****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 図解コーナー

二章 平の将門と藤原純友の乱

 これからは、私が天皇だ!
 関東の豪族平将門は、ついに朝廷にはむかうことを決意した。
 瀬戸内海では藤原純友が乱をおこした。戦いになれていない貴族たちは、困りはてる。……

1  私が東国の天皇だ! top

 平将門の前に、いきなり見知らぬ女があらわれた。
 「私は、八幡大菩薩の使いの者だ。将門よ、天皇の位を、いま、おまえにさずけよう」
 と、髪をふりみだし、神がかりの状態になって、その女はさけんだ。
 「このことは、菅原道真の霊魂が証明するものであり、八幡大菩薩は八万の軍をもって、おまえを助けるであろう」
 こう告げられた将門は、おもわずその気違いじみた女の前に、ハハッとひれふした。
 将門が謀反をおこし、上野の国(群馬県)を占領してしまったとき――九三九年(天慶二年)十二月――のことである。
 将門をとりまく人々も軍勢も、ふしぎな興奮にざわめいた。やがて、
 「私が新しい天皇じゃ、新皇じゃ」
 と、平将門は、みんなに告げた。
 都(平安京)に、天皇がいなかったわけではない。
 朱雀天皇(すじゃく=醍醐天皇の皇子)というれっきとした天皇がいた。
 それなのに――
 「なんたることか!」
 朝廷の人々は、大さわぎした。
 当時、摂政・太政大臣は、藤原忠平(時平の弟)だった。
 まもなく、忠平のもとへ、将門から、つぎのような手紙が届いた。
 「わたし(将門)は、桓武天皇から五代めの子孫 * にあたります」と、手紙ははじまっている。
* 五代めの子孫 桓武天皇の曽孫(ひ孫)高望王が、890年ころに平の姓をさずけられて、皇族の籍をはなれた。高望王には何人もの男子がおり、将門は、そのうちの良将の三男である。


戦う平将門 船橋市西図書館蔵

 実際、そのとおり、天皇の血すじをひく高望王(たかもち=将門の祖父)が、国司(地方長官)として東国(関東地方)にくだり、そのまま一族とともに住みついたのだった。
 一族のなかで、武芸にかけては、私にかなう者は一人もいません。
 歴史の本をみれば、武力で天下をとった例は、いくらでもあります。
 だから、私が日本の半分を我物にしても、おどろくことはありますまい。
 ところが朝廷は、私を非難・攻撃するばかりで、情けないことです。
 昔、若いころ、私は閣下(藤原忠平)の家来になっていましたが、今はその閣下を敵としなければならなくなりました。
 残念ですが、しかたありません」

2  最初は一族の争いから top

 平将門は、はじめ、下総の国豊田郡(茨城県結城郡)を、のちには、同じ国の猿島郡石井(岩井市)を本拠地とし、そのあたりを支配する豪族だった。
 ひろい大きな領地は、将門に従うたくさんの農民たちによって、耕されていた。
 いざ、というときには、その農民たちが、武器をとって、将門のために戦うのだった。
 若いころの将門は、確かに一度はあこがれて都にいき、藤原忠平 * の家来になっていた。
* 藤原忠平の家来 地方の有力な豪族の子供たちは、都にのぼり、朝廷や大貴族に仕えて、級の官位や官職をもらって国へ帰った。
 将門も10年あまり都でくらしていた。


 しかし、しばらくすると、
 「なんだ、都の奴らは。派手に着飾って、ちゃらちゃらして、礼儀作法のことばかりうるさくいう……
 私の性には、あわん」と思った。そして、
 「私は東国に帰って、武芸の道に生きよう」ときめた。
 それから十数年だった九三五年(承平五年)――将門は、まず、常陸の国(ひたち=茨城県)で勢力のあった源護(みなもとのまもる)を相手に、戦いをはじめた。


石井の旧碑 蒋門の本拠地だった。
茨城県岩井市

 すると、この源護とつながりのあった、将門のおじの良兼・国香・良正らが、みな源護のがわについてしまった。
 「親戚でも、やむをえん」
 将門は、おそれることなく、軍の先頭に馬を走らせて、思いきり戦い、護や良兼たちに大きな打撃をあたえた。
 翌年、良兼は、将門のやかたにいた子春丸という走りづかいの少年をつかまえ、
 「もしもおまえが、わたしらのみかたをしてくれたら、かならず一隊の頭にとりたててやる」
 と、そそのかした。
 子春丸は、そのさそいにのり、将門軍の武器のかくし場所や、夜のあいだのにげ場所などを、良兼がわに教えてやった。
 だが、将門はいちはやく子春丸のうらぎりに気づき、夜襲をしかけてきた敵の裏をかいて、二度とたちあがれないほどの打撃をあたえた。
 子春丸も、首をはねられた。
 こうして、将門の勢力 * はしだいに大きくなり、その名も広くしられるようになっていった。
* 将門の勢力 争いの発端は、将門の土地をおじの良兼らがうばったことにあるので、はじめ朝廷では将門に罪はないとして罰しなかった。このため将門の勇名は諸国にひろがった。

3  説教をする空也上人 top

 富士山が爆発した年のあくる年の九三八年(承平八年)、都では、大地震があった。大雨もつづいた。
「ちかいうち、東でも西でもいくさがはじまり、世のなかは乱れにみだれるだろう」
 と、陰陽師たちは占ない、人々は不安におびえた。
 空也 * (くうや)という僧が、都にあらわれ、首にかけた鐘をたたきならしながら、
 「念仏を唱えなされ。念仏さえ唱えていれば、人間は救われる」
 と、しきりに説教してまわり、人々の人気をあつめたのも、その頃である。
* 空也 若くして仏道にはいり、諸国をあるいて、人びとに念仏をすすめた。また、道をつくり橋をかけ、井戸や池をほるなど、社会事業にもつくした。「こうや」ともよむ。

 人は空也を、「市聖」とよんだ。
 何か、大変なことがおきそうな、そんな気分が、みんなをおびやかしていた。
 朝廷は、そうした不安な気分からのがれるために、元号を「天慶」とあらためた。

4  まだ謀反の気持ちはない top

 さて、九三九年(天慶二年)三月、
 「謀反です! 平将門は武蔵武芝と力をあわせて、朝廷からつかわされた私を殺そうとしたのです」
 と、源経基という男が、都ににげ帰って朝廷にうったえた。
 真相はというと……
 武蔵の国の足立郡(埼玉県)をおさめている郡司(ぐんじ=郡の長官)武蔵武芝が、朝廷のおくってきた武蔵権守(ごんのかみ=武蔵の国の長官代理)の興世王、およびその補佐役になった源経基の二人を相手に、戦いをはじめようとした。
 「興世王も経基も、いままでの例を無視し、兵をひきいてかってに郡内にはいり、多くの民家から財物などをうばいとっていった。
 けしからん。すぐかえしてほしい。さもなくば、我々は戦うしかない」
 というのが、武芝のいいぶんだった。
 それをきいて将門は、両方の間にはいり、仲を取り持とう * とした。
* 仲を取り持つ 世話好きな将門は武芝の立場に同情して、事件の取り持ち役をかってでた。
  興世王は将門の話に同意したが、源経基はうたがいぶかく、話しあおうとしなかった。


空也上人像 民間に
念仏をひろめた。六波羅蜜寺蔵

 ところが、そのさいちゅう、武芝がわの兵が源経基の宿をとりまいて、おどかした。
 臆病な経基は、「殺される」と思い、そこからにけだし、京鄒にひきあげたのだった。
 「はたして謀反か? 謀反ではないのか?」
 摂政の藤原忠平は、使いの者を将門のもとにおくって、報告をもとめた。

 この時までは、将門にはまだ、本当に乱をおこす気はなかった。
 「謀反など、とんでもない。ただ私は、よく東国がまとまり、平和であるようにと願うばかりです」
 と、将門は手紙にしるし、常陸(茨城県)、下総(千葉県・茨城県)、下野(栃木県)、武蔵(東京都・埼玉県・神奈川県)、上野(群馬県)のこの五国の代表者たちに、
 「将門は無実だ」 という証明書をつくってもらい、藤原忠平のもとにとどけている。

5  平将門(まさかど)が反逆者となる!
top

 ところが、また、やっかいなことがおきた。
 百済王貞連という人物があらたに武蔵守として京都からおくられてくると、興世(おきよ)王はこれをきらい、将門のもとに身をよせたのだった。
 そこにもう一人の人物がくわわる。――常陸の国(茨城県)の藤原玄明(はるあき)だ。
 この男は国司(地方長官)の藤原維幾(これちか)に反抗し、朝廷に納めるべき品も納めなかった。
 ついに維幾が玄明を捕えようとしたところ、玄明(はるあき)はのがれて、将門に助けをもとめたのである。
 「力の強い者に痛めつけられ、苦しんでいる弱い者がいたら、これをかばい、力をかしてやるのが、私の心意気だ」
 と、将門は思っていたので、逃げてきた玄明をかくまってやったのだ。
 そして、九三九年(天慶二年)十一月、藤原維幾らの軍がせめよせてくると、将門はこれをむかえ討ち、大事な国司の印と政府の倉庫のかぎをうばいとってしまった。
 「こうなったら、ただ常陸の維幾(これちか)をやっつけた * ではすまない。朝廷に謀反したのと同じだ」
 と、いったのは、将門と一緒に戦った興世(おきよ)王だ。
* 維幾を討つ 将門は国府(茨城県石岡市)の建物とまわりの民家300戸をやきはらい、国司(長官)の藤原維幾をとらえた。このことはただちに都へしらされた。


平将門 将門に7人の
分身がいたという。神田神社蔵


 「いっそのこと、関東の国々をぜんぶ征服し、朝廷がつかわした役人たちは、都へ追い返してしまったらどうだ」
 と、興世王は、将門をあおりたてた。
 将門は、興世王にそそのかされて、その気になった。 九三九年十二月には、平将門は、下野(栃木県)・上野(群馬県)を占領し、はじめに述べたように、八幡大菩薩のお告げによって「新皇」を名乗るようになったのである。
 ここで将門は、朝廷にたいする反逆者とされることになったのだ。
 「えらいことになった。将門はすっかりその気になって、かってに関東の八国 * の国司を任命し、朝廷のまねをして左大臣、右大臣、参議などもつくっているそうだ」
 という報告が京都に届いた。藤原忠平ら、朝廷の権力者たちがあわてたのは、いうまでもない。
* 関東の八国 常陸(茨城)、下総(茨城・千葉)、上総(千葉)、安房(千葉)、下野(栃木)、上野(群馬)、武蔵(神奈川・東京・埼玉)、相模(神奈川)の八つの国をさす。


新皇を名のる将門 ついに将門は、自分を天皇になぞらえた。
「秀郷草紙」より。宮内庁書陵部蔵

 おどろくべき事件は、それだけではない。ちょうどその頃。
 「大変です! 藤原純友が乱をおこしました」
 といういそぎの知らせが、都の忠平たちのもとにとびこんできた。
 「備前(岡山県)の国司の藤原子高(こだか)が、妻や子とともに京都へ向っているところを、純友らがおそい、子高は耳と鼻とをそぎおとされ、子供も殺されてしまいました」
 と、知らせをもってきた者は、ふるえながらいった。

6  藤原純友(すみとも)が乱をおこした! top

 ここで、私たちは、しばらく、藤原純友のはうに目をうつすことにしよう。
 藤原純友は、権中納言だった藤原長良のひ孫。
 もとは、地方官として伊予の国(愛媛県)にいったのだが、それ以来、ずっとその土地に住みついたものと考えられる。
 都の政府に不満をもつ、瀬戸内海に面した国々の豪族たちをさそって、純友はやがて海賊の集団をつくった。
 豊後水道の日振島 * (愛媛県)を本拠地にし、純友は、瀬戸内海を舞台に、一〇〇〇艘もの船をあやつって、政府の役人や、地元の金持ちたちの財産をうばっていたのだ。
* 日振島(ひぶりじま) 愛媛県宇和島市。県の南部の宇和島港から船で約2時間30分のところにある、豊後水道のなかの孤島。
  島内には藤原純友ゆかりの史跡がいたるところにある。


 こういうことがおきたのは、この時代、「政治のきまりがきちんと守られなくなったこと」、また、その一方で「海上輸送が盛んになってきたこと」と、関係がある。
 ちょうど東のほうで平将門が「新皇」を名乗った頃、西では純友のひきいる海賊たちが、これまで以上に盛んに暴れるようになっていた。
 この東と西でおこった乱をあわせて、年号から承平・天慶の乱とよばれている。


@将門の最期 貞盛軍の矢にあたり、落馬した。「秀郷草紙」より。宮内庁書陵部蔵
A純友軍をせめる朝廷軍 「楽音寺縁起」より。楽音寺蔵
B空からみた純友の本拠地日振島 愛媛県

 純友の乱の報告のため、京都へのぼる途中、藤原子高(こだか)らは捕まり、むごい殺され方をしたのだった。
 九四〇年(天慶三年)になると、小野好古(おののよしふる)のひきいる軍が、瀬戸内海にすすみ出て、純友らを捕えようとしたが、逆においちらされてしまった。
 こまりはてた朝廷では、
 「純友に位をおくって、よろこばせ、朝廷がわにつくようにさせようじゃないか」
 という案が出て、使いの者がそれをつたえにいったが、純友はうけなかった。
 そこへ、口惜しい知らせが、摂政の藤原忠平らのもとへ次々に届いた。
 「伊予の国と讃岐の国(香川県)がおそわれた」
 「備前の国(岡山県)と備後の国(広島県)では、朝廷のおくった船一〇〇艘が、焼き払われた」
 「安芸の国(広島県)、周防の国(山口県)もおそわれた」
 しかし、忠平らも懸命になって、さまざまの作戦をたて、兵と船を送りつづけた。
 そのうち、九四一年二月になって、純友の第一の手下といわれた藤原恒利か、純友をうらぎって政府がわについた。
 そこでこの恒利を利用し、小野好古軍は、盛んに純友をせめた。
 いちじ、九州の大宰府をおそって焼き払った純友は、そのあと、逆に大宰府で朝廷軍に敗れ、伊予の国に逃げていった。
 しかし、橘遠保(たちばなのとおやす)という役人にみつかり、純友は斬り殺された。
 その年の六月二十九日のことである。

7  将門の首 top

 さて、平将門は、どうなったか。
 九四〇年(天慶三年)正月のことだ。征夷大将軍に任せられた藤原忠文は、
 「将門の首をとった者は、五位の位につけるぞ」
 と、みんなに告げて、兵たちをふるいたたせた。
 その頃将門は、常陸の国(茨城県)で平貞盛(さだもり=国香の子)の軍をおいちらし、ひと安心したところだった。
 「もう、まわりにおそれるほどの敵はいない。ご苦労だった。めいめいの国 * にひきあげるがよい」
 と将門はいい、八〇〇〇人ほどいた兵のうち、その多くをたち去らせた。
* めいめいの国 将門は手もとに400人たらずの兵を残して、あとはそれぞれの国へ帰らせた。
 兵士に休養をあたえるためと、春の農作業の準備のためとであった。


国王神社 将門をまつる神社は各地にあるが、
この神社は将門の本拠地、茨城県岩井市にある。

 そうしたことが、にげまわっていた平貞盛の耳にはいった。
 貞盛は、下野の国(栃木県)の豪族で、押領使(おうりょうし=地方を取締る役)という役人をかねていた人物の藤原秀郷(ひでさと)に相談した。
 「よい機会だ。将門の手もとには、わずか四〇〇人あまりの兵しかいない。一気にたたきつぶそう」
 貞盛と秀郷の軍は、あわせて四〇〇〇人。
 将門の十倍の兵力をもって、下総の国(千葉県・茨城県)にせめいり、将門のやかたに火をつけた。
 火の海のなかをのがれた将門は、ひるまず騎馬隊の先頭にたって、貞盛の陣をおそう。
 風向きは将門にとってつごうよく、煙にまかれた貞盛軍は、たちまちくずれはじめた。
 しかし、きゅうに風向きがかわった。
 将門ののった馬は、煙のなかでたちすくんだ。
 あわてて馬にむちをふる将門の胸を、敵の矢がつらぬいた。将門はどっところがりおちた。
 それが、将門の最期であった。
 将門の首は、都へはこぼれ、さらしものにされた。
 その首は、いつまでもかっと目をみひらき、
 「私に胴体と手足があれば、もう一度戦ってやるぞ」
 と、うなりつづけていた、という。
 こういう伝説がうまれたのは、めぐまれた貴族の寄り集まりである朝廷にさからい、地方の農民やしいたげられている者たちのために戦った――
 そういう印象の強い将門に、同情し、将門の無念さを、自分のことのように感じる人が、多かったからだ。
 ほかにも、さまざまの「将門伝説」が生れている。
 「将門の首塚」* といわれるものは、いまも東京のどまんなか(千田区大手町)にあるが、将門をまつる神社も、関東の各地に残っている。
* 将門の首塚 東京大手町の近代的なビルの谷間の一角にあり、都でさらされた将門の首が、きりはなされた胴体をもとめて、東国へとんできたが、力つきてこの地におちたという伝説をもつ。

 これらの乱をしずめたのは、都の貴族ではなく地方の武士であった。
 武士は貴族に使われてはいたが、これから少しずつ力を強めていくのである。

top
****************************************