****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー
平安時代の歴史図解コーナー
1 荘園の発達と農民のくらし
top
律令制度のもとでは、土地は国有(公地)とされていたが、七二三年の三世一身の法、七四三年の墾田永年私財法により、開墾した土地の私有がみとめられるようになると、その考え方がくずれだした。
そこに発達したのが、荘園である。
|
荘園ではたらく荘民 貴族・寺社の所有した奴卑(ぬひ)や、
租税にくるしむ農民だちなどが、荘民としてはたらいた。
|
荘園とは
貴族や寺社のもっている土地のことを荘園という。
有力な貴族・寺社は、山林などを手にいれ、開墾にのりだして荘園とし、管理人をおくって経営するようになった。
荘園の特権
律令制度のもとでは、原則として、寺社の田をのぞくすべての土地に税をおさめる義務がある。
ほんらい荘園も税をおさめることになっていたが、有力貴族・寺社は、地位を利用して税をおさめなくてもよい権利を手にいれるようになった。
これを、「不輸(ふゆ)の権」という。
また、荘園の調査にくる役人のたちいりをことわる権利(「不入(ふにゅう)の権」)をみとめさせることで、荘園だけでなく、そこではたらく荘民までが荘園領主の私有物であるかのようになっていった。
|
自墾地系荘園 貴族や寺社みずから人をつかって、
土地を開墾し、耕作させていた荘園。初期荘園。
寄進地系荘園 10〜12世紀にふえてきた荘園で、
有力貴族・寺社が寄進をうけて手にいれたもの。 |
|
荘園の構造
寄進地系荘園は、寄進された貴族や寺社が、さらに力のあるものに寄進するなど、そのしくみは複雑だ。
いずれも上級のものは下級のものを保護するかわりに、年貢をすいあげた。(右上の図) |
2 貴族の生活
平安時代の貴族の生活のようすは、かなりはっきりとわかっている。
前の時代までは、唐(中国)の影響がいろいろなところでみられたが、この時代にはいり、日本的な色あいの濃いものに、かわってきた。
服装
貴族の服装は時と場所により、きるものが違っていた。
束帯(そくたい、男子)と女房装束(十二単・女子)男女の正装で、束帯の色は身分によりことなる。十二単(ひとえ)は、なん枚も衣装をかさねる。
|
狩衣(かりぎぬ、男子)と袿(うちき、女子) ふだん着として
もちいられた服装で、袿は十二単(ひとえ)の腰の裳(も)と、
いちばん上の唐衣(からぎぬ)をはぶいたもの。
|
住居
貴族は日本風の寝殿づくりの建物に住んだ。池や庭のある豪華な住居だ。
生活
貴族たちの生活は、形式中心だった。毎年同じときに同じ行事を、形どおりにおこなう。
行事のほとんどは、遊びといえるものである。
|
囲碁 室内の遊びの代表で、
すごろくなどもやった。 |
けまり 貴族の代表的な遊び。
ほかに、闘鶏などもやった。 |
賀茂祭 摂政や関白が4月、
賀茂神社に参拝。 |
御斎会 1月に宮中へ僧をよび、
国の平和や豊作をいのる行事。 |
3 受領の生活と武士のおこり
top
中央の貴簇たちは、荘園から得る年貢ではなやかな生活をしていた。
しかし、地方では受領とよばれる国司たちがわがままにふるまい、政治は乱れた。
荘園を管理する名主たちは、じぶんたちの土地を守るために武装し、武士団をつくっていった。
●受領とは
地方の政治をおこなう国司のなかには、目代という代理人をむくり、年貢だけをうけとるものと、受領といって、地方の任地へいき、私財をむさぼるものがいた。
●受領の生活
任地にいった受領たちは、あらゆる手段で、自分たちの私腹をこやしていった。
政治のことをかえりみる受領は、ほとんどいなかったといってもいいぐらいだ。
受領たちがいかによくばりで、私腹をこやし、また、任地で好きかってにふるまっていたかがよくわかる話をしてみよう。
ある国司が任地から、京都へ帰るときのこと。途中の山道で、のっていた馬が足をすべらせ、谷へおちてしまった。
家来がおどろいて、谷をみおろすと、「かごになわをつけておろせ」と国司がさけんだ。家来がかごをおろし、ひきあげたところ、かごにはヒラタケがいっぱいはいっていた。
もういちどおろすと、こんどは、ヒラタケをいっぱいもった国司があがってきた。そして、
「まだ残っていて、損したかんじだ。『受領はたおれるところに土をつかめ』というのに……」
といった。
受領のよくばりなところをよくしめしている。
受領のなかには、任地にいつき、勢力をのばした者もあった。
こんな話がある。
ある中央の下級役人が腹いっぱいいもがゆ(当時の富級な料理)をたべたいとおもった。
それをきいた地方の豪族が、その役人をじぶんのところへよんだ。
そして、従者たちにヤマイモをもってくるようにいうと、家の屋根ほどにあつまり、みただけで腹がふくれてしまった。
この役人は、地方の豪族の豊かさにおどろいた、というわけである。
このような豊かなくらしができるのも、いろいろな理由をつけては、農民からよぶんに税や品ものをとったりする悪政の結果なのである。 |
受領のしくみ
受領の悪政に農民は苦しんだ
|
●武士のおこり
地方政治の中心となっていたのは受領などの国司であった。しかし、平安時代の中ごろになると、地方政治が乱れ、国司はじぶんの利益をふやすことに熱中した。
そこで荘園を管理している有力な名主たちは、一族の者や農民を武装させて、土地を守るようになった。これが武士のおこりである。名主たちは、地方にくだってきた名のある源氏や平氏を、かしらとしてあおぎ、源氏や平氏を中心として、武士団がつくられていったのである。 |
|
4 国風文化 top
十世紀以降になると、平安時代の文化は、それまでの唐(中国)の影響のこいものから、日本的なものへとかわっていく。前の時代の特徴だった力づよさがなくなり、うつくしく、やさしいものが多くみられるようになった。
●建築 |
●彫刻
この時代の彫刻のつくりかたの特徴は、「寄木づくり」とよばれるものだ。仏像の各部分を別々につくり、これらをあわせて、一体の仏像にしあげる。平等院の阿弥陀像の作者定朝が完成した手法といわれている。
|
●大和絵
寝殿のふすまなどをかざる、優雅な大和絵は国風文化を象徴する日本の風景や人物が題材となり、絵巻物などにも多くかかれた。
「源氏物語絵巻「御法の巻」 紫式部の長編物語を題材とした絵巻物。
|
鳥獣戯画 動物たちを戯化している。
|
●ひらがな
はじめは、中国からはいってきた漢字で日本語をあらわしていたが、その後、漢字の一部を省略したり変化させたりした、かながひろくつかわれるようになってきた。
かなの発達とともに、これをつかった国文学も同時に発達した。
更級日記 菅原孝標(たかすえ)の娘が子供
のころからのことをかく。(藤原定家筆)
|
|
top
****************************************
|