) 前方のこだかい丘にあった。
岩手県盛岡市の西北。

  わが国の梅の花とは見たれども
         おおみや人は何と言うらむ
 私どもの国の者は、これをウメの花といっていますけれども、
都びとのあなた方は、さて、何といっているのでしょう。

 と和歌でこたえた話は、よくしられている。
 「都から遠いエゾの地にも、京都に負けないくらい教養のある人間がいるのだぞ」
 ということを、宗任は証明したのだった。

8 強い主従の結び付き top

 また一方に、こんな話も伝えられている。
 一〇六三年二月、はるばる京都まで貞任の首を運ばされていた、もと貞任の家来は、いよいよ都にはいるという日、
 「櫛を貸してくださらないか。主君の首がみぐるしくないよう、髪をととのえたい」 と、頼義側の武士にたのんだ。
 ところが相手は、
 「おまえたちは、自分用の櫛をもっているんだろう。それをつかえばよいじゃないか」と冷たくいい、貸してやらなかった。
 「しかたない……」
 貞任の家来は、自分の櫛で貞任の首の髪をととのえながら、すすりないて、こういった。
 「わが主君が生きておられたとき、私たち、家来の者は、天をあおぐように尊敬の思いであおぎながめたものだ。
 それなのに、いま、自分のあかのついたこんな櫛で、髪の毛をすいて差上げようとは、ああ、まことにつらいことよ」
 それをみた人々はみな、同情の涙を流し、主君と家来のすはらしく強い結び付き * に、感動させられたという。
* 強い結び付き 安倍頼時には、貞任をはじめとする多くの子がおり、その子らに信頼できる一族をつけて領内の要所を守らせた。
 頼時だけに勢力があったわけではなかった。


貞任の首の髪の毛をすく家来
主君と家来のむすびつきは、つよかった。

 いくさのさなかには、貞任(さだとう)の子の千世童子(ちよどうじ)のように、実に勇敢に戦った兵も、安倍側には、少なくなかった。
 千世童子は、わずか十三才だったが、すすんで甲をかぶり、柵(砦=とりで)の外にとびだしていって、よく戦った。
 捕えたあと源頼義は、その勇気にめんじて、千世童子を許してやろうとしたくらいである。
 ところで安倍頼時(よりとき)がまだ頼良(よりよし)と名のっていたとき、乱をおこしたのが一〇五一年だから、その年からかぞえると、安倍氏が敗れ去るまで、およそ十二年になる。
 藤原光貞らが、頼時との戦いにはいってからは、おおかた七年かかっている。
 しかし鎌倉時代の人々が、間違って“九年間の戦い”とみなしたため、この戦いのことをのちに、「前九年の役」とよぶようになった。
 “前”というのは、まだこのあと、「後三年の役」というつづきがあるからである。

9  八幡太郎義家の人柄 top

 「同じ源氏と申せども、八幡太郎はおそろしやという歌が、京都の人々にうたわれていた。
 前九年の役がおわって、まもないころのこと。
 いくさの神“八幡さま”と、長男を意味する“太郎”をくっつけて、八幡太郎、それに源義家をつけて、源八幡太郎義家  これが、義家の名前のすべてである。
 「名前のとおり、いくさの神のように強い」
 という評判が広がって、歌にまでうたわれるようになっていた。
 その義家があるとき、関白藤原頼通 * の屋敷にまねかれて、集った貴族たちに、実際の戦いというものがどんなものか、話してきかせたことがあった。
* 関白藤原頼通 藤原道長の長男。 1017年に道長のあとをついで摂政となり、1019年に関白となる。
 後一条、後朱雀、後冷泉天皇の3代50年間にわたって、摂関の地位にあった。

 そのあとで、ある人が、義家に告げ口をした。
 「漢学者で歌人の大江匡房 *(おおえのまさふさ)という男をごぞんじで」
* 大江匡房 大江氏は、学問をもって朝廷に仕える家がら。
 匡房は和歌や中国の詩や文章にすぐれていただけではなく、宮廷の儀式や行事、ならわしなどにもくわしかった。


 「知っている。頼通どのの屋敷であっている」
 と、義家がこたえると、相手は、
 「その匡房(まさふさ)が、こういっていたそうですよ。

 『義家どのは、すぐれた武将かも知れないが、話をきいたところ、どうも兵法(戦いのやりかた)をよくしらないようだ。残念なことだ』と――」
 「ほう……」
 「戦いの経験もないのに、匡房はなまいきです。ひとつ、こらしめてやりますか」
 「いや、いや……」 義家は、首を横にふった。
 「私のように武芸だけで生きてきた者には、えらい学者がみれば、どこかかけたところがあるのだろう。 もっともっと勉強する必要がある」
 そういうと、すぐ、義家は大江匡房の弟子になり、さまざまの教えをうけた。
 それが、のちにずいぶん義家のために役たっている。
 さて、それから、二十年ばかりの年月が流れた。
 その間に父の頼義は亡くなり、義家が源氏 一族全体の指導者の位をついた。
 そして、都では、上皇(位を退いた天皇)や摂政・関白らの護衛役をつとめた。
 「義家よ、陸奥守(むつのかみ)として東北の地へいってくれ」
 関白の藤原師実(もろざね=頼通の子)が、源義家にこう命じたのは、一〇八三年(永保三年)秋のことであった。
 「実はな、また陸奥の国でもめごとがおきているのじゃ」 と、師実はいう。
 その事情は、こうだ。


多田神社 もとは多田院といい、義家ら源氏と
足利氏の菩提所として名高い。兵庫県川西市

10 つよまる清原真衡(さねひら)の力 top

 二十年ばかり前、安倍氏を討ったおり、その手柄によって源頼義は「正四位(しょうよんい)伊予守」に、また、義家は「従五位下(じゅうごいげ)出羽守」に任命されたが、頼義らを助けて活躍した清原武則は、「鎮守府 *(ちんじゅふ)将軍」の位をあたえられた。
* 鎮守府将軍 東北地方のエゾをおさえるために、奈良時代におかれた鎮守府の長官。
 平安時代中頃になると、平氏と源氏の二氏から任じられ、やがて土地の豪族清原氏の手にうつった。


 これは“俘囚(ふしゅう)の長(おさ)”にたいする特別の扱いである。
 当然、清原氏の勢いはさかんなものとなり、武則(たけなり)の孫の真衡の代になると、
 「真衡どのは、父柤にもまさる人物。陸奥(むつ)の国に住む人間は、みんな真衡どのの家来だ」
 とうわさされるほどであった。
 ところが、そうして清原真衡の力が大きくなると、それを「おもしろくない……」と思う者も出てくる。
 その一人が、吉彦秀武(よしひこのひでたけ)だった。
 「私は、亡くなった武則の甥であり、かつ、娘婿である。
 安倍氏を討ったとき、私は第三陣をひきうけて大活躍をしたものじゃ。
 ――その私が、いまや、若ぞうの真衡の家来として、ペコペコ頭を下げねばならんとは。
 なさけない。何と不運なことか」
 と、日頃、秀武はなげいていた。

11  清原氏の内輪もめ top

 そのうち、真衡(さねひら)の屋敷で祝いごとかあり、秀武は祝いのしるしを捧げて、屋敷を訪れた。さきに、
 「養子の成衡(なりひら)が成人したので、嫁をむかえる * ことになった」
 と、真衡からの知らせがあったのだった。
* 成衡(なりひら)の結婚 成衡が結婚する女性は、前九年の役で安倍氏をほろばした源頼義の娘。
 源氏は、東北の地に勢力を広げようとしていたので、この結婚はその第一歩であった。

 さて、その祝いの日、秀武がいってみると、屋敷の縁さきで、真衡(さねひら)と一人の先客とが、碁をうっている。
 「本日は、成衡どののご結婚、まことにおめでとうございます。……」
 秀武は庭さきにひざまずいて挨拶し、
 「これは、お祝いのしるしでございます。どうかおおさめください」
 と、朱塗りの盤(ひらたい台)の上に、金のかたまりをのせ、高く捧げた。
 ところが真衡は、碁に夢中になって、こっちをみむきもしない。
 捧げた盤がだんだん重くなり、腕がしびれてくる。それでも、真衡は何もいわない。
 秀武の胸のなかで、日頃の不満がしだいにふくれあがった。
 「こんな男を、主人として、一生仕えるわけにはいかない」
 真赤になった秀武は、いきなり盤をなげだし、たちあがると砂をけって、その場をたち去った。
 そして部下の者たちを集めると、大声で命じた。
 「ただちに武装せよ。――我らは、これより真衡を相手に戦うぞ」


盤をなげすてる秀武(ひでたけ)
真衡(なねひら)の人を無視した態度に、秀武はおこりだした。

 さらに、吉彦秀武は、真衡の母ちがいの弟たちの清衡と家衡 * にあって、けしかけた。
* 清衡(きよひら)と家衡(いえひら) 家衡は、清原武貞と安倍頼時の娘阿古女(あこめ)との間の子だが、清衡は阿古女と、とおく藤原秀郷の血をひく藤原(亘理)経清とのあいだの子で、清原氏との血縁はない。

 「よく考えてごらんなさい。あなたがたは、同じ兄弟ではありませんか。
 それなのにお二人とも、真衡どのの家来のように、はいつくばって一生すごすのですか?」
 清衡たちは、性質がよほど単純にできていたのかも知れない。
 秀武にけしかけられるとすぐカッとなって、軍をひきい真衡の本拠の胆沢(いざわ=岩手県)に向かって攻め寄せていった。

12  後三年の役がおこる top

 「陸奥守(むつのかみ)に任ずる
 との命令を、源義家がうけたのは、真衡軍と清衡・家衡軍とがじっとにらみあっている、ちょうどそういう時だった。
 義家は思った。
 「清原氏の一族がたがいに内輪もめをおこしている。
 この時こそ、彼らをおさえつけて、東北地方の首領となる、絶好の機会だ」
 義家は、みすがら兵をひきいて、清衡・家衡を攻めた。
 清衡・家衡の兄弟は、義家のはげしい攻撃にあわてふためき、一頭の馬に二人でまたがって、命からがら逃げていった。
 一方、真衡は、秀武を討ちに出陣していたのたったが、途中で病気になり、亡くなった。やがて
 「真衡が亡くなった以上は、我々には戦う理由もありません。降伏いたします」
 と、清衡・家衡らは、義家の前に頭をさげた。
 降伏するという者を、討つわけにはいかない。
 「それでは、奥六郡を、清衡と家衡とて二郡ずつにわけよう。それぞれを、清衡と家衡で治めるかよかろう」
 義家は、そのように領地を二人にわけあたえたのだった。
 真衡の養子の成衡はいくじがなく、全く祇抗せず、本拠地を家衡にゆずった。


「八幡太郎之図」 川端玉章画。
源義家のいさましい姿をえがく。東京大学教養学部蔵

13  苦戦する八幡太郎義家 top

 しかし、やがてまた、兄弟争いがおきる。
 「清衡の領地は、同じ三郡でも、私の領地より大きい。
 それに血筋からいえば、いくら母を同じくする兄とはいえ、清衡のほうは父親はべつで、清原の血を受継いでいない」 と、家衡がいいだしたのだ。
 そして、一〇八六年(応徳三年)秋、突然家衡は清衡の館を襲った。
 清衡はあわてて義家の館に馬でにげこんできた。
 鎧は破れほこりまみれの清衡は、息をあえがせ、泣くように義家にうったえた。
 「家衡の奴、私を人を使ってひそかに殺そうとしましたが、それに失敗すると、今度は私の留守の間に館をおそい、妻と子と一族の者たちを、皆殺しにしました――」
 「けしからん! せっかく私が兄弟争いを治めてやったのに……」


上=金沢柵の戦い「後三年合戦絵巻」より。東京国立博物館蔵
右下=金沢柵の跡 激戦が広げられた清原氏の本拠地。秋田県横手市
左下=義家がつかったといわれる鎧 猿投神社蔵

 おこった義家は、また数千騎の兵をひきい、出羽の沼柵(秋田県平鹿郡)にこもる家衡を討ちにいった。
 だが今度は、なかなかてごわかった。家衡は、おじの武衡と一緒に戦った。
 数か月も、戦いがつづく。
 やがて、冬がきて、
 「飢えと寒さで、義家の軍には、凍え死ぬ者が出ているようだ」
 という情報を得て、家衡たちは勢いずき、さらに金沢柵 *(秋田県横手市)にうつって、相手の出方をまった。
 * 金沢柵 秋田県の横手盆地の北方10キロの小山が、金沢柵跡である。
 いまは金沢公園となって、園内とその周辺には、戦いの跡がたくさん残っている。


金沢柵がおちた 義家の軍がはげしくせめる。
「後三年合戦絵巻」より。東京国立博物館藏

 義家が凍え死にしそうになった部下を、みずから抱いて体のぬくもりで暖め助けたという話は、この頃のことであろう。
 「このままでは、凍え死にする者があとをたたない」
 と考えた義家は、ひとまず兵をひきあげて、春をまった。
 雪がとけると、ふたたび、家衡・武衡の砦を襲った。
 だが、今度も、彼らはしたたかに抵抗し、さすがの八幡太郎義家も疲れはてた。
 すぐれた家来たちも、戦い疲れて、次々に死んでいく。
 そのなかに、鎌倉景正 * という、十六才の武士がいた。
* 鎌倉権五郎景正 相模の国(神奈川県)の人。 
 16才の血気にはやる若武者で、最前線に出て戦ううち、敵将に目を射ぬかれた。景正の功名塚は、金沢柵跡にたっている。


 この景正は戦いのさなか、敵の矢が目につきささったが、その痛さをこらえたまま、刀をふりまわして戦っていた。
 「まて、景正。それではぞんぶんに戦えまい。私がぬいてやる」
 ちかくにいた仲間の三浦為次が、景正をよびとめると、しばし横になった景正の顔をわらじをはいた片足で踏みつけながら、矢をひきぬこうとした。すると、
 「おのれ、為次!」
 と、景正はいきなり、為次にきりつけたから、為次はおどろいた。
 為次はあわててとびのき、
 「なにをする! せっかく矢をぬきとってやろうというのに」
 と、景正をにらみつけた。
 すると、景正は、顔半分を血まみれにしたまま、うなりながらいった。
 「矢にあたって死ぬのは、武士の本望。しかし、たとえ仲間であれ、土足で武士の顔をふむとは、許せない」
 といったという。

14  義光、兄の応援にかけつける top

 「義家の軍が苦戦している」
 との知らせは、その頃、京都にいた義家の弟の耳にもはいった。
 弟とは、新羅(しんら)三郎義光である。
 「兄の応援にかけつけたいのです、ひまをください」
 と義光は、朝廷に願い出たが、許されなかった。
 「それならば、朝廷での役目を辞めさせていただきます」 義光は、きっぱり宮仕えをやめ、部下たちをつれて、東北へいそいだ。
 「おお、義光! きてくれたか」
 喜びいさみたった義家は、弟の応援でさらに兵力をふやし、数万の大軍にする。
 そして、一〇八七年(寛治元年)九月――
 義家軍は、家衡たちのこもる金沢柵を、完全に取り囲み、ジワジワと攻めることになる。
 ある日、義家が金沢柵にむかって兵をすすめていると、一列になって空を飛んでいたガンが、きゅうに列を乱し * バラバラになった。


義家の応援にかけつけた弟義光 右はしが義光。
「後三年合戦絵巻」より。東京国立博物館藏

* 列を乱し 「飛雁に伏兵をしる」という有名なエピソードであり、「後三年合戦絵巻」にもえがかれている(13節参照)。
 場所は金沢柵の西方あたりという。


 それをみて、義家は、
 「おかしい……」とつぶやいた。
 「あのガンが飛んでいたあたりの空の下には、きっと敵の兵が姿を隠しているにちがいない」
 かって、大江匡房から学んだ兵法が、こんな時に役立った。
 案のじょう、川のほとりのアシのしげみに、たくさんの敵兵がひそんでいた。
 「危ないところだった。しらずに兵をすすめて、ふいに襲われたら、ひどいめにあうところだったな」
 ほっとして、義家は笑った。

15  後三年の役がおさまる top

 その二か月あと *、砦をすっかりかこまれ、食料がなくなり、気力を失った清原家衡や武衡の軍は、ついに義家軍に敗れた。
 家衡も武衡も、懸命に逃げ延びようとしたが、捕えられて首を討たれた。
* その二か月あと 1087年日月14日、季節はすでに冬。この夜、柵のなかの軍は柵内に火をつけ、全軍討って出た。
 武衡は蛭藻沼にひそんでいたが、捕えられた。


 こうして、奥州清原氏の乱は、源義家によって、おさまった。
 このときの戦いを、”後三年の役”という。
 「源義家が、とうとう奥州の乱をしずめた」
 という勝利の知らせが、とどいたその頃、京都では、白河上皇の院政が始まろうとしていた。

top
****************************************