****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

5 藤原道長の死と藤原氏の衰え

栄華をきわめた道長にも、やがて暗い影がさしはじめる。
さまざまな人たちの恨みが、とりついたのだろうか。
病にみまわれた道長は、仏にすがりながらその一生をおえた。……

1  怨霊(おんりょう)に取付かれた道長 top

 「くるしい! 胸が……、胸が痛む……」
 道長は貴族たちと酒をくみレわしているとき、突然、胸をかきむしり、倒れてもがき苦しむのだった。
 ――その発作は、一〇一八年(寛仁二年)四月頃から、時々おきるようになっていた。
 また、同じころから、
 「目もかすんでみえなくなってきた」と、医者にうったえるようになった。
 「原因は何か」医者たちは首をひねるばかりだった。
 「呵梨勒丸(かりろくがん)」という薬をのんだり、目によいという魚をせっせと食べたが、ほとんどききめはない。
 一〇一八年といえば、道長が、彰子(しょうし)、妍子(けんし)、威子(いし)* と三人の娘を天皇の妃にし、
 「この世をばわが世とぞ思ふ望月の……」の歌をよんで、得意の絶頂にあったその同じ年である。
* 彰子、妍子、威子 彰子は一条天皇の中宮、嫡子は三条天皇の中宮、威子は彰子と一条天皇の間にうまれた後一条天皇の中宮となった。
 一家に三后をだしたことは前例がなかった。


病にくるしむ道長
怨霊になやむ道長には、すでに栄華の時代のおもかげはなかった。

 皮肉なことに絶頂の時は、また道長がおとろえ、病み、死にむかってころげおちる時と隣り合わせていた。
 「怨霊にとりつかれているのかも知れない」
 とおもい、道長は何人もの陰陽師(うらない師)にいのらせた。
 すると、ある陰陽師は、
 「藤原道兼どのが、とりついておられます」という。
 道兼は、すでに述べたように道長の兄だが、たった七日間、関白になったきりで病死した。
 その口惜しい思いが、怨霊になったというのだ。
 また、ある陰陽師は、
 「亡くなった三条天皇がうらんでおられますぞ」という。
 三条天皇は、目の病気がすすみ、道長はそのことを理由に、天皇をやめさせたのだった。
 そして位を退いたあくる年、四十二才で亡くなっている。
 「法性寺 *(ほうしょうじ)にこもろう」
* 法性寺 藤原忠平が、藤原氏一族のための寺としてたて、忠平の曽孫にあたる道長は、境内に五大堂を新しくつくった。
 京都市東山区の東福寺境内一帯が、その跡といわれる。


 道長は、自分からすすんで、二週間ばかり法性寺の五大堂につめて、僧たちによる悪霊はらいのお祈りをうけた。
 しかし、いっこうに胸の発作はおさまらず、目の病気もよくならない。
 わずか一メートルぐらいのところにたつ人の顔が、ぼんやりかすんでよくみえないのだった。
 また、改めて陰陽師にみてもらうと、
 「延子の女御がのろっています」
 といわれた。
 道長の娘寛子に、夫の小一条院(敦明親王)をうばわれた藤原延子の霊が、だたっている、というのだ。
 道長は、さかんにおはらいやましないなどを、陰陽師や僧たちにやらせた。

2  道長が出家した! top

 しかし、翌年になっても、病気はおもくなるばかりだ。
 「私は出家する」
 ある日、道長は、家来たちに告げた。
 「もうこの世でやりたいことは、全部やってしまった。残るは、あの世でしあわせになることばかりだ」
 と、道長はいうのだ。
 三月二十一日、道長はついに頭をまるめ、出家して、“行観”(のち行覚)という法名をつけてもらった。
 時に、道長は、五十四才。
 ひたすら「南無阿弥陀仏……」と念仏をとなえることで、
 「死後は西のほうにある極楽浄土 * にうまれかわり、阿弥陀如来の手に救われる」――そう信じていた。
* 極楽浄土 仏教でいう死後の世界のことで、そこには阿弥陀仏がいて、不安や悲しみ、苦しみはいっさいなく、念仏をとなえれば、死後、そこにうまれかわることができるという。


出家した道長 娘の彰子は、出家をとめようとしたという。
「石山寺縁起」より。石山寺蔵

 道長は、政治のことはもっぱら長男の藤原頼通にまかせて、自分は信仰の生活をおくろうとした。
 「私は、屋敷の東に大きなお寺(法成寺)をたてようと思う。
 十一間の堂に、金色の阿弥陀さまの仏像を九体、おいて差上げようと思う。
 ほかにないくらいの、立派なお寺にしたい」
 と道長はいい、その計画を頼通に相談し、七月頃から建築にとりかからせることにした。

3  刀伊(とい)の賊がおそってきた! top

 その法成寺をたてることを決心してまもない頃、四月なかぱ、賀茂祭の準備のため、貴族たちが集って会議をしているところへ、馬をとばしてかけつけたのは、
 「九州の大宰府から急の使いだ!」
 「なにごとか?」
 貴族たちののどかな顔は、いっせいに緊張した。
 権中納言の藤原行成 *(ゆきなり)は、二十年ほど前のできごとを思い出した。
* 藤原行成 道長のおじ伊ヂの孫にあたり、道長とは親しいあいだがらにあった。 頭がよく、書道もじょうずで、小野道風、藤原佐理とともに、三蹟(3人の書のじょうずな人)といわれる。

 そのおり、やはり大宰府からきた急の使いは、
 「――高麗国(朝鮮)の人間が、壱岐・対馬(ともに長崎県)を襲い、さらに肥前の国(佐賀県)まで襲おうとしています」
 と、告げたのだった。
 つづいてかけつけた使者の報告では、高麗国ではなく、奄美島(鹿児島県南部)の賊だったが、
 「筑前・筑後(ともに福岡県)、薩摩(鹿児島県)、壱岐、対馬など諸国の沿岸を賊はおそい、財産をうばったり乱暴を働いたりしたうえ、三〇〇人もの住民を捕え、連れ去った……」
 ということだった。


能古島(のこのしま) 博多湾にうかぶ島で、
ここも力伊に襲われた。

 朝廷は、大宰府にたいし、
 「大事な場所場所の守りをかため、賊を追い払うこと。神や仏に勝利を祈ること。手柄をたてた者には褒美をあたえること」
 などを命令し、やがてこの事件はひとまずおさまった。
 そして、二十年後ふたたび、海のかなたの賊がおそってきたのだった。
 今度は相手は「刀伊(とい)国の賊だ」という。貴族たちは、首をかしげた。

4  刀伊(とい)とはどんな奴らか? top

 「刀伊国の賊とは、一体どんな奴らか?」
 すぐには、わからない。
 三月ぐらいたってやっと正体が、わかったのだが、その報告者によると、
 「刀伊とは、朝鮮の言葉で『外国の野蛮人』という意味で、朝鮮の北にいる女真族 *(じょしんぞく)のことだそうです。
* 女真族 中国の東北部にいたツングース系の民族で、狩猟や牧畜などをいとなみ、いつも馬にのったあらあらしい生活をしていた。
 海岸地帯に住む一派が、船にのって襲ってきた。


 彼らは、やたらと牛や馬の肉をくい、いくさきざきで乱暴をはたらき、捕えた子供などは、海になげこむのです。
 とにかく、おそろしく野蛮な奴らです」という。
 その刀伊が、一〇一九年に、五〇艘ほどの船にのって、壱岐・対馬(ともに長崎県)を襲ったのだ。
 さきの使いの者は、さらにこう告げた。
 「船の長さは一五メートルほどで、その一艘の船にかいが三、四十本ほどあり、五、六十人ほどがのりこんで、こぐ。
 だから、大変はやいのです」
 上陸するときは一〇〇人ばかりが一隊になり、前方の者二、三十人はみんな楯で身を守り、矛や太刀を振り回す。
 そのうしろに、七、八十人の弓矢をもった一隊がつづく。
 「彼らは、ふだん山や野原をかけめぐり、牛や馬をころして喰う。犬だって喰ってしまう。
 そんなやっか、わあっと上陸するのだから、たまったものではありません。
 壱岐では、島の長官を殺しただけでなく、次々に人をつかまえ、役にたたない老人や子供はすべて、きりころしました。
 役にたつ男女はすべて、船のなかへおいこんでから、穀物などをうばいとり、民家をやきはらいました。……」
 こういう報告をうけた藤原行成たちは、摂政の藤原頼通(道長の子)と相談する。
 「大宰権帥(だざいのごんのそつ=大宰府の長官)は、藤原隆家だったな」
 ―隆家は、かって、花山法皇に矢を射かけて、大問題をおこした藤原伊周の弟である。
 「隆家は、政治家にはふむきだが、武将としてはぴったりだ。賊を討たせよう」
 ということになり、命令は、大宰府へとんだ。

5  悲劇の報告書 top

 隆家は、名誉を取戻すためにふるいだった。 自ら軍をひきい、ふたたび上陸し、おそってくる賊を海辺にまちうけて撃退した。
 隆家だもの騎馬隊が、馬上から射かける鏑矢(かぶらや)は、刀伊の使っている矢とちがい、不気味なうなりを発するので、賊はこれをひどくおそれた、という。 およそ一週間で、刀伊を撃退することができたが、その被害 * は大きかった。
* その被害 壱岐の島ではとくに被害が大きく、壱岐守理忠(まさただ)は殺され、400人ちかい島民が殺されたり、捕えられたりした。
 また、牛や馬380頭が犠牲になり、家も多数やかれた。


 記録では、およそ一六五〇人の人間が殺されたり、捕えられたりしている。
 そのなかに、対馬(長崎県)の判官代(長官代理)、長岑諸近(ながみねのもろちか)がいた。
 「対馬が刀伊に襲われたとき、私は、母と、妻や子、従者たちとともに、賊にとらわれました」
 と諸近(もろちか)は、のちに大宰府に報告している。
 「賊の船がふたたび対馬にたちよったとき、私は一人、脱走して島に戻りましたが、連れ去られた母たちのことが気がかりで、ひそかに高麗国 * までわたりました」
* 高麗国 936年に新羅にかわって朝鮮半島を統一した。
 北方にいた刀伊は、まず高麗の東側の沿岸を荒し回り、つづいて日本をおそい、ふたたび高麗にむかった。

 当時、かってに外国へいくことは、禁止されていたのである。
 とにかく、ぶじに高麗国についた諸近は、ある通訳の男をつかまえて事情をさぐった。
 それによると、高麗国でも、刀伊の賊に手をやいていることがわかった。
 つい最近も刀伊(とい)がおそってきたが、高麗国はこれをおいはらったという。 そのとき刀伊の賊が残していった船のなかには、連れ去られてきた日本人がたくさんいたというのだ。


刀伊(とい)と戦う日本軍 
一週間で撃退したものの、犠牲は大きかった。

 諸近は救いだされた日本人たちにあった。
 しかしそのなかには母も、妻も子もいず、ただ叔母だけがみつかった。その叔母が泣きながらこう語った。
 「刀伊の奴らは、体のよわい者や病気になった者は、次々に海になげこんだのよ。
 そして、かわりに体の丈夫な高麗人をつれてきて、かいをこがせたりしていたのよ」
 諸近はそれで、母や妻も子も殺されたことがわかったのだ。
 諸近はやがて、刀伊に捕えられていた日本人たちと一緒に対馬に帰ると、すぐその報告を九州の大宰府に届けたのだった。
 それで、事情がはっきりしたのである。

6 いいかげんな貴族たち top

 この“刀伊の来襲”という事件は、日本が国の内側だけで政治を考えていては、いけないということを悟らせた。
 やはり、外国との関係も考えていかなければいけないことをしめす事件だったのだ。
 しかし、京都の朝廷では、ほとんどそれを問題にしていなかった * 。
* 問題にしなかった 刀伊と戦った人々に、褒美を与えるかどうかでもめて、与えることにきまっても、具体的に賞をさだめたわけではなかった。

 対馬の長岑諸近(ながみねのもろちか)の報告文書をみても、摂政の頼通たちは、
 「身分のひくい者たちのいうことは、信じられないことが多いから……」
 とつぶやき、刀伊と戦って手柄をたてた武士たちへの褒美は、ごくわずかなものしかあたえなかった。
 今度の刀伊撃退に手柄をたてた隆家 * などは、まるきり何の賞ももらえなかった。
* 藤原隆家 道隆の子で伊周の弟、かつて花山法皇に矢を射かけたため出雲(島根県)に流されたが、このときは眼を病んでいたので、名医にかかるため、すすんで九州にきていたという。

 ところが一方で、前に後一条天皇が石清水八幡宮に出かけたとき、その指揮をした大納言の藤原実資(さねすけ)については、位を一つ上にあげてやっているのである。
 政治というものが都にいる貴族たち中心の、彼らだけに都合のよいような、小さくかたまったものになっていたことが、これでわかるだろう。

7  強盗・天災・死体の山 top

 それなら、貴族たちのいる都の平安京だけでも、その名のとおり“平安”に栄えていたかというと、実はそうではなかった。
 袴垂保輔(はかまだれのやすすけ=実際は「袴垂」と「藤原保輔」という別々の人物だったようだが)のような強盗の親分が、活躍していた。
 その強盗を捕えるはずの役人たちが、時には「ころし屋」のグループにかわり、日頃のうらみをはらすため、暴れたりもしたらしい。
 『紫式部日記』をみていると、
 「大みそかの夜、一条院の御所に強盗がおしいり、二人の女官が衣装をはぎとられた」
 という記録がしるされている。
 これが、一〇〇八年(寛弘五年)の話である。
 その十年ほどのちでも、真っ昼間から刀をぬいた男が二人、内裏にしのびこみ、つかまっている。
 ずいぶん、ぶっそうな話である。


都をあらす強盗の一団 ついには皇居でさえ襲われた。
「徒然草絵巻」より。

 内裏でさえこの有様だから、京都の町なかは、もっとひどい状態だったとおもえる。
 しばしば放火があり、その騒ぎにまぎれて盗人の一団が活躍した。
 さらに天災もある。 一〇一七年(寛仁元年)には大雨が降りつづき、賀茂川の堤がこわれ、濁流が町に流れこんで、大勢の人がおぼれ死んだ。
 疱瘡(天然痘)や赤斑療(あかもがさ=いまのはしからしい)もはやった。
 その頃の医学ではどうしようもなく、せいぜい陰陽師(うらない師)に祈ってもらうくらいだったから、死人が次々に出た。
 「道ばたに捨てられたそれらの死体を、野良犬やカラスが喰っていた」――という記録も残っている。

 『今昔物語』という本に出てくる羅城門 *(らじょうもん=都の正門で南にある)を舞台にした話は、都のあれはてたようすをよく捕えている。
* 羅城門 平安京の正門で、朱雀大路の南のはしに、大内裏の朱雀門と相対してたっていた。
 980年7月の暴風雨でたおれたまま再建されることはなく、東寺の西方にその跡が残る。


 ――泥棒をしてやろうと思って、夜、羅城門の上にのぼった男が、かすかな明かりの下で、若い女の死体から髪の毛をむしりとっている老婆をみる。
 「鬼か――」
 男はゾッとしたが、おもいきって刀をぬく。すると、その老婆がわけを話し、
 「死んだ主人(女)の髪の毛が立派なので、ぬきとってかつら屋に売るつもりだった」
 というのである。
 このようなみじめな話が、道長たち貴族が華やかな生活をしていた都の一方には、あったのだった。


羅城門の老婆と男
死体から髪の毛をむしりとっている老婆に男は……。

8  法成寺(ほうじょうじ)の黄金の仏像 top

 「阿弥陀堂をつくるのに、天皇家の血をうけつぐ者や大臣・貴族たちの荘園から、毎日、五〇〇人、一〇〇〇人というふうに人夫が集り、やってくる。
 あちこちの国司(地方長官)からは、人夫のほかに木材や瓦などが、まるで競争しているように送られてくる」
 と、当時の『栄花物語』* という本のなかに書かれている。
*『栄花物語』  道長の栄華を中心として、宇多天皇から堀河天皇まで、15代約200年におよぶ宮廷生活をえがいた歴史物語。
 作者は、一条天皇の中宮彰子に仕えた赤染衛門ともいう。


 道長がつくることになった法成寺 *(ほうじょうじ)――それは、南北およそ三三〇メートル、東西およそ二二〇メートルばかりあるひろい場所(道長の屋敷の東側)に、薬師堂・金堂・講堂そのほかたくさんの建物がならぶのだが、――その一つが、阿弥陀(あみだ)堂である。
* 法成寺 道長が屋敷の土御門邸のすぐ東にたてた大寺院。『栄花物語』には、道長は寝食を忘れて寺づくりに熱中したとある。
 現在、京都御所の東にその跡をしめす碑がたつ。


  こうして、政治の世界から退いた道長は、自分の死にそなえて、豪華な法成寺づくりにはげんだのだ。
 「こちらでは、仏師(仏像をつくる名人)が一〇〇人も集り、せっせと仏像を彫っているかとおもえば、あちらでは、大工たち二、三百人が、大きな材木に綱をつけてひっぱっている。 また、板敷きのところでは、四、五十人の者が、トクサやムクの葉などを手にもって、ゴシゴシと板をみがき、左官や瓦工や石工も、それぞれの持ち場で働いている。
 むこうの四、五百人のかたまりは、庭に池をほり、小さな山をきずいているのだ。 また、おもての大通りのわめき声は、車に大木をつんでひいている人のものだ。 賀茂川のほうからは、材木が筏にくまれてやってくる」

 そのさかんな活気にみちたながめは、いかにも天下をわが世と思う道長にふさわしかった。 やがて完成した阿弥陀堂を、おがみにいった尼たちは、おどろいて腰をぬかしそうだった。


阿弥陀如来像をおがむ道長
もはやたよれるのは仏だけだった。

 「何と、瓦ぶきの堂は、使われた金ものがすべて黄金でできている。 道長が念仏をとなえる場所には、黄金の仏具、銀の舎利塔(しゃりとう)、瑠璃(るり)の花壷などがある。
 母屋には九体の阿弥陀如来(あみだにょらい)像があり、そのはしにある観音(かんのん)菩薩・勢至(せいし)菩薩の像、どれも金色にひかっている……」

 といった有様だった。
 寺の中心になる「金堂」ができたのは、一〇二二年(治安二年)夏だった。
 そこには、たかさ三丈二尺(およそ九・六メートル)の本尊の金色の大日如来(だいにちにょらい)の像があり、その左右にやはり金色の釈迦・薬師・文殊・弥勒などの像がずらりとならんでいた。
 この金堂ができあがったときの儀式 * は大変なもので、後一条天皇をはじめとして、皇族の人々、貴族たち、その女官たちが、続々とつめがけた。
* 儀式 天皇をはじめとする皇族や貴族にくわえて、庶民たちもひろい境内にはいって、舞や音楽、あるいは経読みがおごそかに行われるのをみたという。


法成寺の瓦 豪華だった建物の姿がしのばれる。
鴨泝(おうき)高校蔵

 その後も、次々にいくつもの堂がたてられたのだが、寺の区域のなかに、道長が生活するための寝殿までつくられていた。

9  不幸つづきの道長一家 top

 法成寺の建築をすすめているあいだは、道長の体の具合は、わりあいよくなっていた。
 だが一〇二五年(万寿二年)の頃から、道長にはいまわしい、つらいできごとがつづき、しだいにまた病気がちになる。
 まず、長く病気がちで、
 「藤原延子やその父顕光の怨霊がわざわいしている」
 と陰陽師(うらない師)にいわれていた道長の娘寛子 *(かんし)が、亡くなった。
* 寛子 藤原道長の娘で、小一条院の妃(女御)。
 小一条院には、すでに藤原延子が女御となっていたが、寛子と結婚したため、延子やその父顕光のうらみが、たたったという。


 つづいてやはり道長の娘で、皇太子敦良(あつよし)親王にとついでいた嬉子(きし)が、男の子をうんだ直後に亡くなった。
 嬉子は、赤斑療(あかもがき=はしか)にかかっていたのだが、まだ十九才の若さだった。
 「ひと月たらすの間に、二人も娘を亡くすなんて……」
 葬式の日、道長は天をあおいで嘆き、嬉子の魂(たましい)を呼び返し生き返らせるためのまじないを、陰陽師におこなわせたりした。
 もちろん、無駄なことである。
 道長がポロポロ涙をこぼして泣くのをみても、まわりの者たちは、どうすることもできなかった。
 一〇二七年(万寿四年)になると、まず、道長の息子たちのうち、出家して比叡山の寺にはいっていた顕信が亡くなる。
 その数か月あと、病名はわからないが、ずっと床についていた道長の娘皇太后妍子(けんし)が、ある日、道長を枕元によんだ。
 「髪をきってください……」
 もう口がきけなくなっている妍子は、手まねで、父の道長にたのむ。「出家する」というのである。
 道長が髪をきってやると、その直後、妍子は死んだ。
 三十四才であった。
 「私も一緒に、あの世につれていってくれ」
 そういって道長は、大声をあげて泣いたという。

10  道長が死んだ! top

 同じ年、十一月になると、下痢がつづいて道長の体はどんどん弱まっていく * 。
* どんどん弱まって 1027年10月28日、妍子の49日の法要が法成寺の阿弥陀堂で行われたが、道長には列席する力もなかった。子に死なれた悲しみは、道長の病をさらにおもくした。

 食欲は全くなくなり、背中に大きな腫物(はれもの)ができていた。
 なぜか道長は、首を右、左、とはげしくふる。
 「腫物の毒が、全身にまわってきたのです。油断なりません」
 と、医師の和気相成は、頼通らに告げた。
 道長は床を法成寺の阿弥陀堂の中央正面に移した。すでに、死相がうかんでいた。
 「魂(たましい)が、体をはなれてさまよおうとしている。呼び返して差上げよ」
 と、道長の妻はいい、陰陽師(うらない師)をよんで、まじないをおこなわせた。
 十二月一日、医師が、道長の腫物に針をつきさし、腫物(はれもの)から出る膿(うみ)や血を少しばかりとりさった。
 しかし、そのていどのことで、病気がよくなるはずはない。
 「阿弥陀如来が、私をまねいておいでじゃ」
 と、かすかな声で“御堂関白”道長はつぶやく。
 道長は関白にはなっていないが、関白と同じ力をもち、しかも法成寺(ほうじょうじ)の御堂(みどう)をたてたので、御堂関白とよばれていた


御堂関白(みどうかんぱく)記
道長の日記。陽明文庫蔵

 そして、妻たちに命じ、たてまわした屏風の西側をあけ、枕を北にむけて寝た。
 すぐ前にある九体の阿弥陀仏の手からひっぱった糸のはしを、道長は、しっかりにぎって、念仏をとなえた。
 「南無阿弥陀仏……」
 いちど息たえたようだったが、まだ体は暖かく、かすかにうごいていたので、人々は希望をもった。
 しかし結局十二月四日午前四時頃、道長はこの世を去った。六十二才だった * 。
* 道長は世を去った 道長の遺体は鳥辺野で火葬にされたあと、藤原氏一族の墓所である木幡(京都府宇治市)にほうむられた。 そこにはいくつもの墓があり、どれが道長のものか不明。

 遺体は、京都の鳥辺野(とりべの)で火葬にされた。


道長の死をかなしむ人々
阿弥陀仏にみとられながら、道長はその一生をおえた。

11  藤原氏は衰えた top

 道長の死とともに、藤原氏の勢力は急速におとろえていく。
 道長のあとをつぃだ関白の頼通には、父ほどの強い政治力がない。
 世の中の秩序も、どんどんくずれていく。
 さきにしるしたような天災やはやり病が、しばしばおき、放火や盗難のような事件もやたらに多くなる。
 人々の間に、「末法思想」* が広がるようになった。
 ――仏の力も衰え、悪だけが地上にはびこり、世の中は乱れにみだれて、ついに人類の最後がちかくなる――こういう、悲観的な考え方である。
* 末法思想 仏教では、釈迦が死んで2000年後には仏教がすたれて、天災や戦乱があいつぐ時代がくるとされ、それを末法とよんだ。 
 1052年が末法初年といわれ、その年がちかづきつつあった。

top
****************************************