****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

三章 藤原道長の栄華

藤原氏のなかでも、とくに力を得てきたのは道長だ。
三人の娘は次々と皇后となり、孫も天皇となった。
かけることのない満月のように、道長は栄華の頂上をきわめる。……

1  摂政(せっしょう)・関白(かんぱく)を常においた top

 九六七年(康保四年)五月、村上天皇(醍醐天皇の皇子)が亡くなり、子の冷泉(れいぜい)天皇があとをついだ。
 冷泉天皇はそのとき十八才だった。
 顔かたちは美しかったが、
 「ときおり、おつむのぐあいがおかしくなられる」
 といううわさがあった。
 実際、亡き父村上天皇にあてた手紙に、わけのわからない絵をかいたりする。また、部屋のなかでまりをけり、そのまりを天井のはりにのせようと、一日じゅう、けりあげていたりした。
 そうかと思うと、清涼殿の番小屋の屋根にすわりこんで、うごかない。
「とても、まともな政治は、できない」
 と、人々は判断した。
 当時、朝廷では、藤原忠平が亡くなったあとをついで、忠平の長男の実頼(さねより)と、次男の師輔(もろすけ)が、それぞれ左大臣、右大臣をつとめていた。
 さきに、師輔の娘安子(あんし)は、村上天皇と結婚し、憲平(のりひら)親王をうんでいた。
 この親王は、生れてわずか三か月で、母ちがいの兄の広平(ひろひら)親王をさしおいて皇太子になった。


貴族の娘たち 
貴族たちは天皇とつながりをもとうとして、娘たちをさしだした。
「春日権現験記」(模本)より。国立国会図書館蔵

 それというのも、広平親土の母方の祖父(外祖父)は、藤原氏南家の藤原元方だったので、これをおしのけて藤原氏北家の師輔が、力ずくというかんじで憲平親王を皇太子にしてしまったのだ。
 この憲平親王が、冷泉(れいぜん)天皇なのである。
 「冷泉天皇の狂気は、元方の怨霊 * のせいではないか……。師輔(もろすけ)もやはり病にたおれたのだから……」
 と、人々はまゆをひそめて、うなずきあった。
* 元方の怨霊 元方は、娘の祐姫がうんだ広平親王が皇太子になれなかったため、失意のうちに死んだ。
祐姫も広平親王もあいついで亡くなり、元方の藤原氏への恨みはふかかった。

 冷泉天皇が即位したとき、師輔はすでに世を去っていたので、師輔の母ちがいの兄の実頼がすぐ関白(天皇を助ける役)となり、太政大臣となった。
 「天皇は十八才だが、時々狂われるから、関白がついていなければ、政治ができない」という理由からだ。
 こうして、摂政・関白をつねにもうけて政治を行わせる(摂関常置)時代がやってきた。
 もちろん、摂政や関白になるのは藤原氏である。
 さて、天皇につぐ最高の地位 * にのぼった藤原実頼にとって、気になる存在は、右大臣の源高明と、自分の弟の藤原師尹(もろただ)であった。
* 最高の地位 藤原実頼はちょくせつには天皇と血のつながりはなく、弟の師輔が天皇の祖父であった。
しかし師輔の息子たちはまだ官位がひくかったので、師輔の死後、実頼が関白となった。

 だが弟のほうは、それほどおそれることはない。
 「源高明は、学問がよくできて、村上天皇にひきたてられてきた人物だ。朝廷に人望がある。
 そのうえ、高明の娘は、為平親王(ためひら=冷泉天皇の弟)と結婚している。
 もし、そこに皇子がうまれたら、高明はしだいに勢力を得て、藤原氏をおさえるだろう」
 と、実頼は考えた。
 「為平親王の弟、守平親王は、まだ九才だが……かまうものか、皇太子にしてしまえ」
 こう考えた藤原実頼は、冷泉天皇が位についたあと、先手をうって、強引に守平親王を皇太子にたて、源高明 * (たかあきら)の出番をなくしてしまった。 実頼(さねより)はさらに、源高明を罪におとしいれることにした。
* 源高明 醍醐天皇の皇子で、7才のとき源氏の姓をもらって皇族の籍をはなれた。
 村上天皇の信頼を得て出世し、また学問の才能も豊かで、宮廷の儀式について『西宮記』をかいている。


2  安和の変がおこる top

 九六九年(安和二年)三月二十五日、事件はおきた。
 「謀反をくわだてている者がおります」
 と、密かにうったえた者がいた。
 この知らせをうけた右大臣の藤原師尹そのほかの貴族たちは、ただちに会議をはじめた。
 そして、関白の実頼は、命じた。
 「謀反をたくらんだ一味の者を、いっせいに捕えて、取調べろ」
 朝廷は大さわぎになった。

 とくに、捕えられた者の一人が、
 「左大臣の源高明さまが、謀反の中心人物です。高明さまは、冷泉天皇の位を退かせようと考えておいでです」
 とうったえたので、人々はショックをうけた。
 高明(たかあきら)の屋敷は、すぐに兵でかこまれ、
 「……罪により、大宰権帥(大宰府の長官代理)として九州に流す」という命令文が、大声で読み上げられた。
 「私は出家しよう。だから京都にとどまらせてほしい」
 と、高明はいったが、それは許されず、車におしこめられた。
 密かに告げた者たちは、ほうびをもらい、また、師尹は左大臣になった。
 これが“安和の変”である。
 しかし、この事件は、源高明とその一派を政治の世界からしめだしてしまうため、藤原氏がたくらんだことは明らかだった。
 高明らには、なに一つ謀反のたしかな証拠はなかった。
 藤原氏は、自分たちのライバルとなるほかの氏族を、次々にほろぼしていったが、安和の変もその一つであったのだ。
 これで、ライバルの氏族をたおしてしまった藤原氏は、今度は、同じ一族のなかで、争いをするようになるのだ。


とらえられる源高明 
左大臣でありながら、藤原氏にはかてなかった。

3  兼通(かねみち)・兼家(かねいえ)兄弟の争い top

 安和(あんな)の変より前に亡くなった藤原師輔(もろすけ=実頼の弟、師尹の兄)には、一〇人の息子がいた。

 安和の変のあと、師尹、実頼があいついで亡くなったので、師輔の息子たち * が、藤原氏の中心となって、浮び上ってきた。
* 師輔の息子たち 師輔には5人の妻がおり、10人の息子がいたが、伊尹・兼通・兼家、それに村上天皇の皇后安子は、藤原経邦の娘盛子を母とする兄弟である。

 なかでももっとも出世したのは、伊尹(これただ)、兼通、兼家の三人である。
 伊尹は長男だから、摂政になって当然だが、あとの弟たちの兼通と兼家はそうすんなりいかなかった。
 はじめは兼家が、四つ年上の兄兼通をおいこして出世する。
 一方、兄の兼通は密かに、妹である村上天皇の皇后、安子にたのみ、
 「摂政や関白は、兄弟の年の順序にしたがって選ぶこと」
 という書き付けを、もらっていた。
 九七二年(天禄一二年)、伊尹が亡くなると、兼通は、この書き付けを円融天皇 *(母は安子)にみせ、たちまち関白の位についた。
* 円融天皇 村上天皇の第5皇子で、守平親王といった。
 じつの兄である為平親王をとびこえて、9才で皇太子になり、安和の変がおこってまもなく、11才で位についた。在位は15年。


貴族の乗り物、牛車「春日権現験記」(模本)より。
国立国会図書館蔵

 そして、弟の兼家の悪口をさんざんいって、その出世を妨げるのだった。
 ところがその五年後、兼通はおもい病気になった。
 「ふん。ざまアみろ。兄の兼通が死んだら、あとはこっちのもの。関白はこの俺さまさ」
 と、弟の兼家はせせら笑い、関白の跡継のことを、天皇に頼みにいった。

 その行列をみて、兄の兼通ははじめ、
 「弟が見舞いにきてくれたのか、やはり兄弟だ」
 と思ったが、そうではないとわかると、カンカンになって怒った。
 兼通は、重体なのによろよろとおきあがり、家来たちに支えられて、天皇に会いにいった。
 そして、そばにいる弟の兼家には目もくれず、兼通は、
 「最後の除目(じもく=地位への任命)をします。関白は、いとこの頼忠(実頼の子)にゆずります。 また、わが弟の兼家から、右大将の肩がきをけずります」
 と、天皇に報告した。弟の兼家のねらいは、はずれた。
 そして、一月後、兄の兼通は世を去った。
 兼家は、じっと機会のくるのをまった。
 九八四年(永観二年)八月、円融天皇が位をゆずり、花山天皇 * (冷泉天皇の皇子)の時代になった。
* 花山天皇 冷泉天皇の第一皇子で、師貞親王といった。
 母は藤原伊尹の娘懐子で、伊尹の力によって、うまれてわずか10か月で皇太子となった。17才で位につき、在位は2年。


任命をうける貴族 重体の兼通は、最後の任命をした。
「栄花物語」より。実践女子大学図書館蔵

 ところで、花山天皇には、子供がなかった。
 「やれ、うれしや。これで私は、つぎの天皇の祖父だぞ。いまにみておれよ……」
 と、兼家はわらった。
 兼家の娘詮子は、さきに円融天皇(えんゆう=花山天皇の叔父)に嫁ぎ、懐仁親王が生れていた。
 そこで、花山天皇に働きかけて、兼家は、懐仁親王を皇太子にたたせたのである。

4  だまされた花山(かざん)天皇 top

 花山天皇にも何人かの妻がいたが、天皇がとりわけふかく愛していた女性が、天皇の子供をみごもっていたが、病気になり、ついに亡くなってしまった。
 花山天皇のなげきようは、ただごとではなかった。
 「なんと世のなかは、たよりないことよ。人の命の、はかないことよ……」
 と、天皇はしきりにつぶやき、はては、「出家したい」といいたした。
 それをきいて、喜んだのは兼家だ。
 「はやく花山天皇を位から退かせ、娘のうんだ懐仁親王を天皇にしよう」
 と、密かに計画をたて、息子たちと相談した。
 「このさい出家されて、仏にお仕えされることこそ、亡くなられた方の霊をなぐさめることにもなり、結構なことと思います」
 そう、花山天皇に出家をすすめたのは、兼家の子の道兼だった。
 「私もご一緒に僧となって、いつまでもお供いたします」
 とまで、道兼はいった。
 天皇は、うなずいた。
 「そうか。それ、で、心はきまった」
 九八六年(寛和二年)六月二十三日の夜ふけ、道兼は、内裏からこっそり天皇をつれだす。しかし、
 「あまりに月が明るい。今夜はみつかりそうだ」
 と、天皇がためらうと、
 「いまさらやめるわけにはまいりますまい。
 天皇のしるし * となる剣や曲玉(まがたま)は、とっくに道隆や道綱(この二人も兼家の子)が、懐仁(やすひと)親王のお住まいにうつしてしまいましたから……。 いそぎましょう、雲がかかっているうちに」
* 天皇のしるし 天皇のくらいを証明するものとして、歴代の天皇が受継いだ三種の神器をいう。
 八咫鏡(やたのかがみ)・草薙剣(くさなぎのけん)・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)をいい、これがないと本当の天皇とはみなされなかった。


 道兼がせかせると、また、天皇は、
 「ちょっとまってくれ。亡くなった忯子(しし)のくれた手紙を、もってくるのを忘れた」
 「さあ、もう時間はありません。私の立場もお考えください」
 道兼は、芝居がかって泣く真似までして、用意した車に天皇をのせ、賀茂川の堤へいそいだ。
 賀茂川の堤に出ると、どこからともなく武士たちがあらわれ、天皇を守って、山科(やましな=京都市)の元慶寺までおくっていった。
 武士たちは、兼家の指令をうけた源満仲 * (みつなか)たちだった。
* 源満仲 清和天皇の孫源経基の子で、清和源氏の本流である。
 武力にすぐれた満仲は、安和の変のとき藤原氏に味方してから、藤原氏に仕えるようになり、その地位をかためていく。

 元慶寺についた花山天皇は、ただちに髪をそって出家した。
 ところが、「私もご一緒に頭をまるめて……」と約束した道兼は、 「僧になる前に、いっぺん父の兼家に別れの挨拶をしてまいります」という。
 「そんなことをいって、戻ってこないつもりではないか」
 と天皇は、うたがわしげにいったが、
 「とんでもありません、すぐ戻ってきますから」
 藤原道兼はそういってたち去り、やはり、それっきり帰ってはこなかった。
 花山天皇はすっかりだまされて、僧にさせられたのである。
 一方、宮中では、兼家の末の息子の藤原道長が、関白の頼忠のもとにいき、
 「天皇さまが行方不明になられましたぞ」
 と報告したので、大さわぎになったが、あとのまつりだった。
 一夜あければ、わずか七才の懐仁(やすひと)親王が位をついで一条天皇となり、関白の頼忠(よりただ)は責任をとって引退し、兼家(かねいえ)が摂政になったのだ。


花山法皇像 道兼にだまされ、出家した。元慶寺蔵

 こうして、藤原氏の中心は、兼家とその息子たち * の手にうつったのである。
* 兼家とその息子たち 兼家は摂政の位に4年間いて、62才で死んだ。
 息子には、時姫を母とする、道隆・道兼・道長、さらに『蜻蛉日記』の作者を母とする道綱がいた。




5  若い日の道長 top

 摂政となった睦原兼家は、自分の息子たちの位をも、ぐんぐんひきあげていった。
 道隆は正二位権大納言、道兼は正三位権中納言、道綱や道長も従三位(公卿)になる。
 兄弟のなかで一番若い道長 のちに平安時代最大の権力者となり、「世のなかで、私の思い通りにならないものは、何一つない」といったという――は、当時二十一才だった。
 ここでちょっと、若い日の道長の性格にスポットをあててみよう。
 父の兼家が、まだ兄の兼通におさえられ、思い通りにうでをふるえなかったころの話だが、――
ある時、
 「私の息子たちは、あの藤原公任(きんとう)の影を踏むこともできないだろうよ」
 と兼家が、息子たちのいる前で、なげいてみせたことがあった。
 公任というのは、関白の頼忠の子だが、学問はよくできるし、人柄も立派で、大変評判がよかった。どうみても、
 「とても、あの公任と肩をならべられるような人物は、子らのなかにはいない」
 と、兼家は思ったのである。
 道隆や道兼たちはみな、面目なさそうにだまっていた。すると道長 * が一人、きっと顔をあげて、こういった。
* 藤原道長 道長は966年、兼家が38才のとき、その4男としてうまれた。
 末っ子のため、兼家のめぐまれない時代をあまりしらず、若さにまかせてズケズケものをいうくせがあった。


 「影なんか踏むものですか。私は、公任の面をふんづけてやるつもりですから……」
 もう一つ、度胸がよく、負けずぎらいであると同時に、才知に富んでいた道長のエピソードがある。
 ある雨の夜、道長も一緒に兄たちと、花山天皇をかこんで、よもやま話をしていた。そのときに天皇が、
 「内裏のなかに、化物がいるかいないか、おまえたち、ためしてみないか」
 といいたした。そして、
 「道隆は豊楽院(ぶらくいん)へ、道兼は仁寿殿(にんじゅでん)へ、道長は大極殿 * (だいごくでん)へ、それぞれこの暗闇のなかを、いってくるがよい」
* 大極殿 皇居と官庁街をふくむ地域を大内裏といい、そのなかの朝堂院の正殿を大極殿という。
 天皇が政治をとったり、即位式などが行われていた。

 三人は、それぞれ出かけていったが、まもなく、道兼がかけ戻ってきて、
 「仁寿殿の入口までいくと、軒の高さぐらいある大入道のおばけが出たのです」
 と、わなわなふるえながら、そう報告した。
 つづいて道隆も、真っ青になって帰ってくる
 「宴の松原にさしかかると、暗い空からいきなり、気味の悪い声がきこえてきました。
 とても、その先まではいかれません」と、いった。
 道長はかなりおくれて、帰ってきたが、顔色ひとつかえていない。
 「どうだった、化物はいなかったか」 と天皇がきくと、
 「確かに大極殿のなかまでいってきましたが、化物などいませんでした。いってきた証拠はこれです」
 と、道長は、木のかけらをさしだした。
 それは、大極殿の柱の隅を小刀でけずりとったものなので、朝、いってくっつけてみれば、わかることだった。
 「たいした奴だ、道長という男は!」 と、舌をまいたのは、花山天皇一人ではなかったという。


証拠の木のかけらをさしだす道長 
天皇たちは、道長の勇気にすっかり感心させられた。

6  道長の結婚 top

 従三位(じゅうさんみ)になってまもないころ、道長は結婚している。
 相手は源雅信(まさのぶ=当時、左大臣従一位)の娘倫子(りんし)で、道長より二つ年上である。
 「雅信は、宇多天皇の血すじをひく名門の人物。
 この人を義理の父としてむすびつくことは、将来、政治の世界での自分の立場が有利になる」
 こう考えた道長は、結婚に反対する雅信を強引にときふせて、倫子を妻にした。
 もっとも、それには倫子の母の口添えがあり、
 「あの若者は、みどころがあります。先々、きっとえらくなりますよ」
 と、雅信に承知するよう勧めたらしい。
 雅信はしぶしぶ結婚を認め、東西およそ一二〇メートル、南北およそ二四〇メートルという広大な土御門 * (つちみかど)の屋敷を、道長夫婦にゆずった。
* 土御門の屋敷 現在、京都御所のそばにある仙洞御所の地がそれという。 
 道長は、はじめ両親のもとに住む倫子のもとにかよったが、長女彰子がうまれたころからここにうつり住んだ。



 その翌年、権中納言となった道長は、再び源高明(たかあきら=安和の変で大宰府に流された人。すでに死去)の娘明子と結婚している。
 明子が、つまり、第二夫人というわけだ。
 この当時は、子孫をふやし、家を発展させる目的から、男が何人もの女性と結婚することが、許されていた。
 また、男は妻を自分の家にむかえるのではなく、妻の家にかようか、妻の家に住みつくのが、普通だった。
 のちに、道長の息子の頼通が、二人めの妻との結婚をためらったとき、
 「だった一人しか妻をもたないなんて、バカな男のすることだ」
 と、道長はおこったという。

7  道長の兄たちが死んだ top

 摂政になって四年め(九九〇年)に、六十二才で、兼家は世を去った。
 あとをついたのは、長男の道隆だ。――父と弟のあいだ(中)にあって関白となったから、のちに道隆の家は、「中関白家」とよばれた。
 この男は大変な酒好きで、人の大勢いる前で、冠をかなぐりすて、髪をふりみだして酔っぱらうようなこともあった。
 死ぬまぎわに、すすめられても、なお念仏をとなえず、
 「あの世にいけば、飲み友だちに会えるだろうな」と、いったという。
 道隆には定子という娘がいた。道隆は、この娘を一条天皇 * にとつがせ、正式の妃の位につかせた。
* 一条天皇 円融天皇の第一皇子で、母は兼家の娘詮子。
 懷仁親王といい、7才で位につき、11才のとき道隆の娘定子と結婚した。 詩や音楽にもすぐれ、なかでも笛はとくいであった。


定子をたずねた関白道隆たち 
右が定子の母貴子、左が妹の淑景舎(しげいさ)。「枕草子絵詞」より

 (そのとき定子は、十五才――天皇より三つ年上だった)。
 そして、この定子に仕えた女房(女官)の一人が有名な『枕草子』の作者の清少納言であるが、それについては、あらためてくわしく述べたい。
 道隆も、関白として存分に力をのばしたが、赤斑瘡(あかもがさ=たぶん、はしかであろう)というような病気がはやり、死者がたくさん出た九九五年(長徳元年)、四十三才で亡くなった。
 道兼もまた病気だったが、兄のあとをついで関白となった。しかし、七日後には世を去った。
 そこで、世間の人々は、道兼のことを「七日関白」とよんだ。

8  道長か? 伊周(これちか)か? top

 「さてl摂政関白のあとをつぐのは、今度はだれか?」
 という人々の注目をあつめたのは、二人  伊周(道隆の長男、内大臣)と、道長(道隆や道兼の弟、権大納言)である。
 叔父の道長と、甥「の伊周の争いである。
 この二人は、もともと仲がよくなかった。
 ある時、まだ兼家が生きていたころのことだが、伊周が自分の屋敷の庭で弓を射ているところへ、道長がたずねてきた。
 七才年下だが、競争心の強い伊周は、
 「一緒に弓の射くらべをしよう」
 と、さそって、道長に弓矢をもたせた。
 しかし、二度やって二度とも、道長が勝った。ところが、伊周がしつこく三度めの勝負をいどんでくると、
 「もし道長が摂政や関白になるものと、天がさだめておられるものならば、矢よ、的にあたれ!」
 そう道長はわざと大声、でいい、みごと的を射あてだの、で、さすがに、伊周はがっかりし、もう挑戦する気力もなかった。
 それを、この年、二十三才の伊周がまだおぼえていて、いっそう関白の地位への野心を燃やしたにちがいない。
 「妹の定子 * も、私を応援し、一条天皇にたのんでくれているし……」と、伊周は、自信をもっていた。
* 定子 母は高階成忠の娘貴子。貴子は宮廷に仕える女官で、典侍をつとめていた。
 高階家は学問の家柄で、とくに漢学にすぐれ、定子も母に似て、漢学にすぐれていた。


9  道長が“内覧”となる top

 一方道長のほうには、皇太后の詮子 * がついていた。
* 皇太后の詮子 円融天皇の妃(女御)で、子の一条天皇が即位すると皇太后となった。
 道長にとっては姉であり、伊周にとってはおばにあたるが、詮子は道長に味方した。


 詮子は、道長の姉で、一条天皇の生みの母だ。
 「兼家のあとを、道隆、道兼という膕で、きょうだ
い、でつい、できたのだから、今度も末の弟の道長が関白をついで、当然でしょう」
 詮子は、そういって、一条天皇に道長を推薦した。
 「道長のほうが、年も三十才、しっかりしていて、たよりになります。まだ若い伊周では世のなかをしっかり治めていけますまい」
 と、詮子は、ねばりづよく天皇をときふせた。
 やがて、天皇の部屋から出てきた詮子は、泣いた後のようなはれぼったい顔をしていたが、別室にまっていた道長に、いった。


藤原道長像 兼家の子。
関白にはならなかったが、御堂関白とよばれた。誠心院蔵

 「お聞き入れくださいましたよ」
 やはり妃の定子よりも、母親の詮子のほうが、天皇をうんといわせるのに、より大きな力をもっていた。
 天皇は、道長を“内覧”に任命した。
 内覧は、天皇にかわって文書に目をとおす役目だから、ほとんど関白とかわりがない。
 また、その翌月に、道長は右大臣になっている。


上=寝殿造りの貴族の屋敷模型 道長の姉の詮子が住んでいた東三条院の模型。平安博物館蔵
右下=けまりをたのしむ貴族 まりは鹿皮製である。「年中行事絵巻」より
中下=具合わせ 2枚の貝をあわせて遊ぶ。岡山美術館蔵
左下=双六盤 いまのとはちがう。東京国立博物館蔵

10  道長と伊周(これちか)の喧嘩 top

 伊周は、口惜しくてたまらない。
 ある日、貴族たちが会議する部屋のなかで、ほとんど取っ組み合いの喧嘩でもしているような、はげしい口調のわめき声がきこえ、家来の者たちがそっとのぞいてみると、伊周と道長が、にらみあい、顔を赤くし、また青くして、盛んにののしりあい、いい争っていた、という。
 この三日後には、伊周の弟隆家の家来と道長の家来が、道でぶつかりあい、矢を射ちあって喧嘩した。
 さらにその五日後には、隆家の家来が、道長を守っていた兵をころす、という事件がおきる。
 そしてまた、一週間ほどだったころ、
 「伊周の祖父の屋敷に、憎がはいってしきりに祈っている。これは、道長を呪い殺そうとして、伊周がやらせているのだ」
 といううわさが流れた。
 そのあげく、伊周が大変な事件をおこしてしまった。それは、九九六年(長徳二年)一月十六日の夜だった。

11  花山法皇に矢を…… top

 伊周の弟の隆家は女の元を訪れる花山法皇 * を、途中の道に待ち伏せしていた。
* 花山法皇 花山天皇は出家して法皇となったのち、紀州熊野(和歌山県)できびしい修行をおえ都にもどった。 すぐれた歌を残し、自然にも親しみ気ままなくらしをおくった。

 「矢を射かけて、おどかしてやろう」と、隆家はおもったのだ。
 ことのおこりは、亡くなった太政大臣の藤原為光の娘に、“三の君”と“四の君”という姉妹がいた。
 伊周は、“三の君”が好きだったので、そこにしばしば通っていた。しかし、そのうち、
 「花山法皇も、“三の君”を愛して、密かに通っているそうだ」
 といううわさが耳にはいった。伊周が、弟の隆家に相談すると、隆家はさっそく、
 「私にまかせておきなさい」と、胸をたたいていった。
 「おどかして、二度とそのような気がおきないようにさせてやりましょう」
 それで、その夜のまちぶせとなったのだ。
 月あかりのなかを、法皇が馬にのってやってくると、隆家の家来が、木蔭からビュンビュンと矢をはなった。


春光春衣 松岡映丘画
春の光のなか、華やかな衣裳をきた女性たち。山種美術館蔵

 ただのおどかしのつもりだったが、矢は法皇のころものそでにつきささった。もうすこしで胴に刺さるところである。
 隆家らは大いそぎで姿をけしたが、あとで、大さわぎになった。
 「法皇を殺そうとたくらんだ者がいる!」
 そこで道長は、真相を調べさせたところ、伊周や隆家たちのしわざだということを、つきとめた。
 しかし、道長は、すぐに伊周を捕えたりしなかった。
 時間をかけて、まわりの貴族たちや一条天皇の考えを、確かめている。
 そのうち、
 「皇太后(天皇の母)の詮子の病がおもくなったのは、何者かの呪いのせいだ。
 床の下から、まじないの道具がみつかった」
 といううわさが流れ、また、
 「伊周が、大元帥法という、天皇にしか許されていない秘密に祈りを、おこなっている」
 と、道長のところへ、密かに告げにきた者がいた。

12  逮捕された伊周(これちか)兄弟 top

 こうなると、道長も、もうぐずぐずしてはいられない。
 四月二十四日の早朝、道長は貴族たちをあつめ、天皇の前で、
 「伊周を大宰権帥(大宰府の長官代理)に、隆家を出雲権守(島根県の長官代理)に、位をおとす」
 と発表した。
 役人たちは、ただちに伊周たちを捕えにいった。
 ところが伊周たちは二条の屋敷 * にとじこもり、ちょうどお産のため屋敷に戻っていた中宮定子(伊周の妹)と一緒に息をひそめている。
* 二条の屋敷 二条邸を囲むのは、法律にくわしい惟宗允亮(これむねただすけ)。
 屋敷のなかには、中宮定子・伊周・隆家の兄弟、その母の高階貴子、おじの高階信順・道順たちがいた。


 「困るなァ――なにしろ、天皇さまのお妃でいらっしゃる定子さまが、兄の伊周の手をにぎって、おはなしにならないのだから……」
 むりにふみこむわけにもいかないと、役人たちは困ってしまった。
 やっと五月一日になって、天皇から、伊周らを逮捕せよとの命令が出たので、役人たちは内側からしっかりとざされた扉をうち破って、なだれこんだ。
 隆家は、すぐに捕まり車にのせられたが、伊周はしばらく行方がわからなかった * 。
* しばらくゆくえが……… 伊周は、役人が乱入する前の夜にひそかに屋敷をぬけだし、父道隆の墓をたずね、ついで菅原道真をまつる北野天満宮にお参りしたという。

 どこへいっていたのか、伊周は四日ほどして、僧の姿になって屋敷に帰り、今度はすなおに捕えられた。
 伊周らの追放について、道長は、もどかしいほど慎重だった。
 また、伊周兄弟を地方においやる年月もできるだけ短くして、彼らに救いの手をさしのべてやっている。
 まだ三十一才の気性のはげしい、道長がよく我慢して、自分の政治的な力を人々にしめした一幕だった。
 「この人物なら、安心して政治がまかせられる」
 と、多くの人は、道長を信頼するようになった。


九州へ流される伊周 伊周は道長との
政治の争いに敗れた。『栄花物語』より。

13  道長は好運な男だった top

 もっとも道長には、これと思う気にいった人物には、思いきって力をかすが、そうでない人物からは、うらまれるという面がある。
 その一例――
 九九六年一月の役人の異動発表で、藤原為時 * (のちに述べる、紫式部の父)は、淡路の国(兵庫県)へうつされることになった。
* 藤原為時 中級クラスの貴族で、地方の役人をつづけた。漢詩や漢文にくわしく、和歌もじょうずな文人としてしられる。
 藤原為信の娘と結婚し、紫式部がうまれた。


 為時は、詩や文章の才能の豊かな人物だったが、一番いきたくない土地へいかされることになったので、おおいになげいて、その不満を詩にかいた。
 その詩が、たまたま一条天皇の目にとまった。
 「為時ほどのすぐれた詩や文章をかく者を淡路などへいかせるとは……かわいそうなことをした。
 しかし、もう発表したあとだ。かえるわけにもいくまい」
 と、天皇は、かたわらにいた道長にもらし、同情して涙ぐんだ。
 「それなら、私がなんとかいたしましょう」
 道長は、そうこたえると、すぐ、越前の国(福井県)の長官となることがきまっていた源国盛をよびつけていった。
 「悪いようにはしない。いずれよい国へうつしてやるから、越前の国 * はあきらめてくれ」
 そういって、むりやりに「越前守の役をやめます」という辞表を、国盛にかかせた。
* 越前の国 福井県の東部をさし国府(地方官庁)は、武生市におかれていた。
 藤原為時は、紫式部をつれて越前の国の役人になったが、式部は一年もたたないうちに都へもどった。

 自分のつとめる国が、淡路の国から越前の国へと変更になった藤原為時は、おどりあがって喜び、道長に感謝した。
 一方、源国盛のほうは、やりきれないおもいで、そのまま病気になり、その年のうちに死んでしまった。
 それにしても道長は、運の強い男だった。
 べつに道長自身期待していたわけではないだろうが、父の兼家、そして二人の兄、道隆・道兼と次々に亡くなった。
 そのおかげで、三十才で“内覧”(天皇にかわって文書に目をとおすこと)の役につき、右大臣となり、さらに翌年は左大臣となった。
 こうして道長は、すでにほとんど摂政や関白にひとしい権力を、あっというまに我物にしたのだった。


船をみる道長 道長は幸運にめまぐれ、栄華をきわめた。
「紫式部日記絵巻」より。藤田美術館蔵

14  イライラする道長 top

 「そうか、定子がうんだのは、女の子だったのか」道長は、ほっとしてつぶやいた。
 「もし、男の子だったら……」
 男の子だったら、当然、将来、皇太子となり、天皇となる。
 そうなると伊周ら、定子の兄弟たちがいきおいをもりかえしてくるのだ。
 道長としては、自分の長女の彰子を、はやく天皇のそばにあげたい。
 そして天皇の愛情を得て子供を、しかも男の子を彰子にうんでもらいたいのだ。
 「しかし、なんといっても彰子は、まだ九才だからな……」
 と、道長は舌うちするばかりだった。
 この頃、一条天皇のそばに仕えているのは、定子(ていし)のほかは、大納言藤原公季(きんすけ)の娘の義子(ぎし)、それから右大臣顕光(あきみつ=かっての関白兼通の長男)の娘の元子(げんし)である。
 「この女たちのだれかが、もし第一皇子をうんだら、どうなるか。
 その一族は大威張りして、わたくし道長の勢力は、おとろえていくだろう」
 道長は、毎日、イライラしていた。

 そのうち、道長は、突然奇妙な病気に取付かれた。
 突然、腰の骨がくだけたかと思うほど痛みだし、ころげまわって苦しんだ。
 薬をのんでも、いっこうおさまらない。
 「どうやら怨霊に取付かれておるようだ」
 と考え、陰陽師 * (おんみゅじ)に祈ってもらい、縁起をかついで引っ越しもしたが、なかなか治らない。
* 陰陽師 古代中国におこったうらないの陰陽道を行う人のこと。 
 陰陽寮という役所がおかれ、自然の災害から、国家や社会のうごき、人のしあわせやわざわいもうらなった。


 「これでは、左大臣の役もつとまりません。辞職し、出家しようと思います」
 いつもの道長らしくなく、すっかり弱気になって、こう天皇にいった。しかし、天皇はそれを許さなかった。
 そのうち、いちじは死を覚悟したほどの道長の腰の痛みも、すうっと治ってしまった。


病にかかった道長 犠牲になった人たちの怨霊がみえるのか、
道長は弱気になってしまった。

15  道長、娘を天皇のもとに top

 そして、九九九年(長保元年)秋  道長は、十二才になった娘の彰子 * (しょうし)を、いよいよ天皇のそばにさしあげることになる。
* 12才になった娘 女子もこの頃になると、男子の成人式である元服と同じように、大人の着物・髪形にかえる「裳着の式(もぎのしき)」という成人式が行われた。

 彰子に仕える女房(女官)として、学問もよくでき、才知にすぐれ、そのうえ美しい女たち四〇人を、よりすぐった。
 (六年後、あらたに彰子に仕えることとなった女房の一人が、あとで述べる紫式部である)。
 もちろん、宮中の彰子の部屋には、数々の豪華な家具などが運び込まれたが、そのなかに屏風があった。

 その屏風は、当時、歌人として広く名を知られていた貴族たち――藤原公任(きんとう)、同じく高遠(たかとお)、同じく斉信(ただのぶ)、源俊賢(としかた)などが、道長にもとめられるままに、和歌 * をつくり、それを書道家として有名だった藤原行成が、わざわざ筆をとって書き付けたものである。
* 和歌 漢詩(漢文の詩)にたいして、古くから日本でつくられた歌をいい、長歌・短歌・旋頭歌(せどうか)などさまざまなかたちがある。
 普通は、5・7・5・7・7字の31字からなる短歌をさす。


 道長は、花山法皇にまでもたのんで、和歌をのせさせてもらった。
 しかし、この時、ついに道長の頼みにおうじなかった気骨ある人物が、ただ一人いた。
 その男は、中納言の藤原実資(さねすけ)である。
 実資は摂政・太政大臣をつとめた実頼(道長の祖父師輔の兄)の孫である。
 したがって、実資には、家柄への誇りがある。
 「たかが娘にそえる道具の一つにすぎんのに、法皇さまに和歌をお願いし、それを書き付けるとは、思い上がりもはなはだしい。
 ほかの貴族どもも、みな道長のいいなりとは、なさけない。私は和歌など絶対おくってはやらんぞ」
 そう考えて、実資一人、がんばりとおしたのだった。
 だからといって、べつに何事がおきたわけでもないのだが……。

 さて、彰子は、十一月一日当日は、夕方、牛車にのり、長い列をしたがえて出かけ、夜十時頃になって、やっと宮中の自分の部屋(藤壺とよばれる) * におちついた。
* 藤壺 彰子が内裏(皇居)へはいる当時、内裏は火災にあい、一楽院をかりの内裏(これは里内裏という)としていた。
寝殿を紫宸殿とし、彰子の部屋は、東北の向い側にあった。


 彰子は、まだ十二才だけれど、髪は背たけよりも長くのび、顔かたちもととのって美しく、利口者だった。
 二十才だった一条天皇も、この彰子のことを気に入り、ひさしく別れていた妹にでも会いにいくような気分で、その部屋を訪れるのだった。
 ある時、彰子のもとを訪れた天皇が笛をふいてやったが、彰子はそっぽをむいて、顔をみせない。
 「こっちをむいてごらん」と天皇がいうと、彰子は、
 「笛は耳できくもの、みるものではないでしょうに……」とこたえた。
 天皇は、彰子のなまいきなうけこたえにもかえって喜び、
 「これは、これは。まだ子供っぽい人が、年よりのようなことをいう。まいった、まいった」 と、大笑いした。
 なごやかな雰囲気である。


笛をふく人 笛は耳できくもの……。「源氏物語絵巻」より。
国宝。五島美術館蔵

16 一人の天皇に二人の皇后が top

 彰子(しょうし)が天皇のもとに嫁いで六日後、再びみごもっていた定子(ていし=伊周の妹)が、今度はぶじ男の子をうんだ。 その名を敦康親王 * (あつやす)という。
* 敦康親王 一条天皇の第一皇子。かしこく人がらも評判のよい皇子だったが、皇子を助けるはずの定子の兄の伊周が政争に敗れ、ついに皇太子にはなれず、20才の若さで亡くなった。

 「これが、伊周らの追放前だったら、えらいことになっていた」
 と道長は、わが身の幸運を喜んだが、油断はできない。
 天皇は、第一皇子の誕生を大喜びしているし、定子をとおして、伊周らがどんな働きかけをしてくるかわかりはしない。
 「彰子を、ぜひとも皇后のような位につけておきたい」
 と思った道長は、また姉の詮子(天皇の生みの母)にたのんで、密かに天皇に働きかけてもらった。
 その結果、一〇〇〇年(長保二年)二月、
 「中宮の定子を皇后とし、彰子を中宮とする」
 という命令がだされた。だが、実際は皇后も中宮もかわりないので、一条天皇には、二人の皇后ができたわけだ。
 しかし、その年の十二月、美子(びし)内親王をうんだあと、皇后の定子(ていし)はすぐ亡くなった(二十五才だった)ので、一人の天皇に二人の皇后がいた時期は一年にもならない短さだった。

17  道長の娘に皇子が! top

 それから八年後、彰子(しょうし)がやっとみごもった。
 「どうか男の子であってくれ」
 と道長はいのった。
 九月のある日、道長の屋敷 * には、ぶし出産を願ってとなえる、大勢の僧たちのお経をよむ声が続いていた。
* 道長の屋敷 道長の住む土御門邸のこと。当時、出産のときは、皇居をさがり、実家に帰ってお産をした。
 一条天皇は、約一か月後に皇子とあうため、土御門邸に出かけた。


 道長は妻や一族の者たちと共に、一室につめかける。
 その部屋には、魔よけのための白米が、一面にばらまかれていた。
 やがて、赤ん坊の泣き声がした。
 「男のお子です」
 と、召使いの女が告げた。
 「ばんざい。彰子、でかしたぞ」
 道長は、おどりあがって喜んだ。
 その男の子は敦成親王と名づけられた。


赤ん坊をだく女性 男の孫がうまれ、道長はよろこぶ。
『栄花物語』より。実践女子大学図書館蔵

 「やれやれ、私もやっと天皇のお子を孫にできたぞ。あとは、第一皇子の敦康親王(あつやす=母は定子)を退け、敦成(あつひら)親王を皇太子にたて、天皇の位をつがせるだけだ」
 と道長は思った。
 彰子は、まもなく二人めの皇子の敦良(あつよし)親王をうんでいる。

18  三条天皇と道長が対立 top

 一〇一一年(寛弘八年)六月、一条天皇が亡くなると、冷泉天皇の子の居貞(いやさだ)親王が位につき、三条天皇の時代になる。
 皇太子は、予想どおり、道長の娘彰子(しょうし)のうんだ敦成(あつひら)親王だった。
 しかし、三条天皇と、ひきつづいて内覧の役をつとめる道長とは、どうもしっくりいかなかった。
 三条天皇の生みの母もまた、道長の姉(超子=ちょうし)だったが、道長とはずいぶん年のへだたりもあり、すでにこの世を去っていたから、三条天皇にたいしても、親しみがわかなかったらしい。
 位についたとき、すでに三十六才だった三条天皇には、何人かの妻がいたが、なかでも天皇から大事にされていたのは、道長の次女の妍子(けんし)と、亡くなった大納言の藤原済時の娘娍子*(せいし)だった。
* 娍子 父の藤原済時は、10年前に死んでいる。 
 しかし、三条天皇は、何人もの子供をもうけた娍子をさしおいて、まだ18才の妍子だけを皇后にはできず、両方一緒にと考えた。


 「どちらかを皇后として正式にきめなければならないが……」
 と、なやんだあげく、天皇は、二人とも皇后として認めることにした。
  一条天皇のときにもあった「一人の天皇に二人の皇后」のかたちが、またできあがる。
 道長は、これが気にくわなかった。
 妍子が皇后となる儀式の日どりを、時間をややずらしただけでわざと娍子(せいし)と同じ日にした。
 当日はどしゃぶりの雨だったが、儀式に参加する貴族たちは、ほとんどみな、道長の娘妍子のほうに集った。
 もちろん、左大臣の道長の力をおそれたからだ。

 娍子のほうにいったのは、三条天皇がひいきにしている大納言の藤原実資、中納言の藤原隆家(伊周の弟。すでに朝廷に戻っている)などわずか四名だった。
 「こう少なくては、式ができない。こちらにもきてもらいたい」 という使いが、道長のいる屋敷に走りこんでくると、その使いの者をあざ笑い、石を投げ付けてふざける貴族もいたという。
 また、娍子が皇后になる儀式に必要な文章を、道長にみせると * 、道長は何回もかきなおさせた。
* 道長にみせると 道長は、天皇にかわって文書を調べる内覧の職にある。 天皇の言葉はきまり文句だから、娍子のがわではいつものとおりかくと、道長は権限を利用してケチをつけた。

 嫌がらせである。
 ある年の賀茂祭の前には、天皇から、
 「衣服など贅沢にしたり、行列が派手にならないように」
 という命令が出ていた。
 しかし、祭りの当日になると、道長は、いつもよりも行列を派手なものにした。
 それを、役人もいっさい取締らなかったのだ。


賀茂祭 アオイ(葵)の葉を飾ることから葵祭ともいう。
「年中行事絵巻」より。

19  目と耳が病んだ三条天皇 top

 「嫌な奴だ!」 と、三条天皇は天皇で、道長を嫌っていた。
 それに、敦成親王 * (あつひら=道長の娘彰子の子)も、天皇にとっては、気になる腫物みたいに思えてくる。
* 敦成親王 一条天皇の第2皇子。母は道長の娘彰子で、3才のとき皇太子となる。
 道長は、親王が位につき、幼い天皇の母がたの祖父として摂政となる日が、まちどおしかった。


 しかし、運命は、三条天皇に味方しなかった。
 一〇一四年(長和三年)――この年は、正月から彗星が空を流れ、御所は火事でほとんど丸焼けになり、
 「嫌な年だ」と思っていたら、やがて天皇の左の目がみえなくなり、片方の耳もきこえなくなった。
 「いろいろな薬を差上げているのに、きかないようです。
 お目はすみきっておいでだけれど視力がなくなり、食事のときも女官が箸をとって差上げています」
 という報告が、道長のもとに届く。
 「気の毒だけれど、しかたがない。お目がみえないのでは、文書がごらんになれないのだから、政治をとることはご無理だ。
 位を退かれるよう、お勧めしなくては」
 と、道長は決心した。

20  道長の孫が天皇になる top

 しかし、天皇は、道長の勧めをこばんだ。
 「道長の思い通りになりたくない」と思ったのだ。
 天皇は、伊勢神宮や石清水・賀茂社、そのほかの神社 * に、使いをいかせて、「目の病をなおしてください」という願いをたてようとした。
* 伊勢神宮など 伊勢神宮は伊勢の国(三重県)にあり、皇室の祖先天照大神をまつる。
 石清水八幡宮は山城の国(京都府八幡市)にあり、賀茂神社(京都市)とともに皇室の守護神をまつる。


御所の火事 三条天皇にとっては、
わるい年の前ぶれだった。

 ところがどの貴族も、にわかな病気を口実にしたり、いろいろいいわけして、神社への使いとなることを嫌がった。
 「そんなに道長をおそれるのか!」
 天皇はがっかりし、何もする気がなくなった。
 こうしているうちに、新しくたてなおしたばかりの御所が、また火事で焼けてしまう。
 「おそれながら、これは神が天皇さまの無力を叱っておいでなのですよ。位を退かれる時期かと思いますが……」
 そんなふうに、道長はいっだのではないか。
 ついに、三条天皇も位を退くことを承知した。
 一〇一六年(長和五年)一月のことだ。九才の敦成親王は後一条天皇となった。
 皇太子には三条天皇の願いをいれて、三条天皇の第一皇子の敦明親王がだった。
 こうして道長はようやく、かねてまちのぞんでいたように、後一条天皇の母方の祖父として正式に摂政の地位についたのだった。
 道長、五十一才の年である。

21 壷切の剣は道長の孫に top

 「東宮(皇太子)の位をおりたい」
 と、敦明親王が道長にむかって、言い出したのは、一〇一七年(寛仁元年)八月のことだった。
 敦明親王は、その数か月前に亡くなった三条天皇の第一皇子で、生みの母は城子である。
 「私の家来のなかから、乱暴を働いたり、人をだましたりする者が、ひっきりなしに出て、手がつけられない。
 私はとても東宮のうつわではない。昔のように、気ままに遊びくらしたいのだ」
 と敦明親王はいう。
 「それに……」
 と、いいかけて、敦明親王は口をつぐんだ。それをいうのは、口惜しかった。
 実は代々、東宮をつぐ者にあたえられる“壷切の剣” * を、いまだに道長は、忘れたふりをして敦明親王に手渡していないのだった。
* 壺切の剣 この剣は、関白藤原基経が、宇多天皇にさしあげ、天皇が皇太子敦仁親王(醍醐天皇)にゆずった。
 その後、代々皇太子に受継がれ、皇太子のシンボルとなった。


 しかし、
 「さようですか。しかたありません………」
 と道長は、残念そうにうなずいた。
 そのわずか二日後、道長は、敦良親王を皇太子にした。
 敦良親王の生みの母は、道長の娘彰子である。
 いまの天皇の後一条天皇の弟にあたり、いうまでもなく道長にとっては、かわいい孫であった。
 そして、名剣ぶ亞切の剣”は、このまだ九才の皇太子に手わたされた。
 その華やかな儀式をながめて、人々は、
 「一体、どんな仏の守りがあって、道長一家は、これほどの栄華を我物とするのだろうか」
 と、口々にささやきあい、うらやんだ。

22  道長が太政大臣となった top


思い悩む女性 延子も嘆き悲しんだ。大和文華館蔵


祖父顧光を馬にして遊ぶ敦貞王
王は母と祖父の苦しみもしらず、むじゃきだ。

 皇太子の位を下りた敦明親王には、すでに藤原延子 * という妻がいたが、道長は、
 「かまわん、延子をおしのけて、私の娘の寛子をとっがせよう」と、強引にことをはこんだ。
* 藤原延子 左大臣顕光の娘。夫の敦明親王に捨てられた延子は、さびしく日をおくり、やがて一年ほどして死んだ。
 延子の夫に捨てられた悲しみの歌は、『栄花物語』にある。


 むろん道長一家の勢力を広げるためである。
 夫をうばわれた延子は、うちひしがれ、湯水も喉をとおらぬ嘆きようだった。
 四つになる延子の子の敦貞王は、何もわからず、たたみにぐったりふせっている年老いた祖父の顕光(延子の父)を馬にして、たわむれていた。
 顕光は、しまいには狂ったようになり、延子の髪の毛をきりとると、庭にとびおり、道長や敦明親王をうばった寛子への呪いの祈りをするのだったが、何のききめもなかった。
 寛子が敦明親王(小一条院と袮した)と結婚式をあげた翌月、道長は太政大臣になった。

23  三人の娘が皇后に! top

「残るしあげは、娘の威子を、後一条天皇(もとの敦成親王)にしっかりむすびつけることだ」
 と道長は考えた。
 一〇二八年(寛仁二年)三月はじめ、例によって四〇人もの女房 * をしたがえ、威子(いし)の牛車の列は、華やかに御所にむかった。
* 女房 房は部屋のこと。つまり、宮廷で一人部屋をあたえられている身分の高い女官をいう。
 出身の家柄によって、上・中・下の差がある。


 時に、天皇はまだ十一才、威子のほうは二十才。威子が九つも年上で、それに天皇の生みの母(彰子)のじつの妹だから、天皇はおばと結婚したことになる。
 こんにちの我々から考えると、法律的にも医学的にも、このましくない結婚だが、平安時代にはめずらしくないならわしだった。
 つぎには、威子を中宮(皇后)の位につけねばならない。
 その年十月、御所では、威子が中宮となるための盛大な式がおこなわれる。
 このおり、左大臣の顕光(道長の娘に夫をとられた延子の父である)は、儀式のための書類をつくるのに文章をまちがえてしまい * 、
 「このバカ者が……」と、こっぴどく道長にののしられた。
* 文章まちがい 左大臣顕光は、あわてもので単純なところがあった。
 三条天皇の中宮妍子を皇太后にするとかくところを、まちがえて皇后城子を皇太后にするとかいてしまった。


 道長は、かなりのかんしゃくもちだった。
 顕光が、ののしられただけですんだのは、この日、道長はそうとう機嫌がよかったからである。
 何といっても、これで道長の娘が三人も、次々に天皇の妃になったことになるわけだ。
――彰子、嫡子、そして威子。
 式がおわると、三人の大臣以下、貴族たちがみな、ぞろぞろと道長の屋敷へ挨拶に出むいた。
 この屋敷は、二年前の夏の大火でやけてしまったのだが、いまでは、すっかりもとどおりたてなおされていた。
 「あちこちの地方長官にもてつだわせ、昼も夜もずっと工事をさせたそう、ですな」
 「あの庭さきの大石なんか、四〇〇人以上の人夫がやっと運んできたそうで……」
 などとささやきあう貴族たちの間にさかずきがまわされ、洩がくみかわされて、にぎやかな訃難が始る。
 笛や琴がなりひびき、たのしいその音楽に、おもわず声をあわせてうたいだす者もいる。

24  望月の歌 top

 五十三才になる主人の道長も、上機嫌でひざをたたいたりしていた。
 やがて、大納言の藤原実資をまねきよせ、
 「若いころからの私の願いは、ことごとくかなえられたようなものです。
 この喜びを歌によもうと思うが、あなたもぜひ一つ、お返しの歌をよんでほしい」 という。
 実資が、
 「かしこまりました」 とこたえると、道長は、わざわざ、
 「これは、自分で自分をほめたたえるような歌だが、前もってつくってあったのでなく、いま、思い付くままによむのですが……」
 と、ことわって、つぎの歌をうたった。

  この世をばわが世とぞ思ふ望月の  欠けたることもなしと思へば

 これは、のちに広く人々にしられた有名な歌で、
 「いまの世の中、ほとんど私の思い通りになって、まるで少しもかけたところのない満月のようだ。
 このような自分の人生に、私は満足している」
 というような意味である。
 得意の絶頂 * にある道長を前に、実資はもはや歌を返すことなどできもしない。
* 得意の絶頂 このとき道長は、天皇も皇太子も自分の娘がうんだ子供だった。
 娘たちも、歴代天皇の妃の地位にあって、それぞれ太皇太后、皇太后、中宮になっていた。

 「そのお歌は、とても優美で、とうていそれにふさわしい歌など、私にはつくれません。 かって、中国の唐の詩人元槇(げんしん)がキクの詩をつくったおり、感心した白楽天(やはり詩人)は、自分はもうつくるのをやめて、一日じゅう、元槇の詩ばかり口ずさんでいたそうです。 私たちも、みんなでいまの道長どののお歌をくりかえして口ずさむことにいたしましょう」


望月の宴 一同は“望月の歌”を
くりかえし口ずさみ、道長の栄華をたたえた。

 と実資 * (さねすけ)はいい、一同は何回も、“望月の歌”を口ずさみ、道長と一族の栄華をほめたたえた。
 この祝宴は、三日もつづいたという。
* 実資 実は、実資は詩や歌を鑑賞したり、批評したりするのは得意だが、自分でつくるのは全くダメだった。
 そこで中国にあった話をおもいだし、その場をきりぬけたという。

top
****************************************