****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー
七章 院政のはじまりと後三条・白河上皇
東国で乱がおこっているころ、中央では藤原氏と血のつながりのうすい天皇が現れる。
そうした天皇は、位を退いたあとも上皇として力をふるい、藤原氏や武士たちをあやつる。
1 藤原氏をあざわらう天皇 top
代々、東宮(皇太子)となる者が受継ぐものに、「壷切の剣」があることは、前に述べた。
また、三条天皇の皇子敦明親王にたいして藤原道長が、この「壷切の剣」をなかなか渡そうとしなかったことも、前に述べた。
その「壺切の剣」を、何と二十二年もの長い間かかえこんで、当然渡すべき人物に渡そうとしなかった者がいる。
関白の藤原頼通である。
「亡くなった父の道長のように、何とかして天皇の祖父の地位をえたい」
と頼通は考えていたのだ。
それで、「壺切の剣」を渡すのを、何とか先へひきのばし、その間に自分の娘の寛子を後冷泉天皇 * にとつがせ、皇子がうまれるのをまっていたのだ。
* 後冷泉天皇 後朱雀天皇の第一皇子で、母は藤原道長の娘嬉子。
道長の子頼通は、娘寛子を後冷泉天皇のもとにいれたが、皇子がうまれず、力をふるうことができなかった。 |
京都御所 現在のものは1855年に再建されたが、
平安時代の皇居をしのぼせる。
|
もちろん、その皇子を、皇太子にたてるつもりだ。
だが、皇太子になる資格のある人物は、すでにいる。
尊仁親皇のときの天皇――後冷泉天皇とは、母ちがいの兄弟で、親王は弟になる。
「しかし、尊仁親王は、わが藤原氏と血筋のつながりがうすい。
うっかりしていると、藤原氏の勢いは、ぐんぐん衰えてしまう……」
と考える頼通は、後冷泉天皇が位についたとき、すぐに先手をうち、
「東宮(皇太子)のことは、あとでゆっくりきめればよいのですよ」
と、天皇に伝えて、時間をかせいだ。
「――壺切の剣か。フン、あんなもの、私にはいらない。神は、私をつぎの皇太子にしてくれるだろうから……」
尊仁親王はそういって、頼通のやりかたをあざ笑い、おっとりかまえていた。
そのうちに、二十三年の月日が流れてしまったというわけだ(その間に、「前九年の役」がおきている)。
しかし結局、頼通の娘も、つづいて天皇にとついた頼通の弟の教通の娘も、ともに、皇子をうむことができなかった。
それで、後冷泉天皇が、一〇六八年(治暦四年)に亡くなると、自然、尊仁親王が位についた。
これが、後三条天皐 * である。
* 後三条天皇 後朱雀天皇の第2皇子で、母は三条天皇の皇女禎子。
後三条天皇の祖母は藤原道長の娘妍子だが、藤原氏の娘を母としない天皇は、宇多天皇いらい180年ぶりである。
年齢は、すでに三十五才になっていた。
後三条天皇は、藤原氏とつながりがうすいという点て、めすらしい天皇だった。
頼通はがっかりし、関白を弟の教通にゆずって、自分は宇治(京都府宇治市)に隠退した。
2 荘園を整理した後三条天皇 top
後三条天皇は、皇太子時代から、
「人の意見にまどわされることはないし、学問もよくできる立派な人物」という評判をえていた。
しかし、関白の頼通が「壺切の剣」を渡さないものだから、自然、ほかの貴族たちからも、バカにされるようなことが、少なくなかった。
このような天皇が、実際に自分で政治を行うとなれば、それまで貴族たちにとってだけ都合のよいことの多かった、さまざまの制度やしきたりが、新しく改められたのは、当然である。
年号も延久と改め、
「頼通の弟教通を関白にするが、一方村上源氏(村上天皇を先祖にもつ源氏)の源師房を右大臣にすえてやろう。
藤原氏の力をおさえながら、政治をかえていくのだ」 と考え、天皇はそのことを実行した。
後三条天皇は、どんなふうに新しい政治を行ったか。
まず、「ものの値段をきめたこと」である。
「品物を売り買いするさい、その値段を全国的に一定にする」という法律だ。
これによって、やたらと高くしたり、安くしたりする不公平がなくなった。
つぎに、「升の大きさ * をきめたこと」である。
* 升の大きさ このときさだめられた升を「宣旨升」といい、その後長く使われた。
天皇自身、清涼殿の庭の砂や倉庫におさめる米をはかってためすこともあったという。
それまで、米や油などをはかる升の大きさが、ところによってちがっていた。
それを、一定のものにきめたのである。
「これでもう、売り買いのさい、値段の折合いかつかなくてもめることもない。 年貢米をはかるときも、ごまかしたの、ごまかさないだの、と争うこともない」
商人も、役人も、農民も、みなおおいに喜んだ。 |
にぎわう市場 「扇面法華経冊子」(下絵模本)より。
東京国立博物館蔵
|
さらに重要なのは、後三条天皇が行った「荘園の整理」* である。
* 荘園の整理 国の土地を管理する国司と、国の土地いがいの私的な土地をもつ領主の両方から意見をきき、疑問のあるものは、天皇の判断をまつというものであった。
「全国各地の荘園が。朝廷の許しもえないで、田や畑を我物にしているのは、けしからん。 記録所をもうけて、書類をださせ、正しくない荘園は廃止させよう」
と、いうことになった。
「調査して、人の領地にはいってかってに農地をぶやしている荘園は、もとにもどしてしまおう」
「とりわけ、摂関家 藤原氏には、地方の領主たちが、税金をのがれるために寄付した荘園がたくさんある」
「石清水八幡宮など、有力な寺院や神社のもっている荘園も、ちゃんと報告していないのがかなりあります」
「よろしい。そういった法律で許されていないぶんの荘園は、すべて、皇室のものとしてしまおう」 |
石清水八幡宮護国寺への文書 冒頭と末尾の部分。
荘園整理の厳しさをしめす文書である。
|
これまで、藤原氏を中心とする貴族たちは、荘園を土台として、華やかな生活をおくっていた。
しかし、後三条天皇の荘園整理によって、その土台はゆれうごいた。
武士が力をえることによって、ゆらいできた藤原氏らの貴族は、これによってますます衰えていったのである。
こうした後三条天皇のかってないすぐれた政治をさして、当時の人々は、「延久の善政(よい政治)」とよんだ。
3 後三条上皇、院政をはじめる top
ところが、後三条天皇の時代は、わずか四年半でおわっている。
子の貞仁親王(白河天皇)に、位をゆずっだのである。
どんな理由があったのか。
「藤原氏でなくても、力のある貴族が摂政や関白と
なって政治の実権をにぎり、天皇がいないのと同じような状態では、困る」
と、賢明な後三条天皇は、考えた。
「東宮(皇太子貞仁親王)にとついだ藤原氏の娘が、男の子をうまないうちに、源氏を母とするわが皇子実仁親土をそのあとの皇太子にたてよう。
そして、藤原氏が天皇と親戚となる道をふさいで、私は上皇となり、ひきつづいて政治を執り行なおう」
つまり、後三条天皇は、天皇を退いて上皇(院)となったのちも、天皇のうしろにあって、政治を動かしていこうと考えたのである。これを院政 * という。
* 院政 天皇の位を退いた上皇あるいは法皇が、政治の実権をにぎることをいう。
後三条天皇は上皇となったが、まもなく亡くなり、実際の院政はその子白河上皇から始った。
しかし、残念ながら後三条上皇は、その数か月あと、病気で亡くなった。四十才だった。
その知らせをきいたとき、藤原頼通は、宇治の別荘にいって、食事をしていたが、箸の手をとめ、
「賢明なすぐれた君主が、こうもはやく亡くなろうとは……。わが国の運命は、一体どうなることやら」
と、かってのライバルの死をいたみ、溜息をついたという。
そして、後三条上皇が亡くなった翌一〇七四年(承保元年)、道長の子藤原頼通も亡くなってしまったのだった。
頼通は、一〇五三年(天喜元年)に平等院鳳凰堂 *(宇治市)をつくり、晩年はここにこもっていた。
藤原氏の栄華をしめす代表的な建物として、現在も残っている。
* 平等院鳳凰堂 道長が宇治川のほとりにたてた別荘を、その子頼通が寺とした。
阿弥陀如来像をおさめ、寝殿づくりをまねた回廊が、左右に鳳凰の翼のようにひろがっている。 |
平等院鳳凰堂 鳳凰という想像上の鳥が
翼を広げたかたちをしている。京都府宇治市
|
4 白河上皇の執念 top
後三条上皇が亡くなったあくる年、白河天皇の中宮の賢子は、皇子をうんだ。
賢子は、藤原師実(頼通の子)の養女であり、実際の血筋は、右大臣の源顕房の娘だった。
だが、皇子は、四才で亡くなった。
そのあと、賢子は、二人めの皇子をうんだが、その皇子の善仁親王が六つのとき、母の賢子は亡くなった。
まだ二十八才たった
「私はもう天皇の位をゆずりたい……」
と、白河天皇はいい、賢子の死を嘆き悲しんた。
そのあくる年には、また、東宮(皇太子)となっていた実仁親王(白河天皇の弟)が、疱瘡(ほうそう)で亡くなる。 すると、
「普通なら、つぎの東宮はその下の弟の輔仁(すけひと)親王 *
だが、私としては、愛していた賢子(けんし)との間にうまれた善仁親王を東宮にしたい」 と、白河天皇は、しきりに思うようになった。
* 輔仁(すけひと)親王 後三条天皇の第三皇子。 人柄がよく頭もよかったので、皇太子になる人として注目されていたが、白河天皇は無視した。
善仁(たるひと)親王は、まだ八才である。
しかし、天皇は、自分の思い通りにおしきった。
しかも、善仁親王を皇太子にたてた、その同じ日のうちに、白河天皇は、
「私は位を退く。――天皇の位は、善仁にゆずる」
と、いったのだった。
こうして、堀河天皇が位についた。そして白河天皇は上皇になった。
さらにその五年後、こんにちの私たちの常識では、考えられないようなことを、上皇はやってのけた。
十三才の堀河天皇と、三十二才の篤子内親王とを結婚させたのである。
篤子(とくし)内親王は、白河上皇の妹だから、叔母と甥の結婚で、それも十九も年がちがうのである。
それから。
「どうぞ、篤子内親王に皇子がうまれますようにと、上皇は神に祈ったが、うまれない。
「どうしても、代々の天皇に、私の血筋を引継がせたい」というのが、上皇の執念 * だった。
* 白河上皇の執念 白河天皇がもっとも愛した中宮賢子が28才で亡くなった。
悲しみにくれる天皇は、中宮の血筋をひく善仁親王やその子に位をゆずりたいと考えた。 |
|
あらたに、藤原実季の娘の茨子(しし)を、堀河天皇の女御にした。
やがて、茨子に、皇子がうまれた。
「ありがたや。長年の間、私はただこの日をまっていた。すぐ東宮にしよう」
そばの者にそういって、上皇は、うれしさのあまりに涙を流した。
何と四年後の一一〇七年(嘉承二年)、その、まだ四才の皇子が、天皇になったのだ。
堀河天皇が、にわかに亡くなったからである。
5 白河上皇、院政を行う top
このまだ子供の、新しい天皇の名を、鳥羽天皇という。
「だが、まだ安心はできない」
と、数年前に出家し法皇となっている、白河上皇は思った。
四才の天皇をしっかりささえて、その権威をたもたせてやらねばならない。
「そうだ。私が、政治の実権をとればよいのだ――
父の後三条天皇が始めようとしていた院政を、この私が行えばよい」
と、白河法皇は決心した。
こうして、後三条天皇についで、白河天皇も院政を行うことにしたのであった。
上皇や法皇(院)が政治を行う役所を院庁という。
院庁では、院司とよばれる役人たちが、法皇や上皇のだす命令を文章にし、さまざまの役所に広く伝えた。
それを院宣というのだが、この院宣はだんだん天皇や摂政・関白のだす命令よりも、ずっと力をもつように * なっていった。
* 力をもつように 右大臣の中御門宗忠という人が、法皇は、族が最大の関心をよせている官位や官職についての任命を、自分の感情にまかせておこなっている、といったほどだ。
一〇九三年頃の、大江匡房(おおえまさふさ)という貴族の日記をみると、
「今の世の中のことは、何から何まですべて、白河法皇のご意見をあおがねばならない」 と、嘆いている。
法皇はしだいに、傲慢で我がままになっていった。
ちょうど藤原道長がそうだったように、自分のしたいことのためには、法律を無視し、感情にまかせてかってなことをした。
あるとき、法勝寺という法皇が計画したお寺ができあがり、その完成を祝う行事をしなければならなかったが、ちょうどその予定の日に大雨がふった。
行事は、つぎの日に延期されたが、その日も、またそのつぎの日も雨だった。
四回めの予定日も、朝からどしゃぶりの雨たった。法皇は、カンカンになって怒った。
「雨などにかまっていられるか。決行せよ!」
とどなり、雨のなかで行事を行った。そのうえ、
「雨を捕えて、監獄にいれよ!」
家来たちは困ったが、しかたない。 大きなかめやたらいに雨をうけ、それを運んで監獄のなかに入れたという。
白河法皇の我がままぶりをよく語るエピソード * である。
* エピソード この話は、源顕兼が鎌倉時代にまとめた『古事談』という本にかかれている。 本当の話かどうかは不明であるが、白河法皇のワンマンぶりが伝わってくる。
|
白河上皇(左)と上皇に仕える大江匡房 国立国会図書館蔵
|
6 暴れる僧兵たち top
それはどの力をもっていた白河法皇にも、思うようにならないものが三つあった。
法皇自身、時々、
「私の思い通りにならないものは、賀茂川の水と、双六のさいころの目と、比叡山の山法師(僧兵)だ」
と、なげいていた。
都を流れる賀茂川の水が氾濫するのをとめることは、できない。
また、さいころの目も、思い通りにだすことは、むずかしい。
そして、京都にちかい比叡山延暦寺(滋賀県)にたてこもる武装した僧たちは、何か気にくわないことでもあると、山のふもとの日吉神社のみこしをかついで押し寄せ、なぎなたをふりまわし、集団で暴れ手がつけられなかった。
僧兵たちはほかにも、奈良の興福寺や東大寺などにいて、たびたび都へ暴れこんできた。
このように、僧兵たちが力ずくで、自分たちの要求をとおそうとすることを強訴(ごうそ)とよんでいる。 |
強訴する僧兵たち
「天狗草子」(模本)より。東京国立博物館蔵
|
7 白河法皇にひきたてられた平氏 top
白河法皇の力がこのように強くなった原因は、一つは、日頃多くの武士に院を守らせていたことにある。 その詰め所が、院の北側にあったので、武士たちを“北面の武士”* とよんだ。
* 北面の武士 法皇みずからがもっていた軍勢で、親衛隊ともいうべきもの。
ふだんは院の内外を警固し、法皇が出かけるときは、武装して牛車の前後につきしたがった。
僧兵がおしかけてきたり、都の治安が乱れたりすると、北面の武士が出動した。 その武士たちの一方の指導者が、源義家であり、また、一方には、平正盛 * や忠盛がいた。
* 平正盛 平清盛の祖父。亡くなった白河法皇の娘媛子内親王の屋敷を寺にかえ、法皇には自分の所領を寄進した。正盛は、このおこないで自分の存在を法皇につよく印象づけた。
前に述べた、前九年の役や後三年の役のあと、東国では源氏の勢いが大きくなった。 と同時に一方の武士、平氏の一族はその頃、源氏の家来になる者や、また東国を離れ、よその国に住みついたりしていた。
平正盛親子は、伊勢の国(三重県)に住みついていた一族の出なので、伊勢平氏とよばれていた。
あまり源氏の勢いが大きくなり、義家の人気が高くなったので、その頃白河法皇は、
「私は源氏よりも、平氏が好きだ」 というようになった。 |
白河院跡 白河法皇の御所があった。
京都市左京区
|
一〇九六年八月、長女の悦子内親王が亡くなって、さすがの法皇(そのときはまだ出家していなかったが)も、がっくりと気おちし、ぼんやりとすごしていたが、その頃、
「伊賀の国(三重県)にある私の土地を、屋敷と田畑と一緒に差上げます。攻めて悲しみをおはらしください」
と法皇に申し出てきた者がいる。
それが、平正盛だった。
そしてこのことが、平氏一族が法皇からひきたてられるきっかけになったのである。
8 部下に財産をわけた義家 top
「八幡太郎はおそろしゃ」
と歌にうたわれた源義家は、その後、どうなったのだろう。
後三年の役で清原氏を討ったあと、義家は、
「この戦いは朝廷がみとめたものであり、義家たちが正義の軍であったことを、証明する書類がほしい」
と、朝廷に申しいれた。
義家としては、
「その結果、たくさんの褒美がもらえ、それによって家来たちをねぎらえる」
と思っていたのだ。
ところが、朝廷の返事は、
「あの戦いは、清原氏の内輪の喧嘩 *
に、おまえたち(義家ら)が、かってにとびこんでいっただけの話だ。
それに清原氏は、これまで朝廷にキチンキチンと税を納めていて、朝廷の命令にはいたって素直だから、罰する理由がない」 と、こうなのだ。
* 内輪の喧嘩 前九年の役で安倍頼時がほろんだあと、清原家衡・清衡兄弟が、戦勝の分け前のことで対立したところへ、義家がかってに介入したと、朝廷がわは主張した。
義家の怒りがどんなものだったか、いうまでもあるまい。
「何だ、こんなもの! 無用ではないか」
と、都にいく途中、たずさえていた清原家衡らの首を、道になげすてた。そして、
「褒美は私がだす。心配しなくてもよいぞ」
と家来たちに告げ、戦いに骨身をおしまず働いた者一人一人に、義家は自分のもっている財産をわけてやった。
清原氏と戦う一方で、陸奥守・鎮守府将軍だった義家は、陸奥の国の砂金を我物にしていたので、財産はかなり手元にあったのである。
義家は、朝廷からは何ももらえなかったが、自分の財産で、部下たちに褒美をあたえた。
それだから家来たちもまた、義家の味方について働いた東国の武士たちも、おおいに感激し、
「義家どのを信頼して働こう!」
という気持ちになったのだ。そして、義家の力はますます強くなっていった。
9 法皇が義家を圧迫する top
源義家の評判は、ますます高まった。
源氏をたよりに思うあちこちの地方の農民たちが、
「どうぞお使いください、差上げます」
と、自分たちのもっている田や畑を、義家にささげるようになった。
「困るな、そういうことは――」
と、いったのは、義家ではない。白河法皐である。
「義家一門の勢いが、しだいに大きくなり、武力をもって世の中を支配するようになったのでは、困る」
武士はあくまでも皇室や貴族の下にあって、彼らを守り乱があればそれを治めるだけでよい、と法皇は考えていた。
* 武士はあくまでも 白河法皇は、義家の陸奥守の任期がきれてからは官職をあたえなかった。
武士の力はみとめても、貴族の仲間にいれないという考えであった。
そこで、
「そうだ、義家(よしいえ)の弟の義綱(よしつな)、あの男をひいきにして、兄と争うようにしむけてやろう」 と、法皇は、たくらんだ。
「それをきっかけにして、義家を罰し、力を弱めてやるのだ」
「ちょうどよい時機です――」
と、そばに仕える者が、法皇に報告した。
「義家の家来の藤原実清と、義綱の家来の清原則清とが、河内(大阪府)にある領地のことで、争っています。
義綱のあとおしをして、騒ぎを大きくさせればよいのです」
法皇は、そのようにさしずした。
「――大変だ! 義家と義綱 * の両軍が、京都に押し寄せてきて合戦をはじめるそうだ」
といううわさがひろがり、人々が大騒ぎするようになった。
* 義家と義綱 二人は母を同じくする兄弟。 家来の領地争いに両方の主君がのりだしてきたのは、血のつながりより、家来の利益を守るほうが重要と考えたからだろう。
朝廷は、義家、義綱それぞれのもとに役人をおくって、事情を調べさせる。
すると、両方とも、
「ただ、相手側が攻めてくるというので、それを防ぐために軍勢をととのえていたのです」
と、いいわけした。
「そのていどのことで、世間をさわがせるとは、けしからん」
貴族たちの報告をきいた白河法皇は、
「京都に集っている両方の兵を、ひきあげさせよ。
ほかの地方から武士団が京都にはいってくることも、いっさい禁止しなさい。そのついでに――」
と、法皇はいった。
「源義家に、農民が田畑を寄付しているが、あれもいっさい禁止させよ」
―― 一〇九一年(寛治五年)十月のことである。
こんなふうにして、法皇と朝廷は、義家をだんだん圧迫していった。
一方で、後三年の役のあと、奥州に大きな勢力を広げるようになった藤原清衡 * は、摂政の藤原師実に、馬や荘園をおくって、政治のうえで自分たちが都合のよい立場にたてるようにしていた。
* 藤原清衡 清原の姓をやめて父経清の姓の藤原と名のったのは、1091年のことである。
藤原秀郷の血筋をひいているといったほうが、貴族たちにとおりがよかった。 |
本陣のなかの義家
義家は、弟義綱と戦うはめにおちいった。
|
のちにその一族は、清衡(きよひら)・基衡(もとひら)・秀衡(ひでひら)の三代、およそ一〇〇年間にわたって、“奥州藤原氏”として、栄えることになる。
その中心地は平泉(岩手県平泉町)であったので、奥州藤原氏の文化を平泉文化とよぶ。
10 やがて源氏と平氏が対立 top
明らかに、白河法皇は源義家を嫌っていた。
しかし、義家の評判はよく、各地の武士や農民が、義家を、
「天下第一武勇之士」
として、したっていることに、かわりはない。
「しかたがない。圧迫するばかりでは、民衆の反感を買い、かえって義家の勢力が大きくなるだろう。
院庁(上皇や法皇の役所)へくることを、義家に許して、喜ばせてやろう」
と、法皇は考えた。
武士が、政治の中心である院庁への出入りを許されるのは、大変光栄なことだった。
そして、義家にそれが許されたのだった。
一〇九八年(承徳二年)十月のことであった。
そののち法皇らの圧迫によって、源氏の力は衰えていったが、義家の孫に為義が現れ、さらにその子に義朝(頼朝・義経の父)が現れて、つぎの時代に活躍する。
一方で白河法皇は、源氏にかわるたのもしい勢力として、伊勢平氏 * に目をつけていた。
* 伊勢平氏 伊勢の国(三重県)に根をはる桓武平氏の流れ。
平維衡が伊勢の国守(長官)となってこの地にきてから、正度、正衡、正盛、忠盛とつづいた。津市には忠盛の誕生地がある。 |
源義家の蟇 大阪府南河内郡太子町にある。
|
一〇九七年に、平正盛が、法皇に自分の領地をおくったことは、すでに述べた。
さらに正盛の子忠盛も、瀬戸内海の海賊を退治したことでみとめられる。
そして、さらにその子の清盛が現れることによって、つぎの時代に、平氏は全盛時代をむかえることになるのだ。
のちに、源氏と平氏が血で血をあらう争いに明け暮れるようになるそのみなもとは、すでに、このあたりにあった。
平氏の平清盛と、源氏の源義朝・頼朝親子との対決が、つぎの時代の大きなドラマである。
top
****************************************
|